全集中の呼吸で「最強」を目指すのは間違っているだろうか (ハゲの中のハゲ)
しおりを挟む
鬼殺の剣士に憧れた少年
「…………退屈だ」
昼下がり、普通は立ち入り禁止のところを窓から強引に侵入した屋上で、誰もいない静かなところで寝転がりながら俺は呟いた。そしてその呟きに呼応して、隣でフェンスに寄りかかりつつ俺の部屋の漫画をこっそりと持ってきた友人が言葉を返す。
「だよな。高3最後のインハイ終えてそろそろ本格的に受験に突入だっつっても、いざやるとなると気力湧かねーよ。なんかこう、アンキパンみてーのがあればちょっとはやる気になれんだけどな〜」
「お前は剣道あろうがなかろうが勉強しなかったじゃねえか。ちっとは俺を見習え馬鹿野郎」
「俺の赤点回避に貢献しつつも成績上位にランクインし続けるお前と一緒にすんじゃねーよ!ったく、俺と同じ部活で同じことやってたはずなのにどうなってんだこの世のシステムはよ?二兎を追う者は一兎をも得ないんじゃねーのかよ!その上イケメンとかふざけてんのか!神様のバカヤロー!!!」
そう言って友人は校庭に向かって振り返り、いるわけのない存在に向けて届くはずのない叫びを上げる。このバカはこれで屋上入りがバレる可能性が頭にないのだろうか。
「その諺は二羽捕まえられるって傲慢と二羽食いたいって欲に釣られたお前みたいなアホの話だろ。俺はちゃんと筋書き立てて人生を組み立ててっからな。毎日素振りは欠かさなかったし、毎日の勉強もしっかりとこなしてきた。インハイもテストもそれに付随したただの結果だよ」
「かーっ!さっすがインハイ三連覇の日本最強剣士は言うことが違うねぇ!」
その言葉に胸に残る違和感を感じ、そっと胸を撫でる。
「最強か……」
その言葉が自分に向けて発せられていることに、少々の違和感を覚える。
そもそも最強とは、何をもってその言葉を使うに値するのか、今の自分にそれを冠する資格があるのかは、分からない。
最強、つまり最も強い剣士だ。特に俺を惑わせるのは、最もと言う部分。
多くの高校生が目指してきたインターハイを悪く言うつもりはないが、納得できない部分は確かにある。
例えインターハイで全国優勝したと言っても、それは高校生という極少数の社会的集団をくくった中の頂点だ。そんな小さなまとまりで頂点に立ったとしても、最強なんて名乗れるはずもないだろう。
そもそも高校生という括りの中でさえ、俺はその中の全員と戦ったわけではない。欠場して出られなかった者、組み合わせの関係上トーナメントで当たることのできなかった者、剣士の素質はあるが剣道をやっていなかった者……例を出せばキリがない。
とはいえ、トーナメントにおいて当たらずに消えた者の実力を超えたものと竹刀を交えて勝ったのだから、必然的に結果としてはその中での最強は俺ということになるのだろう。
話を戻そう。今の自分に「最強」という言葉を使っていいのかは分からないが、「最強」にはただ一つ確かな答えがある。
全世界73億人。直接だろうと、他の剣士の経験値を持った別の剣士から間接的にだろうと、その全てと竹刀を交え打ち破り、全ての経験値を手に入れた時こそ、真に最強を名乗ることのできる瞬間であると。
「だーかーらーよー。お前は頭が硬すぎんだってばよ。炭治郎になれるぜ」
悦に浸っていた俺の意識を、寝転がる俺の横にいつのまにか移動しぽかぽかと暖かかった日光を遮るようにしゃがんでいる友人が引き戻し、俺に向けて読んでいる漫画の表紙を指差し、見せつける。
「炭治郎かー。全集中の呼吸使えたらもっと戦いの選択肢も広がるだろうな……っておい、人の漫画をそんな落ちそうな場所で読んでんじゃねーよ」
「だーいじょうぶだって。もう何回ここにきてると思ってんだ?もう怖さなんか感じねーし、滅多にふらつきなんかしねー、よ」
急に立ち上がりながらそう言ったと思うと、立ちくらみでも起きたのかフラッと千鳥足になる。「そら見たことか」と内心呆れていたが、そんな思考は一瞬で吹き飛んだ。
(フェンスがないッ!!?)
友人がよろけて向かう先の屋上の端には、フェンスが付いていなかったのだ。よくよく思い返せば、午前中に整備のために取り外していたのを見た気がする。
身体中に今まで感じたことすらない悪寒が走り、直ぐにハッとして起き上がって、インハイ決勝以上の瞬発力で友人の手の平へと手を伸ばす。なんとか必死に手をつかむことはできたが、既に友人の体は屋上のどこにも付いていない。このままでは重力によって思い切り下へ落ちる衝撃によって、二人とも落ちてしまう。
方法は二つ。
一つは二人で落ちてなんとか助かる可能性にかける。確率は限りなくゼロに近く生存法がアバウトすぎる選択肢だが、運さえ良ければ二人とも生きることができる。
そしてもう一つは…………渾身の力で友人を引き戻し、屋上へと着地させること。だがこの方法では、引き戻した時のエネルギーの反動で俺と友人の位置を入れ替わることになり、俺が死ぬこととなる。
そこで俺が取った決断は…………
自らを捨てること。
(超絶ハイパーリスキーな作戦に賭けて死ぬよりか、救える命を救って死ぬほうがマシだ!!)
「ハアアアアアアアア!!!!」
正真正銘最後の最後。人生の終着点に全てを込める意思で宙に浮く友人の体を気合いで引き寄せ、後ろへの勢いそのままに手を離す。だがそのかわり、今度は俺が逆に宙へと放り出された。
途端、世界の動きそのものがゆっくりと動くようになった。
(ああ、いい具合に振り返ることができて良かった。アイツの顔が、よく見える)
そうやって見えたアイツの顔は心底驚いたような表情をしていて、せっかく話した手をまた伸ばそうとしている。でも、もう間に合わない。
(そんな顔すんなよ……せっかく助けてやったんだから)
「笑って生きろよ!!◇◇!!」
そう叫んだところで、スローになっていた景色は元の速さを取り戻した。
そして、クリーム色に広がっていた校庭のグラウンドに、赤い鮮血が飛び散った。
────────────────ー
あー、なんかすっげえ楽な気分だ〜……転落死って案外一番優しい死に方なのかも……
「おーい、起きてくださーい。起きてくださーい」
「うわぁ!!亡霊の声!!?」
いきなり耳元から聞こえてきた女性の声にビックリして意識が完全に覚醒し、体を起こす。
「え、あれ?体があるってか、無傷?」
4階建ての校舎の屋上から落ちて本来ならばグチャグチャでなければおかしい自分の体が、五体満足でそこにある。一瞬まさか生きているのではないかとも思ったが……。
「当たりですよ。ここは死後の世界。私は日本で死んだ人々を導く女神です」
「へーなるほど…………あの、やっぱりちょっと納得いかない点があるんで、質問いいですか?」
「はい、もちろんですよ」
(いきなり死んだなどと言われても受け入れることが出来ないのは当たり前。ちゃんとその辺は心得ているんですよ)
「では、まず何が起こったかの復習から「日本人みんなを導いてるのに、女神一人で足りてるんですか?」へ?」
女神さんが目を点にしてポカンとした表情でこちらを見つめている。
「ああ、死後の世界と日本では時間の進み方が違いますので、問題なく導くことができますよ」
「なるほど、そうなんですか」
「……失礼を承知で言いますが、お亡くなりになられたのに冷静なのですね」
「剣道をやっていまして。予想外の攻撃にも瞬時に対応できるよう練習していたら、かなりの状況判断力がついていました。自分で言うのもなんですがね」
「……驚いた。ここが死後だと言ってもほとんどの人が最初は頑なに信じなかったものですよ。あなたくらいの年齢なら尚更」
「別に少し考えただけですよ。あの高さから落ちて五体満足なんて有り得るわけがないし、夢だったとしたら俺の知ってる人物しか現れないはず。だとしたら女神さんが俺の目の前にいる時点で夢オチの線もなしです。まあ理解出来たからとはいえ、生きることに未練がないかと言われたら嘘になりますけどね……」
せっかくここまで育ててくれた両親に申し訳ない気持ちや、鬼滅の刃を完結まで見届けられなかったこと。正直ずっと最新刊を楽しみにしていた唯一の娯楽であった分、こっちの悲しみの方が大きいかもしれない。両親には悪いが。
「……その気持ちはすごく分かります。ですがまだ諦める必要はありません。私はあなたに、次なる道を与えに来たのですから」
一度言葉を切って、少し息を吸い直してから言った。
「ファンタジーの世界はお好きですか?」
「……え?」
判断材料が少なすぎるゆえ、少し混乱した。
「簡単に説明すればこうです。人間には、与えられた才能に応じてこなさなければいけない功績、善行の義務があります。普通に生きていれば直ぐにノルマは達成できるのですが、貴方は与えられた才能が大きすぎるため、半分ほど達成できぬまま生涯を終えてしまったのです……」
筋が通っている話だとは思うが、インハイ三連覇の功績と人一人助けて死んだ善行加算してもまだ半分残るノルマって、どんだけ多いんだよ俺に課せられた義務。
「ですので、そういう人間に限って、異世界へ転生する権利を得るのです!」
「あ、なるほど。異世界に行って残った義務を消化してこいってことですね」
「はい、飲み込みが早くて助かります!」
そう言って女神様が指をパチンと鳴らすと、少し大きめのノートパソコンが出てきた。ディスプレイには左端に少し大きめに「50P」と書かれている。
「異世界は日本とは似ても似つかない危ない場所です。なので、転生する方には転生特典を差し上げることとなっております。そのディスプレイに映った50Pという数字がつけられる特典の上限です。50Pはあなたの達成ノルマの残りですね」
「ちなみに、50Pだとどんな特典がつけられるのですか?」
「そうですね。あなたの好きな鬼滅の刃で例えると、悲鳴嶼行冥と同等の実力を得られるといったところでしょうか」
鬼殺隊最強と同じ力かよ。どんだけだ俺のノルマ。
「分かりました。考えておきますから、ゆっくりしていてください」
「はい。では勝手ながら次の魂を導いて参りますので、考え終わったら読んで頂ければ」
そう言って、女神様は消えていった。
「…………大変なんだな、女神って」
(さて、特典を考えるとするか……)
とはいえ、いきなり特典と言われても迷うな…………50P全部使って悲鳴嶼さんになるのもいいが、それだとただの丸パクリだからな……それなら。
「全集中の呼吸全てを使いこなせる力……っと、あれ?」
画面中央に「ポイントオーバー」の表示が現れる。
(考えてみりゃそうか。50P全消費で岩の呼吸一つを極めた悲鳴嶼さんになれるだけなら、全呼吸を使いこなすなんていったら何ポイント必要なのか計り知れない。……ならこれでどうだ)
次は「全集中の呼吸全てを極めることのできる適正」と打ち込む。今度はポイントオーバーの表示は出ずに、50Pとあった表示が35Pに減っている。適正に妥協しただけでこれだけポイント消費が減るとは…………それだけ全集中の呼吸は奥深いってことか。
「さて、大分ポイント残ったし、出来るだけ最高の仕上がりにするか!」
──────────────────ー
「うしっ!こんなもんかな!」
勢いよくノーパソのエンターキーを叩き、プリントに特典内容を印刷する。
「見れば見るほどこれ以上ないほど無駄のないポイントの使い方だな」
そう言って出てきたプリントを両手で掴み、自分の目の前に掲げてもう一度見直す。
・全集中の呼吸全てを極めることのできる適正(15P)
・最高品質の日輪刀(25P)
・転生してからの食料5年分(5P)
・ヒノカミ神楽の舞い方の知識(2P)
・転生後の世界の言語、文字の理解能力(1P)
・転生した後の場所の指定(1P)
・転生した時の年齢の指定(1P)
(正直鬼殺隊の隊服も欲しかったところではあるが、何気に5Pとか値が張ってたからな。妥協も大事だ)
「女神さーん!特典出来上がったんできて下さーい!!」
と、誰もいない真っ白な天井へと向かって叫ぶと、いきなり俺の目の前が眩く光った。そのあまり眩しさに一度目を閉じてしまいもう一度目を開けると、そこには先ほどの女神様が鎮座していた。
「もっと時間をかけるかと思いましたけど、案外早かったんですね」
「そうなんですか?俺としてはポイント調整とかで結構時間かけたと思うんですけど。あ、これが特典内容です」
「普通の人……と言ってもそもそも転生する人が現れるのが数十年に一度くらいなのですが、皆さんせっかくチートが貰えるのだからとかなり時間をかけてお決めになるんですよ」
そう言って、女神様は俺の選んだ特典内容をマジマジと見つめ始めた。
「……なんと言いますか、面白い特典の使い方をしますね。この、転生後の場所と年齢はどうしましょうか」
「はい。場所は鬼滅の刃に出てくる狭霧山のような山、年齢は5歳でお願いします」
「承知しました。では、転生した時には特典が貴方に与えられている状態にしておきますね」
「あ、一応ひとつ確認しておきたいんですが、前世で残った義務を果たすんだったら、転生って言っても俺の体のまま異世界に行くんですよね」
「そうですね。指定なされた5歳まで戻りはしますが、その細胞、遺伝子自体はそのままです。転生というよりも、召喚といった方がいいかもしれません」
「分かりました。女神様、色々とお世話になりました。貴方の顔に泥を塗らないよう、残った義務の何倍も功績、善行を果たしてきます!」
深々と頭を下げて、精一杯の感謝の意を示す。一度失った命とその先の人生をまた歩ませてくれる上に、まだ上を目指すことの出来る力まで分け与えてくれたんだ。どれだけ感謝しようとし足りない。だからこの恩を、功績と善行を積み上げる事で返さなければならない。むしろノルマを追加してくれてもいいくらいだ。
そんな俺を見て、女神様がフフっと微笑んでいる。あ、そういえば女神様って心読めるんだっけ。なんか恥ずかしいな。
「……異世界には、オラリオという都市が存在します。そこにはダンジョンがあり、そのダンジョンは未だ完全には攻略されていません。そしてそれを攻略すべく、全世界から強者がそこに集っています。貴方が目指す最強も、そこに行けば見つかるかもしれませんね」
「最強」。その言葉を聞いて、俺の心臓の鼓動が高鳴った。中途半端に終わった最強への挑戦に、まだ幕を閉じなくてもいい。また挑むことができる。その事実にワクワクが抑えられない。
早く行きたい。その世界に。挑戦したい。新たな最強に。
「そこにある穴に飛び込めば転生できます。貴方の新しい人生に、栄光があらんことを……」
そう言って俺たちの横に現れた穴に指をさして、女神様が上品に礼をした。
「……ありがとうございました。女神様、行ってきます!!」
もう一度女神様に深く礼をして、走って転生の穴へと飛び込んだ。
これは俺……
なんとなく鬼滅の刃とダンまち見てたら合いそうだなって思って書いてみました。ゴミ更新速度ですがこれからよろしくお願いします。
ちなみに特典のボイント調整は少しは考えましたが、だいぶ適当なので突っ込まない方向で・・・
P.S 投稿したその日に申し訳ありませんが、ストーリーが作りにくかったため転生特典の食料の部分を3年分から5年分に変更しました。誠に勝手で申し訳ありません。
更にP.S 本作は原作開始11年前スタートで、原作開始は主人公が16歳あたりでと考えています。つまりアイズと同い年ってことですね。
主人公の名前の天道刃の由来は、刃は普通に鬼滅の刃から。天道は太陽を意味する御天道様(おてんとさま)から取っています。
目次 感想へのリンク しおりを挟む
しおりを挟む
全集中の兆し
『……刃、刃…………』
……どこか遠くから、微かに声が聞こえる。一体誰の声だろうか……。
『刃、起きろって、そろそろ授業始まるぞ』
……え??お前、なんで……死んだはずじゃあ……。
『何寝ぼけてんだよ。さっさと行くぞ。お前はともかく俺は遅れたら即サボり扱いなんだからよ』
そう言って友人は屋上の床を歩き出した。
(んなバカな……やっぱり夢だったってのか……?)
と思っていたら、いきなり友人の下の床が喪失し、支えをなくした友人が落下する。さっきと同じように咄嗟に手を出そうとするが、なぜか体を動かすことができない。
『うわああああ!!!!!』
待て!待て!!待て!!!待てええええええええ!!!!
