女帝アーザルミードゥフト(試し読み) (獺祭り改め水蜜桃)
しおりを挟む



 皇宮の宴は佳境に達しようとしていた。

 召使いがひっきりなしに、銀の食盆(ハーン)を運んでいる。

 壁際に座を占めた楽人たちが曲頚琵琶(バルバト)(ムシュタク)竪笛(ネイ)を奏で、美しい少女が竪箜篌(チャング)を爪弾きながら玲瓏たる歌声を響かせている。酌人がバビロニア産の最上の酒を惜しげもなく注ぎ、高級遊女たちが宴の参列者の肌を温める。

 饗宴は華やかななかにも緊張をはらんでいた。

 対立している貴族たちは互いに睨み合ったり、冷笑したり、まったく無視したりする。いまだ旗幟を明らかにしていない者は無関心を装いつつ、どちらの陣営に与したものかと思案する。

 無音の嵐の中心にいるのは、エーラーンシャフル(サーサーン朝ペルシア)を代表する二人の大貴族だった。

 現女帝アーザルミードゥフトの大宰相(ヴズルグ・フラマーダール)フィールーザーン、そして前女帝ボーラーンドゥフトの大宰相ファルロフ・ホルミズドである。

 相手と目が合ったファルロフ・ホルミズドは微笑み、盃を掲げてみせた。フィールーザーンも苦々しげに返礼する。

 食盆(ハーン)で次々に運ばれてくる料理の豊富さは、帝国の広大さと繁栄の象徴である。

 各地からもたらされたさまざまな食材が腕のいい料理人によって調理され、客の目と舌を喜ばせている。

 子羊の炙り肉。雉の蒸し焼き。酢の酸味をきかせた牛胸肉の煮込みに飴を添えたもの。葡萄の葉でくるんだ挽肉料理。ティグリス河で採れた魚の揚げ物。洎夫藍(さふらん)で色づけし、棗椰子と豆を混ぜた炒飯(ピラーヴ)。薄い麺麭(ナーン)。小麦粉を練って棒状にした揚げ菓子。扁桃(アーモンド)と蜂蜜の菓子。たわわに実をつけた葡萄、無花果(いちじく)(すもも)。葡萄酒、棗椰子酒、李酒、蜜酒といった佳醴芳醇(かれいほうじゅん)のかずかず。

 ファルロフ・ホルミズドの二人の息子のうち、年嵩のほうは若者らしい健啖ぶりを見せている。父と政敵らとの暗闘も意に介さないようだった。

 大広間の上座には金の房飾りのついた赤い錦織りの(とばり)が垂れ、座蒲団が積み重ねられている。

 しかし、座の主はそこには居ない。銀の水差しだけが空しく光っている。

 こうした饗宴(バズム)は政策を討議したり、功臣に褒美の品を下賜するための場なのだが、新しく即位した女王は騒々しい場所を好まないのだ。

 視線をそちらに向けていたロスタムは薔薇水の鉢で手を漱ぐと、傍らの父親に会釈した。

「父上、ちょっと失礼します」

「兄者、どこに行くのだ」

 弟のファルロフザードの質問に、笑みだけで答えたロスタムは足早に大広間を横切っていく。

 ファルロフ・ホルミズドは息子の後ろ姿を意味ありげな眼差しで見送っていた。

 

 内苑の池に月が映り、水面(みなも)をわたる夜風が涼を運んでくる。

 表御殿で行われている宴がいまや(たけなわ)であろうことは、闇の奥に瞬く灯火の輝きからも察せられた。

 しかし、豊かな木立と楼門が夜の静寂(しじま)を守り、後宮の住人を煩わせはしない。

 正方形の池を囲む大理石の縁石に、一人の美女が腰を下ろしていた。

 金の刺繍をした白い(うすぎぬ)の寛衣に、真珠の縁取りをつけた上掛けをまとい、黄金の円盤を連ねた首飾りが胸のうえで煌めいている。淡褐色の長い髪は宝石を編み込んだいくつもの房にされて両肩にかかっていた。

