流転のエース~菅野直の征途~ (あわじまさき)
しおりを挟む

序章 歴史になった男

 歴史は勝者によってつくられる。

 

 統一戦争に勝利し、悲願の統一を成し遂げた日本も、その点に関して余念はなかった。

 

 ただし一九四五年を発端とする分断の歴史を自分の都合良くねじ曲げることが(まったく無かったとは言えないが)目的ではなかった。

 彼らは今の、そして将来の国民に対し、大和民族が分断の悲劇を乗り越え、いかに統一を成し遂げたかを伝えていかねばならなかった。それは二〇〇〇万人の「国民」を抱えた統一日本にとって国民意識形成という一大事業に必要不可欠なものだった。

 

 一九九四年に戦争は終結し、日本民主主義人民共和国を名乗る政体は消滅したものの幼い頃から共産主義に染められた「エリート層」は、容易にそれを認めなかった。

 

 彼らにとってすれば、一生を掛けて貢献するように教え込まされてきた党と祖国を、そして約束された出世の道を、悪辣なる帝国主義者たちに奪われたのだ。

 留萌ー釧路線の北側に在住するすべての人々に対して日本国民としての権利を与えるために法改正を進めていたが、「国家」が地方公共団体へと格下げされれば、失われた祖国が彼らに約束していた出世の道のそのほとんどが反故となることは、明らかだった。

 特に軍人はそうだった。北海道の人民赤軍は、大半が自衛隊と干戈を交えることなく戦争が終わった。選抜教育学校と呼ばれる共産党が設置した洗脳教育紛いのエリート養成校をでている青年士官が、武装解除に応じた上官を射殺した例もあった。そこまで直接的な行動を起こさなかったにせよ類似した思いをもつものは少なくなかった。

 

 「赤軍残党」と呼ばれる祖国を失ったことを認めようとしないテロリストたちが生まれるのは、当然の帰結だった。

 日本政府にとって想定内の範囲だったとはいえ、それは悪夢でしかない。

 統一直後、二〇〇〇万の「国民」がテロリストたちに同調しない保証はなかった。旧北日本の人々は確実に自分たちの新たなる支配者とかつての支配者を比較する。そこからかつての「祖国」のほうが良かったと考える者は、数万単位で現れるだろう。彼らが本当の意味での「革命」を成すことを日本政府は本気で恐れていた。

 

 だからこそ「道北・樺太振興法」の制定によって、急速な復興と同時に、彼らを「国民」として日本国の価値観の中に取り込む必要があった。

 国民が共有する「価値観」とは、教育によってのみ醸成される。共通の「歴史観」はその根幹を成すものといっていい。

 統一後の日本政府は、国家事業としてそのテの歴史教育を重んじた。

 具体的な政策として、各地に歴史を扱う博物館を多数設けた。その代表的なものが旭川につくられた統一記念公園と平和資料館だろう。

 分断により市街がDMZとなったことで、被爆後ほとんど手の着けられていなかった旭川は、道央の首都そして統一の象徴として急速に都市計画が策定された。その中核となるのが統一祈念公園、そして統一平和資料館だった。

 

 そこは明治の開拓期の繁栄からソ連の侵攻、被爆、分断と旭川と道北が歩んできた歴史を直視し、二度と祖国分断などあってはならないと見学者に植え付ける使命を帯びていた。そのために被爆した兵士の悲惨な姿を模した人形や、NSDが北日本の人々にした諸行とともに、日本政府が、北日本の人々を救うためにどれほどの努力をしたのかなどとプロパガンダにも余念がなかった。SRIの極秘任務だった「雷鳥計画」を開示して彼らをヒーローに仕立て上げることまでした。

 

 「歴史」の共有は必要不可欠だが、それだけでは国民形成には片手落ちだ。歴史は幼い小国民たちには有効だが、数十年間違う視点から眺めてきた人々に必要なのは「未来」、統一によってもたらされる輝かしい「未来」。

 

 日本国が国民に提供できる「未来」とは、すなわち宇宙だった。

 それが、国立沖縄航空宇宙博物館が生まれた由縁だった。

 

 