「あああああああああああ!!!!!!!!」
ようやく体が動き出し、友人の手を掴もうとするが、そこは既に学校の屋上ではなかった。
見慣れない濃い霧の立ち込める雑木林、見覚えも買った覚えもない和服、自分が知るものとは異なる小さな体。
これが意味することは、現実は覆らなかったということの証明。つまりは。
「やっぱ夢じゃなかったってことか…………」
くよくよしていても仕方がない。まずは状況確認だ。
「体が小さくなってるってことは特典はちゃんと反映されてるってことだろうな。てことは全集中の呼吸が使える体になってるってことだけど……体自体に変化はないんだな」
とりあえず周りを見回してみると、俺の隣に小さな小屋があった。至近距離ゆえに霧のせいで見えにくいということはない。小屋の周りを一周して形や大きさなどをキチンと把握する。すると、あることに気付いた。
「……これまんま鱗滝さん家じゃん」
流石に鱗滝さんはいないだろうが、一応「こんにちは〜」と言ってから中に入る。まあ当然中には人っ子一人おらず、二部屋あったうちの一つは大量の食料が保管されていて、その近くに台所が配置されていた。もう一部屋は居間のようなところで、部屋の中心に囲炉裏があり、その手前に細長い木の箱が置かれていた。
「これってもしかして……」
木の箱の蓋を外すと、その中には三つ折りに畳まれた紙と、一振りの刀があった。
その中から手紙の方を取り出す。手紙は見たことのない字体、恐らくこの世界の文字なのだろうが、もらった特典のおかげで突っかかることなく読み進めることができる。
『拝啓 天道刃様
この手紙を読んでいるということは、無事に異世界に行くことができたということでしょう。既に確認したかもしれませんが、貴方の特典はしっかりと送り届けられています。食料の方は神の加護が効いているため、生物も長持ちしますのでご安心ください。貴方に言われた通りに、鍛錬用の罠なども含めて鬼滅の刃の狭霧山に限りなく近付けた仕上がりになっていますが、どうでしょうか?私からしても全集中の呼吸を使いこなすために最高の環境だと思います。…………すみません。興が乗り過ぎてしまいました。
この手紙と一緒に、全ての呼吸の力を最大限まで引き出せる最高品質の日輪刀も入っています。竹刀とは違って真剣はかなり扱い辛く、日本刀はかなり技術の要求されるものですが、貴方ならば必ず使いこなせることを信じています。
貴方の新たな生涯に、栄光のあらんことをお祈りしています』
「……本当に親切な女神様だなぁ」
この優しさを踏みにじらないよう、練習始めるとするか。いや、こっちなら修行って言ったほうがいいかもな。
「あ、そうだ。俺の日輪刀は何色になるんだろう」
日輪刀は、使い手によって刀身の色が変わる。別名色変わりの刀と言われる所以だ。
本来なら自分に最も合った呼吸の種類によって刀の色も変わるのだが、俺は全ての呼吸に適正がある。そうなると刀の色はどうなるのだろうか。
そう思って手紙を脇に置いて、両手で刀をそっと持ち上げる。やはり鉄でできているだけあって、五歳の力では持ち上げるのがきつい。そして右手で柄を、左手で鞘を持って、右手と左手を同時に逆方向に引いて白銀の刀身を露わにさせる。
(さて、何色になるか……)
重い刀をなんとか持ち上げて数秒間待ってみるが、色が変わることはない。まさか何かの不具合でもあったのかと冷や汗が吹き出そうになるが、ん?と何か違和感を感じ、記憶の中から原作知識を掘り起こす。
「そうだ、ある程度の剣術ができなきゃ色は変わんないんだっけ」
前世で鍛えまくった剣道の技も、今となっては完全にリセットされて、知識だけだからな。剣術ができてないって見なされてもしょうがない。
若干拍子抜け感はあるが、また鍛えなおしてから握り直せばいいだけだ。
「さて、そろそろ修行始めるか」
刀を再度鞘に戻して女神様の手紙と一緒に箱に戻して箱を閉じる。目覚めた時に履いていた初期装備の草履?っぽいのを履きなおし、小屋の外に出る。まずは山下りのために一度山の頂上まで行かなくちゃな。
そう考え、山の入り口に走り込む。
〜登山中につき少々お待ちください〜
「ハアッ、ハアッ、ハアッ、や、やべえっ。ハアッ、これっ、思った5倍くらいっ、キツイッ!」
まず様々な面で見通しが甘過ぎた。元から山暮らしをしていた炭治郎ですら薄くてキツイという狭霧山の空気を舐めていた。中盤あたりから走ることもままならなくなり、頂上まで来た今では疲れ込みで止まっていても辛い。
さらに、五歳という年齢を見くびっていた。つい昨日まで楽勝で走り抜けることが出来た距離でさえ簡単に息切れを起こしてしまう。歩幅も小さくなっているし、吸える酸素の量も圧倒的に違ってくる。恐らく前世での体ならばもう少し対応できていただろう。
普通に登っただけでこの有様では流石に罠のあるルートを下るなんてできっこない。
(とりあえず体が適応できてくるまでは罠のないルートから下山して基礎体力を作るんだ)
それでも今のままの動きで問題なく山下りができるようになるまで十年はかかるだろう。だから、少ない酸素で、最小限の動きで最大限の力を引き出せるようにならなければならない。
何もかもが前世とは違う、全てを一から学びなおさなければならない。
そう、だからこその五歳。
人間は、五~十二歳の間に一番身体能力、運動能力の向上が早く、物事の修得速度が一番早い。一般的にゴールデンエイジと呼ばれる時期だ。ゴールデンエイジが始まったばかりの俺ならば、恐らく普通に山下りが出来るようになるまで二年、そこから刀の色が変わるまで一年、全集中の呼吸を習得するまでにそこからさらに二年、合計五年といったところだろう。特典の食料を使い切ってしまう前に習得できるのがベストだ。
もしも俺が十八歳の体のままここに来ていたら、全集中の呼吸を覚えるだけで十、二十年はかかっていただろう。
肩で息をするような動作も体を動かしすぎだ。最小限の呼吸で必要な分の空気を吸収し、同じような動作で体から空気を吐き捨てる。全てを最小限に抑えていると、肩の揺れも落ち着きを取り戻し、普段通りにまで呼吸も静まってきた。
「っしゃあ、行くか!」
もう一度気合を入れ直し、登ってきた獣道に向かってもう一度走り出す。
ここでの動きも最小限だ。無駄な動きを省け。
腕を振って歩くのではなく、寧ろ自由にして体の捻りを限りなくゼロに近づけろ。足だけの力だけで走って、それも下りの重力を最大限に活かして走るんだ。
ブレーキを一切かけずかかり続ける力に逆らうのではなくそのまま力に変え、さらに足で地面を蹴る力が加算される。すると、速さがどんどん増していくのと同時に、俺の中の運動エネルギーがどんどん増幅していくのを感じる。このままの勢いで直進を続ければ、登った時の数十分の一の速さで下り終われるだろう。だが、それだけで終わることがないのが狭霧山だ。
そう考えていると、噂をすればなんとやらというものか、霧の中から突然一本の木が現れた。
「ッ!!」
突然のことだったが持ち前の状況判断力でギリギリのところで躱す。だがそれによってたった今までできていた最小限の呼吸が乱れてしまった。そうすると、途端に息が苦しくなり始め、重力の変換もおぼつかなくなってきた。
(まずい、早く呼吸を整えろ!!)
だが、一度荒くなった呼吸を走りながら瞬時に戻すのは至難の技だ。目を閉じて集中して、呼吸を整えていく。考えてみれば、これが全集中の呼吸への第一歩なのかもしれない。
(よし、整った!)
そう思ったのも束の間。呼吸の落ち着きを取り戻した事を確認して目を開けると、またもやいきなり目の前に木がそびえ立っていた。今度の木は先程の木よりも太く、目を開けた瞬間の木との距離からして、今の俺では回避は不可能。長々と説明したがとどのつまり……。
DOGAAAAAAAN!!!!!!
「く、くっそぉ……まだまだ修行が足りねぇ……」
結局今日は山を降りるまでに、五十回は木に激突してしまった。
「つ、次は、基礎トレだ……」
ボロボロになった体に鞭を打って、最小限の呼吸を取り戻す。とはいえ山から一気に突っ走ってきた後に息止め訓練は流石に地獄すぎるし効果も薄そうなので、先に柔軟から始めることにする。俺は前世から元々体が柔らかい方だったので、これはさほど問題ないだろう。
柔軟を十分ほどで切り上げ、息止め訓練に移行する。小屋の脇にある井戸から桶に水を汲む。そしてその中に顔をつけ、苦しくなったタイミングで顔を上げる。
(だいたい2分くらいか……前世は五歳でこんなに息は続かなかったと思うが、さっきの呼吸法を会得したおかげか)
山下りに比べたら今の二つは大分簡単な修行に思えるかもしれないが、これも山下りと同等に重要な鍛錬だ。
ここまでやって、小屋の中に入る。食料庫から簡単に食べられるものを取り出し、たらふく食べた後に居間に入り、備え付けの布団を敷いて、ついでに物置の中に入っていた簡単な着物に着替える。そして念のため日輪刀を持ち、色が変わるかを確認する。予想通り色は変わらない。もう一度箱に日輪刀を戻し、就寝。
(明日から毎日この繰り返しだ。目標は五年以内に全集中の呼吸の会得だ)
こうして、俺の異世界修行生活が始まった。
俺は毎日欠かすことなくこの修行を続けた。雨の日も、風の日も、雪の降る日も。どれだけ辛いと思っても、己に鞭を打って、やめることはなかった。
そうして、一年が過ぎた。
(……1秒後に左、ついで右、もう一度右。さらに左)
この頃には、一度も木に激突せずに山を下れるようになっていた。
(コツが掴めてきた。俺が向かって行っていると思うからダメだったんだ。俺が立ち止まっていて木から向かってきているんだと仮定すれば、迫ってくる方向はなんとなくつかむことができる)
この頃から刀の素振りと、ヒノカミ神楽の舞の練習も始めた。今の鍛錬方法は炭治郎が狭霧山でやっていたのを丸パクリしているため、習得できるのは水の呼吸だろう。だから今のうちからヒノカミ神楽の舞方も覚えておいて、水の呼吸が通用しない敵に対応できるようにしておかなければ。
だがそれでも日輪刀の色は変わらなかった。
二年が経った。
最初の頃は下りきる事すら困難だった罠ありのルートも大分攻略がスムーズになってきた。罠なしのルートで覚えた気配察知が役に立っているようだ。
だが刀を持つと、また初期どころかそれ以上に罠にかかりまくる。炭治郎が邪魔で邪魔でと言っていた気持ちを痛いほど知ることができた。
また、この頃になると力もつき、前世の剣術の感もほぼ取り戻すことができた。最近では小屋近くの木を切って木炭にして、火を使った料理も作れる様になった。前世でなまじ料理を趣味にしていた成果だ。前世の俺に感謝。
だがそれでも日輪刀の色は変わらなかった。
三年が経った。
この頃から滝行も始めた。
子どもの体の発達速度は異常なものだと最近しみじみと感じている。今ではもう刀を持っていても罠にかかることはほとんどないし、気配察知の制度も日に日に向上していっている。動作の修得速度においては七~八歳の習得率が一番高いとデータが出ていたが、それでもここまで発達速度が速いとは思わなかった。この調子なら、割と早めに全集中の呼吸は修得できそうだな。
炭治郎が切ってた岩でも探して、岩を斬る修行もしてみるかな。
だがそれでも日輪刀の色は変わらなかった。
そして……五年が経った。
今日で俺は十歳になる。十歳といえば、前世では二分の一成人式だのをしていた頃だが、今世の俺は今日も今日とて修行を続ける。
(……右から短刀……左から槌……糸が張られてる、ジャンプ)
今はちょうど山下りを始めたところだ。始めたばかりなのでスピードもあまり乗っておらず、罠にも十分な余裕を持って対応出来る。
そして中腹辺り、この辺りになると、重力と足での加速によって通過した時周りに弱めの風が吹く程度にまでなる。
俺のスピードが上がるということは、相対的に罠が迫るスピードも上がるということだ。だがそれでも足をゆるめることはなくそれどころかグングン加速していく。
(右右左下上左斜め左下上下右斜め右上下右上左右)
そうして一度も罠にかかることなく、山を降りきった。
「よし、山下り
そこから滝で滝行をした後、手早く柔軟と千本素振りを済ませ、桶に水を組んで息止め訓練に入る。
「……ぷはぁっ、大体二十分くらいか」
最初は二分くらいしか出来なかったのに、かなり肺活量増えたな。もちろん十歳で息止めのギネス記録に近付いているのもかなり頭おかしいんだが、全集中の呼吸が使えるように作り替えられた体と、狭霧山の環境がこれを可能にしている。
恐らく、この時点で俺の実力は、前世の俺を既に超えているだろう。
息止め訓練に使った水を無駄にしないように飲み干し、小屋の中に入る。食料庫に入ると、たった一セットだけ食材がポツンと残っている。
「……これで貰った食料も最後か」
今日からは食料を調達しなければならない。かといって狭霧山には食料になりそうな動物は住んでいないから、人里まで行って買ってこなければならない。だが如何せん金がない。どうしたものか……
「炭治郎よろしく炭売ってくるか」
そう考えて、刀を腰に巻いたまま小屋を出る。
最近は、寝る時や風呂に入る時など以外は大体刀を持って行動している。実際冒険に出た時とかは刀常備して行動するわけだし、刀の重量に普段から慣れておく必要があるからな。
「さて、木切るとするか」
鞘から日輪刀を引き抜き、木を切り刻んでいく。その刀身が描く軌跡の色は…………白銀。
俺は五年以内に全集中の呼吸習得どころか、日輪刀の色を変えることすら出来なかった。
「……このくらいでいいか。残った炭で焼いて持っていこう」
炭を使うようになってから早三年。慣れた手つきで木炭に火を起こし、量が多いので何度かに分けて切った木を蒸し焼きにしていく。
「よし、行くか」
背中に炭を入れた籠を背負って、人里に向けて長い雑木林を進んでいく。
(転生してから五年、ずっと狭霧山に一人で暮らして人里なんか行ったことなかったからな……いきなり現れて「炭買ってください」なんて言っても信用されるだろうか)
若干の不安が過ぎるが、そう思っていても歩いていればいずれ人里には着いてしまうわけで。
そうこう考えているうちに雑木林の終わりが来て、村が見えてきた。
そこは本当にRPGのようなのどかな村で、かといって昔の日本のように子供たちは労働はやらされずにキャッキャと遊び回り、そこら中にある畑や田んぼで若い男性たちが農作業をしている。
そののどかさをなんとなーくボーッとして眺めていると、農作業をしていた男性の一人が俺に気付いて声をかけてきた。
「おーい坊主!見ねえ顔だな!どっから来た!」
「こんにちは!天道刃って言います!向こうの狭霧山から来たんですが、食料を買うために炭を売りに来ました!」
俺の発言に男性が驚いた表情をして、手に持っていた桑を置いて俺のところに走ってきた。
(え、なんだなんだ何だ?俺なんか癪に障ること言った?)
「……坊主、おめえいくつだ」
「え、じゅ、十歳です」
「親は」
「えっと、いません。一人暮らしです」
そう言うと少し間を置いてから、男性の目からぶわっと涙が溢れ出てきた。
ここまできたら流石に分かる。この男性は、俺のことを心配してくれているんだ。
「おめえ……辛い人生送ってきたんだな……親に捨てられたかなんだかでひとりぼっちで山暮らしなんて……」
…………少し認識に語弊があるが、まあその方が説明が楽だしいいだろう。ごめんね父さん母さん。
「おーいみんなー!!集まってくれー!!」
男性が村に向かって叫ぶと、遊んでいた子供たちや民家の中から出てきた主婦、農作業をしていた男性たちまでみんながみんな、総勢四十人くらいが集まってきた。要件も言わなかったのにたった一声で村の絆ってすごい。
「紹介するよ!こいつぁ刃ってんだ!親に捨てられて十で狭霧山に一人暮らししてて、食いもん買いに炭を売りに来たんだとよ!みんな買ってってやってくれねえか!!」
男性が大きな声で言うと、村民がザワザワと騒ぎ出す。その中でも主婦の方々が前に出てきて、俺に詰め寄ってきた。
「そんな辛い生活してきたのかい?」
「苦しかったでしょう?」
「炭十本買ったげるわ!」
「こっちは二十本!」
「ひもじい思いしなかった?これ食べて!」
「お腹すいたらいつでも来なさいよ!」
主婦の皆さまに囲まれ、背中にかかる炭の重量がどんどん軽くなっていくと同時に手のひらに小銭や食べ物がどんどん積み重ねられていく。
「あ、ありがとうございます!ありがとうございます!」
主婦の皆さんに何度も繰り返しお辞儀をしていると、頭の上にがっしりとした手のひらが置かれた。その手のひらの主の方を見ると、先ほどの男性が俺に向けてニカッと笑いかけている。
「金がなくなったり腹がへったら、いつでも村へこい!なんなら村へ住んじまうべ!」
「あ、あ……」
五年ぶりに感じた人の温もりに、呂律が回らなくなる。涙がこぼれそうになる。
「み、皆さん、ありがとうござ「お、おい!!あれなんだ!!?」」
後ろの方にいた男性が狭霧山とは逆方向の山を指さして大声を出している。声に釣られてその方向を向けば、山の麓辺りから何か黒……いや、焦げ茶色の物体がこちらへゆっくりと向かってくる。その圧倒的な重圧感にその場にいた全ての人間が膠着していた。その中で一人、最初にその物体に気付いた男性の叫びによって、膠着は解け、混乱と騒動が巻き起こった。
「く、熊だっ、ヒグマだあああああぁ!!!!」
その叫びとともに、村民の全てがヒグマが来る方向とは逆方向、狭霧山の方へと逃げていった。
だが、俺はその中でもただ一人立ち止まったままだった。
「何やってんだ坊主!早くお前もこっちにこい!!」
ダメなんだよ、おじさん。みんなが逃げた時点でアイツはもう、俺たちを捕食対象として見てる。狭霧山の環境なら、どう考えたってアイツの独壇場だ。
この危機を乗り切るためには、ここでアイツを殺す以外に方法はない。
「アアアアアアア!!!!!」
腰から日輪刀を引き抜き、雄叫びを上げながらヒグマに向かって全力で突進する。
五年前にアイツを助けて転生したのに、日輪刀の色すら変えることが出来なくて、苦しかった。誰からも、自分の刀すらも認めてくれない感じがして、悲しかった。
でもここの人達は、そんな俺に安らぎをくれた。この人たちにとっての当たり前の行動が、俺に潤いを取り戻した。だから。
「この村は絶対に、壊させない!!」
村へと続く一本道をのそのそと歩いてくるヒグマの前足に、横薙ぎの一閃を放ち、ヒグマが進んできた方の雑木林に立って場所を入れ替える。
完全に断ち切れはしなかったが、それでもかなり深い傷を負わせることが出来た。これによってヒグマの注意は完全にこっちに向いたようで、村の方から意識をそらすことが出来た。
「絶対にお前を村には行かせない!!」
ヒグマは俺に対して荒い呼吸を向けている。完全に怒っている証拠だ。ヒグマは立ち上がって、ゆうに3メートルを超える巨体を見せつける。俺を威圧しているのだろう。
「だからなんだって言うんだ!!」
助走を付けて飛び上がり一撃をあびせようとするも、巨大な前足が襲いかかってきて、それを受け流さなければならなくなり攻撃は届かなかった。恐らく踏ん張りが聞かない空中で真正面から防御していれば、二、三発でノックアウトだろう。
ならば次は足をと足を切ろうとするが、そうすると今度は死角からの攻撃が飛んでくる。
(攻撃を重ねる隙がない!!それにいくら前世よりも鍛えたからと言っても、十歳の腕力では足一本でさえ一発で骨ごと切り落とすことが出来ない!)