 容貌はどこまでも甘やかで、優しい曲線を描く顔の輪郭とやや薄い唇が彼女がローマ人の血を引いていることを表している。双眸は睫墨(スルマ)で黒く隈取られ、魅惑的な扁桃(アーモンド)形を強調しているものの、瞼は夢見るようになかば閉ざされている。

 そうしてエーラーンシャフルで最も美しいと謳われるアーザルミードゥフトはたたずんでいる。

 繁みの奥で、双つの緑の瞳が悪戯っぽく輝いた。

 さわさわと葉が鳴る音がしたかと思うと、サフラン色の花文綾(けもんりょう)被衣(かつぎ)で全身をおおわれた女が近づいてきた。

 女官にしては背が高いこと、と思った次の瞬間、アーザルミードゥフトは未知の女の腕に捕らえられていた。

「誰です。何をするの」

「しいっ、しぃーっ!」

 力強い手が口を塞ごうとする。相手が男で、しかもよく知っている人間であることに気づき、愕きの叫びを上げた。

「ロスタム!」

 アーザルミードゥフトの声に応えるように、男が衣を脱ぎ捨てた。眉目凛々しい容貌のなかで緑の双眸が笑っている。

「まあ、いけない人! 後宮は男子禁制よ。前大宰相のご子息といえど、忍び込んだのが露顕したら大事になるわ」

「だから侍女に成り済ましてる」

「そんなお髭を生やした侍女なんていないわよ」

 形のいい顎を縁取る黒い髭をつついてみせた。

「こうして布で覆っていれば分かりっこないさ」

 ロスタムは被衣(かつぎ)で顔の下半分を隠してみせる。それから笑い声を上げ、アーザルミードゥフトを抱きかかえた。

「ああ、逢いたかった。毎晩、あなたの夢を見ていたよ」

「困った人。でも、うれしいわ。わたくしも、いつも、ロスタムのことを想っていたわ」

 二人は抱擁と接吻を交わすと、誰かに見つからないうちに、蔓が絡まり葉で覆われた露台の下に身を寄せた。

 女官や宦官が通りかかるたびに身体を縮め、うまくやり過ごしてはくすくす笑う。

 アーザルミードゥフトはロスタムが持っている花文綾(けもんりょう)の衣に見覚えがあることを憶い出した。姉妹のように育った乳母の娘にあげた絹織物だ。彼女はそれで被衣(かつぎ)と衣装の一揃いを仕立てたのだ。

「この被衣、ライラのね。あの子が手引きをしたの?」

「もらっただけだ。あとは自分で。忍び足をしたり、物蔭に隠れたり、なかなか楽しかったよ」

「二人とも困ったこと」

「そうだ。ボーラーンドゥフト様から手紙をお預かりしている」

「お姉様から?」

 ロスタムが懐から取り出し、手渡した小さな巻物は東方から交易でもたらされた紙である。開くと、姉が好んだ(かぐわ)しい香が薫った。

 

「神の()(めぐ)みが、あなたにありますように。あらゆる災いから遠ざかっていられますように。

 ずっと行方を探していた帝室の血に連なる男御子が見つかったという知らせがありました。

 わたくしの弟で、あなたには兄君にあたるシャフリヤール様のお子様がご存命で、イスタフル(イラン南部パールス地方の都市)にいらっしゃるとのことです。いま使者を遣わしていますから、いずれ皇宮にお帰りあそばします。

 天を覆う暗雲が払われ、帝国がふたたび光輝で充たされる日も近いでしょう。

 そのときまで、(つつが)なく過ごされることを願っています。離れていても、わたくしの心がつねにあなたとともにあることを忘れないでください」

 

 アーザルミードゥフトは手紙を胸に抱きしめた。

「よかった。お姉様はお元気なのね」

 ボーラーンドゥフトはいま、彼女の後ろ盾となっているイスパフブド家が治めるアードゥルバーダガーン(イラン北西部。アーゼルバーイジャーンからカスピ海南西の地域)の都ガンザクにいる。

