▼感想を書く ※この作品はログインせずに感想を書くことが出来ます
感想
青色好き 2018年07月07日(土) 22:30 (Good:0/Bad:0) 47話 報告
更新お疲れ様です!
ゲッター線… 一応聞いた事がありますけど、意思を持つ宇宙線… なんかヤバそうですね。
恐竜が進化して怪獣となる… 大きな恐竜が進化すれば更に大きくなって怪獣になれるかもしれませんね。翼竜や首長竜ももしかしたら…
今回も合体怪獣案です。 なんだか久しぶりな気がします。
(89行省略されています)
返信:銀色の怪獣 2018年07月08日(日) 04:22
感想、ありがとうございます!!
ゲッター線に関しては原作者の方々も知らないところで暴走しているそうです(アニメとかのスタッフとかの暴走で)。だから何か複雑になったり・・・僕も改めて作品を見返すまでゴチャゴチャになっていました。
しかし「意思を持った宇宙線」って本当に何でしょうかね?生き物・・・?
「"光"が意思を持った」=ウルトラマン(ジャスティス、ノア) みたいな感じですかね?
こう、特撮界隈には「恐竜の怪獣」って多いですし、みんな強い(宇宙恐竜ゼットン、恐竜戦車、古代怪獣 ゴモラザウルス、暴龍アンギラス、空の大怪獣ラドン・・・)。
「元が強い生物」だからこそ、怪獣になったら強いのは当然ですね(B級映画などではお馴染み「怖いもの+怖いもの=もっと怖いもの」や「強い+強い=もっと強い」の原理ですかね?)
そういう意味じゃ、翼竜ならラドンやメルバ、ゾイガー
首長竜がキングザウルス三世・・・アイツは首長竜(プレシオサウルスとかモササウルスみたいな恐竜じゃない大型爬虫類)じゃなくて「竜脚下目(ブラキオサウルスとかスーパーサウルスみたいな正真正銘の恐竜)」ですかね?
「もしも、ヤプール人が主に恐竜を使って超獣を作っていたら」なども考えてしまいました。
おぉ、今回も盛りだくさんのアイデアですね・・・素晴らしい。よく先生はアイデアが枯渇しませんね。流石です!!
(枯渇気味の僕・・・)
宇宙戦闘雷獣サンダーヴァンガード:いいですね!同じ作品で登場・同時に出たことがある・ビジュアルがいい・・・これ、本当に見たいです。ファイブキングがいけたんだもん、この怪獣も出して欲しいです。名前のネーミングセンスも先生のセンスが光っていますね!!
魔王半漁恐獣マガギルマラス:おぉ、(特に今は)珍しい魚類怪獣ですね!確かに似てますねコイツら。絶対にモデルにしてますよね。各種能力と着ぐるみを作った際にも変な改修とかしなくてすみそう・・・出しやすいですね。
八頭蛇王ジャノオロチ:うわぁ、何かスゴイ・・・可愛いのが怖くなって、強さも半端なしですね。日本や中国では「蛇が百年生きると後ろ足が生えて、もう百年いきると後ろ足が生えて、千年経つと竜になる」って言い伝えがありますし、蛇と龍の掛け合わせは悪くないですね。同じ「オロチ」でも、某マガオロチとかは「オロチ要素」が少ない・・・
超遺伝子獣エイリオス:これは・・・「プレデリアン」より性質が悪いですね。もはや「嫌がらせ」なんて笑ってられない・・・人は喰うわ繁殖に使うわ、超音波メスは吐く、血液が強酸・・・どうすればいいんだ。
翼のあるエイリアン、そんなのがいるとは。知りませんでした。また知識が増えました。ありがとうございます。
水爆魚怪獣アクアゴジラ:いいですねぇ。一度は見てみたい「ゴジラによる水中戦」をじっくりと見れそうですね。何となく某ランペイジの巨大ワニを思い浮かべましたが、比べものになりませんな。
何気に、ボーンフィッシュに加えてショッキラスも同居させれば「最凶」じゃないですか?フナムシってエラ呼吸できるから水中でもイケるでしょうし・・・
尾頭怪獣テイルヘッド:コイツもかなり凶悪ですな。尾も頭がある三体・・・かなり特徴的ですね。ガルベロスとは違う多頭(?)で、しかも人喰い・・・おまけに異次元と無数の触手・・・怖いとしかいいようがないですね。
尾が頭、確かに初代はアイツでしょうか?少なくともゴジラ・ガメラ・ウルトラで出て来た「尾が頭」って少ない、あるいはいない・・・初代はやはりコヤツでは?