前足での攻撃を防ぐのに防戦一方になっていると、立っている巨体を支えていたはずの後ろ足から蹴りの攻撃がきた。辛うじて刀の腹を盾にして防御するが、それでもかなりの距離を吹っ飛ばされ、衝撃もこれまで受け流していたものの比ではない。体がカチコチに固待ったような感じになり、全く動くことが出来ない。
「ガ、アァ……」
(この程度の攻撃に負けんな!動け!動け!!動け!!!)
だが体は言うことを聞かず、ヒグマは動けない俺を食おうと近付いてくる。
(こんな、ところで、終わっていいわけ……)
「ねえだろぉがよおおおぉ!!!」
何とか呼吸の落ち着きを取り戻し、ヒグマに向かって刀を構える。そして、俺に向かって来ていたヒグマが、急に足を止めて、蹲り出した。
「坊主!!無茶してんじゃねえ!!さっさと向こうに行け!!!」
そう言っておじさんが、さっきまで農作業に使っていた桑で何度も繰り返しヒグマに刺している。
(……ありがとう、おじさん)
でもその願いは聞けない。ここで絶対に、コイツを倒す。
「……スゥゥゥ」
(成功するかは分からない。だけど村を、みんなを救うには、やるしかない!!)
その時、蹲っていたヒグマが暴れだし、雄叫びを上げておじさんの方を向いた。注意の対象が移ったという事だろう。
「そんな威嚇効かねえんだよ!!!坊主は死んでも守ってやる!!!」
刃は体を脱力させ、最小限の動きで音もなく走り出した。
後ろを向いていたヒグマは走り出す刃の姿に気付くことなく、ただ目の前の敵だけに集中している。
(今まで呼吸の練習も型の稽古も一度も欠かしたことは無かったが、ただ一度も発動したことは無い)
そして刃はヒグマの5メートルほど手前で飛び上がった。
(でも、何故だろう)
だが生物の危険察知能力は侮れないもので、ヒグマは男に向けていた前足を後方にいた刃に向けて薙いだ。
だがしかし、平静を取り戻した刃はそれすらも察知して、ヒグマの前足を逆に足場として利用する。
(今は失敗する気がしない)
刀を握った右手と何も持たない左手を顔の前で交差させ、刃は最小限の呼吸をやめて大きく息を吸った。
前世よりも遥かに向上した肺活量は常人が一度に吸収する酸素量を数十倍を上回っていた。
五年間鍛え抜いた刃といえどわずか十歳の体でこれほどの酸素を一度に吸収すれば確実に体に異変をきたすのであろうが、刃の戦闘的センス、直感は最適解を弾き出し、全ての酸素を力に変えた。
その時、刃の体は全てが目の前の敵を打ち破るという一つの目的に突き動かされていた。
それ即ち、全集中。
瞬間、刃の日輪刀の刀身全体が、深い青色の輝きを眩く放ち始める。
(全集中──)
【水の呼吸 壱ノ型 水面斬り】
転生する前からずっと焦がれ続け、修練し、初めて放った鬼殺の一閃は、吸い込まれるように首を通り抜け、一匹の獣の
目次 感想へのリンク しおりを挟む
しおりを挟む
全集中の真意
全集中の呼吸完全習得&今回で色の変わらない日輪刀の謎が解けます!今回割と説明くさいのとご都合主義多めなんで、ご注意を。
あ、後超今更ですが、主人公のいる狭霧山と村は極東にあります。
「……使えた」
すぐにハッとなって、握っている日輪刀の刀身を見る。だが、刀身の色は変わる事なく白銀のまま。
(なぜだ?さっき俺が使ったのは紛れもなく水面斬りのはず。それにさっき水面斬りが発動した時、横目でもわかるほどに刀は青色に光ってた。なのになぜ今は銀色に戻ってるんだ?……って今はそれよりも!)
再びハッとして、刀を鞘にしまいこんで首のなくなったヒグマの前で固まって膝をついているおじさんの肩を掴む。
「おじさん、もう熊は倒したよ。おじさん?おじさん!」
「お、おう……やい、ば……?」
耳元で叫んだところでようやく反応してくれた。目に少しだけ涙を浮かべながら、俺の方に顔を向けた。どこにも怪我はないようでほっと息をつく。
するとおじさんが、全集中の呼吸を使った時の俺もビックリの速度で俺の体を抱きしめた。
「刃ァ!!無茶しやがって!!もし死んでたらどうするつもりだったんだ!?馬鹿野郎!!馬鹿野郎!!!」
おじさんの叫びに、若干の罪悪感が走る。だがあの村には俺よりも強いどころか、あの熊を倒しうるほどの実力者はいなかった。大人が一斉にかかれば可能性は十分にあっただろうが、けが人死人は確実に出る。あそこで俺が走っていなければ村に大きな被害がでていたというのも事実だが、おじさんを含めた村民達に大きな心配をかけたというのも紛れもなく事実。
天秤にかけるにはあまりにも重量が違いすぎる、とる方が予め決まっていたような選択肢だが、これだけ親切にしてくれたみんなに心配をかければそりゃあ心は痛む。
そして、おじさんが俺を抱きしめる力を強めて、号泣しながら俺の耳元でもう一度叫んだ。
「ありがとう!!みんなを、守ってくれて、ありがとう!!!」
……ああ、やっぱり人の温もりは、暖かい。
──────────────
俺は今、狭霧山には戻ってきて、原作で炭治郎と錆兎が戦っていた岩の前で全集中の呼吸の練習をしている。
熊を倒した後、村の人達にめちゃくちゃ感謝された。おっちゃん方から軽くお説教も受けたが、ほとんどの人が泣いて感謝していた。
人から感謝されるのは悪くはないんだが、流石に大勢から号泣されてありがとうありがとうと連呼されるのは申し訳なかったので、報酬として俺の焼いた炭のお得意様になってくれるとのことで解決した。これで食糧難の問題も解決だろう。
俺はあの後、おじさんに話を聞いた。全集中の呼吸を使った時、誰より近く、俺よりも俺のことを見ていたからだ。
全集中の呼吸を使った時の俺のことをできるだけ詳しく教えてくれと詰め寄って、おじさんが言うには、
『なんかこう、おめえが息吸う時、ヒョォォって音が鳴って、辺りの風がおめえに集まってくみたいになっちまってて、そしたらなんかいきなりおめえの刀がピカーって光出してよ。神様でもいたのかと思っちまった』
かなり抽象的な表現ばかりだったが、その中にも役に立ちそうな情報はあった。
(周りの空気が俺に集まってった、つまり俺に向けて風が起こっていたように感じることができたってことは、それほど体に空気が供給され終わるまでが長かったってことだ)
つまり、息止めの時のように一瞬で酸素を取り込むんじゃなく、また、肺に全て閉じこめるイメージじゃなく、体全体に満遍なく酸素を行き渡らせることをイメージするんだ。
呼吸の仕方は、一気に供給するのではなく、口の形を細く、吸う時間は長く。呼吸の音が鳴るくらいの勢いで。
「スゥゥゥ」
さっきイメージした通りの呼吸で、岩へと向かっていく。
(全集中!水の呼吸、壱の型!水面斬り!!)
さっきと同じように腕を交差させて、岩の前に来たところで全力で腕を振り抜く。
だがしかし、その刀身は蒼色の輝きを放つことなく、ただ岩にガチーン!!とぶち当たって俺の体をしびれさせるだけに終わった。
「ッッッつー……全力で向かってっただけあって馬鹿みたいに痺れるな……」
こういう時、完全我流というのが痛い。体が水の呼吸に適していない炭治郎が二年半で水の呼吸を会得することが出来たのは、紛れもなく鱗滝さんや錆兎、真菰の力が八割程度あるだろう。早く習得できた炭治郎への妬みだと思われるかもしれないが、実際修行してみれば納得出来る。
(一体何が足りないんだ……?)
何度考えても分からない疑問を抱えたまま、今日が終わる。
日輪刀の色は変わらない。
翌日。今日は山を降りて修行してみた。もしかしたら山との酸素濃度の違いから使えなかっただけかもしれない。そう考えて、山の麓で昨日と同じイメージで木に向かっていく。
木はスッパリと切れたが、全集中の呼吸が発動したわけではなかった。
そして悶々とした悩みが残るまま、今日が終わる。
日輪刀の色は変わらない。
翌日。今日は全集中の呼吸を発動した日と、熊を除いて全く同じにした状況で発動を試みた。
だが、全集中の呼吸が発動することは無い。
日輪刀の色は変わらない。
翌日。今日は……
翌日。今日……
翌日。今……
翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日翌日……………………………………………………。
……そして、また五年といくらかが経過した。
転生してから11回目の冬だ。
あの日以来、修行を続けても、何をやっても全集中の呼吸は発動しない。
そして今日は、また原点回帰で大岩の前に立っている。
(……まあ、どうせ今日も発動なんてしないだろうけど)
自分の言った言葉に背筋がゾクッとして、自分で自分が怖くなった。
気付かないうちに芽生えた弱さを振り払うように、大岩に頭を何度も打ち付ける。岩に血の池が出来ても、何度も何度も打ち付ける。
(挫けそう!負けそう!!)
「頑張れ俺!!頑張れ!!!」
最強になるんだろうが!!オラリオってとこにいるっていう強者達をぶっ倒すんだろうが!!こんなとこで挫けてどうすんだ!!!
「……もう空が赤い」
いつの間にか、空は赤くなりかけ、カラスも鳴いている。今日は炭を売りに行く日だ。早く行かなければ。
麓の小屋まで戻り、予め作っておいた炭を持って村へと向かう。
「おっ、遅かったな刃!」
「おっちゃん。ごめん、ちょっと修行が長引いちゃって」
「毎日頑張ってんな!ほれ、代金だ」
「まいど、おっちゃん」
おっちゃんが俺に小銭を渡し、炭を袋に入れていく。
五年間ここに通ってきただけあって、村にもだいぶ馴染んで、今ではほぼ村民みたいなものだ。
「おーいみんなー!刃が炭売りに来たぞー!」
「おっ、待ってました!」
「刃ー!炭早くー!」
「寒くてしょうがねーんだよ!早く炭くれー!」
おっちゃんが声をかけるとみんなが反応するのは、五年前から変わらない風景だ。
「あれ?どうした刃!そのでこの傷!」
そして窓枠から顔を出して話しかける人たちのうちの一人のおっちゃんが俺に問いかけてきた。一応血が止まった後に顔を念入りに洗ってから来たのだが、それでも位置的に隠す事はできなかったらしい。
「ちょっと修行がうまくいってなくてさ。自分に喝を入れてたんだ」
「頭から血ぃでるとか、どんな喝の入れ方したんだおめえ!」
アハハハハハ、と村全体に笑いが起こる。俺としては若干笑えないのだが。
俺の後ろからおっちゃんが前と同じように、俺の頭に手を乗せてわしゃわしゃと撫で回してきた。
「ま、悩んだ時は一回パーっとなっちまうのが一番だ!頭スッキリすりゃ、またゼロから考えられるしな!」
「おっちゃん……そうだね、ありがとう」
おっちゃんにお礼を言って、村に炭を配って回る。
おっちゃんの言葉はなんというか……不思議だ。聴くと心がフワフワするし、おっちゃんに励ましの言葉や人生のアドバイスを貰うと、おっちゃんの言ったことが全部良い方向に働く。
この調子で全集中の呼吸も……と考えると、早く修行がしたくてたまらない。悩みが全て吹っ飛び、それで頭がいっぱいになった。
もしかしたらおっちゃんは鬼滅で言うところの親方様ポジションにすらなるんじゃないだろうか……なんて考えていると、一本道の脇にズラッと並んだ民家の一番端のところで小さい子どもが、立てかけられている建築用の丸太の間にいる犬の手をとって遊んでいる。
(いや、あれは引っ張っている……?丸太と丸太の間にペットが挟まったのか)
「おっ、ありゃあ村長んとこの孫の帯助だな。微笑ましいねぇ」
おっちゃんはこの光景を微笑ましいと思っているようだが、俺には真逆の感情が湧いた。
(無理矢理引き抜いたら、丸太が帯助に倒れる!!)
気付いた時には既に帯助が犬を丸太の間から引っ張り出し終えたようで、犬が挟まっていた事でバランスを保っていた丸太は帯助に向かって倒れていく。
(ヤベエ!!)
俺から帯助までの距離は少なく見積もっても100メートル。丸太が帯助に当たるまでは多分2秒くらい。いくら鍛えた俺だといっても、この距離は流石に間に合わない。しかも運の悪いことに、帯助の近くで気付いている人は一人もいない。普通ならばこの時点で万事休すだ。
だが、俺の体にはこの絶体絶命すらねじ伏せる可能性を秘められている。
(頼む、発動してくれ全集中!!)
原作で善逸が言っていた。雷の呼吸、霹靂一閃は、呼吸をする時足の筋肉に最も意識を向けると。それさえ発動できれば、帯助を助けられる。
(だけどもし発動しなかったら?発動しても制御が効かず帯助ごと切ってしまったら?)
次々に浮かび上がってくる雑念に惑わされる。だが、
『頭スッキリさせりゃ、またゼロから考えられる』
浮かび上がる雑念に混じって聞こえてきたさっきのおっちゃんの言葉によって、頭の中が一掃された。
霹靂一閃を発動させる。それ以外の思考は、後からすれば良い。
右足と左足を前後に大きく開いてクラウチングスタートのような形をとり、体を大きく前方に傾け、左手で鞘を、右手で刀の柄を握る。
世界がスローモーションになった。俺が呼吸を始めた瞬間、周りを漂っていた空気が全て俺の方へと軌道を変え、口の中から肺へ、肺から全身の血流へ、そして足の筋肉に到達した瞬間、心臓だけでなく、体全体がドクンと大きな鼓動を打った。
今度は自分でも何をやったのかよく分かる。体全体が打ち鳴らす鼓動の様子からどこにどのように酸素が行き渡っているのかを把握し、最低限必要な部位にだけ多く酸素を残し、それ以外の酸素を全て足へと移動させる。
その瞬間、今度は先のものとは比ではない程の鼓動を俺の足が打ち鳴らした。
(……いける!!)