 仲が良かった姉妹はエーラーンシャフルの主導権をめぐって対立する二つの派閥に担がれ、引き離され、逢うことすらままならない。二人の交流の仲立ちをしているロスタムは派閥の一方の領袖であるイスパフブド家の当主ファルロフ・ホルミズドの息子だが、双方の父親が従兄弟ということもあって幼い頃から姉妹と親しくしてきた。いまは宮廷の重鎮として帝都に常住する父に代わってガンザクを治め、公務で弟とともに上京していたのである。

 アーザルミードゥフトは、なつかしい手蹟と自分の身を案じる文言に切なくなり、涙ぐんだ。

「お姉様に逢いたいわ。わたくしたち、こんなに長く離れていたことはなかったのよ」

「何もかもうまくいく。すぐにまた一緒に暮らせるようになるよ」

 ロスタムが彼女を胸に抱き寄せた。

「あなたに贈り物があるんだ」

 頬をわずかに紅らめ、ロスタムは大切そうに絹布でつつんだ金の指環を取り出した。アーザルミードゥフトの指に嵌める。月明かりにかざすと、台座にあしらわれた貴石は(あお)い光を放った。

土耳古石(ピールーズ)。勝利の石ね」

「おれたちの恋が成就するように」

 アーザルミードゥフトの手を取り、口づけする。

「結納金にはとても足りないけど。でも、これは手付けだ。武勲を立て、いずれ宮殿よりも高く財宝を積み上げてみせる」

「無理をなさらないで。わたくしはあなたの身が心配だわ」

「おれなら心配はいらない。太陽の神で、信義を司るミフルに誓って必ずあなたを妻に迎えるよ」

 ロスタムの手が彼女の頬をつつみ、情熱をこめた口づけをする。アーザルミードゥフトは吐息をつき、ロスタムの肩にもたれて目を閉じた。

 月が庭園を照らし、夜鶯(ブルブル)が恋の歌を唄う。

 二人はいつまでも寄り添いあっていた。




※イスパフブド家(Ispahdudān)、あるいはアスパフバド家とも。
isfahdudまたはisbahbadhはアラビア語で「将軍」。現代ペルシア語ではspāhbed。
この家系が将軍職を代々世襲してきたために、役職名が家名となったもの。パルティアの七大諸侯のひとつ。


目次 感想へのリンク しおりを挟む


しおりを挟む



 ハハーマニシュ王朝(アケメネス朝ペルシア)のダーラヤワウ三世の末裔を称するアルダシールが前王朝を滅ぼし、クテシフォンで即位してから約四百年。

 歴代の皇帝たちは国内的には中央集権を押し進め、対外的にはローマ帝国やクシャーンと戦ってイラン高原、メソポタミア地方、アルメニア、アラビア半島のペルシア湾岸地域を支配する巨大帝国を築き上げた。

 いっときは騎馬遊牧民エフタルの朝貢国となるも、中興の祖ホスロー一世の時代にこれを滅ぼし、エーラーンシャフル(サーサーン朝ペルシア)は黄金期を迎えた。

 帝国が最大領域となるのは彼の孫にあたる同名の皇帝ホスロー二世のときである。

 若く野心家の皇帝は東ローマ帝国の内紛に乗じる形でシリア、エジプト、そしてアナトリアへと兵を進め、かつてハハーマニシュ朝が支配していた領土のほぼ全てを手中にした。版図が拡がったことで国庫の収入は二倍になった。

 ダスタギルドの大宮殿、数多の美女を擁した後宮、厩舎を飾る名馬、曲頚琵琶(バルバト)の名を与えられた楽師、タークィ・ブスターンの大洞にも刻まれることになる宝玉をびっしり縫い込んだ衣装。

