▼感想を書く ※この作品はログインせずに感想を書くことが出来ます
全話感想
桂木 瑠奈 ID:gvapGkxE 2019年11月07日(木) 20:38 報告
やっぱり、監察官は、「小林玉美」でしたか(自称「康一の舎弟」ですものねー。)。
その玉美に、話の流れを折って、「杜王町で美味しいラーメン屋はどこか」尋ねる戸部は、ある意味大物ですね(これでも、戸部のことを褒めてるんですよ、一応。)。
今回出てきたエリサさんが、英語を話せないことを知った時、思わず「ペルソナ2」のリサ(ギンコ)を連想してしまいました(リサも、両親が日本に帰化しているせいで、英語を話せないから。)。
本編の話が終了したら、「カツアゲロードの謎が解決した話」を読んでみたいです。本城さん、本編で取り上げておいて、内容を書かずにフライバイ(←元ネタ分かります?)するのは、なしですよ!
返信:本城淳 2019年11月07日(木) 22:37
え………(^_^;)
カツアゲロードの件はネタのつもりで書いたのですが、やらなくちゃダメですか?
『空条仗世文の奇妙な冒険』にしても舞台がプッチの遺産の後始末が目的ですし、それだって外伝の話なのですが……(息抜きでやった話なので続ける気が皆無でした……)。
更にカツアゲロードの話はその更に外伝的な話になるのですけど………参りましたね(^_^;)
越後屋大輔 ID:xcJDFYjk 2019年11月07日(木) 20:14 報告
ときめも4、最寄りの中古屋で捜しているんですけど中々売ってないんですよね。ヤッパ、これ!と思ったのは手に入れた方が良いのかな?でもそれで後悔した事も多いし……う~ん微妙だ。あ、忍関係取り入れていただいてサンキュです。
越後屋大輔 ID:xcJDFYjk 2019年11月07日(木) 20:14 報告
ときめも4、最寄りの中古屋で捜しているんですけど中々売ってないんですよね。ヤッパ、これ!と思ったのは手に入れた方が良いのかな?でもそれで後悔した事も多いし……う~ん微妙だ。あ、忍関係取り入れていただいてサンキュです。
返信:本城淳 2019年11月07日(木) 22:30
4は当たりだと思っています。
エリサはたまたま仙台出身だったので、杜王町編で出してみました。
桂木 瑠奈 ID:gvapGkxE 2019年11月07日(木) 20:00 報告
「時系列はジョジョの年表を基準で行きます。」と書いてありますが、本編を読み返してみて、いくつか矛盾しているところがあったので、投稿させていただきます。
①「キャラ紹介(第1章、第2章C・C正規)」についてですが、第1章の舞台は「2004年(第5部終了から3年後)」なら、ジョルノは、第1章では「18才」、第2章では「26才」ではないでしょうか。
また、第2章(ジョジョ6部)の舞台は、「2011年11月〜2012年3月」なので、第1章のジョセフの年齢は、「83才」ではないでしょうか。
(注)ジョセフの誕生日は「1920年9月27日」、ジョルノの誕生日は「1985年4月16日」です。また、ジョルノがパッショーネのボスになったのは、「15才」の頃です。
②第3章「世界の原石と癒しの緑石」において、ポルナレフが幽霊になったのは、「2002年」ではなく、「2001年」ではないでしょうか(ジョジョ5部は、「2001年」が舞台なので。)。
返信:本城淳 2019年11月07日(木) 22:32
あっ!本当に凡ミスをおかしていましたね(^_^;)
修正は後日に……。
今の時間まで仕事をしていましたので……(-_-;)
桂木 瑠奈 ID:mDDWOMlo 2019年11月05日(火) 20:39 報告
折本はいろはと小町に制裁される運命だったと思うので、折本に同情する気はさらさらありません(まぁ、周囲の人間にチヤホヤされて、いい気になってるところもあったと思うし、折本が友人にメールを拡散しなければ、大事にならなかったと思うので。)。
返信:本城淳 2019年11月05日(火) 21:11
それこそ小学生の頃に良くあった……ということにしてますからね。
……にしても桂木様は折本に厳しいですね…(^_^;)
越後屋大輔 ID:4qpv9mEc 2019年11月05日(火) 20:11 報告
折本は最後、いろはと小町に何をされたのでしょうか?こ、恐い……
