▼感想を書く ※この作品はログインせずに感想を書くことが出来ます
感想
青色好き 2019年01月15日(火) 22:08 (Good:0/Bad:0) 65話 報告
投稿お疲れ様です!
今回は捕鯨ですか。比較的政治色がある話になりましたね。鯨を食べた経験は数える程度しか無いのですが、機会があったら食べてみたいかな~ と思っています。捕鯨に関しては「絶滅しない程度に捕れば良い」と考えています。そういえば「美味しんぼ」でも捕鯨に関する話があったなぁ……
そして、鯨の怪獣が集まっていますね。モビー・ディックは小説「白鯨」の巨大鯨、鯨神は大映の映画「鯨神」に出て来た鯨の怪獣、グレートオールドワンは「クトゥルフ神話」の神様、ガマクジラとサメクジラはウルトラシリーズの怪獣、ゼオクロノドンは「ゲゲゲの鬼太郎」の怪獣ですね。グレートオールドワンは調べて分かりましたが、神話ということもあり、概要だけでも難文でした。
鯨の怪獣と言うとサンダーマスクのボエールが思い浮かびます。あちらは見た目がほぼ鯨ですし…… あとはスペクトルマンのサンダーゲイと映画「シャークトパス対狼鯨」の狼鯨ですね。前者はサイボーグですけど……
返信:銀色の怪獣 2019年01月18日(金) 02:23
感想、ありがとうございます!!
はい、今回はとても難しくてデリケート・・・だからといって扱わないなどはしたくない。
「怪獣映画は震災を連想させるから~」とか「怪獣映画はすぐ核とか放射能を出すけど、福島とかの事を考えて~」といって怪獣映画の再放送が減ったこのご時世のような事、したくないです。
というか、むしろ怪獣映画や怪獣って核や戦争、地震などの「分かりにくいもの」を怪獣という「分かりやすいもの」で伝え、常に戒めるための存在なのに・・・いや、僕の実家のある熊本もあの震災で被災したか大変ですが、だからといって記憶を風化させるような事が一番イカンと思います。
話がズレて申し訳ないです。
僕の地元は海に近い、ということもあってか小学校五年生ぐらいまで給食でクジラの竜田揚げが出る、地元のスーパーや鮮魚店にはクジラ肉が並ぶ、みたいな感じで馴染みがある、
「クジラを食べる機会なんて無い」という若人とは違ってたかなぁ・・・?
クジラ、美味しいけど高いんですよねぇ・・・オススメは赤身、と「ツツ(腸)」ですね。逆に「シロデモノ(皮下脂肪)」は・・・一口二口で「うぷっ・・・」ってなります。
件の『美味しんぼ』の捕鯨に関する話、『激闘鯨合戦』の抜き刷りを捕鯨協会が配布しています―――早い話、『ほえる巨影』の後書きで書きましたが「自分の持論を押し付け、余所様に迷惑かけるな」ですね・・・身勝手なのは人間だから、動物仕方ない、だけど・・・他者に押しつけは・・・ねぇ?