 その日、一人の男がホームに降り立った。壁面には「宇宙港正門駅」の名板が誇らしげに掲げられている。

 男は老人と言うほかない年齢だったが、怠惰で不健康な若者よりもよほどしっかりとした足取りだ。

 滑走路に配慮しつつも高架になっている駅からは広大な宇宙港がよく見えた。

 宇宙港でもっとも目立つリニアー・カタパルトが、空に突き刺さるように伸びている。沖縄縦貫鉄道で縁もゆかりもないSLの保存運転が行われている理由が察せられるほどには、現実離れした情景だ。

 

 男は、高架を降りて目的地を探した。国道の向かい側に「宙博はこちら!」と宇宙服を着たシーサー(マスコットキャラクターだろう)が案内する大きな看板があった。

 少し南へ歩くと、左手にゲートが見えてきた。国立沖縄航空宇宙博物館の文字もある。男は迷わず入っていった。

 

 ゲートを入るとすぐに白亜の要塞が見えてきた。その傍らに<ひかり>計画に使用されたHー1ロケットがそびえ立っている。

 男が、しばらくその前で佇んでいると、館内からかりゆし姿の職員が飛び出してきた。

 

「提督、お待たせしてすみません。私、学芸員の榊原と申します」

 

「待ってはないよ。今、来たところだ」

 

「ここではお暑いでしょう。さぁ中へ」

 

 館内に入ると心地よい冷気に包まれた。

 夏休みとあって、多くの家族連れがチケットカウンターに並んでいた。ここは空を愛する少年少女たちにとってのメッカだった。夢に見た世界に足を踏み入れる興奮を隠しきれない子供たちを、提督と呼ばれた男は、目を細めてみていた。榊原が言った。

 

「夏休み期間中は毎日がこうです。子供たちは、国の宝ーなんて最近は言いませんが、希望すればNASDA職員や自衛隊OBが懇切丁寧に案内します。二一世紀のプロジェクトを動かしていく人材を今から育てているんですよ」

 

 男はうなずいた。ふと大人にも目をやると何人かが、男に向かってぺこりと頭を下げていた。賓客へのそれではない。リタイアした同業者、そして階級が上のものへの態度だった。

 彼はそれに手を軽く挙げて答えた。

 

 榊原に促されて、男は展示室へ足を踏み入れた。

 

 巨大な部屋、いや格納庫といったほうが正しいだろう。二宮忠八の玉虫型飛行器にはじまり、ライト・フライヤーのレプリカや、ニューポールやアルバトロスなどの間をすり抜けていく。ここは草創期の空がテーマらしい。

 

「宙博にいらっしゃるのは、はじめてですか?」

 

「ああ、沖縄にはあまり縁がなくてね」

 

 足早にそこを抜けると、次は男の見慣れた機体がひしめいていた。

 

 通路左手には、九九式艦爆、九七式艦攻、そして零戦二一型。右手には一式「隼」など大戦初期の機体が陸海に分かれて並ぶ。足を進めていくと時代が下り、三式「飛燕」や零戦五二型などが現れた。男は懐かしげな目でそれらを眺めていた。榊原は説明の必要もないだろうと、黙って先を歩いていた。

 

 そして次のホールへの出口近くに、それはおいてあった。くすんだ銀色の肌が鈍く光を反射している。B-29スーパーフォートレス。その周りには合衆国海軍の艦載機が並ぶ。日本本土空襲に加わった機体たちだ。その向かい側には、空襲を迎え撃った日本機が対峙するように静かに佇んでいた。

 

 男はその中の一機の前で立ち止まった。

 

 川西N1K2-J「紫電改」。帝国海軍最良のレシプロ戦闘機の姿がそこにはあった。

 

「提督、申し訳ありませんが、お時間が」

 

「失礼。なじみの機体だったからな」

 

 そのまま進めば、冷戦機ホールに入るはずだったが、榊原は通路を曲がり、別の場所に案内した。そこは宇宙港の滑走路に面し、後ろには巨大なシャッターが降りていた。入り口には「黒木ホール」と記されていた。

 

「こちらが、今回の企画展の会場になっています」

 

 メインのホールほど大きくはないが、B747くらいは収まるであろう広さと高さのある空間だった。

 

 その真ん中に三機の機体が並べられていた。

 

 左から先ほども見た「紫電改」、葉巻のような形をしたMIG-17、そしてその二機とはかけ離れた近未来的シルエットを持ったF7Uカットラス。

 三機は開発した国も違えば、製造年代も違う。同じ戦争で戦ったわけでもない。ただ三機の共通点はその塗装だった。

 