全集中の発動を確信し、その瞬間、日輪刀が鞘の中からでも認識出来る程、淡い黄色に輝き始めた。
【雷の呼吸 壱ノ型 霹靂一閃】
俺の体は、一瞬という言葉では言い表せない速さで帯助のところまで到達し、黄色に光り輝く日輪刀が間合いに入った丸太を全て半分に斬った。僅か0.0001秒にも満たない、正に刹那の出来事だった。
真っ二つになった丸太は見事に帯助の周りに落ちていくだけで、一度も当たりはしなかった。斬ればなんとかなると思って考えてなかったが、切られただけで軌道まで変わるってどういう原理なんだろう。
「帯助、大丈夫か?」
「うん!ありがとう刃兄!」
……一応丸太が自分に迫ってくるのは見ていたはずなんだが、なんとも肝の据わった子供だ。将来有望だな。
まあ身体にも精神にも怪我してないんだったらもう大丈夫だろう。それよりも今は早く山に戻りたい。完全に理解できた全集中の呼吸の感覚を忘れないためにも。
「みんな!今日は出血大サービスだ!!お金はいらないから炭はここに置いていく!!みんな好きに取ってってくれ!!」
最後に一言だけ言い残してから、炭の入った籠を置いて、村を突っ切って直ぐさま狭霧山へと帰っていった。
「…………ふぅ」
大岩の前で小さく息を吐いて、一度精神を落ち着かせる。
全集中の呼吸に必要だったのは二つだ。
一つは、細胞一つ一つ、全てに酸素が行き渡るための長い呼吸。肺だけに留めておくのではなく、身体中に満遍なく酸素を送り届ける。
もう一つは、その酸素を全て使い切ること。ただ吸っただけの呼吸ではせっかく取り入れた酸素も流れ出てしまい、筋肉の力を100%引き出すことは不可能だ。供給した酸素を100%肉体に流し込んで力に変えた時、力を何倍にも高めることができる。
この二つを持ってして初めて、全集中の呼吸は完成する。
大岩の前で腕を交差させ、長い呼吸で大量の酸素を身体に取り込む。すると酸素は一度肺に全て留まった後、身体の全ての細胞に酸素が行き渡っていく。そして一度掴んだそれを逃さぬように、細胞は酸素を取り入れた瞬間にそれを力に変えた。
瞬間、先ほどと同じように、体全体に鼓動が鳴り響いた。
そしてそれと同時に、刃の思惑通り、握っていた日輪刀の刀身が深い蒼色に光り輝き始めた。
(思った通りだ。日輪刀の色が変わらなかったのは、俺の剣術がそのレベルに達していなかったからじゃない。
この日輪刀は、
【水の呼吸 壱ノ型 水面斬り】
そうして俺が放った渾身の、二度目の水面斬りは、大岩を横一直線に切断した。
そうしてまた三ヶ月、俺が転生してから12回目の春が来た。
五歳から人生をリスタートしたため、転生した日を誕生日とすると、俺は今日で十六歳になる。
そして今日この日、俺はこの狭霧山を巣立つ。
「……長い間、お世話になりました」
ペコリと深くお辞儀をして、日輪刀と今まで炭売りで少しずつ貯めておいたお金を持って、小屋を後にする。長い雑木林を抜けて村に出ると、村民みんなが俺を待ち構えてくれていた。
「おう刃!ついにオラリオに出陣か!今までの強さでなんで冒険者じゃなかったのかって方が謎だが、おめえならきっとダンジョンもサクッと攻略しちまうだろうな!」
その中からおっちゃんが出てきて、代表で激励の言葉を飛ばした。突き出された拳に呼応して、拳を合わせる。
「ああ。最強になったらまた戻ってくるから、それまでに熊に襲われて死んだりすんなよ?」
「んにゃろ、調子に乗るようになりやがって。ちんちくりんの頃はあんなに可愛らしかったのによ。いや、背的にはまだちんちくりんか?」
「うるせえ!これでもギリ170あんだよ!」
最後だというのに平常運転な俺たちのやりとりに、周りを囲んでいたみんなから笑いが起こった。やっぱり変にかしこまった見送りされるより、こっちの方が落ち着ける。
「それにしても、こっからオラリオ行きの港までは結構あるぞ?やっぱり馬を一匹やった方が……」
「それは大丈夫だって昨日も散々言ったろ?それに馬借りるより自分の足で走った方が何倍も速いんだからさ」
そう、俺はこの三ヶ月間でようやく『全集中 常中』に辿り着いた。狭霧山を出ようと思ったのもこれの習得が主な理由だ。結局ヒノカミ神楽を疲労無しで踊りきることは叶わなかったのだが。どうやらヒノカミ神楽は、全集中の呼吸が使えるだけでは駄目らしい。
「刃ちゃん、これ船の中で食べてね」
「これも」
「これも」
「これも食べていいわよ」
「じゃあ私も」
「私もあげる!」
今度はママさん達から、旅の道中での食料を頂いた。その中で中心にいた、おっちゃんの奥さんだけ手を後ろに隠したままだと思い、なんだろうと考えていると、そのおっちゃんの奥さん……長いからお母さんでいいか。お母さんが「ふっふっふ」とラスボスのような笑い方で目を輝かせた。
「あんた達、まだまだ甘いわね!」
そう言ってそのお母さんは後ろに隠していた両手を前に出し、広がった布でお母さんの顔は見えなくなった。代わりに俺の目に飛び込んできたのは、一枚の羽織。何の模様も付いていない黒の布地の上に、背中の中心に当たる部分にだけ燃え盛る大きな太陽の刺繍が施されている。
「か、カッケェ……」
心惹かれるその出来栄えに、感嘆の一言しか出なかった。
「さあさ!着てみてちょーだい!」
お母さんに促されるまま、荷物袋を下ろして愛用の着物の上から羽織を羽織る。
「うーん、いざ着せてみると、なかなかの出来栄えだわ」
両手の親指と人差し指でカメラの形を作って俺を枠内に収めているお母さんを横目に、おっちゃんは何かに感づいたように手をポンと叩いた。
「なるほど。太陽、つまりお天道様と坊主の名字の天道をかけたのか」
「あったりぃ!流石私の夫!」
最高のプレゼントに、思わず目頭が熱くなった。だがここで泣くのをグッとこらえて、顔を上げる。
「ありがとうみんな!俺、必ず最強の冒険者になって、この村を俺が育った村だって自慢してくるよ!」
「おう!待ってるぜ、刃!!」
そうして見えなくなるまでみんなに手を振って、俺は村をも後にした。
「……さて、少し寂しさはあるが、くよくよしててもしょうがない!頭パーっとだ!!」
体全体に均等に行き渡らせていた酸素の一部を足に回し、ほどほどの出力で港に向かって走る。今まで感じた事のない羽織がバサバサと翻る音と感覚に少し違和感はあるが、不快感はない。
腰に巻く日輪刀の柄に手を置く。思えばコイツの特性には散々不安を煽られたものだ。だが、もうコイツは理解不能な不思議の刀じゃない。俺の使う技の力を何よりも引き出してくれる、なくてはならない最高の相棒だ。
「待ってろよ、オラリオ!!」
この先に何が待っているのかは分からない。
だけどこれだけはなんとなく分かる気がする。
この先に起こる全てのこと。終着点にあるのはただ一つ。最強の称号。
これは、ある者によって作られた全てのシナリオを斬り裂き、可能性とかパラレルワールドとかそんなものを超越した、誰も知らない、『
熱出ているのに調子がよく、どんどんネタが出てくるとは・・・これはもしやヒノカミ神楽と同一のもの?(違う)
次からはいよいよオラリオに行って、原作突入!
P.S 先に11回目の冬が来てるのに次に来たのが11回目の春とかいう頭の悪さが露呈する事をしていました。申し訳ありません!
目次 感想へのリンク しおりを挟む
しおりを挟む
オラリオ
てかこの作品ほんと伸び方異常すぎませんかね・・・?前投稿してたシリーズの十分の一の話数でお気に入り数超えちゃったんですが・・・。
遠い昔。天界の神々が、俺たちの住む下界に、刺激を求めて降りてきた。
そして神々は決めた。この下界で、永遠に暮らそうと。
神の力を封印して、不自由さと、不便さに囲まれて、楽しく生きようと。
…………というのが、この都市、オラリオに住まう神々が下界に降りてきた理由らしい。
なぜ俺がこんな事を知っているのかというと、それは、オラリオに降りてきたという神々が、全て俺を転生させた女神様の部下だったらしいからだ。
『あのバカども、「ここはつまんないから下界落ちしまーす」なんて言って、私が許可する前にこっそり出て行きやがったんですよ。しれっと神の力も持ったまま。もし帰ってきたら、全員に上級神レベルの仕事を押し付けてやります』
なんて、あの優しかった女神様がこめかみに怒りマークを浮かべながら笑顔で言っていた。笑顔が笑顔に見えなくて本当に怖かった。
「えーと、まずはギルドで冒険者登録が必要なんだっけ」
オラリオの入り口で立ち止まっている現状から、ギルドに向かう道を示す看板に従ってギルドへと向かう。
「それにしても、なんかやっと異世界来たって感じするな〜」
自分が歩いているタイルの感触。普通の商店街にビッシリと並んでいる祭りのような屋台。周りをすれ違う人間とは違う別の種族の者達。そして、天高くそびえ立つ一本の巨塔、ダンジョン。
狭霧山とか村は時代は違ったがもろ日本だったので、この中世のような街並みを見てようやく異世界に来たという実感が湧いてきた。
ここで俺の剣技がどれほど通用するのか、早く試したい。
「へー、ここがギルドか」
異世界の景色に意識を奪われながら歩いていると、いつのまにかギルドへ着いていた。
入り口の扉を開けて、ギルドの中に入る。
(……すげえ)
ギルドの中を見渡してみれば、11年間狭霧山で修行しまくった素の俺の身体能力を超える人がわんさかいる。常中込みで考えると流石に数えるほどしかいないが。
「……あのー、他の冒険者のご迷惑になりますので、入り口から離れていただけませんでしょうか?」
入り口のところでずっと立ち止まっていると、ピンク色の髪の職員っぽい人が俺に声をかけてきた。
「あ、はい。すみません。あの、冒険者登録ってのをしたいんですが」
「あ、新冒険者の方ですね!分かりました。受付にご案内します」
そう言われて、受付のカウンターに誘導された後、職員の人は小走りでスタッフオンリーの戸から俺のいるカウンターの反対側に回った。
「お待たせいたしました。私はギルド職員、ミィシャ・フロットと申します。以後お見知り置きを」
「ご丁寧にどうもありがとうございます。俺は天道刃と言います」
「テンドウさん……珍しい名前ですね。極東出身の方ですか?」
「あー……まあ、そんなとこですかね。あと刃でいいですよ」
実際生まれて生きてきた年数が長いのは日本だけど、今世で育ったのは極東にあった狭霧山だ。間違ってはないだろう。
「それでは、ヤイバさんの所属するファミリアを教えて頂けますか?」
「……ファミリア?」
聞きなれない単語が俺の耳に飛び込んできた。いや、聞いたことはある。女神様が言っていた。
『下界に降りた神々はそこでファミリアという社会的集団を作っています。神の力を封印して下界に降りた神が出来ることは一つ。
「……あの、もしかしてファミリアに所属していないということですか?」
「……はい。ファミリアに入ってなければ冒険者登録ってできないんですか?」
「はい。ついでに言うと、神からの恩恵を刻まれていなければダンジョンに入ることもできません」
…………女神様。今から下界に降りてきて俺に恩恵下さい。
────────────────────
「はぁ……どうしたものか」
俺はギルドを後にして、ため息をつきながら屋台が立ち並ぶ商店街を練り歩く。
「……腹減ったな。とりあえずなんか食うか」
道中でママさん達から貰った飯を食べてきたが、体は成長期なので食ってもすぐに小腹が空く。飯屋で食えるような上等なものじゃなくていいから、何か歩きながら食べられるものがいいな。
そう思いながら屋台を見回していると、何やら興味惹かれるというか、馴染みのある名前が入った屋台の看板があった。
「異世界にもあるんだ……じゃが丸」
前世では小さい頃に、父さんが仕事帰りによく買ってきてくれたものだ。
懐かしい響きの揚げ物の名に体が自然と引かれていく。値段札を見て代金を確認し、その分のお金をポケットの金袋から取り出す。
「すいませーん。じゃが丸3つ下さーい」
「はいまいどー!360ヴァリスでーす!」
俺の注文を受けた女店員さんは、俺の目からしたらかなりイカれた要素が詰まっていた。
上背は140センチ……いや、こっちじゃセルチだっけか。明らかに十歳程度の身長しかない。まずこの時点で不当労働で訴えたくなるが、その思考を吹き飛ばす、圧倒的大きさの胸があった。一般的にいうところの、ロリ巨乳と言ったやつだろう。
長い髪をツインテールにまとめ、かなり露出の多いホルターネックのワンピースを身につけている。
……この格好に誰も何も突っ込まないあたり、異世界ではこれが普通なんだろうか。
「君なかなかいい体してるね!強い冒険者なんだろう?あまり見たことないが、どこのファミリアの子なんだい?」
「いえ、俺は冒険者ではないんですよ。今日このオラリオに来たばかりで、今ギルドに行って冒険者登録しようとしたら、ファミリアに所属していなければ冒険者にはなれないって言われてしまって。絶賛路頭に迷い中です」
俺がそう告げながらじゃが丸の代金を女店員さんの左手に渡して、右手に持つじゃが丸の入った袋を受け取ろうとするが、店員さんが手を離してくれない。
「ぼ……」
「ぼ?」
「ボクの眷属になってくれないか!!」
「……はい?」
後三十分でシフトが終わるから待っていてくれと言われたので、じゃが丸くんを食べながら暇つぶしをして、三十分が経過した。
「待たせてすまないね!えーと……」
「天道刃です」
「刃君か!ボクの名前はヘスティア!《ヘスティア・ファミリア》の主神さ!」
「ヘスティア様……ですか……」
なんか聞き覚えがある名前だな……一体どこで聞いたんだっけ?
そう考えながら、豊満な胸を張りながら自慢げにしているのを見ていると、何かを思い出しそうになる。
ヘスティア……神……そしてロリ巨乳……
「あ──!!!もしかして、神界からこっそり抜け出す計画を立てて、それなのに一人だけ計画がバレて捕まって、下界に降りた神様達の仕事押し付けられた挙句、懲りずに共犯つれて最近下界に降りたっていう、あの女神ヘスティア!?」
俺の言葉に正面にいたヘスティア様がビックゥ!!と体を震わせて、顔を青ざめながら震えている。
「や……刃、君……それを、一体、誰から…………?」
いかにも恐る恐るといった感じで訪ねてくるので、流石に失礼だったかと思うが、とりあえず質問を返す。
「え、えっと……実は俺、あまり大きな声では言えないんですけど、日本で死んでしまって、女神様に導かれて転生してこの世界に来たんです」
「ニホン!!」と俺の出身地を聞いた途端にもう一度大きく体を震わせた。
「か、確定だ……確実に大女神が関係している…………」
頭を抱えて、ガクブルガクブルという効果音が聞こえてくるぐらいの震えっぷりを見せるヘスティア様。
そして数秒が立つと震えが止まり、ヘスティア様が覚悟を決めた表情でこちらを向いた。そして、右足、左足の順で膝を地面につけ…………ん?