まぁ、問題なのはああいったテ〇リストの方々が無駄な行動力があるのがねぇ・・・"あの映画"も見た事ありますが、まぁ・・・まるでいまだに戦争を行っている中東の洗脳教育みたいで怖いですよ。
マジで一方的・・・よくこれが指示されるな、ってなる映画です。
だって、動物は他の生き物や植物を食べないと生きていけないし。
とりあえず、食べるときは残さず食べましょう。ですね。
今回、怪獣じゃ無い妖怪とか神話の怪物が出てます・・・"数合わせ"もあるんですよ・・・
御足労かけたみたいで何か申し訳ないです。お疲れ様です。
いや、実際にクジラの怪獣って少ないし。サメは多いけど。
クジラって「どうあがいてもクジラ」で「バリエーションが無い」から怪獣にしにくいんですよね、きっと。
ザトウクジラ、マッコウクジラ、ナガスクジラ・・・あるいはイルカもシャチも「クジラ」って形状ですし。
対して、よく話題に上がるサメは確かに「どうあがいてもサメ」ですが、クジラと違ってバリエーションがある、
ノコギリのあるノコギリザメ、頭がトンカチのシュモクザメ、甚平模様のジンベエザメ、巨大な口のメガマウス、蒲田君のモデルのラブカ、「ゴブリンシャーク・悪魔のサメ」ことミツクリザメ、まるでロボットのようなギンザメ、サメなのにワニっぽいシロワニ、凶暴なダルマザメ、平べったいオオセやサカタザメ、謎の口をしたヘリコプリオン、背ビレがぶっ飛んだ形状のステタカントゥス、超巨大ザメのメガロドン・・・
みたく、サメにはバリエーションがいっぱいあって「どうあがいてもサメ・・・だけど、変え様はいくらでもある」から色んな怪獣、モンスターになっているんだと思います。
サンダーマスクのボエール、スペクトルマンのサンダーゲイ、「シャークトパスVS狼鯨」の狼鯨(ホエール・ウルフ)もいましたね。
確かに・・・やはり、彼らもクジラまる出し・・・ボエールとホエール・ウルフはまぁ、特異な感じが?
もし、今後クジラの怪獣が出るなら・・・ガマクジラ、サメクジラを上回るインパクトというか「そう来たか!!」を出して欲しいと、クジラだけどクジラを逸脱した感じ(カオスジラークはやり過ぎ・・・)にして欲しいと思います。
こうしてご意見、そしてお気持ちを書いて頂けて嬉しいです。本当にありがとうございます。
では、次回をお楽しみに!!
・・・次回も世間で話題沸騰な話題を扱った話です。
ナインボール77 2019年01月15日(火) 06:53 (Good:0/Bad:1) 65話 報告
クジラはゴジラの元ネタでもあるよな(^_^;)(;^ω^)
山田と大統領は初代ゴジラとかしんごじくんでも似たようなのあったし(笑)
山根博士とイッセー緒方もとい緒方の言い争いそのものだったし
しんごじくんだと環境大臣が生け捕りしてって言ってたし(蒲田くんが上陸したら捕獲は(ヾノ・ω・`)ムリムリって諦めた)
(10行省略されています)
返信:銀色の怪獣 2019年01月18日(金) 01:20
感想、ありがとうございます!!
ですね、確かにゴジラは
海の王・クジラ+陸の王・ゴリラ=ゴジラですから実はクジラ・・・?
実は最初はゼオクロノドンの役目はゴジラで、ゴジラを出す理由も
・名前の下り
・海の生物だから
・突然変異を起こした存在
・人間に牙を剥く存在
でゴジラさんに暴れてもらおうとしましたが・・・無理矢理(すぎる)かな?ということで大海獣に出てもらいました。
ついでに、仰る通り「ラバン」の一件もあってかゴジラとゼオクロノドンには不思議な共通点がありますよね。
「ゴジラの血液」ってどうやって採集したのか?注射器とか刺さりそうもないのに。
どうでもいいですが、ゴジラってクジラを食べるらしいです。しかも群れ単位で・・・やっぱり仲間、じゃないか(クジラを食うクジラはいるので変ではないでしょうが)。
確かに、ヤマダと大統領のケンカの下りはその辺を参考にしました。というかそのものです(笑)
思うのですが『大怪獣空中決戦』でもギャオスを捕獲して飼おうとしてましたし、特撮では「貴重だから~」と言う理由で危ないのも飼おうとしますが・・・飼育施設、エサはどうするんですかね?