超双頭怪獣ツインヘッド:「ぼくのかんがえたさいきょうのかいじゅう」ですねまさしく!ただし、双頭という特徴的な要素が目を引くのは流石です。攻守ともに隙が無い上に、頭が多い=視野・視覚・隙が少ないという点も
いいですね。おまけに拳銃や鎌などの凶器、あるいは病原菌まで・・・どうやって倒すか?
追記の怪獣たちも入ったらマジで向かう所敵が無いですね。しかもネオギャオスまで入れたら繁殖能力まで・・・恐ろしや(汗)
終焉ロボット怪獣クリートディマイス:スゴイ・・・名前も、容姿も、能力も、と全てが「完全無欠」ですよこれは。武器もそれぞれの欠点を補う、その武器たちも全て申し分ない武器揃い。
正面以外にも対策を、盾を装備したり背中や尻尾=ボディそのものにも回転ノコギリをつけたりして武装する、また足がメカゴジラ(ホーミューショット)なのも先生のセンスが光っていますね。
武器を持てる(物が持てる)って大事ですね。キングジョーブラック(片手が銃)やガイガン(両手が鎌とかノコギリ)
確かに足が武器、ってメカ怪獣はいないから目立ちますね。しかし、こんな奴はどう倒せば・・・レギオンの電磁波はダメか(電磁波を無効化が出来るだろうし)、なら金属を食べる怪獣―――「金属」といっても宇宙産が混ざっているから難しい・・・うん、やっぱり最強ですね。
いやいや、今回も色々とありがとうございます。やはり先生とのやり取りは楽しいです!!
後日、僕も考えたアイデアを先生に送りますので、その際はよろしくお願いします。
では次回もお楽しみに!!
妖怪の目 ID:qrGmBeBY 2018年07月07日(土) 18:08 (Good:0/Bad:0) 47話 報告
今回の小説ですが、古代怪獣がひたすらかっこよかったです。まさしく彼等はこの世界観での怪獣界のアベンジャーズというべきかもしれません。アベンジャーズって復讐者の意味もある言葉ですから。あと、今回の小説は古代怪獣の歴史が今週日本でも公開されるジュラシックワールド続編に再登場するあの人の映画の予告の中でも言ってる有名なあのセリフを感じさせました。それと怪獣達からしたらあくまで進化の過程で哺乳類が下の立場になったから悪者扱いされたらそりゃ文句もつけたくなるよなと思いました。次回も楽しみにしています。
返信:銀色の怪獣 2018年07月08日(日) 02:16
感想、ありがとうございます!!
いやいや、超古代怪獣は大好きですので活躍させたいと、カッコよくしたいという思いがあったので、それを思うがままに執筆したのですが、それを気に入って頂けて、褒めて頂けて嬉しい限りです。
(この世界観での)超古代怪獣=アベンジャーズという解釈はその通りですね。
強大な敵に立ち向かうべく様々な者たちが一堂に会する、守るべく戦うけど時には破壊して復讐するために戦う・・・正しくアベンジャーじゃないですか。とてもお見事な、ピッタリの表現です。流石は妖怪の目様・・・流石です。
おぉ、まさかあのジュラシックパークと僕の作品を重ねて下さるとは・・・これまた光栄です。ありがとうございます。
あの映画も面白そうですし、やはり恐竜や怪獣って興味をそそりますね。
確かにウルトラマンは優しいし、正義・・・ですが、何とも「押し付けがましい」のと同時に「雑」なんですよね。
「我々ウルトラマンは弱気者を守り、宇宙の平和を守る存在だ」とか言いながらも大犯罪者の宇宙人や怪獣を放置する(しかも明確な虐殺趣味、破壊趣味の奴ら)。
前述の発言をしておきながら「地球は地球人の手で守ってこそだ。ウルトラマンに頼るのはよくない」とか言って放置する・・・地球人が原因で起きた怪獣騒ぎ、事件をウルトラマンに解決してもらおうとするのはお門違いですが、少なくともウルトラマンたちにすら悪評が届いているようなやばいレベルの侵略者とか怪獣相手なら最初から止めろよ・・・
だからこそ、そのお節介さと雑さが仇になって今回のお話みたいな出来事も多々起きている・・・怪獣からしたらたまったものではないですね。
では次回もお楽しみに!!
ナインボール77 2018年07月07日(土) 14:45 (Good:0/Bad:0) 47話 報告
一瞬作者が虚無ったかと思ったバイ( ー`дー´)キリッ(笑)
何しろゲッター線は東方不敗マスターアジアに詫び入れてるもんな(^_^;)しかも人間認定済みと言うし
後はガタノゾーアの尖兵な怪獣達の後は本物の怪獣王とか時天空(力士じゃない方)とかまだまだ有るから(笑)
(13行省略されています)
返信:銀色の怪獣 2018年07月08日(日) 02:03
感想、ありがとうございます!!