「数々のご無礼お許しください!!刃君、いえ天道様!!どうか!!どうか天界に連れ帰るのだけは!!!」
「えええええええええ!!!!!??」
合計34年間生きてきた中でも一度も見たことがない、ものすごく綺麗な土下座だった。
──────────────────────
「じゃあ、本当に君は大女神がボクを天界に連れ帰るためによこした使いでも、ボクのことを裁きに来たわけでもないんだね?」
「はい。俺はただ普通にここに転生してきただけで、連れ帰るどころか連絡手段すらありません」
「本当の本当に?」
「本当の本当です」
俺が出した大声と、ヘスティア様の芸術的土下座のせいで周りの視線が俺たちに全集中していたので、俺たちは商店街から移動してヘスティア様が住んでいるというホームにやってきていた。
俺が女神様の使いじゃないと分かって、ヘスティア様が大きく安堵の息を吐いて溶けるように崩れ落ちた。
「コホン、なら本題に入るとしようか!」
ヘスティア様は座っていたソファーから立ち上がって右手の手袋を外し、決意の表情を固めて俺に向けて右手を差し出した。
「ボクの眷属になってくれないか?」
「分かりました。よろしくお願いしますヘスティア様」
「へ?」
即答して右手で差し出されたヘスティア様の右手を握る。その即決さにヘスティア様はあっけにとられたようで、反射的に出たような素っ頓狂な声を発した。
「えっ、本当にいいのかい?僕のファミリアは団員がいない弱小ファミリアだし、君は見たところ恩恵なしでもかなりの実力者に見えるし、君なら都市最強クラスのファミリアも放っておかないよ!?」
「ここで会ったのも何かの縁ですし、それに、その大女神様はあなたのことを「もし会ったら拳骨を落としてきて下さい」と言いましたが、そのほかにこうも言っていました」
『あの子は見た目的にも中身的にも人望があるとは言えないので、もしも困っていたら力になってあげてください』
「だ、大女神……様……」
「俺は、あの女神様にとても感謝しています。だからあの人の願いを聞いて、俺は貴女に使える眷属になります。これからよろしくお願いします、主神様」
笑顔でそう言って、右手を握る力を少し強める。そうするとヘスティア様も決意の表情から普通の女の子のような明るい笑顔になって、俺に呼応して握る力を強めた。
「ああ!よろしく頼むよ、刃君!」
こうして、俺の冒険者生活が今、スタートした。
「それじゃあ、恩恵を刻むから、服を脱いでそこのベッドに寝転がってくれ」
「分かりました」
ヘスティア様の指示に従って、羽織と上半身に来ていた着物を脱ぎ、その後腰に巻いている刀を外してベッドに寝転がった。
「おおー。直に見ると本当に鍛え抜かれた身体だね」
そうすると、手袋を外したヘスティア様が俺の上に馬乗りになり、小さなナイフを自分の人差し指に突き立てると血が流れだし、その人差し指を俺の背中の上にセットすると、血が一滴ポタっと俺の背中に垂れた。
「何してるんですか?ヘスティア様」
「ああそうか。君は知らないんだね。恩恵を刻む時は、こうやって主神の血を垂らして染み込ませるのさ。ボクの眷属だってハッキリさせるためにね。さ、次はステイタスを更新するよ。まあ誰でも恩恵刻みたての時は全アビリティが0からスタートするんだけど、一応記念にね」
そう言うと、今度は俺の背中辺りが眩しく光り始めた。なんか初めての経験ばかりで新鮮だ。
どんなことが行われているのか気になってしまい、近くにあった手鏡を使って後ろで行われていることをこっそり見てみる。
すると、俺の背中の上に何かしらの文字列が浮かび上がっている。だが空中に浮いているせいで角度的に見えづらいのと、反転しているせいでなんと書いてあるかは分からない。
「え……?」
すると、ヘスティア様の口から疑問の声がこぼれ出た。
「どうかしましたか?」
「ちょ、ちょっと待っていてくれ」
ヘスティア様が一枚紙を取り出して俺の背中に乗せ、慌てた様子で紙の上に指で円を描く。
「や、刃君。これを見てくれ。君のステイタスだ」
ヘスティア様がベッドから降りて、俺にさっき乗せていた紙を見せてきた。
──────────────────────
天道 刃 Level 1
力:I0
耐久:I0
器用:I0
敏捷:I0
魔力:I0
気配察知:E
[スキル]
〔全集中の呼吸〕
発動条件:剣と連動して剣技を発動した時にのみ効果発動。
効果:瞬間的
〔全集中・常中〕
〔全集中の呼吸〕を行なっている間常に発動。力、耐久、器用、敏捷の習熟速度、上昇率大アップ。力、耐久、器用、敏捷に超補正。
────────────────
「へー、全集中の呼吸ってスキル扱いなのか」
「へー、じゃないよ!こんなぶっ壊れたスキルなんて見たことがない!」
「え、そうなんですか?」
「そりゃそうさ!代償、回数制限なしの階位昇華に常時発動の上昇率アップと超補正を合わせ持つスキルなんて聞いたことない!一体どんなことをすればこんなスキルが発現するんだ!?」
そんな事を言われても、そもそもとして知らない単語が多すぎて何を言っているのか分からない。言語理解の他に単語の知識とかも入れてもらえばよかったかな。が、これだけは言えるだろう。
「肉体と精神がグッチャぐちゃにぶっ壊れるくらい修行しましたから」
この辺の空気のうまさに、狭霧山の環境がどれほど過酷だったのかというのを改めて感じる。というか、めちゃくちゃ空気の薄い狭霧山で全集中の呼吸発動できたのってどうしてなんだろう?
にこやかにそう言った俺に、ヘスティア様は顔を引きつらせて少し身を引いた。
「ま、まあいいさ。いくら自分の眷属とはいえ、他人のスキルの詮索はマナー違反だしね。すまなかった」
「いえ、全然気にしてません」
「そう言ってくれると嬉しいよ。あ、そうだ!そろそろボクのたった一人の……いや、もう二人だね。一人目の眷属がダンジョンから帰ってくる頃だ。といっても、まだダンジョンに潜り始めて半月程度の新米だし、とっても可愛い子だから、緊張しなくていいぜ!」
ヘスティア様がにこやかな顔で、まるで自分のことのようにその眷属のことを語る。どんな人なのか楽しみだ。
そしてヘスティア様からこの世界の常識的な用語を教えて貰っている(さっきのLevelやらアビリティやら)と、上の扉がガチャン、と開く音がして、ヘスティア様が「おっ、帰ってきた!」とまたにこやかな顔になって言った。
「ただいま帰りました。神さ「ベールくーん!!!」ちょっ、待っ、うわぁ!!」
白髪の少年が階段を降りてきたと同時に、今日イチの笑顔になったヘスティア様がおもいきり少年に向かってダイブした。いきなりで慌てた少年はヘスティア様のダイブをもろに受け、失神しかけの少年の胸に顔をスリスリと擦りつけていた。
「ちょ、痛いですよ、神様…………って、あれ?神様、そこにいる方はどちらですか?」
「ん?ああ!聞いてくれベル君!彼はね、ボクたちの新しいファミリアだ!」
「ええっ!!?ほ、本当ですか!!?神様!!!」
白髪の少年が俺を見つけて胸元にいるヘスティア様に尋ねると、それに反応してヘスティア様が起き上がって俺のことを紹介した。
「はじめまして。ベルさん……でいいのかな?俺は天道刃。たった今《ヘスティア・ファミリア》の眷属になったばかりの新米冒険者です」
「え、あっ!ご、ご丁寧にありがとうございます!ぼ、僕はベル・クラネルと申します。よろしくお願いします天道さん!!」
俺に向かって、嬉しさを表に出して頭を深々と下げるベル・クラネル。
そんな礼儀正しい挨拶をしてくれている中、俺は反射的にベルの分析を始める。
俺は前世でもこの分析はやっていた。きっかけは、剣道の試合の時、それ以前の試合の時とその時の戦い方が180度違うような選手が極々稀にだがいた事だ。それからは試合前の予習は先入観を持つだけだと考え、相手を視界に入れた瞬間から試合直前、あるいは試合中に分析するようになった。まあそういう経緯で、初対面の相手でも気配というか、雰囲気でなんとなく実力や人柄は分かるようになった。炭治郎の鼻的なものと考えれば分かりやすいだろう。
ギルドでも反射的にやってしまったが、前世から続く最早癖だ。こっちの世界なら寧ろやった方がいいくらいかな。
(……現時点での強さは、言っちゃ悪いが俺の足元にも及ばない。だけど、体の芯の奥の奥、ずーっと奥の方に爆発的なまでの可能性を秘めている。なんとなくだけど、そんな感じだ)
あとこれは人柄だけを見た純粋な感想だが、この人とはただの友達、戦う仲間って言うものよりも、もっと深い関係になりそうな気がする。これだけだと変な意味合いに聞こえてしまうだろうから、単純に言えば気が合いそうだ。
「……刃でいいさ。俺もベルって呼んでいいかな?」
「は、はい!もちろんです、刃さん!」
「敬語もさんもいらないって。これからは背中預けて戦うことになるんだから」
そう言って、ヘスティア様の時と同じように右手を差し出す。
俺の言葉と差し出された右手に少々の戸惑いを見せたが、直ぐに表情はさっき見せた屈託のない笑顔に戻り、ダンジョンに潜ってきて汚れた手をズボンである程度拭ってから、俺の右手をがっしりと掴んだ。
「分かった。これからよろしく!刃!」
「ああ。これからよろしく、ベル」
それが、俺たち【ヘスティア・ファミリア】最初の三人の出会いだった。
そしてこの二人、天道刃とベル・クラネルが、未来永劫語り継がれる伝説となる事を、彼らは知らない。
刃を転生させた女神とダンまちの神々が繋がっていたっていうネタがやりたかったんで、ヘスティアを含め神々が下界に降りてきたのは11年以上前って設定にしています。まあ、ヘファイストスが甘やかしてたってことにして納得してもらえれば・・・。
次は刃の初のダンジョン探索です。でも流石に強敵登場は早すぎるから、次の盛り上がりは当分先かも・・・。
目次 感想へのリンク しおりを挟む
しおりを挟む
ダンジョン
と、今更ですが主人公の容姿設定。
身長170cm 体重85kg
髪型 日の呼吸の剣士と同じ(山で髪切るのが途中からめんどくさくなって、前髪以外伸ばし続けた結果)。髪の毛が少し赤みがかっている。
目 どっちかというと吊り目より。大きさ的には日の呼吸の剣士と炭治郎を足して2で割ったくらい。瞳の中が少し赤みがかっている。
装備 上に黒い着物、下が深い緋色の袴。その上に村のおばちゃんから貰った太陽の刺繍が入った黒い羽織を羽織っている。履いているのは転生直後から愛用している草履。
日輪刀。技を使う瞬間に色が変わる特殊な刀。もちろん描写していないだけで、雷や水のエフェクトも出ている。エフェクトは書いたり書かなかったりなので、そこは想像で。
まあこんなもんでしょうか。ちなみに主人公は赫灼の子設定です。語彙力ないから、後は皆さんのご想像にお任せします。
だれか挿絵描いてくれてもええんやで(ボソッ
そして、オラリオで二回目の朝を迎えた。ワクワクを抑えきれず早朝からずっと起きていて寝たふりをしていた俺は、ベル達が起きる頃合いを見計らって飛び跳ねるように起き上がって、直ぐに羽織に袖を通す。
「よしっ!早速ダンジョンに行くぞベル!」
「まずは冒険者登録だよ。刃」
秒速で出鼻を挫かれた。そういえば結局昨日は
「そうだった……じゃあ、ギルド行くか」
「うん。そういえば昨日刃は、誰に受付してもらったの?」
「えーと……確かミィシャさんって人だな。ピンク色の髪した人」
「ミィシャさんか。それなら僕のアドバイザーと仲良しで信頼できる人だから、その人にアドバイザーになってもらうといいよ」
「アドバイザーか……」
昨日ベルから聞いた単語だ。というよりも前世でけっこう聞いたことのある単語だが。新米冒険者へのダンジョン攻略の手引きから、冒険しすぎた冒険者を叱ることまで、その冒険者に親身になって助言をくれるありがたい人のことらしい。曰く、ベルも担当アドバイザーのエイナさんという人に何度か怒られたことがあるそうな。
他にもいろいろな事を教えてもらいながら歩いて行くと、これまたいつのまにかギルドにすぐそこに見えてきていた。すると、入り口のところで掃き掃除をしていた、メガネをかけたハーフエルフ?の職員さんがこちらに「おーい」と手を振ってきた。この行動からして、恐らくあの人がベルのアドバイザーというエイナさんだろう。身体的特徴も一致しているし。
「おはようベル君。朝早くからギルドに来て、どうしたの?」
「おはようございますエイナさん。今日はこの刃の冒険者登録をしに来たんです」
「はじめまして。天道刃と申します。以後お見知り置きを」
「ご丁寧にどうも。ベル・クラネル君のアドバイザーをやらせて頂いている、エイナ・チュールと申します」
そう言って社交辞令のお堅い挨拶を済ませると、エイナさんが「あっ!」と言って、何かを思い出したような表情で尋ねてきた。
「あなたが昨日ミィシャが言ってた子ね。すっごい強そうな佇まいしてたのに、冒険者じゃなかったどころか恩恵さえ授かってなかったおかしな人」
「お、おかしな人ですか……。その節は結局営業妨害をしただけになってしまって、迷惑かけてすいません」
「いえ、気にしないで。そういう人は確かに珍しいけど、全然いないってわけでもないから。何処かの誰かさんだってその一人だし?」
そして、エイナさんがニヤニヤしながらベルの方に視線を向ける。ベルの方は少し頰を赤く染めて、「あはは……」と力なく笑った。
(ああ、そういえばベルもちょっと前に冒険者になったばかりなんだっけ)
「エイナー、事務処理手伝ってー……お!来たんだねヤイバ君!もう二、三日は放浪してると思ってたよ!」
俺たちが入り口の前で談笑していると、ミィシャさんが乗り込んできた。ミィシャさんは仕事疲れでヘトヘトの顔をしていたと思ったら、俺を見つけると即座に顔の明るさが戻った。
「ミィシャさん。おはようございます。運良くヘスティア様に拾ってもらえまして」
「《ヘスティア・ファミリア》に入ったの!?良かったねベル君!友達できたじゃん!」
そう言ってベルの両肩を掴んで揺さぶりまくるミィシャさん。なんというか、この人は人生を楽しんでるな。当のベルは顔を赤くしながら「あうあう」と言っているが。
「あ、あのミィシャさん。冒険者登録をお願いできますか?」
「おっ!そうだったね。じゃ、パッパと済ませちゃおっか!」
そう言ったミィシャさんに連れられて、昨日のように受付へと進むと、受付には一枚の紙が置かれていた。
「まあ冒険者登録って言っても簡単なものだよ。ただ所属のファミリアを書いて、名前書いてLevel書いて終わり。多分ダンジョンについて大体のことはベル君やヘスティア様から聞いてるよね?」
「はい。ダンジョンは上層、中層、下層、深層に分かれてて、深くなるにつれて必要な強さもましていくってことくらいは」
「ま、だと思ってたよ」
「ベル君だしね」
「え」
ベルから聞いたことをそのまま伝えると、何故かベルが呆れられた。
「それ自体は間違ってないよ。でも説明が雑すぎ。そんなんじゃダンジョン潜って秒で死んじゃうよ?」
そう言って、ミィシャさんはダンジョンの略地図的なものを取り出した。
「全部説明すると長くなるから、上層の説明だけしよっか。
上層は確かに冒険初心者、Level1御用達の階層のことを指すけど、Level1であれば上層全部を歩き回っていいってわけじゃないんだよ」
ミィシャさんが略地図上の上層の上の方を指した。
「Level1で行っていい最大の階層は12階層まで。
1〜4階層は本当に初心者中の初心者向けの階層。ステイタスI~Hくらいあればいけるとこ
5~7階層はG~F。8~10階層はE~C。11~12階層はB~S。そこから先は中層で、もうLevel2の領域。まあステイタスSなんかいってたらその頃にはもうLevel2になってるだろうけどね」
ミィシャさんの説明にエイナさんが続く。
「区切りの階層を超えると、モンスターの強さも急に上がるのがダンジョンの怖いところ。自分の強さを過信して深いところに行き過ぎると、すぐに死んじゃうよ」
ふむ。なるほど。これに当てはめると俺とベルは1~4階層で冒険するのが適切なわけか。
まあ、本来ならそれが適切なんだけど……。
「あの、ミィシャさん」
「ん?どうしたヤイバ君。何か質問かい?」
「俺、アビリティ超補正と
「「はあああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!????」」
まあ案の定というか、予想以上に驚かれた。
────────────────
「ついに!やってきたぜ、ダンジョン!!」
ギルドでの一悶着を終えて、俺は無事冒険者登録を終えてベルと共にダンジョンにやってきた。ちなみにミィシャさんからは、
『
というお言葉を受けた。まあベルもいる事だし、我慢するか。
「ほら、はしゃいでないで。モンスター来たよ!」
ベルの言った通り、俺たちの進行方向から、一匹のモンスターが迫ってきた。確かあれは……コボルトだっけか。
敵の姿を確認して、腰の刀を抜く。
「見てて。僕が手本「全集中──」を」
【水の呼吸 肆ノ型 打ち潮】
「見せ……」
蒼色に輝く刀は波が打っているかの如く揺らめきながらコボルトの首に滑り込み、コボルトの頭を切り落とした。
首のなくなったコボルトは体が崩れだし、灰のようになって辺りに散り、紫色に輝く小さな石を落とした。それを拾って眺めてみる。
「へー……これが魔石か。随分綺麗なんだな……って、どうしたベル?」
「……僕が初めて倒した時は五分はかかったのに」
ベルが拗ねてしまった。
「フロッグシューターだ!あいつは中距離から舌で攻撃してくるから、少しずつ間合いを詰めて……」
「それなら俺らも中距離から一瞬で決めればいい」
【雷の呼吸 壱ノ型 霹靂一閃】
「ダンジョン・リザードだ!あいつは壁や天井を縦横無尽に駆け回って攻撃する!奇襲に気をつけて!」
「なら俺も壁を走ればいい!」
【水の呼吸 玖ノ型 水流飛沫・乱】
「ゴブリンの群れだ!落ち着いて処理していかないと袋叩きにされる!」
「一気に始末すればいいだけだ!!」
【水の呼吸 参ノ型 流流舞い】
次々と現れるモンスターを片っ端から倒していっていると、いつの間にか魔石を入れていた袋からずっしりと重みを感じるようになってきた。
「調子に乗ってだいぶ深いとこまで潜っちゃったな。これ以上いったらミィシャさんに叱られちまう。戻ろうぜ、ベル……ベル?」
そうベルに問いかけても、ベルはいじけたように体育座りをして聞いてくれない。
「困ったな…………ん?ベル、あのモンスターなんだ?」
「え?1~4階層に出るモンスターはもう全部見たはずだけど…………」
そう言って振り向いたベルが左から六匹、右から四匹の合計十匹のモンスターを見ると、顔を青ざめさせた。
「き、キラーアントだ……普通は7階層で初めて出てくるはずなのに、なんで4階層なんかに」
戸惑いながらも立ち上がって腰からナイフを抜くベル。背中合わせになり、敵だけを見て会話する。
「俺が六匹の方を相手するから、ベルは四匹の方を頼む」
「分かった。潜ったばかりの刃に多く任せるなんてちょっと複雑な気分ではあるけどね」
軽く笑い合った後、心の帯を締め直す。ベルはもちろんのこと、小規模でも群れをなしていれば常中で強化されたステイタスでも難しい戦いだ。
二人の胸に初めて不安が生まれた。だけど、ベルはそれが分かっていても俺を信じている。もちろん俺も、ベルならやれると信じている。
お互い背中合わせになっているはずなのに、向き合って会話をしているかのように心が通じ合う。
深呼吸をすると、呼吸を通して心が完全に同調したような気になった。
「じゃ、さっさとぶっ倒すとするか」
「うん、行こう」
俺たちは、それぞれの敵に向かって走り出した。
敵に向かって全速力で走りながら、全集中の呼吸で空気を取り込む。
(六体程度で一箇所に集まっているなら、全て一発で倒す!)