そういう意味ではアッサリ「捕まえるの無理」って判断したシンゴジは優秀・・・『大怪獣空中決戦』は本当に判断ミス、悪いのの典型例ですね。どうやら特撮の世界も進歩している―――人間がいくら進歩しても怪獣ってそれをあざ笑う。スゴいですよね。
クジラが増えすぎて魚が減る、はデータとして確かにあるとか。
加えて、実は・・・捕鯨をやらなくなってor少なくなって以来、クジラが船や人間を警戒しない、船を危険な存在だと思わずに近づきすぎ、結果でスクリューに巻き込まれて大怪我を負う、失明やヒレが千切れる、などの被害で死ぬクジラも増加しているとか。特に"若いクジラ"が被害に遭うとか。
で、何が悪いかって・・・そういう"事実"を反捕鯨国、あるいはメディアが「船と偶然ぶつかった」程度にしか考えない、あるいは「ねつ造」すらする始末。
・・・別に人間様がクジラを教育してあげている、とは微塵も思いませんが・・・やっぱり、距離を保つとかって大事ですよね。
加えて、仰る通りなぜクジラや犬はダメで牛やウマ、あるいはカンガルーはいいのか・・・?
「カンガルーは増えすぎた。連中は農作物を荒らすし、人間に刃向かってくる。だから害獣だ」
と、クジラを保護するのにカンガルーを撲殺するオーストラリアの方にインタビューした記事で、オーストラリアの方(しかも日本で言う国会議員)がそう答えていました。
オカシイよね・・・まぁ、それを言ったらマグロやウナギ(魚)は保護して、クジラ(一応人間と同じ?)はダメ・・・もオカシイです、やっぱり。
人間が身勝手なのは今に始まったことじゃない―――問題は現代の、色んな技術などが飛躍的に高度になったからこそ起きるテ〇活動とかを、あのような過激な方々がやることなんですよねぇ・・・無駄に行動力あるし、あの人たちは。
人間って―――人間どころか、あらゆる動物は他者の命をもらいます。それが肉だろうが魚だろうが植物だろうが・・・
でも、だからといって動物は"他人のやり方にケチ付けない"ですよね。
早い話、『ほえる巨影』の後書きで書きましたが「自分の持論を押し付け、余所様に迷惑かけるな」ですね・・・身勝手なのは仕方ない、だけど・・・他者に押しつけは・・・ねぇ?
とりあえず、食べるときは残さず食べましょう。ですね。
確かにバルタン、あるいはメトロン星人、あるいはメフィラスの方がもっと付き合いやすい―――同じ同族同士で争うより、価値観とが全く違う存在と交流した方がいいかもですね。特に現代人は。
『特亜の●●野郎達はウルトラマンの宇宙人よりも野蛮だし』・・・確かに(笑)
「足のあるものは椅子と親以外は何でも喰う」とか言う国もあるし・・・
こうしてご意見、そしてお気持ちを書いて頂けて嬉しいです。本当にありがとうございます。
では、次回をお楽しみに!!
暗愚魯鈍 2019年01月15日(火) 06:23 (Good:0/Bad:0) 65話 報告
投稿お疲れ様です…やった!ホエールとほえるがかけ合わさってるて気がついてた!初めてサブタイの意味がわかった!
グレートオールドワンにモビィ・ディック、悪魔の鯨…白い鯨とかガメラの四に出る予定だった鯨とかも出ると思ってた…ガマクジラも真珠を食べるだけだからな…陽動作戦とかに確かに弱そう…サメクジラも…ラスボスに見えないくらい弱いもんな…だってあれは海で戦う海獣だから…陸地は……ねえ?そしてやはり出たかゼオクロノドン、出ると絶対思ってた、鯨尽くしだから…フライホエールジラークは確かに鯨のまんますね
人間は自分勝手ですからね、勝手に絶滅させといて減って来たから保護…なに神様気取ってんの?て感じ…地球の支配者にでもなったつもりか、動物と人間がちゃんとコミニケーションを取れたらいいのに…多分自分勝手な人間とは誰も共存できないでしょう…確かにカオスジラークはぶち殺される
次回も期待してます!
返信:銀色の怪獣 2019年01月18日(金) 00:55
感想、ありがとうございます!!