正直、作者は基本的にゲッターしています(ふざけたりする悪い方面に)。おかげで変人というかマニアという目で見られますが気にしていないです!
しかし、ゲッターの自己中というか自由奔放っぷりはゴジラさんに匹敵、あるいは超えるかも・・・?
あの宇宙線が及ぼした影響のデカさ、あるいはトラブルは・・・それを抑制した竜馬さんってどんだけ?
でも、もしもゲッターが特撮の世界に来た場合、対抗したり出来る存在はやはりゴジラさん、あるいは黄金のコウモリさんぐらいですかね。
一方で、ゲッターと仲良くなれる(ゲッターに気に入ってもらえる)存在は少なさそう。だって、ゲッターって「見た目が美しくないと」気にいってくれない・・・某擬人化計画なら「見た目は人間」だからセーフですかね?
それにしても、ナインボール77様の書き込み、知識は生き生きしていらっしゃいますね。ゲッター、お好きですか?僕も好きです・・・
お気遣いありがとうございます。 では、次回もお楽しみに!!
暗愚魯鈍 2018年07月07日(土) 14:39 (Good:0/Bad:0) 47話 報告
ガクマも古代怪獣の仲間てイメージありますよね…確かにウルトラマンは地球人の味方でバードン(一応地球出身)を殺したり地球に前々からいた怪獣を殺してますもんね…まあ子供向けだから怪獣を倒さないと盛り上がりませんし…そう考えるとコスモスとエックスは怪獣と仲良くなるからいい作品なんですよね…ん?…レッドマンとハヌマーン?……忘れてください
因みに僕の作品では銀色の怪獣様に影響されてウルトラマンティガはゴルザとメルバを殺してないんですよね(それが今の神無の手持ちのゴルザとメルバ、ガルラ、ゾイガー)、ティガは他の巨人と違い古代からゴルザ達怪獣を見逃してたという設定でティガの一話でもゴルザとメルバが巨人像を破壊する中でティガの像だけは破壊しなかった…つまり自分達を見逃してた巨人と知ってたから壊さなかったという設定です、ガタノゾーアもそんなティガを知ってかガタノゾーアが滅びる前に「この星を頼む」と言って(鳴き声)を上げて爆発を起こしダイゴがそんなガタノゾーアを見て涙を流す…という展開があったんですよね…因みにデモンゾーアはこの世界では登場せずカミーラさん達はティガと同じく怪獣を守るため悪側についたという設定ですね…なんと言う綺麗な世界…ガタノゾーアはマジ守護神(邪神だけども)
後書きの侵略者が人略者になってますよ?
返信:銀色の怪獣 2018年07月08日(日) 01:44
感想、ありがとうございます!
そしてテストお疲れ様です。また執筆を再開される、ということで楽しみにしております
ガクマを含め、超古代怪獣って「岩石のような鎧」が共通点だそうですが、これは偶然の産物(ゴルザとメルバには何となく、そしてガルラの着ぐるみが出来上がった際に「超古代怪獣に共通点を作ろうよ」と発言、ゴルザ・メルバ・ガルラを見比べた際に三体に共通している部分を探した結果「岩石みたいな模様=鎧」が超古代怪獣の共通点に)だそうです・・・つまり、ガクマやシルバゴンは別に超古代怪獣じゃない・・・?でも「超古代怪獣」ってカッコイイ響きだから属してて欲しいです。
まぁ、現実の世界であんなデカい・危ないのが出て来たら「可哀想」とか「怪獣も地球の仲間」なんて悠長な事言ってられない(熊とか猪でも大騒ぎになるし)ですし、「番組」としては盛り上げないといけませんからね・・・ただ、流石に昭和後期のノリで怪獣殺す感じ、あるいは初代ウルトラマンのジラースに対する行いは流石にアレですが。だからこそコスモスやエックスは面白い・・・けど実は彼ら以上に怪獣を保護する、しかも「人を食べる・食べた」怪獣でも保護している防衛チームがいるんですよね「ゴジラ・ザ・シリーズ」のザ・ヒートってチームが。
レッドマンとハヌマーンも大概ですが、某マウンテンピーナッツもねぇ・・・
暗愚魯鈍様の作品の設定、そして僕の考えなどがお役になっていると知れて嬉しい限りです。
ガタノの思い、超古代怪獣たちの行動の理由、暗愚魯鈍様の作品の世界観は「美しい」し「理想の世界」ですね。
いいなぁ・・・ティガでレナ隊員が「地球の生き物は互いに尊重し合って生きるべき」と言い、ダイゴ隊員は「星と星の間で平和な関係は築けないのか?」と言っていましたが、それが実現した世界なのですね。いいなぁ。
何の皮肉か、それだけ言っていたにも関わらずにティガの続編の『ダイナ』では地球人が宇宙を侵略し、挙句は人造ウルトラマンまで生み出す・・・もっと暗愚魯鈍様の世界を見習えよと言いたいです。
誤字の指摘、ありがとうございます。「人略」って・・・
では、次回もお楽しみに!!