 これらは飽くことをしらぬ征服活動と勝利の賜物であった。

 皇帝が占領地からもたらされる莫大な富の恩恵を享受する一方で、憤懣はあらゆる階層で高まっていた。

 貴族は皇帝の独断専行に、商人は戦争で交易路が閉ざされたことに、農民は重税と一家の働き手を兵士として奪われることに憤っていた。

 東ローマ帝国の反攻が始まり、エーラーン帝国本土が脅かされるようになると、ついに不満は爆発した。ホスロー二世は政変で斃され、長子シールーイ・カワードが即位した。

 カワード二世は自らの地位を安泰にするために兄弟、甥、従兄弟といった男性皇族を殺戮した。だが、彼は国を立て直す間もなく即位してから一年たらずして、この世を去ってしまう。あとに残されたのはわずか六歳の皇子ひとりであった。

 幼帝アルダシール三世の後見人となった大宰相は類稀なる賢臣であった。その施政はエーラーンの人々に自らの王が子供であることを気づかせぬほどであった。アルダシール三世が無事に成人していたら大宰相の輔佐のもと、帝国を再興していただろう。

 だが、長く続いた東ローマ帝国との戦争で将軍たちは強大な存在となっていた。彼らを前に幼帝と大宰相は無力であった。将軍のひとりシャフルバラーズが叛旗をひるがえして幼帝と大宰相を殺し、帝位を(うば)った。しかし、その天下は四十日しか続かず、シャフルバラーズは別の将軍に殺害されてしまう。

 シャフルバラーズを殺したファルロフ・ホルミズドは帝室の縁戚イスパフブド家の棟梁であり、帝国の北西アードゥルバーダガーンを支配する君侯(ヴィスプフル)である。その名は国外でも知られていて、アルメニアの史書には‹メデスの王子›と記されている。メデスとはアトロパテネ、現在のアーゼルバーイジャーンのことである。

 ファルロフ・ホルミズドはカワード二世の同母妹ボーラーンドゥフトを擁立すると、自らは大宰相となって国政に采配を(ふる)った。

 政権の中心が北部出身の貴族で占められたことに南部パールスに地盤を置く貴族たちは烈しく反撥した。彼らはボーラーンドゥフトを帝位から引きずり下ろし、彼女の妹アーザルミードゥフトを新たな女帝に担ぎ出した。

 貴族たちの闘争は皇帝の権威が形骸化するにつれて勢いを増し、逆巻く渦となって、アルダシールの王朝を揺るがし始めていた。

 

 ホスロー一世の大宮殿。その宏壮な円蓋の天窓から光が射し、宮廷に集う人々の姿を照らし出している。

‹神の(すえ)›たるアルダシールの血統は神聖不可侵。ゆえに皇帝の姿は玉座の前に垂らされた金紋紗の(とばり)によって隠されている。

 謁見のさい、帝王が臣下と直接言葉を交わすことはない。

 宰相や高官たちの上奏とそれに対するご下問は、帝側に侍す御佩刀持ち(シャフシェラール)が取り次ぐ。

 八稜華文(はちりょうかもん)の金紗の蔭で臨聴しているアーザルミードゥフトは、肘掛けと脚を獅子にかたどった黄金の玉座の上に金襴の座蒲団を背にして坐っている。

 金の珠をつるした額飾りを着け、金の総刺繍を施し真珠を(ちりば)めた女帝の装束をまとっている。全身をおおう被衣(かつぎ)もやはり金糸織りである。衣装の裾からは尖端が細く反り返った(くつ)がのぞき、脚台に載せられていた。

 アーザルミードゥフトは聴政に()みきっていた。欠伸(あくび)をしそうになって何とか我慢し、目を(しばたた)いて天蓋を見た。

 金銀珠玉からなる帝冠が宙に浮いている。あまりに重いために鎖でつり下げられているのだ。

 帝冠の頂きに輝いているのは戦いと勝利の神ウルスラグナの象徴たる鷲の翼。叛逆者バハラーム・チュービーンに対する勝利の印だ。

 父ホスロー二世が我が物とし銀貨にも刻まれた王冠を、兄カワード、姉ボーラーンも頭上に戴いてきた。

 しかし、座高が足りないためにアーザルードゥフトの頭には届かない。それは彼女が玉座を占めるにふさわしい者でないと暗示しているようにも見える。いや、事実そうなのだ。アーザルミードゥフトは前女帝の同腹の妹という理由で帝位に据えられただけの存在なのだから。