 黄色いラインが2本、どの機もどこかに入っている。

 

 男は、じっと三機を見つめていた。

 

 熱心に写真を撮っているマニアや、展示パネルを興味深げに眺めていた少年は、入り口に佇む男に気がついたようだった。彼らは自然と拍手を捧げた。それがきっかけとなってほかの観覧者も男と存在に気づいた。拍手はいつしか万雷のようになっていた。

 

 「提督、どうぞよろしければ壇上に。少し早いですが、よろしくお願いします」

 

 男は頷いた。シャッターの前に据え付けられたステージの上にあがると、館内アナウンスが響いた。

 

 「ご来館の皆様にお知らせします。まもなく企画展会場、黒木ホールで、菅野直退役海将補による講演会が開催されます……」

 

 パイプ椅子は瞬く間に埋まり、立ち見客が何重にも集っていた。子供から大人まで彼らの目は、同じ想いで輝いていた。幾度と無く少年誌や戦記雑誌で取り上げられた伝説のエース。その実物が目の前にいるのだ。

 

 男は—菅野直は、マイクを握った。そして語りはじめた。

 

 これは三つの国の三つの戦争を三つの機体で戦った一人の男の物語である。



目次 感想へのリンク しおりを挟む


しおりを挟む

トリニティ・フィールド~落日の帝国その1~

 その夏、北海道は血と硝煙に支配されていた。

 

 大日本帝国海軍大尉、菅野直はすでに二度目の出撃で、空へとあがっていた。

 

「畜生。露助はまだ沸いてきやがる」

 

 彼は、ジリジリと悪化していくだけの戦況に、どうしようもない悪態をつくしかなかった。

 夏の長い一日は、ロシア人の味方をしていた。

 旭川の完全占領のために明け方より活動を始めた赤い侵略者たちは、絶望的な抵抗を続ける帝国軍を粉砕しようと稼働する兵力のすべてを叩きつけていた。

 日ソ両軍は、お互いに何らかのタイムリミットが迫っていることを肌で感じ取っていた。菅野も例外ではない。

 その予兆は、石狩湾海戦がもたらした陸上の膠着状態を打破せんとするかのように、合衆国軍が函館に投下した新型爆弾ー人類史上はじめて実戦で使用された反応弾にあった。

 

「函館が壊滅したらしい」

 

 源田は配下の隊長を集めて、これを伝えた。

 

「B公は一発だけで市街地を吹き飛ばしたそうだ。新型だろう」

 

 菅野は朝焼けの中で噴火湾の彼方が閃光に眩む様を基地から目撃していた。

 より実感をもって反応弾の威力を知ったのは、戦闘四〇七の本田稔飛曹長が青森で紫電改を受け取って帰ってきた際の話を聞いてからだった。

 前日に青森の三沢へと新品の紫電改が届けられていた。

 川西航空機が一機でも多くを製産して、遠路北海道まで送り届けようとした努力を実らせた最後の一機であった。

 本田は千歳から陸攻に便乗して三沢へ駆けつけ、これを受領した。一刻も早く届けようと日の出とともに離陸し、下北半島を越えて海峡を横目に高度六〇〇〇を千歳へと飛んでいた。

 そして時に昭和二〇年八月二五日午前五時一七分。

 西から一瞬、烈日のごとき輝きが風防を満たしたかと思うと、瞬く間に強い風を受けて、紫電改は舵が聞かなくなるほどに激しく揺らいだ。

 何事かと右手を見たとき、巨大なキノコ雲が朝日を浴びて神々しいまでに大地へと打ち立てられていた。

 その根もとにあるのが函館だと即座理解した。

 それからエンジンを全開で回して、必死で千歳に滑り降りたのは二〇分後のことであった。

 菅野は歴戦の荒武者である本田が、コクピット開けて「函館がやられた!」と叫んで、源田の下へ駆け出す様を見て、これはただ事ではないと一驚を喫した。

 それまで合衆国軍は、北海道は我関せずで日ソが争う様を傍観しているところがあった。そのため三四三空の千歳移駐が可能になり、この二週間の戦闘を続けられるだけの補給も行えたのだ。