金曜日(うんのよさ) 2018年07月07日(土) 14:37 (Good:0/Bad:0) 47話 報告
乙です。ゲッターって何よホントに……(遠い目
パシフィックリム的な展開も好きだけどこういう解釈も面白いっすね
それにしても、外敵に対抗して強くなる怪獣と言われると究極系はやはりイフかな……
返信:銀色の怪獣 2018年07月08日(日) 01:16
はじめまして。銀色の怪獣と申します。
この度は僕の作品への感想、そしてお気に入りの登録をどうもありがとうございます。よろしければ、これからもどうぞよろしくお願いします。
ゲッターに関しては原作者の永井先生も石川先生も「とりあえずスゴいエネルギー」としか言っていませんし、後年の番組などでの設定はスタッフとかの悪ノリだったり何だり・・・つまり、明確に定められていないのだとか。
だからこそ、今回のように好き勝手書かせて頂けました(笑)
とはいえ、その展開を評価して頂けたこと、何よりも金曜日(うんのよさ)様に楽しんで頂けた事が幸いです。
外敵に対して強くなる存在・・・確かにイフですね。しかし、もしもイフに対して「優しさ」とかで接したら彼(彼女)はどう返してくれるのか・・・?気になりますね。
次回以降も楽しいお話を投稿できるように精進いたしますので、これからもどうぞよろしくお願いします。
全話感想
ギアル ID:3M0F5q/I 2020年11月03日(火) 22:25 (Good:0/Bad:1) 76話 報告
どうもギアルです。
2020年も後2か月程になりましたね…
コロナにケムール人。
ケムール人は未来の…2020年の地球人と言われていますけどこれはもしかするとコロナに対抗した結果…かもしれませんね。
そして、ケムール人は見た目を変える事ができるが中身は変えられない…
(10行省略されています)
ナインボール77 2020年10月25日(日) 12:15 (Good:0/Bad:1) 76話 報告
ケムール人も(;^_^A世知辛いヨナ
ウルトラマンZの2020の再挑戦は神作だったな(V)o¥o(V)
パゴスの使い方がまさかの使い方だったし
ベリアル剣優しい(KONAMI感)
闇の宇宙人がウルトラQリスペクトするしww
更新乙ですたい( *´艸`)
青色好き 2020年10月24日(土) 14:55 (Good:0/Bad:0) 76話 報告
投稿お疲れ様です!
私のリクエストであるケムール人を採用してくれましてありがとうございます!
未来の地球人対過去の地球人、何だか映画や小説でありそうな展開ですね。技術の発達からして未来人の方が有利かも。
ケムール人は宇宙人ですが一説では未来の地球人という説、聞いたことあります。ケムール人みたいな見た目には…… なりたくないかなぁ。
今年は2020年、コロナウイルスが流行していますが、「コロナといったウイルスや病気に負けない肉体を作ろう!」とか言ってケムール人みたいな姿の肉体が作られる…… なんてことありそう。
暗愚魯鈍 2020年10月24日(土) 08:50 (Good:0/Bad:0) 76話 報告
投稿お疲れ様です!
レギュラン…お前、シャケの切り身がモデルだったのか(笑)。ケムール人が出てきたのは最初は驚きましたがそういえば今年2020年だったなと思い出し納得しましたね
ケムール人の足の速さで窃盗を起こしたら…絶対に捕まえられませんよねぇ…転売して自分達の手術代にする…実に効率的で現代的ですね。ケムール人は未来の人類説は知っていました。ケムール人と我々…どちらか異形なのか…それは今の人類の行い次第…ですかね?
次回も期待して待ってます!
仮面奏 2020年09月02日(水) 00:22 (Good:0/Bad:0) 75話 報告
グリッドマンの同人の件もそうですが、中国でもウルトラマンのデザインを盗用して無断で映画に使ったりというもはや犯罪レベルの事件がありましたねぇ…。
中国の真っ当なウルトラファンの方々も激怒してくれてたのが救いでしたよ。
裁判に勝訴したのも良かった良かった。
中国含めた海外での権利問題に決着を着けたお陰か、円谷の海外戦略もより一層活発になりましたし、やっぱりこういうのはビシッとシメていかなきゃなと痛感です。
ギャラクシーファイト2作目で海外ウルトラマンの代表ともいえるグレートやパワードも無事に登場決定しましたしね。