 彼女自身、政治にはまったく関心がなかった。それでも統治者として、こうして玉座に坐していなければならない。

 アーザルミードゥフトはため息をつき、臣下たちの討論を聴くともなく、恋人から贈られた指環をためつすがめつしていた。

 玉座の階段(きざはし)の下には豪奢な大絨毯が敷かれている。

 楽園の情景を織り出した、帝室の至宝というべき芸術品である。小川と小径(こみち))が金糸でかがられ、緑の牧場(まきば)を表現するのにエメラルドをもってなされている。黄金の茎と絹の葉をもち、ルビーや真珠やトパーズや藍玉といった宝石から成る花々が、冬の皇宮クテシフォンにあっても春の息吹を感じ取れるようにと咲き乱れている。

 季節はいま夏である。しかし、宮廷にはたしかに冬の寒風が吹きすさんでいるのだった。

 大絨毯の前で二人の大貴族が対峙している。先に口を開いたのは現女帝の大宰相(ヴズルグ・フラマーダール)フィールーザーンだった。

「報告によれば、ハーリドはすでにヒーラを去り、ムサンナーもマディーナに帰ったというではないか。彼らの目的はかつてラフム朝が支配していた地域を手に入れること。彼の地はもともとアラブ人の土地だったのですからな。ホスロー二世陛下の御代に直轄地となったが、それが今またアラブ人の手に帰しただけのこと。ならば、あらためて彼らと和議を結べばよいではないか」

「何を莫迦な。アラブ人の野心が川向こうだけに留まるとなぜ言えるのだ。この平穏はわずかばかりの小康状態に過ぎぬ。彼らはいずれまた戻ってくる。そして次こそはエーラーンの地を我が物にしようと策動し始めるだろう」

 前大宰相ファルロフ・ホルミズドは相手の楽観的な意見を真っ向から否定した。

 エーラーンシャフルを揺るがす要因は国内貴族の抗争のほかに、もうひとつあった。アラビア半島に蟠踞(ばんきょ)するアラブ人の侵入である。

 始まりはムサンナー・イブン・ハーリサという男であった。

 アラビア半島の北東部で遊牧しているバニー・バクル族の族長である彼は、東ローマ帝国との戦争によるエーラーンシャフルの弱体化に乗じ、領内への侵入を繰り返すようになった。エーラーン側がさしたる防衛もできぬのを看て取ると、辺縁部を荒らしていただけの劫掠は次第に大胆になっていった。

 ちょうどこの頃、アラビア半島の西部ヒジャーズに宗教国家が興り、周辺のアラブ諸族を支配下に置いて、勢力を拡大しつつあった。その軍事力に目をつけたムサンナーは使者を派遣し、侵略の旨味を説いて協力を求めた。

 ムサンナーが得た大きな富はヒジャーズの政権首脳部にとっても魅力的であった。

 彼らは援軍を送ることに決め、天才的な軍才ゆえに彼らの神にちなみ〝アッラーの剣〟と讃えられたハーリド・イブン・ワリード将軍指揮の下、一万八千の騎兵部隊がユーフラテス西岸への本格的な侵入を開始したのだ。

 彼らの目的はユーフラテス河の中核都市ヒーラの征服である。

 かつてここはイエメン系アラブ人のラフム朝の首都であった。

 ラフム朝はエーラーン帝国本土とアラビア半島の緩衝地帯だったが、ホスロー二世は国王ヌーマーン三世をキリスト教への改宗を理由に処刑し、王制を廃止した。メソポタミアからシリア、エジプトへと至る肥沃な穀倉地帯を直接統治するためである。

 東ローマ帝国との実りのない戦争のあと、ヒーラと周辺都市は明確な支配者もいないまま取り残された。

 一気呵成にユーフラテス河沿いに攻め上るアラブ軍に対し、エーラーン側はカワード二世の急逝、幼帝アルダシール三世の登極とシャフルバラーズ将軍による謀反と簒奪といったように政治的混乱が相次ぎ、こちらの地域を守り抜くことができなかった。