 菅野をはじめ歴戦のパイロットはこの合衆国の意図を計りかねていた。

 マリアナからではB公も北海道まで飛んでこれんのだろうとは皆考えていた。彼らが掴んでいたB29のスペックからしてこの論には根拠があり、実際はそのとおりであった。

 しかし合衆国は爆撃機だけでなく戦艦と空母機動部隊ー帝国海軍がほぼ失ってしまったそれらを未だ十分に有しているはずだった。

 前者については沖縄沖で第二艦隊がずいぶんと沈めてしまったらしいとの風聞が北の地まで届いていたため、戦艦が動かないのに納得できるところはあったが、松山や鹿屋で戦った艦載機をなぜ北海道には差し向けないのかは何度議論を重ねても結論を得なかった。

 ただなんとはなしに、合衆国とソ連の間で手引きがあるのではないかと考えてはいた。そのため誰もが後背を心配することなくソ連機と戦っていた。

 そしてついに合衆国は自ら手を下し始めた。

 それがこの戦争の終結ー崩れゆく大日本帝国に引導を渡す大きな一撃であると、確信に近いものを菅野は持っていた。

  

「誉よ。機嫌を損ねるんじゃねぇぞ」

 

 彼は眼前で唸る二〇〇〇馬力の精密機械に声をかけた。

 紫電改ー彼らがJ改と呼ぶ帝国海軍航空隊にとって最後の戦闘機となるだろう機体は、日本が開発し得る最良の空冷レシプロエンジンを搭載していた。中島の「誉」は、列強各国の同種のエンジンに比類する馬力を持ちながら軽量小型であった。あらゆるものを小型化するメイド・イン・ジャパンの源流はここのあるのかもしれない。しかし高度成長を成し遂げたようなバックボーンの無い大日本帝国にはあまりにも精密すぎた。兵器として本来持つべき武人の蛮用―使い方の問題と言うよりは脆弱な補給整備体制に耐えられるものではなかったのだ。

 熟練の工員と整備兵、そして良質の燃料があれば十全の能力を発揮できただろうが、帝国はそのすべてを失っていた。

 今、菅野の乗る紫電改を含め、この後のない北の大地で誉を稼働させているのは、質の悪い燃料よりも三四三空整備兵の執念に近かった。

 

 機体は夕張山地を眼下に見ながら、南方より旭川上空に進入しようとしていた。

 

「こちらカンノ一番、キンさん、聞こえるか?」

 

「聞こえますよ、隊長!」

 

 僚機は武藤金義少尉だった。「空の宮本武蔵」と名高いヴェテランエースは、千歳移駐の少し前に坂井三郎と入れ替わり三四三空に加わり、菅野の護衛として戦ってきた。

 着任のその日に

「私が参りました以上、菅野大尉を殺させるようなことは致しません」

 と源田にした宣言を武藤は忠実に守っていた。

 

「いいか。獲物はまず直協機だ」

 

 ソ連が持ち込んだIl2ーいわゆるシュトゥルモヴィークのことだった。ドイツ軍相手に猛威をふるった対地攻撃機は、陸軍としてドイツとは比べようのない帝国陸軍にとってT34と並ぶ最悪の相手であった。

 

「だがB公が来たら、何があってもB公を落とす。新型は二度と落とさせん」

 

「カンノ2番、了解」

 

 源田は全てのパイロットに道内に進入するB29があれば、体当たりしてでも落とせと厳命していた。ただしもし2発目があるのなら札幌か千歳だろうと予想していたため、ある程度の数をそちらに振り向けていた。

 2人をエースは、スロットルをいっぱい開き、灰燼に化そうしている旭川上空へと乗り込んでいった。



目次 感想へのリンク しおりを挟む


しおりを挟む

レッドゾーン~落日の帝国その2~

 旭川上空は乱戦だった。

 

 かつてのように大編隊による迎撃をとれなくなった三四三空は、ソ連がスターリングラードで採用したようなフリー・ハンター戦術ー敵を確認した後に迎撃するのではなく戦場上空に出撃して、発見した敵に突撃するほかなかった。規模はスターリングラードの比ではないが、旭川ではパウルス元帥と同様の決断をしたところで事実上意味を成さないことだけは悲惨であった。

 

 菅野は、一機のシュトゥルモヴィークを逆落としで撃墜した後、ラボーチキンとおぼしき敵に一撃をかけるもかわされていた。

 

「野郎、手練れだな」

 