そうですか、分かって下さいましたか・・・正解、おめでとうございます!ポイントが入る・・・何のこっちゃ。
今回、マジで怪獣じゃ無い妖怪とか神話の怪物が出てます・・・"数合わせ"も兼ねて。
いや、実際にクジラの怪獣って少ないし。サメは多いけど。
クジラって「どうあがいてもクジラ」で「バリエーションが無い」から怪獣にしにくいんですよね、きっと。
ザトウクジラ、マッコウクジラ、ナガスクジラ・・・あるいはイルカもシャチも「クジラ」って形状ですし。
対して、よく話題に上がるサメは確かに「どうあがいてもサメ」ですが、クジラと違ってバリエーションがある、
ノコギリのあるノコギリザメ、頭がトンカチのシュモクザメ、甚平模様のジンベエザメ、巨大な口のメガマウス、蒲田君のモデルのラブカ、「ゴブリンシャーク・悪魔のサメ」ことミツクリザメ、まるでロボットのようなギンザメ、サメなのにワニっぽいシロワニ、凶暴なダルマザメ、平べったいオオセやサカタザメ、謎の口をしたヘリコプリオン、背ビレがぶっ飛んだ形状のステタカントゥス、超巨大ザメのメガロドン・・・
みたく、サメにはバリエーションがいっぱいあって「どうあがいてもサメ・・・だけど、変え様はいくらでもある」から色んな怪獣、モンスターになっているんだと思います。
まぁ、流石にゼオクロノドンぐらいぶっ飛んでるのは・・・水木大先生、本当に"奇才"ですよね。
やっぱり分かりました大海獣出すの? ・・・好きです、大海獣。
で、件のカオスジラークは・・・アレ、顔も体もまるで仮面ライダーの悪役orカミキリムシみたいですし、流石にクジラとは言えないので・・・
特に『白鯨』はガメラの没案で有名ですね・・・カメの味方がクジラ、分かるような分からないような。というか、対戦相手はバイラス(イカ)&ジグラ(サメ)ですし、まさかの海産物対決。本当に大映はイロモノ―――特徴的ですね。
人間が身勝手なのは今に始まったことじゃない―――問題は現代の、色んな技術などが飛躍的に高度になったからこそ起きるテ〇活動とかを、あのような過激な方々がやることなんですよねぇ・・・無駄に行動力あるし、あの人たちは。
人間って―――人間どころか、あらゆる動物は他者の命をもらいます。それが肉だろうが魚だろうが植物だろうが・・・
でも、だからといって動物は"他人のやり方にケチ付けない"ですよね。
対して、人間は・・・反捕鯨にお熱な欧米、特にオーストラリアが有名ですが、あの国はカンガルーを害獣として撲殺しています―――そう、撲殺ですよ!?
しかもその言い分が
「カンガルーは増えすぎた。連中は農作物を荒らすし、人間に刃向かってくる。だから害獣だ」
と、クジラを保護するのにカンガルーを撲殺するオーストラリアの方にインタビューした記事で、オーストラリアの方(しかも日本で言う国会議員)がそう答えていました。
害獣あつかいのカンガルーは殺して、彼らの言うインテリジェンスなクジラは助ける。
オカシクね・・・?
早い話、『ほえる巨影』の後書きで書きましたが「自分の持論を押し付け、余所様に迷惑かけるな」ですね・・・身勝手なのは仕方ない、だけど・・・他者に押しつけは・・・ねぇ?
とりあえず、食べるときは残さず食べましょう。ですね。
こうしてご意見、そしてお気持ちを書いて頂けて嬉しいです。本当にありがとうございます。
では、次回をお楽しみに!!
燃える第三眼 ID:xs.lEUdY 2019年01月15日(火) 05:11 (Good:0/Bad:1) 65話 報告
最新作である鯨の巨影を読んで、思い出したことがある。とあるところでとある人物がそもそも脳の容量で、記憶が、自己意識が、とか言っているが……そんな説は当てになっていない。鳥も昆虫も獣も、どれもが感情や意思を示している。それこそ豚や牛も。クジラはインテリジェンスと言ったな?
なら、屠殺場での豚や牛の殺し方は正しいのか?