 旧ラフム朝の支配地域を掌中に収めたアラブ軍はしかし、いまのところエーラーンシャフルの首都をうかがう気配はない。これをどう見るべきなのか。彼らは目的を達したと考えるべきなのか。それともさらなる侵略を目論んでいるのか。クテシフォンの宮廷の意見も割れているのだった。

「エーラーンの地を我が物に、ですと? 考えすぎでござろう」

 フィールーザーンが冷笑した。

「偉大なる我が帝国と臣民は幾千年にわたって他民族の支配を受けた(ためし)はない」

「マケドニアのアレクサンドロスに滅ぼされ、征服された過去があろう」

 これはハハーマニシュ王朝(アケメネス朝ペルシア)の後裔を称するアルダシールの王朝への当てこすりとも取られ、フィールーザーンの声音が憤怒を帯びた。

「アラブ人が第二のアレクサンドロスになるとでもおっしゃりたいのか。遊牧と交易を生業(なりわい)とし、これまで王など戴いたこともない、砂漠の部族連合にすぎぬ彼らがか?」

「その侮りと油断ゆえに連戦連敗を重ね、ついにはユーフラテス以南を奪われた事実をお忘れか」

「そこまでご懸念なさるなら、貴公が兵を率いてアラブ人と戦いなさればよいではないか」

東ローマ帝国(フローム)との国境ががら空きになるが、それでもよろしいか」

 議論は紛糾し、堂々巡りを繰り返した。

 東ローマ帝国との戦争も終わったばかりだというのに、いままた出征して兵を失いたくない。敗北を喫して面目を失いたくない。首都を離れて政敵に付け入る隙を与えたくない。そういった思惑や打算、足の引っ張り合いから、アラブ軍に対して共同歩調が取れないのだ。

 こうしたとき前女帝ボーラーンドゥフトは要所要所で的確な決断を下し、また仲裁役に徹してきた。

 しかし、傀儡に甘んじる妹のほうは政治に積極的に関わろうとしない。

 大絨毯の横に腰を下ろした祐筆(ディビール)たちは、白熱する議論を書き漏らすまいとしながら、(さき)の女帝との違いを強く意識したことだろう。

 かみ合わない討論は双方の発言者を疲れさせただけだった。フィールーザーンは汗を拭うと、玉座を仰いだ。

「この件については後日あらためて討議するということでよろしゅうございますか」

 御意を取り次ぐ御佩刀持ち(シャフシェラール)が女帝のほうを伺った。アーザルミードゥフトはうなずいた。

「いずれまた議論の場を設けるとの仰せである。本日はこれまで。一同、退きませい」

 ぶつぶつと呟く声、祐筆が筆記具を片づける音、列席の貴族たちが場を払う衣擦れなどが謁見の間に響いた。

 玉座の後ろの帷が開かれ、アーザルミードゥフトは内奥に入った。

 金紋紗の垂幕を仰いでいたファルロフ・ホルミズドは、退出しようとする貴族の一人を呼び止めた。

「アランダ殿、」

 振り向いたのは前王朝からの名門カーレーン家の棟梁であり、ダルバンド海(カスピ海)の南岸グルガーンとクーミスを領する君侯(ヴィスプフル)である。相手の顔に警戒の色が浮かぶのもかまわず、微笑みかける。

「貴公にご相談したいことがありましてな」

 

※この続きにはBOOTHで販売中の製品版でお楽しみください。

 




※フローム(Hrōm)は東ローマ帝国に対するサーサーン朝ペルシアからの呼称。この呼び名はソグド人商人らを通じて中国にも伝わり、隋唐の史書では拂菻(フリン)となっている。


目次 感想へのリンク しおりを挟む




評価する
※目安 0:10の真逆 5:普通 10:(このサイトで)これ以上素晴らしい作品とは出会えない。
※評価値0,10についてはそれぞれ11個以上は投票できません。
評価する前に
評価する際のガイドライン
に違反していないか確認して下さい。