日輪刀が蒼色に輝き、走る刀が水の軌跡を描き出す。
【水の呼吸 肆ノ型 打ち潮】
揺らめくような青い波が六体のキラーアントに襲いかかるも、傷はついたが致命傷は与えられていない。
(俺の剣技でもダメージが与えられない硬度……ステイタス的な問題はあっても、呼吸を使って斬れないなら上層にいていいモンスターじゃない。必ずどこかに弱点があるはず)
そう考えて、キラーアントを分析する。すると、キラーアントの体のところどころに気配が色濃く映る箇所があった。そこは、人間で言うところの関節に当たる場所だった。
そして、俺の刀から六匹目のキラーアントまで一本の糸が走る。
「──見えた」
その糸は俺と刀を強く引いて、俺の刀は一匹目のキラーアントの甲殻と甲殻の隙間に吸いこまれる。
【水の呼吸 壱ノ型 水面斬り】
振り切った刀の勢いをそのままに、次は横並びの二体のキラーアントに向けて糸が引く。
【水の呼吸 肆ノ型 打ち潮】
そして最後。着地した後、倒れるほどの前傾姿勢になり、左手で的への焦点を合わせて右肩を限界まで引き絞る。そして、直列に三匹並んだキラーアントに向かって、右足で地面を強く踏み切った。
【水の呼吸 漆ノ型 雫波紋突き】
矢のように高速で放たれた突きは三匹全ての首を貫いて、その息の根を止めた。
「……ふぅ。匂いじゃなくて気配察知だけど、見えるんだな、隙の糸」
さて、こっちはやった。あとは頼むぜベル。
──────────────
「ハァッ!!」
ベルは、自身の高い敏捷を最大限発揮した最初の特攻で、混乱に乗じて既に二体のキラーアントを始末し終え、残りの二体を纏めて相手取っている。
なんとか攻撃を凌ぎつつ関節の隙間からダメージを与えていくが、中々距離がつまらない。
(刃はもうトドメに差し掛かってる。なら、こっちも早く倒さなくちゃ。ここでやらなきゃ、一人で仕留めなきゃ)
刃が来る前に、自分に課せられた使命を全うすることを固く決意する。それは何が引き起こすものか。
先輩冒険者としてのプライド?否。後から来たものに追い抜かされる焦り?否。
(任された分も倒しきれないなんて、カッコ悪すぎるだろ!!)
ただ一人の冒険者の、吹けば飛んでしまうような『意地』と『駄々』だ。
「はあああああ!!!!」
雄叫びをあげることで、己の士気を極限まで高め上げる。
「ギギィィ!!」
キラーアントが左側に生える二本の鉤爪でベルに襲いかかる。
ベルは自慢の敏捷を活かして鉤爪の後ろ側に回り、ナイフを逆手から順手に持ち替え、二本の鉤爪の甲殻と甲殻の間から露わになった肉に向かってナイフを振り下ろす。
「ギィィィィィ!!!!」
振り下ろされたナイフは二本の鉤爪をキラーアントの体から切り離し、痛みに悶えるキラーアントが上を向いて耳をつんざくような雄叫びをあげる。
(やっぱり地獄みたいに痛い時に上を向いてしまうのは、生物の本能だ)
だが、ベルの頭にはそれも計算に入っている。生物は大きな痛みを受けた時、何故か上を向いて現実から逃げてしまう。それが知性のないモンスターであるなら尚更だ。
戦いを経験し、敗走を経験してきたからこそ出来る見通し。
首が上を向いたことで、顔の甲殻と胴体の甲殻の間に大きな隙間ができた。再びナイフを順手から逆手に持ち替えて、首の肉を目掛けて一直線にナイフを突き刺す。
「ギィィィィィィィィィィィィィィィィィ!!!!!!!!!!!」
キラーアントが一際汚い高音を上げ、塵となって消えていった。
(まだだ!!ここからが本当の勝負。キラーアントは危険になると仲間を呼ぶ。最後の一匹は速攻で仕留める!!)
瞬時に最後の一匹に意識を移し、キラーアントの周りをグルグルと走り回って敵を撹乱しつつ、鉤爪の隙間の肉にダメージを与えていく。
そして、二本目の鉤爪を切り離したところでそれは来た。
キラーアントがベルから飛び退き、息を吸う動作を始める。仲間を呼ぶ気だ。
「ギィィ「させるかよ!!」ガギ!?」
だが、敏捷だけに限っていえばベルはキラーアントに勝るとも劣らない。
飛び退いたキラーアントにすぐさま飛びかかり、仲間を呼ぶ雄叫びを上げる前に口にナイフを刺して発音を阻害する。
(しまった、ナイフを使ったからトドメをさせない!)
飛びついた後のことを全く考えていなかったベルは、この先の始末を考えて焦った。
だがそれもお構い無しにキラーアントは残った鉤爪でベルに襲いかかる。
「ベル!!これを使え!!」
少し遠くでもう一つの群れの相手をしていた刃から声が聞こえてきた。そちらに顔を向けると、こちらに向かって一本の白銀の刀が投擲されてくる。それも、普通なら反応できない速度で。
それでもベルはキラーアントの肩を踏み切り、上空を通る刀の柄に飛びついた。
「刃!!力借りるよ!!」
初めて使う刀でも、刃を通して使い方は理解出来た。
両手で刀を握り、落下しながら首の肉に狙いを定める。
「はあああああああああ!!!!」
刃の思いものせた日輪刀は、その刀身が輝くことがなくとも、一閃でキラーアントの首を切り落とした。
「やったな、ベル」
「うん。ありがとう、刃」
こうして二人のダンジョン探索最初のハプニングは、わりかしあっさりと幕を閉じた。
──────────────────────ー
「……で?調子に乗って二人して7階層まで降りて来たと?」
「………………はい」
「で、でも神様!お陰でこんなにお金が貯まって!今夜はこのお金でどこか外食でも「問答無用だあああああ!!!!!」あっちょっ神様ぁ!!」
金袋を持ち上げて冷や汗ダラダラで弁明を試みたベルに、ヘスティア様からの容赦のないヘッドロックが炸裂する。
「ベル君っ!!君はまだ一番高い敏捷でもアビリティHだろっ!!それなのにそんな深いところまで降りるなんて……自殺しに行ったのかい君は!!」
「ごっごめんなさい!!反省してます!!だから首はっ!エイナさんにも絞められまくったのでこれ以上はっ!!あ、あと胸がぁっ!!」
「へ、ヘスティア様。どうかそのくらいで勘弁してやって「君もだぞ刃君!!」へっ?」
ベルに対するヘッドロックを続けながら、俺に向かってヘスティア様がビッ、と指を指した。
「君が強いことは分かっているが、日本という安全な土地で育って来た上に最初のダンジョンなんだ!何かあったらどうするつもりだったんだ!?」
そう言って、ヘスティア様はベルをヘッドロックから解放して、ベッドにちょこんと座って大きくため息をついた。
「過保護と思われるかもしれないが、君たちはこの世にたった二人しかいないボクの大切な子供達なんだ……」
ヘスティア様が、今度は優しく、俺たち二人の体に手を回して、キュッと抱きしめる。
「頼むから、どこにもいかないでおくれ……。ボクを一人にしないでおくれ……?」
先ほどとは打って変わって弱々しくなってしまったその声に、俺たちの心の中に大きな罪悪感が生まれた。俺とベルは顔を見合わせて、抱きしめられた状態のままヘスティア様に囁いた。
「すみません、神様」
「もう無茶はしないし、ヘスティア様を一人にすることは絶対にしません」
「……分かってくれればいいんだ。さ!ディナーにしようか!今日は質素な食事でいいから、貯まったそのお金は君たちの装備新調に使ってくれ!」
「「はい!」」
そうして、俺たち《ヘスティア・ファミリア》は、ちょっとだけいい食材を使った俺の作った料理とけっこういい酒を振舞って、楽しい宴の時間を過ごした。
そして疲れが溜まっていた俺とベルは、ステイタスの更新中にベッドの心地よさに吸い込まれ、ステイタスを見ることなく深い眠りについた。
ただ一人、ヘスティア様を除いては。
「こ、これが……刃君のスキルの力……」
──────────────────────
天道刃 Level1
力:I0→G271
耐久:I0→G243
器用:I0→F307
敏捷:I0→H186
魔力:I0
気配察知:E
[スキル]
〔全集中の呼吸〕
発動条件:剣と連動して剣技を発動した時にのみ効果発動。
効果:瞬間的階位昇華レベルブースト
〔全集中・常中〕
〔全集中の呼吸〕を行なっている間常に発動。力、耐久、器用、敏捷の習熟速度、上昇率大アップ。力、耐久、器用、敏捷に超補正。
──────────────────
全アビリティ熟練度、初上昇値トータル1000オーバー。前世の全ての人間を見てきたような大女神ですら震えさせた少年の才能は、今世でもその門出に少々大きすぎる爪痕を残した。
おまけ
「な、なんだい刃君!この美味しい料理は!?」
「ただの塩で焼いた魚ですよ。結構良質なのを選びましたけど」
「嘘つかないでよ刃!それだけでこんなに美味しくなるわけがない!」
「数年間炭を焼いたり料理しまくった熟練の技だ。料理は火加減!」
刃が作った料理は極上のうまさだったそうな。
ちなみに刃の熟練度の上昇率がこんなに高いのは、ヒグマを倒した潜在経験値も貯まってたからです。まあそれでもトータル100程度の加算だったと思いますが。
今週テストがあるんで、次の更新は遅くなるか日常回でさくっと終わらせるかのどっちかになります。
目次 感想へのリンク しおりを挟む
しおりを挟む
開戦
ヒロインはアイズ・ヴァレンシュタイン。これを軸に物語を回していきます。
そしてこれの決定と同時にアイズファンには注意をしておきます。これからの話で私が描くアイズ・ヴァレンシュタインは恐らくあなた方の想像とは違った反応を主人公に見せます。ですがそれが主人公とアイズとの関係であり、この二人が高め合い、分かり合っていくのがこの物語を貫く芯、軸となってきます。
最初に言っておきますが、これはアイズアンチでもヘイトでもありません。私はアイズが大好きです。だからアイズをヒロインに選びました。この作品には様々なコンセプトがあります。例えば、転生した少年が「最強」を目指す物語。例えば、最弱の少年が運命と出会って「英雄」になる物語。あまり言うと先の展開のネタバレになるので言えませんが、これに則って刃とアイズの関係性を文字におこすとするならば、こうでしょう。
「太陽の少年が、たった一人の少女を呼び起こすための物語」
「ハァっ、ハァっ、ハァっ、ハァっ」
額から流れ出る血が左目に入り、視界すらも朧げになってきた。
それでも、対峙している金色の少女の、透き通るような碧眼から目をそらすことはない。
またもや俺と少女の鼓動が同調し、全く同じ想いを宿す。
お前には、絶対に負けられない。
なぜ、こんなことになっているのか。話は少し前に遡る……。
────────────────────
「え?4階層以降に行ってもいいんですか?」
俺たち《ヘスティア・ファミリア》の面々は宴を終えた次の朝、ベルとダンジョンに潜るための支度をしていると、あれだけ叱られた後の昨日の今日で、衝撃のカミングアウトを食らった。
「うん!今回のステイタス更新で、チートスキルの刃君は言うまでもないけど、ベル君のステイタスも高いものがGやFに届き始めたからね!止める理由もないし、ウォーシャドウやキラーアントとかの新米殺しに気をつければ二人で問題なく攻略できる範囲だよ!」
ヘスティア様の言葉に、思わずハイタッチをしてしまう俺とベル。正直昨日の時点で既に7階層は十分攻略できていたため、4階層までだと少し物足りないと思っていたところだったのだ。
「ただし!深く潜りすぎてしまうことは本当にダメだからね!攻略出来たとしてもゆくゆくは自分の首を絞める事になるんだから!」
「分かりました。この首に深く銘じておきます」
「いや首を絞めるって物理的な意味じゃないと思うぞ?」
ベルは昨日の二連ヘッドロックが恐怖として染み付いているようだ。まあ、それほどまでに目が本気だったもんな。特にエイナさん。
「ま、うんと稼いでくるがいいさ!二人とも軽装すぎて耐久が心もとないしね!」
「で、でも、たまには神様に質素な食事じゃなくて美味しいもの食べさせてあげたいです」
「ボクは昨日みたいな食事で結構さ!むしろ毎日刃君の料理でも…………ジュルリ」
昨日の光景を思い出したのか、ヨダレが垂れそうになるヘスティア様。どうやらベルの粋な計らいよりも、俺の料理が勝ってしまったようだ。
「じゃ、行ってきますねヘスティア様」
「うん!行ってらっしゃい、ベル君!刃君!」
……今日は急ごしらえのじゃなくて、もっといいもん作ろうかな。
────────────────
コボルトの群れをベルがちょこまかと動き回りながら処理していくのを、離れたところで周辺に湧くモンスターをちょこちょこ狩ったりベルの方に流したりしながら眺める俺。
今日のダンジョン攻略は主にベルの経験値稼ぎだ。俺のステイタスは常中の影響か異常に習熟スピードが早いから、ベルに多く狩らせても結局上がり幅は同じだろうという考えだ。
「刃!少しとりこぼした!」
【水の呼吸 肆ノ型 打ち潮】
ベルが用件を伝え終わる前に技を発動し、向かってくるコボルトの首を一匹残らず切り落としていく。
「もう片付けた。いちいち申告しなくてもいいから、存分に戦ってくれて構わないぞ」
「……やっぱりチートすぎだよ、そのスキル」
向かってくるコボルトを薙ぎ払いながらベルが言った。
「死ぬほど修行して打ちのめされて手に入れた力なんだ。それ相応の強さがなきゃ貰い損だよ」
「貰い損……?なにそれ」
(やっべ!)
思わず口から零れた失言を抑えるように、口元を両手で封じる。ベルは俺が日本という遠い国で育ったと思っていて、異世界人だとは知らないんだった。まあ知られてどうこうということはないんだけど、色々と説明がめんどくさいからいいや。
そしてなんやかんやあって、5階層に到達。
同時に周辺の気配察知を開始する。今まではただ目に入る範囲の人物の気配や強さがわかる程度の特技だったのだが、発展アビリティとして発言したコイツは、ダンジョンの暗闇の中でも、本来の俺の視界にちょっとでも姿が映る敵の気配を瞬時に察知し、分析するというものに生まれ変わっていた。
そして、俺はそいつの存在に気が付いた。
上層にいるモンスターにしてはとてつもなく大きく、そして荒々しい気配を纏ったモノ。明らかに範囲外であるところから気配を感じるあたりが、それの異質さを物語っていた。
(……ベルがいたら対処しづらいな)
「ベル、この辺は別に危険なのとか群れとかはいないから、俺は向こうで自分の経験値稼ぎしてくるよ」
「分かった。僕はここで定点狩りしてるから、終わったらまたここに戻ってきて」
「了解」
ベルからの許可を貰って、悠々と歩き出す。決して、ベルに悟られないように。
「……もう見えないな」
ベルが視界から完全に消え去ったことと、戦闘音が聞こえなくなったことを確認して、呼吸をコントロールする。
全身に均等に送り届けている酸素の配合を崩して、最低限必要なところ以外の酸素を全て足に送る。
そして、まだ視界には入っていないが、はっきりとした気配で居場所を知らせるそいつに向けて狙いを定める。
(全集中──)
【雷の呼吸 壱ノ型 霹靂一閃】
その瞬間、俺はダンジョンを駆ける雷光となり、気配の正体を一撃で穿つ…………ことは出来なかった。
ギャリィィィン!!