こう書けばお前綺麗事を言うなと来ると思うが……屠殺方法で検索してみればわかる、人間がいかに勝手なことを言っているのかが。人間は罪深い生き物、アレを保護しろと言いながらそうではないところでどれ程の恐怖に怯え痛みに叫びながら死んでいくもののことを一度でも考えているか?
青狸の作品でも人間が調理され食べられる話がある。古い映画、ビジターでも、人間が食料となる。
その立場になれば銃を手に取らず、おとなしく食われると言う者だけが意見を述べる権利がある。
返信:銀色の怪獣 2019年01月18日(金) 00:28
燃える第三眼様、この度は僕の作品の最新話・『ほえる巨影』にコメントをありがとうございます。
よくありますね「脳の大きさで知能は決まる」とか「脳の皺(シナプス)で~」や「前頭葉があるから感情が~」とか・・・正直、コレ全部は人間が勝手に決めた、本当に根拠など全く無い"決めつけ"ですよね。
犬や猫、鳥やカメ、魚に虫・・・みんな、それぞれに意思があって思考があって、といった具合に人間の言う「お利口さんだおバカさんだ」に当てはめるなどおこがましい。
本当に「人間ってエラそうだよな」ですね。霊"長"類だとさ・・・何が「長」なのか?
「クジラはインテリジェンスだから~」は反捕鯨の記事で、ヨーロッパのとある生物学者が言っていた記事から引用しましたが・・・
その記事の下りで、特に反捕鯨にお熱なオーストラリアではカンガルーを"撲殺"している―――そう「撲殺」ですよ!? 安楽死、とかじゃなくて(安楽死、とは言いますが・・・ガスで窒息ですし。全然「安楽」ではない。)殴り殺すんですよ・・・
「カンガルーは増えすぎた。連中は農作物を荒らすし、人間に刃向かってくる。だから害獣だ」
と、クジラを保護するのにカンガルーを撲殺するオーストラリアの方にインタビューした記事で、オーストラリアの方(しかも日本で言う国会議員)がそう答えていました。
『こう書けばお前綺麗事を言うなと来ると思うが~』 前後を合わせ、全くもって仰る通りです。ぜんぜん『綺麗事が~』だとは思いません。
本当に屠殺方法は惨いのです―――昔、田舎で祖父が鶏をシメる、イノシシをシメるのを見ましたが・・・アレでも断末魔が耳に残っています・・・食べましたけど。
ですが、屠殺方法はそれよりも惨く、文字通り"機械的・作業的"に動物を殺し、動物も仲間の断末魔が聞こえる距離で、場所で、自分が殺されるのを待つ。どれほどの恐怖か・・・
話を戻しまして、カンガルーの撲殺と反捕鯨、本当に主張がチンプンカンプン・・・あの人たち、何様なんですかね・・・
人間って―――人間どころか、あらゆる動物は他者の命をもらいます。それが肉だろうが魚だろうが植物だろうが・・・
でも、だからといって動物は"他人のやり方にケチ付けない"ですよね。
対して、人間は・・・害獣あつかいのカンガルーは殺して、彼らの言うインテリジェンスなクジラは助ける。
オカシクね・・・?
早い話、『ほえる巨影』の後書きで書きましたが「自分の持論を押し付け、余所様に迷惑かけるな」ですね・・・
あの人たち、無駄に行動力(テ〇活動)あるから困るんだよなぁ・・・
青タヌキ、で察しました。"アレ"ですね―――同時に、青タヌキつながり(作者の故・藤子先生)で
「チキューケナシザル」=『絶滅の島』もピーンと来ました。
正直、いまだかつて地球人は"狩られる側・保護される側"になってない(いや、なったらヤバいですが・・・)。
だからこそ密漁・・・象牙のためや漢方のため、迷信や贅沢のためなどで"自分勝手"かつ「人間様こそ地球の支配者ヅラ」してますが・・・もし、本当に『絶滅の島』みたいな事が起きたとき、生き残る権利があるのは―――
燃える第三眼様の仰るとおり
「その立場になれば銃を手に取らず、おとなしく食われると言う者だけが意見を述べる権利がある。」
人でしょう―――少なくと"アジアの大陸の大国"とかの住民は相当数が絶滅するでしょうな。
いきなり長々と失礼しました―――ですが、こうして色々とお話できて光栄です。
こんなにも立派で、そしてしかとご意見と感想を述べて下さった・・・本当にありがとうございます。
もし、よろしければ今後もどうぞよろしくお願い致します。
では、次回をお楽しみに!!