 第一次大戦のエース、フォン・リヒトホーフェンの代名詞である塗装を施された敵機は、それを模倣するにふさわしい腕前を持っていた。

 

「俺も伊達でラインを引いているわけじゃねぇんだぞ」

 

 そう言うとスロットルを開き、操縦桿を引いた。速度計の針が震え、その下の高度計はじわじわと回る。

 紫電改の対戦闘機マニューバは、高度を取り上空からしかける一撃離脱がセオリーだった。

 僚機に目をやった。武藤はピッタリと菅野の動きに追随している。

 海軍の至宝と言われる操縦士を引き連れて、逃げられましたでは済まされんな。

 彼は砲煙と砂塵を背景にくっきりと浮かび上がる赤い点に向けて、操縦桿を押し倒した。

 エンジンが唸りを上げ、体が座席に押しつけられる。

 その瞬間、無線機が彼の耳にささやいた。

 

「―敵機北上中、高度九〇〇〇メートル」

 

B公だ。

 

菅野は即座に攻撃を中止し、上空を見上げた。高度九〇〇〇。紫電の上昇限度に近い高空だ。騙し騙しで動いている誉ではたどり着けるかもわからない。そうであるからおそらく千歳でも取り逃がしたのだろう。しかし行かねばならなかった。

 

「カンノ一番、カンノ一番、B公を迎撃する」

 

 操縦桿を引き、スロットルを全開にする。誉二一型には運転制限があったが、そんなことを気にしている場合ではなかった。

 高度六〇〇〇、高度六一〇〇・・・・・・。高空へあがるにつれてエンジンパワーは落ちる。ターボ・チャージャーを満足に実用化できなかった帝国にとって、高空を飛ぶB29は超空の要塞の名を体現した存在だった。

 

「こちらカンノ二番、エンジン不調」

 

 苦渋を忍ぶ声が武藤機から入った。誉がついに根をあげたのだ。

 菅野は直ちに決心した。

 

「カンノ一番より二番、帰投せよ。俺だけでB公を追う」

 

「隊長」武藤は絶句した。

 

「キンさん」

 

 年齢も経験も階級以外の全てが上のエースに対して、彼は上官として命令するのを躊躇った。これが今生の別れになるだろうと考えたからだ。自分の死を武藤に後悔させるようなことをさせたくなかったのだ。彼はそう遠く無い過去、自分がいなかった代わりに海兵の同期生が特攻に出されたことを悔いていた。もうまもなく終わる戦争の最後の局面で後にそのような思いを残すような死に方をしたくはなかった。

 

 そしてただ諭すように言った。

 

「キンさん。俺には構わず行ってくれ。カアチャンも子供もいるんだろう。俺は長男でも無いし、カアチャンはいねぇから気にすることはねぇ。頼む」

 

 上昇する菅野は武藤を引き離しつつあった。

 

「隊長」武藤は答えた。

 

「私は源田司令に大尉を殺させないと誓いました」

 

 淡々とした口振りだった。しかし主君とともに討ち死にせんという思いを痛いほど感じていた。

 

「それを違えるわけにはいきません」

 

 大阪の陣より後の太平の世にあった宮本武蔵は主君に恵まれなかったというが、それは武蔵に身合う主君がいなかったのだと菅野は思った。俺のためにこの海軍の至宝を殺すわけにはいかん。

 

「全て編隊長である俺の責任だ」

 

 雑音が増しつつある無線に、あっけらかんとした口調で答えた。

 

「済まんが代わりに親父に謝っといてくれ」

 

 武藤は押し黙ったまま、絞り出すような声を返した。

 

「カンノ二番、帰投します」

 

 そうだ。それでいい。

 

「隊長。必ず生きて帰ってください。ご武運を」

 

「ありがとう。キンさん。ありがとう」

 

 武藤機は翼を軽く降って、南へ飛去った。

 

 高度は八〇〇〇を越えていた。

 そろそろ見えても良い頃だが。

 

 風防を包む蒼空の端で夏の陽光が煌めくのを菅野の目はとらえた。

 

「来たな」

 

 彼は獲物を前にした獣がするように唇をなめた。そして気づいて顔をしかめた。

 

「畜生、高度が高い」

 