返信:本城淳 2019年11月05日(火) 21:14
そこは永遠の謎……という事で。
最終的には誤解は解けましたし(^_^;)
桂木 瑠奈 ID:GBoo8rmQ 2019年11月04日(月) 11:03 報告
「折本事件は、普段からの碌な人間関係を築かなかった性悪コンビの自業自得」とありますが、私には、そう思えません。むしろ、折本にも、非があると思っているので、「どっちもどっち」と思ってます。
「幕間 八幡のスクールライフ 石の海までのダイジェスト」を読み返して思ったのですが、こんな小学生時代を過ごしていたら、信頼の伴う人間関係を築くのに慎重にならざるを得ないのではないでしょうか(八幡の場合は、前世の記憶があるから、なおさら。)。仮に、普段から人間関係を築いていたとしても、数の暴力には勝てないと思いますし、折本がスタンドを持っていなかったとしても、折本事件は起こっていたと思います(スタンドが絡まない分、規模は小さいと思いますが。そして、折本は、小町に報復される。)。
監察官の件ですが、その人は、第2章や文化祭編に出てきた「彼」の事でしょうか(康一は、一癖ある人物に好かれやすい体質みたいですから。←流石、「天然人たらし」)。
最後に、誤字報告をさせていただきます。
「折本事件を振り替える」→「折本事件を振り返る」(「振り替える」は一時的に取りかえる時に使います。)
返信:本城淳 2019年11月04日(月) 14:22
うーん……折本がスタンド使いじゃなかった場合ですか。その場合のパターンは考えて無かったですね。
元々折本の件はこうなる予定だったので……(^_^;)
監査官は……確かに第2章でも文化祭でも出てきましたね。
誤字報告ありがとうございます!
越後屋大輔 ID:s3eQGkK6 2019年11月03日(日) 20:14 報告
日本人の群衆心理って、海外のジョーク集でもネタにされますよね。ところで監察官は誰でしょう?以前に登場しましたか?過去話チェックすれば、思い出すかな……
σ(^_^;)?
返信:本城淳 2019年11月04日(月) 00:08
まぁ、日本人の群衆心理云々以前にこの八幡みたいなのが身の周りにいたら普通にムカつくとは思いますけどね?
馴染む気なし、協調性は身内以外になし、気合いを入れてやろうにもやり返してくる……ですから(^_^;)
その不平不満が一気に爆発したような感じです。
もちろん、ジョセフ達からは後で気合いを入れられたとは思います。
監督官は少しだけ出していますね。
ヒントは康一です。康一もこいつだけは特に苦手なのではないかと思う原作4部のキャラクターです。
桂木 瑠奈 ID:GBoo8rmQ 2019年11月02日(土) 11:19 報告
ぼーなすとらっく「ジョジョと俺ガイルのうぃー・うぃる・ろっくゆー」1を読み返して気になることがあったので、投稿させていただきます。
「ワサビの刑は、仗助・静・ジョセフは経験済」ということですか、ジョセフはいつワサビの刑を受けたのでしょうか(仗助と静は、「第2章 ストーンオーシャン外伝」で経験済だということは分かるのですが。)
それにしても、八幡が、即デスソースを出せたところから、かなりの悪意を感じるのは、気のせいでしょうか。あ、それを言ったら、即ワサビを出せるジョルノも似たようなものですね(よく考えたら、八幡の前世は、ジョルノの父親なんだっけ。血縁関係はなくても、考えることは一緒なんですねぇ。)。
返信:本城淳 2019年11月02日(土) 12:18
描写はしていませんが、性悪コンビの師匠的な存在のジョセフですよ?
ワサビを食らっていないわけがないではないですか。
即取り出せるのはよくあるあれですよ。
シティーハンターの香のハンマーみたいにどこに持ってたの!?的なあれですね。
越後屋大輔 ID:MEJa2/32 2019年11月01日(金) 22:44 報告
カフェ・ドゥ・マゴを改めて調べてみたら……実在したんですね。|あの《・・》カフェの支店が出てきたら、とか思っちゃいました。
返信:本城淳 2019年11月01日(金) 22:46
sunny lightが杜王町に………。
あれ?sunny lightってチェーン展開していたんですか?
どちらかと言えば純喫茶とかのイメージだったんですが(^_^;)