全話感想
ギアル ID:3M0F5q/I 2020年11月03日(火) 22:25 (Good:0/Bad:1) 76話 報告
どうもギアルです。
2020年も後2か月程になりましたね…
コロナにケムール人。
ケムール人は未来の…2020年の地球人と言われていますけどこれはもしかするとコロナに対抗した結果…かもしれませんね。
そして、ケムール人は見た目を変える事ができるが中身は変えられない…
(10行省略されています)
ナインボール77 2020年10月25日(日) 12:15 (Good:0/Bad:1) 76話 報告
ケムール人も(;^_^A世知辛いヨナ
ウルトラマンZの2020の再挑戦は神作だったな(V)o¥o(V)
パゴスの使い方がまさかの使い方だったし
ベリアル剣優しい(KONAMI感)
闇の宇宙人がウルトラQリスペクトするしww
更新乙ですたい( *´艸`)
青色好き 2020年10月24日(土) 14:55 (Good:0/Bad:0) 76話 報告
投稿お疲れ様です!
私のリクエストであるケムール人を採用してくれましてありがとうございます!
未来の地球人対過去の地球人、何だか映画や小説でありそうな展開ですね。技術の発達からして未来人の方が有利かも。
ケムール人は宇宙人ですが一説では未来の地球人という説、聞いたことあります。ケムール人みたいな見た目には…… なりたくないかなぁ。
今年は2020年、コロナウイルスが流行していますが、「コロナといったウイルスや病気に負けない肉体を作ろう!」とか言ってケムール人みたいな姿の肉体が作られる…… なんてことありそう。
暗愚魯鈍 2020年10月24日(土) 08:50 (Good:0/Bad:0) 76話 報告
投稿お疲れ様です!
レギュラン…お前、シャケの切り身がモデルだったのか(笑)。ケムール人が出てきたのは最初は驚きましたがそういえば今年2020年だったなと思い出し納得しましたね
ケムール人の足の速さで窃盗を起こしたら…絶対に捕まえられませんよねぇ…転売して自分達の手術代にする…実に効率的で現代的ですね。ケムール人は未来の人類説は知っていました。ケムール人と我々…どちらか異形なのか…それは今の人類の行い次第…ですかね?
次回も期待して待ってます!
仮面奏 2020年09月02日(水) 00:22 (Good:0/Bad:0) 75話 報告
グリッドマンの同人の件もそうですが、中国でもウルトラマンのデザインを盗用して無断で映画に使ったりというもはや犯罪レベルの事件がありましたねぇ…。
中国の真っ当なウルトラファンの方々も激怒してくれてたのが救いでしたよ。
裁判に勝訴したのも良かった良かった。
中国含めた海外での権利問題に決着を着けたお陰か、円谷の海外戦略もより一層活発になりましたし、やっぱりこういうのはビシッとシメていかなきゃなと痛感です。
ギャラクシーファイト2作目で海外ウルトラマンの代表ともいえるグレートやパワードも無事に登場決定しましたしね。
西園弖虎 2020年08月26日(水) 12:58 (Good:0/Bad:1) 75話 報告
投稿お疲れ様でした。
――実際、便利になり過ぎて想像すると言うことや、考えることをしないor(調べて答えだけ得る)
結果は普通に見えて、そうではなく……何処か欠けた存在になっている。しかも、本人は気づいていない……いえ、気付くことなどないでしょう――だって、それが当たり前となっているのですから。古いから見難いや古臭いとか言う人居ますけれど、表現や伝えようとしていることの大事なモノは寧ろ今よりもたくさん詰まっています。