「ッッッッ!」
声にならない叫びを心中で上げ、ビリビリと強く痺れる右腕を左手で押さえる。
「ふっざけんなよ牛野郎……モンスターのくせに大太刀なんか装備しやがって……!」
目の前に佇む緋色の二本立ちの牛を睨みつけて、痺れをこらえるためにギリギリと歯噛みしながら言った。
明らかに第5階層にいるモンスターとしては異質な気配。そして筋骨隆々な見た目と、二本の足で自立している、胴体だけで見ればがっしりとした人型という印象を持たせるシルエットを、首から上の完全なる闘牛フェイスがそれをぶち壊す。前世でもゲームから神話まで、色々なところで聞いたり見たりする機会の多い想像上の生き物を、実物で見られる日が来ようとは。
ギリシャ神話にて現れる、人身頭牛の怪物、ミノタウロス。
それは、人間の両手でしか持てないサイズの大太刀を軽々と片手で持ち上げて肩に担いで威嚇をしてみせた。
(なんってパワーだ・・・あの大太刀は切れ味こそなさそうだけど、食らったらヤバそうだ)
心で紡いだ言葉に、「だがな」と続けて、痺れの収まった右腕から左手を離し、そのまま刀をギュッと握る。
「お前は俺に勝てない」
そして、俺の日輪刀は、深く蒼い輝きを放ち、闘牛……ミノタウロスの振るう大太刀を迎え撃つ。
【水の呼吸 参ノ型 流流舞い】
流流舞いの掴みどころのない足運びでミノタウロスの大太刀を受け流し、体制が崩れたところでアキレス腱に一発入れようとする。だがミノタウロスの装甲は厚く、衝撃と小さな切り傷で一時的なダメージは与えられたものの、大きなダメージは与えられていない。
(足取りで回避と攻撃を両立出来る流流舞いは攻撃を防ぎながら近付けるけど、その分攻撃の単純な威力がたりない)
コイツを仕留めるためにはまずコイツの体制を崩して剣が使えない状況にして、今俺が使える技の中でも威力の高い技、水面斬り、水車、雫波紋突き、滝壷、霹靂一閃のどれかを当てるしかない。
だが、攻撃範囲の狭い雫波紋突きや、当てられる状況がかなり限られている滝壷は使えないと考えていいだろう。
メインで戦いを構築する軸は、水面斬り、水車、霹靂一閃の三つだ。
そう決まってしまえば、戦いの構築は速い。
【水の呼吸 肆ノ型 打ち潮】
地面にしっかりと踏ん張った状態から、打ち潮による連続攻撃を足に加えていく。先程と違って地面を踏ん張って力が逃げないことと、攻撃寄りの打ち潮を連続で叩き込んだ事で、傷はつかずともミノタウロスの声色からダメージが伝わったのが分かる。
追撃の気配を察知して瞬時に上に1メドルほど飛ぶと、気配の通りに飛んだ直後に大太刀が俺に向けて振るわれた。だがそれは虚空を切るだけに終わり、勢いをそのままに地面に突き刺さった。
そしてミノタウロスに防御手段がなくなり、肢体の全てがガラ空きになる。目の前の闘牛の首と俺の腕が並行の位置になり、突然に辺りがスローモーションになった。
ここは、空中でも高い威力の出せるあの技だ。
(全集中──)
【水の呼吸 壱ノ型 水面斬り】
蒼色の水の軌跡が文字通り水面を描き出し、同心円状を水平に走ってミノタウロスの首へと迫っていく。だが、刀がミノタウロスに届くかと思われたその刹那、ミノタウロスが俺の視界から消えた。
「ヴォアァ!!!」
ドゴォン!!!!
「ガッッ!!!」
それと同時に、腹部に鈍く重い衝撃が響きわたる。上方向に吹っ飛ばされた体をスローモーションの視界を逆に利用して瞬時に立て直し、超高速で飛ばされる体をダンジョンの天井にまともにぶつかる前に剣を構え、天井ギリギリで技を放って受身をとる。
【水の呼吸 捌ノ型 滝壷】
水の呼吸屈指の攻撃力を誇る滝壷を吹っ飛ぶ力とは反対方向に放つことで、衝撃はゼロを逆に通り越し、勢いとして生まれ変わった力でミノタウロスから一旦距離を取る。恐らく全集中の呼吸の
(隙の糸が見えなかった時点で仕留められないのは分かってたけど、あいつ予想以上に速い……!)
その上、デカイ図体に似合わず攻撃の単純な速さ、そしてサイクルスピードが速い。
これが推奨レベル2、中層のモンスターの強さ。上層のモンスターとは全てが違う。
(だけど、ついていけない速さじゃない)
呼吸を整え、ミノタウロスに向かって走り出す。
「ヴォォォ!!」
ミノタウロスの間合いに入った瞬間、そいつは構えていた大太刀を振り回し始めた。だがそれは同時に、俺の剣も奴の攻撃に届く範囲に入ったということ。
【水の呼吸 参ノ型 流流舞い】
繰り出される大太刀と拳のコンビネーション攻撃を、流流舞いの足運びで受け流し、回避して背後に回り、ミノタウロスを間合いに入れる。 ミノタウロスが振り向く前に刀を上段に構えると、刀が失いかけた輝きを取り戻し、刀から先ほどの流れる波のような音とは違う、激しく打ち付けるような荒々しい音が響き始める。狙うのはもちろん、先程から執拗に狙い続けた足、厳密に言えば二本足の動物が立つために必要不可欠な筋肉の集約点
【水の呼吸 捌ノ型 滝壷】
「ヴォォォオオォォ!!!!!!!」
両の足を同時に斬り落とされた事により、ミノタウロスが階層全体を震わせるような断末魔を上げながら、大太刀と拳を最後の悪あがきと言わんばかりに振り回し続ける。ミノタウロスの素早さから繰り出されるそれは、Level1の俺からしたら十分「攻撃のバリア」だ。
腕を振り切って滝壷の威力が無くなる寸前に踏ん張っていた足を浮かせ、今まで地面に流していた力を全て自分に跳ね返して、その力で強引に攻撃のバリアから離脱する。5メドルほど離れたところで着地し、一度刀を鞘に収める。
「……そろそろ終わりだ、ミノタウロス。お前の敗因を教えてやる」
今までより深く、大きく息を吸って全集中の呼吸を発動させる。そしてステージが一つ上がった俺の目は、攻撃のバリアの中に生まれる無数の隙の内の一つに狙いを定めた。
そして、鞘に収められた日輪刀へ、ミノタウロスの首から糸が伸び、それは刀に届いた瞬間、ピンと張った。
「俺に、剣で挑んだ事だ!!!」
【雷の呼吸 壱ノ型 霹靂一閃】
正に、刹那の一閃。雷の如く走った一閃は、ミノタウロスの首を切り落とした。
「ふぅ、討伐完了。うおっ!なんだこれ、ミノタウロスの角……?ドロップアイテムって奴か?」
ダンジョンに潜ってはじめてのドロップアイテムが中層モンスターからっていうのもおかしな話だが、今世に来てはじめてまともに攻撃食らわせられた相手だし、記念に持っとくか。換金しなくても、装備を作るための素材とかにもなるらしいし。
そう考えて、ベルの待つ狩り場まで歩いていく。つーか、もしかしたらさっきの断末魔でベル気付いてんじゃねーか?もしかしたら逃げ出してるかも…………いや、流石に声だけでそれはないか。
「もしベルも襲われたりしてたら別だけどな」
「あははははは」と独り言を呟きながら歩く。なぜこんなにも一人で呟きを上げていたのかは分からないが、この呟きが、この後に起こった全ての出来事のトリガーだったのかもしれない。
────────────────────ー
戻ってきた狩り場に、ベルの姿は無かった。刃の体から冷や汗が溢れ出す。
(気配察知!!)
刃は気配察知のスキルを使って、ベルの気配を瞬時に見つけ出す。だがそこには、刃とは比べものにならないほど遥かに強い気配を放つ者がベルと共にいる。
刃はその気配を察知すると同時に、体の酸素を全て足に集中させて、霹靂に近いスピードでベルの元へ駆けた。
「ベル!!!!」
最初にいた場所からはかなり遠くに離れた場所でやっと見つけたベルはへたり込んで血まみれになっているが、怪我はないようだ。ベルの前に塵になる直前のミノタウロスの死体が転がり、それを挟んで金色の髪の少女が対峙している。
(なんだ、ミノタウロスに襲われたのを助けてもらったのか)
刃の状況判断能力は、瞬間的にその場の全てを分析した。
「刃!!」
ベルが刃の名を叫んだ事で、悠然と佇んでいた金髪の少女も刃の方向を向いた。
そして、
「…………」
二人の剣士の目がお互いの目を見据えた時、
二人の奥深くの同じところに眠る、別々の感情が呼び起こされた。
そして、二人は瞬時に剣を構え、互いに向かって走る。
「「ッッ!!!」」
ギャリィィィィイィィィイィイン!!!!!!!!!
二人の剣が接触した時、刃の剣とミノタウロスの大太刀が接触した時や、ミノタウロスの断末魔が比べる対象にすらならないほどの衝撃波が辺りに響き渡った。
そして、二人の鼓動が同調し、全く同じ思いを宿す。
お前には、絶対に負けられない。
あれだけ前書きで長々と書いておきながら、最初の一撃しか描写しないという。まあこの時点でもう普通のアイズじゃないからねしょうがないね。
大体の構成は決まったので、ここからはめちゃめちゃ(言うほどめちゃめちゃにできるかわからないけど)伏線を張りながら物語を作っていきます。同じ表現で違う字を使っている時も、意図してそうしている場面とかもあるので、誤字報告が適用されなかったりすることもあるかもなんで、そこのところよろしく。
あ、今回のはアイデア浮かんできたから勢いで書いただけで、2話構成になってはいますが今度はテストが終わるまでほんとのほんとに投稿しません。恨まないでね。
目次 感想へのリンク しおりを挟む
しおりを挟む
不可能を可能へ
刃とアイズの剣は動くことがなく、鍔迫り合いが続く。これは本来ならばお互いの実力が拮抗しているという事を表す……が、刃とアイズの実力は天と地という表現を超えるほど格が違う。それでもこの少女は鍔迫り合いに応じている。これは、何かを話す、話に応じるという意思表示だ。
「……アンタ、何者だ」
「アイズ・ヴァレンシュタイン。君こそ、何者」
「天道刃だ。アンタのその力、それは本当の力か?」
「そう。全部私が私の手で掴んだ力。強くなるために、手に入れた力」
「……ハッキリ言わせてもらう。アンタは邪魔な存在だ」
「……それは、君も同じ」
そして、対等な時間は終わる。
鍔迫り合いの状況からアイズの剣が一気に力を増し、刃の剣は右下に流される。密着していて勢いをつけられない状況だったということは、これは単純にアイズの力だけで行っている所業。
鍔迫り合いが終わったということは、お互いの胴を間接的に防御する壁となっていたものがなくなったということ。
もしこれが剣道の試合であったならば、逆に敵の竹刀を封殺して隙を作り、それをついて一本取る、ということ刃なら出来たであろう。
だがこれは試合ではなく、文字通りの真剣勝負。そして目の前にいるのは、常識の範疇を軽々と飛び越えるような強者。考える暇などあるはずもない。
刃は身の危険を気配察知よりも早く直感で感じ取り、刀をある方向に向け型の形を作る。そして気配察知に引っかかる気配を感じ取った時には既にアイズの蹴りが刃の脇腹に深く突き刺さっていた。
ズガァン!!!!
「ゴブッ!!!」
圧倒的なレベル差から繰り出された蹴りによって、視界に映ることすらない速度で頭からダンジョンの壁に激突する刃。
ギリギリで技を発動させる型をとり、全集中の呼吸の
【水の呼吸 肆ノ型 打ち潮】
咄嗟の発動で威力が万全には程遠い打ち潮でもなんとか方向転換だけは成し遂げ、衝撃をいくらか壁に受け流して頭の左側から壁に衝突した。
それでも勢いが完全に消えるまで壁を擦り付けられながら進み、壁の鉱石が剥き出しの額の皮膚に突き刺さって刃の肉を抉りとる。
数メドルほど進んだところでようやく勢いがなくなり、壁を離れて着地することが出来たが、額を襲う痛みに耐えられず膝をつく。
(なんだよこの重い攻撃!呼吸を発動してなきゃ確実に肋骨三本は持ってかれてたぞ!)
額から溢れ出る血が左目に流れ込むが、額の痛みが大きすぎて痛みを感じない。
両手両足は激しく震え、意識すらも飛びかける。
既に失いかけた視界からアイズを見れば、剣を刃に向けながら目を使って「これで終わりか」と訴えている。
落ち着痛イけ追撃痛イがく痛イるぞ集中痛イして見極め痛イれば一矢報いら痛イれる諦めるな痛イ俺はできる痛イ必ず倒す痛イんだ俺痛イがた痛イなきゃ痛イこい痛イは痛イクソ痛イに痛イむし痛イま痛イ…………
『君なら、大丈夫』
痛みに思考を蝕まれ、正常に働かない脳に何かが語りかけてくる。
『技の可能性を引き出すの。君なら、ううん、違う』
その声は刃の心を何度も跳ね返り、反響し、聞いたことのない声のはずなのに、刃の体は一切拒絶せずに浸透していく。
『君だから、君にしかできない力』
「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!!!!!!!!」
ミノタウロスにすら劣らない雄叫びを上げながら、刃は地面に額を強く打ちつける。
その影響で額にはまた新たな傷が付いた。だが不思議なことに、刃の体に付いた全ての傷から
「……何、それ」
「全集中の呼吸・常中の止血術だ。直感でやってみたが、案外上手くいくもんだな」
アイズの問いかけに答えながら、刀を杖にして立ち上がる。
血が止まったことを利用し神経を誤魔化して痛みを帳消しにし、手足の震えは止まり意識も元に戻った。
「……まだ、やれるってこと、だよね?」
「そういうことだ。こっからは一味違うぜ」
両者とも、相手の瞳からは絶対に目を背けない。
そして、二人が同時に動き出す。
ドンッッッ!!ガギィィン!!!
二人が地面を蹴ったのとほぼ同時に剣同士が衝突した音と衝撃波が巻き起こる。そしてまたさっきのように、右足での蹴りが刃に迫る。一見先程と全く同じ攻防に見えるが、刃が言ったように、この攻防は先程とは一味違う。
刃からすれば捉えることすら難しいアイズの蹴りを、刃は自身の左足で防いでみせた。しかも今度は更に蹴りに合わせて後ろへ飛び、力を完全に受け流した。
(私のスピードに、ついてきてる……?)