 B29は報告にあった高度九〇〇〇どころかそのさらに上を単騎で悠々と飛んでいた。

 三四三空に限らず帝国海軍航空隊の対爆撃機戦術は、相手より高空から逆落としで仕掛けるのが定石であった。

 カーチス・ルメイが、マッカーサーがレイテで鋼鉄の嵐に遭遇し、父なる神の元に還ったことで対日戦の全てを手中に収めたニミッツに、彼のエアパワーを見せつけようと抵高度での焼夷弾攻撃を行っていた間はそれで良かった。しかし戦略爆撃機たるB29の真の力をこうして利用されると手も足も出ないのだ。

 

 俺たちはなんでこんな相手と戦争を始めちまったんだろうな。菅野はどうしようもない悔しさを噛みしめた。

 まぁいいさ。相手は単騎。下からでも当てられねぇことはないはずだ。

 

 菅野は方向舵を倒して、B29ににじりよって行った。

 そこで彼は風と誉の奏でる音とは異なる音が鼓膜をうっていることに気づいた。

 振り返ると一〇〇〇メートルほど下に、赤い機体を目にした。

 

「あの野郎!ここまで付いて来やがったのか!」

 

 菅野は激情に身を包まれるのを感じた。空冷のラヴォーチキンは紫電改と上昇限度は似たようなもののはずだ。わざわざ高空まであがってきたのは……。

 俺たちにB公が落とせないのをあざ笑いにきたのか。

 

 

 ただ事実は全く違った。

 ラヴォーチキンLa7に乗っていたソ連のエースにしてソ連邦英雄、アレクサンドル・ポクルイーシキンは、敵に対してそこまで悪辣な真似をする男ではなく、そもそも日本軍を侮っているわけではなかった。

 スターリンの希望で対日航空戦の指導を任された彼は、短期間で日本軍の力量を判断し、全般的に日本軍航空隊は末期のルフトヴァッヘより何もかも数段劣るが、中にはドイツ人や自分と同種のエースがいることを理解していた。そして対米戦を戦い、生き延びてきた敵はドイツ人より手強いだろうと。

 そのためポクルイーシキンは自分を追尾してきた日本軍機が突如として反転したのを不信に思い、高空に敵機が集結しているのではと懸念して高度を取っただけであった。

 思い違いに起因する偶然であったが、彼もまたアメリカンスキーの爆撃機がアサヒカワと呼ばれるに都市に近づいてきているのを知った。

 

 「どうしたものかな」

 

 彼は対応を迷っていた。あの自らと同種の人間が操っているだろうイエローストライプを巻いた日本軍機と戦いたいという思いはあったが、名寄の前線司令部で聞いた新型爆弾を懸念していた。 マンハッタン計画に参加する科学者が自らの信念に基づいてソヴィエトに送っていた情報は、断片的に極東のソ連軍にも伝わっていた。それが人類の知性で悪を煮詰めたような全く新しいタイプの爆弾であり、被害半径は想像もできぬようなものであるらしいことも。

 アサヒカワに使用されれば我が軍も只は済むまい。資本主義者め。ドレスデンでやったことをここでもするつもりか。

 ポクルイーシキンは意識を日本軍機に戻すと奇妙な挙動をしていることに気づいた。

 あれは……。

 

 奴と一勝負になるかもしれない。

 

 

 

「畜生!もう少しなんだぞ!」

 

 菅野は計器類からエンジン異常を知らされた。

 誉は高空の薄い大気と質の悪い燃料を混ぜ合わせたものを燃やして動くようには出来ていなかった。

 空を駆け上がるパワーを失いつつある機体は、重力の井戸の底へと帰ろうとしていた。

 

 とどかなかったか。

 

 菅野は荒い息で機体を操りながら、歯をくしばった。

 高度は恐るべき勢いで下がっていく。後方の赤い敵機もピタリと追随していた。

 ペダルを踏みつけて思い切り操縦桿を引き機体を水平に戻した。ほんの少しだけラヴォーチキンより高度をとった。

 残燃料を確認する。まだいけるな。

 

 二機のレシプロ空冷戦闘機は滅び行く都市の上で巴戦に入っていった。



目次 感想へのリンク しおりを挟む




評価する
一言
0文字 ~500文字
※目安 0:10の真逆 5:普通 10:(このサイトで)これ以上素晴らしい作品とは出会えない。
※評価値0,10は一言の入力が必須です。また、それぞれ11個以上は投票できません。
評価する前に
評価する際のガイドライン
に違反していないか確認して下さい。