さっきまでは反応することすらままならなかったアイズのスピードに、刃は近付いているのだ。
無論、刃のステイタスは1たりとも上昇していない。アイズが刃に同情してスピードを緩めたなんてことがあるはずもない。
それなのにアイズのスピードに近付く術があるとすればそれはただ一つ。今まで幾度となく刃を救ってきた全集中の呼吸、そのコントロールだ。
今の刃は、普段常中で全身にめぐらせている酸素を足と目に集中させている。階位昇華は起こっていないとはいえ、霹靂一閃の雷のような速さには到達せずとも刃のスピードはアイズのスピードにすら匹敵する。
さらに普通なら当たるまで視界の端に映る事すらないアイズの動きを目に関わる全ての器官の能力を呼吸で底上げ。体に当たる前に気配を感じるか視界に一瞬でも映れば後は刃の戦闘センスでどうとでもできる範囲内。
不可能を可能にする技。それが全集中の呼吸だ。
それから数秒の間に、何十もの攻防が行われる。アイズの突きを刃が刀で受け流し、刃の放つ地面スレスレの水平蹴りをアイズが躱し、そこからアイズが繰り出す剣と蹴りのコンボを刃が落ち着いて対処する。仕切り直しからここまでの戦いで両者が負ったダメージは共にゼロ。
だが数十回の攻防の中で、アイズは気付いていた。
(……動きからして強化されたのは足、敏捷だけ。他の部位は逆に弱くなってる)
アイズが今まで一歩引いて戦っていたのは、刃の全アビリティが自分に匹敵、もしくは凌駕している可能性があったから。敏捷が自分に追いつくほどの成長が他のステイタスにも反映していたとなれば、
それを見抜いたアイズは、自ら攻撃を当てに行くスタイルから、わざと攻撃を食らいにいってカウンターを狙うスタイルに戦闘をシフト。刀を振りかぶる刃に焦点を合わせてカウンターを狙う。
……そして、その構えを見た刃が、今まで全く見せなかった笑みを浮かべた。
「待ってたぜ!!この時を!!」
瞬間、これまでずっと白銀の色を保っていた刃の刀が蒼く輝き始める。確実に当てられると確信できる瞬間まで打たず、ここまで隠し続けてきた呼吸の剣技を発動させた。
【水の呼吸 壱ノ型】
「水面斬「そこまでだ!!!!」なっ!!?」
完全に技の発動まで仕掛けていた体を、急に背後から何かに羽交い締めされる。
「何をやっている貴様!!何故アイズを狙った!!!」
ギリギリ動かせる範囲で首と眼球を動かすと、刃を羽交い締めにしている緑髪のエルフが怒りで血管を浮き出しながら刃に激昂している。だが刃に反論をさせる気は無いのか、ギリギリと締める強さを上げていく。このまま絞められ続けたら落ちるのも時間の問題だ。
「おい待てリヴェリア」
そこに、対峙しているアイズを羽交い締めにしている狼人が助け舟を出した。
「ここに来るまでに聞いてた感じだと、そいつがアイズに特攻かけてたのも確かだが、襲われてた感じじゃなかった。寧ろ自分からも向かってった感じだ」
「……事実か、少年」
狼人の話を聞くと、緑髪のエルフ、リヴェリアは刃を解放した。一応刃に確認を取ってはいるが、狼人の言及でほとんど信じたようだ。
「……はい。といっても、俺の証言が信用されるのかは分かりませんが」
「ならば、起こった全容について教えてもらえるか。君の語れる範囲でいい。特に戦いの間、アイズがどの様な様子だったかを詳しく」
「それなら敵の疑いが晴れない俺に聞かずとも、そこにいるベルとかでいいんじゃ……」
「ベル……?もしや、そこで倒れている赤い少年のことか?」
リヴェリアが向く方向を刃も見ると、そこではミノタウロスの血を浴びて全身が真っ赤に染まって倒れているベルの姿があった。
……うん、ベル、もう少し強く生きてくれ。
──────────────
一応アイズがまた暴れだしたりしないようにという正論とアイズが面倒を起こした時の処理をベートに
「ベート、貴様ここがダンジョンだと分かっているんだろうな」
「上層に俺らが怯えることなんざねーよリヴェリア。つーかテメーの尋問が長すぎんだよ。ましてダンジョン潜ったあとなんだから誰だって眠くなるわ」
「人聞きの悪い言い方をするな。単なる事情聴取だ」
そう言って、リヴェリアは気持ちよさそうに寝ているアイズを起こさないようにおんぶして、同じように寝ているベルをおんぶしている刃の方を向いて言った。
「今回のことはアイズに話を聞いた後、私が主神ロキに説明しよう。二人の証言に齟齬がなければ君たちにはお咎めなしで終わらせてくれるはずだ」
「ありがとうございます。お手数かけて申し訳ございません…………え?には?」
背中に寒気が伝い、うっかり呼吸での止血を一瞬解いてしまう。
生前優等生のお手本のようで、周りにもそれほど大きな問題を起こす奴がいなかった刃は失念していた。生徒が他校の生徒や学外で起こした問題は、先生も何かしらの責任問題がついてまわると。
様々な文化の違いはあれど、その法則はここ、オラリオでも同じことらしい。何かあるとしてもどうせ自分で責任をとるだけだと思いこんでいた刃は、主神であるヘスティアに迷惑をかけることになるとは全く考えもしていなかった。
目に見えて狼狽える刃を見て、リヴェリアがフッと笑って言う。
「心配するな。ロキと神ヘスティアのちょっとした喧嘩の材料になるだけだ。どうせ会ったら喧嘩する二人なのだ。実質何も無いのと同じようなものだ」
「そうですか……ありがとうございます」
そしてベートも含めた五人でダンジョンの階段を上がっていき、地上に出たところでここからはそれぞれの帰路につくこととなる。
「色々とご迷惑におかけしました。リヴェリアさん、ベートさん」
「なに、気にするな。特にベートは何もやっていないしな「んだとババァ!」ベート、後で覚えておけよ?」
ベートの死刑が決まった。
「ウチのアイズからも仕掛けたということなら私達が君を責めることはできん。詫びる必要は無いさ。それより、君はまずギルドに直行したまえ。出がらしの治癒魔法で細菌感染は防いだが、その額の傷はかなり深いぞ」
「そのつもりです。ついでにベルを洗わなきゃいけないんで」
「そうか。では、私達はここで失礼させてもらう」
「はい。お世話になりました」
そうして、刃達はギルドへ向かうため、リヴェリア達はホームへ戻るために真逆の道を歩き出す。そしてリヴェリアと刃がすれ違った瞬間、静かに言葉を交わした。
「──────────────ー」
「────────────」
そして、いつの間にかお互いの姿は見えなくなっていた。
「くっそ、戦闘終わったら急に傷が痛み始めてきやがった……」
額の傷を左手で押さえながら呟く刃。
(さっき言ってた通り傷はあくまで感染防止薄皮張っただけだからな……。常中止めりゃ血がダラダラでこんなの一発で剥がれちまう)
更に、今の刃は無茶な呼吸の使い方でいつも以上に身体を酷使したせいで疲労もピークに達している。
「はぁ、はぁ、ベルが自分で歩いてくれたら、ちょっとは楽なんだけどな…………」
そんなことを呟いても、背中で失神しているベルはビクともしない。「こいつ気持ちよさそうに寝やがって……」と悪態をつきながら、ギルドへの最後の角を曲がる。
すると、昨日とエイナと同じように入口で掃き掃除をしているミィシャの姿を見つけた。それを見つけて、刃の足取りが少しだけ軽くなった。そして、ミィシャもまた満身創痍の刃達を見つけて、刃達の元へ駆け寄る。
「はぁ、ミィシャさん……良かった、手間が省ける……」
「ヤイバ君!?ベル君!?どうしたの一体!!?まさか、また深いところに潜ったんじゃ」
「はぁ、はぁ、詳しいことは、はぁ、後で、話しますから……後のことは、お任せします…………」
最低限のことだけ言い残して、刃はギルドの入口近くで倒れ伏し、長い眠りについた。
「えっ、ちょ!!?ヤイバ君!!ヤイバく──ん!!!!」
──────────────ー
「ロキ、入るぞ」
「おーうリヴェリアー。ええでー」
場所は変わって、ロキファミリアのホーム。
リヴェリアは事後報告に、自身の主神の部屋を訪れた。
「リヴェリアーお前も一杯どやー?」
許可を確認してリヴェリアが部屋に入ると、都市最強派閥の一角、《ロキ・ファミリア》主神などという肩書きを持っているとは思えないほど酩酊しているロキがそこにいた。
「ロキ。真面目に聞け。今日、ダンジョンで不可解なことがあった」
「おーうおもろい話かいなー!今度は何があったんやー?聞かせてーなー!!」
「アイズと《ヘスティア・ファミリア》の冒険者とで衝突が起こった」
「…………なんやて?」
先程までの泥酔いっぷりは消え去り、鋭い眼差しで言った。第一級冒険者をも凌ぐようなこの威圧感こそが、主神ロキの本来の姿とも言えよう。
「あのドチビ、なんて奴を眷属にしよったんや。ウチのアイズたんに襲いかかるような野蛮な命知らずそうはおらんで」
「その点について、不可解なことがもう一つあるのだ」
自身の宿敵であるロリ巨乳の悪態をついていると、リヴェリアの話はまだ終わっていなかったようで、ロキはそっと押し黙った。
「アイズからもその冒険者に向かっていったらしい。これはベートの耳で聞き取った事実だ」
「なんやて!?アイズたんが?なんで?」
「……それについて話すべく来たのだ、ロキ」
はい、というわけで二話構成になったアイズとの邂逅編終了です!戦闘描写ムズいし誤解されないような言い回しを考えなきゃいけないし伏線散りばめるのも中々大変だし、そういうこと全部しながら早く書ける人ってスゲーなっていつも思います。
ちなみに、ベルが失神してた理由は最初の衝突の時の衝撃波に耐えられなかったせいですね。
目次 感想へのリンク しおりを挟む
しおりを挟む
目覚め
遠くから声が聞こえる。
『今はまだそこでいい』
知っているようで知らない、知らないようで知っている、そんな声。
『君なら必ずここまで上がってこれる』
その声は、なぜだか俺の心に火を焚きつける。
『来て、ここまで。そして、私と……』
そしてその瞬間現実の意識が覚醒し、同時に何か言おうとしていたその声が、途中で途切れた。
見慣れたホームの景色と傍らで寝ているヘスティア様を確認して、ムクリと体を起こす。どうやら俺はベッドに寝かされていて、ヘスティア様が看病してくれていたようだ。
「……なんだったんだ?今の」
疑問が残ったままの消化不良感は否めないが、まずはベッドの横で椅子に座ったまま器用に寝ているヘスティア様を起こすことにする。
「ヘスティア様。起きてください。風邪ひいちゃいますよ」
「……ん〜?ああ、刃君……。おはよう…………刃君!?起きたんだね!!体は大丈夫なのかい!!?」
「はい。なんともないです」
「そ、そうか。良かった〜…………」
大きく息をついたヘスティア様がへなへなと座り込む。
「長い間寝ていたんだからお腹がすいているだろう?ボクが何かこしらえるから、君は顔を洗ったりして待っておいてくれ」
「いえ、俺がやりますよ。迷惑をかけたお礼です」
「いいんだよ。君は凄い戦いを切り抜けてきたんだろ?ボクだって君ほどじゃないが料理は得意なんだ。大体の下ごしらえは済ませてあるし、任せておくれよ!」
そう言われながらヘスティア様に背中を押され、そのまま料理をしに行ってしまったので、ベッドから降りて洗面台へと向かう。
蛇口から出した水を手のひらに汲んで、何回か顔にバシャバシャと打ち付けると、冷たい水でまだ残っていた眠気も吹き飛び、意識がハッキリとしてきた。
びしょ濡れになった顔をタオルで吹いてから鏡を見ると、自分の顔を見てあることに気付いた。
「あ……この痣……」
額の左側に、血のような赤色で痣が出来ていたのだ。この場所は確か、ヴァレンシュタインに蹴り飛ばされて、ダンジョンに擦り付けられて肉が抉り取られた場所だったはず。
「……すまない。ギルドでの治療に加えて買える分のありったけのポーションを使ったんだが、他の怪我は完璧に治ってもその傷だけは痣が残ってしまったんだ。
「いえ、ヘスティア様が謝らないでください。痛みは全然ないし、寧ろそこまでしていただいて、本当に嬉しい限りなんですから」
そう言いながら、額の痣に手を当てる。
「この痣は、未熟な俺の戒めにします。この痣に誓って、もう絶対にヘスティア様やベルを心配させません」
「……そう言ってくれて嬉しいよ。大切な子どもが丸一日も寝てて、ボクはすっごく心配したんだから、なっ!」
そう言いながら、ヘスティア様がキッチンから出てきてお粥をテーブルに置いてくれた。
「極東の療養食なんだろ?タケミカヅチのやつから聞いたのさ。たーんとお食べ?」
「ありがとうございます!あぁ、懐かしい味だなぁ……」
修行してる時にたまに風邪気味になった時は、よくおっちゃんの奥さんが作ってくれたなぁ。それにしても、ヘスティア様ってこんなに料理うまかったんだな。
「第一級冒険者のアイズ・ヴァレン某君と戦ったんだ!疲労が溜まっていてもおかしくないよ!」
「はい!アイツ本当に強くて強く……て……」
全身から血の気が引いていく。
「話はぜ〜〜〜んぶ聞いているよ〜?な〜んであのヴァレン某と戦ったりしたのか、洗いざらい吐いてもらうからね〜?」
「あっ!そういえば俺のポーションに所持金全部使っちゃったんですよね!俺稼いできまーす!!」
「あっ、コラ!!待て──!!!」
ハンガーに掛けてあった羽織と刀を持って、追いかけてくるヘスティア様を背に、ギルドに向かって走った。
──────────────ー
「ふぅ……流石に霹靂使うのはやりすぎたかな……」
追いかけてきたヘスティア様を全力で振り切って、呼吸を整えながらダンジョンへ向かう。
文字通りの丸一日寝ていたようで、オレンジ色に染まった夕暮れの空をバッグに最繁盛の時間帯になった商店街は大賑わいを見せている。
連なる屋台郡(主にじゃが丸)の誘惑に耐えながら歩いていくと、向かいから見慣れた白頭が歩いてくるのが見えた。
「おっ、ベルだ。おーい!ベルー!」
「あっ!刃!!起きたんだね!!」
俺の姿を見つけたベルが、俺のもとに駆け寄ってくる。
「ダンジョン帰りか?」
「うん。今ギルドで換金してきたとこ。アビリティが上がって、楽に倒せる敵が多くなってきたよ」
「あ、やっべ。バタバタしててステイタス更新してもらうの忘れてた」
やっちまったと嘆く俺を見て、ベルがピクっと眉を動かした。
「刃、もうダンジョンに行くの?」
「ああ。まずはギルドに行ってからだけどな。多分帰りは深夜になる……というか、そうせざるを得ない」
主にヘスティア様からの追求を逃れるため的な意味で。
俺がそう応えると、ベルは迷ったような顔を見せたあと、軽く微笑んで言った。
「……まあ、神様からも色々言われただろうし、僕が言える立場でもないしね。行ってらっしゃい」
「おう、ありがとよ。あとベルお前、血まみれで俺におんぶさせてベットベトにしたこと忘れてねえからな」
胸に手を当てて「うぐっ」と小さく声を上げるベルを横目に、ハハハと笑いながら手を振ってギルドの方へ歩いていく。
(それにしても、昨日はミィシャさんの目の前でぶっ倒れたから、迷惑かけちゃっただろうな)
そんなことを考えながらちょうどギルドへの最後の角を曲がると、ミィシャさんが掃き掃除をしている姿が見えた。
「早速見つけた。ミィシャさーん!」
既に見なれたピンク頭を見つけて、小走りでそこまで向かおうとする。
すると向こうもまた俺を見つけてくれたようで、両手を広げながらこちらに小走りで向かってくる。
「ヤイバく〜〜〜〜ん!!」
二人共が小走りでお互いに向かっていっているため、かなり長いはずの距離がどんどん縮まっていき……いや待て、ミィシャさん全速力でこっち来てないか!?
「ミ、ミィシャさん、ご無沙「暴虐のデビルラリアットォォ!!!!」」
そして、ミィシャさん渾身のラリアットが戻ったばかりの意識を根元から刈り取った。
「全く、私がもし冒険者だったら怒りでうっかり君を殺しちゃうところだったよ」
「いや、嘘ですよね?絶対あなたステイタス持ってますよね?」
そうじゃなきゃこの今も喉に住み着いている痛みの説明がつかない。
「しょうがないでしょ。傷だらけの血だらけで帰ってきたの思ったらいきなり倒れられて、丸一日以上目が覚めなかったんだから」
「返す言葉もありません……。その節は、本当にお世話になりました!」
テーブルを挟んで向かいのソファに座るミィシャさんに、テーブルに額が激突する勢いで頭を下げる。
「もういいよ、過ぎたことだし。モンスターと戦って倒れるなんて冒険者にはよくあることだもん。生きてるんなら問題なし!」
「は、はい……。寛大な心に本当に感謝して……って、え?」
(ミィシャさん、俺がヴァレンシュタインと戦ったって知らないのか……?)
実際考えてみれば当たり前のことだ。一連の事情を知っているのはあの場にいた中で失神していたベルを除いて、俺、リヴェリアさん、ベートさん、ヴァレンシュタインの四人だけ。あの日俺はギルドについた瞬間ぶっ倒れたし、ギルドに向かった時にリヴェリアさんたちがついてこなかったという事から、わざわざホームに帰った後にギルドに報告に行くとは考えにくい。他の神との交流もあるヘスティア様が知っているのはともかく、ミィシャさんにそれを知る術はなかったのだ。
「で?今日は何をしに来たの?わざわざお礼言うためだけに来たわけじゃないんでしょ?」
……この人絶対心読むスキルとか持ってるよ。ところどころ冒険者の片鱗が見える。
「……アイズ・ヴァレンシュタインについて教えてください」
俺の言った言葉にキョトンとした顔で俺を見つめた後、右手で軽く口を押さえてクスクスと笑い始めた。その行動に、今度はこっちがキョトン顔になってミィシャさんを見つめた。
「君たち、本当に兄弟みたいだよね」
「え?君たち?」
「その質問、今朝方ベル君もしてたよ?」
なおも笑い続けながら言うミィシャさんが語る事実に、脅威のシンクロからくる少々の驚きとおかしさから俺まで吹き出してしまう。
元々相性がいいとは思っていたけど、そんなとこまで一緒になるなんてな。
そんなことを考えていると、ミィシャさんは立ち上がって様々な文献などが保管されている書庫へと入っていった。何か資料でも探しに行ったのだろうか。
そして数分ソファで刀の手入れをしていると、書庫からミィシャさんがパタパタと音を立てて戻ってきた。
「おまたせ。ヴァレンシュタイン氏について書かれた本を探してたんだ。《ロキ・ファミリア》所属の第一級冒険者で、『剣姫』の二つ名を持つlevel5。……なんて、こんなしょぼい情報を貰いに来たわけじゃないんでしょ?」
ミィシャさんが、ニヤリと不敵な笑みを浮かべる。
その表情に少し照れくさくなって、苦笑して顔を逸らしてしまう。
「……はい」
(ふふっ。ただの戦闘狂かと思ってたけど、案外ちゃんと男の子してるじゃない)
「じゃあ、手始めに好きな食べ「使う剣技から教えて貰えますか?」……ん?」
「それと得意な間合いとか、あとフィニッシュによく使う技とか…………いつもだったら戦いながら分析できるんですけど、実力差が大きすぎて、恥ずかしながら事前情報がないと戦えないんですよね〜」
そう言って、恥ずかしさから顔が火照り、誤魔化すように頭をポリポリとかく。
その様子を見ていたミィシャさんは、遠い目をしてこう思ったそうだ。
(……ああ、してたの、男の子じゃなくて漢だった……)
まあ考えてみれば当然なのだが、俺の所望しているようは情報はここにはなかった。
ゴミみたいに短いですが、今回は私の生存確認とちょっとしたネタ回的な感じって事でここまで。(戦闘回が思いつかなくて来週再来週までかかりそうだったとか言えない)
それと遅くなりましたが、台風の被害にあった関東、東北のいち早い復興と、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
目次 感想へのリンク しおりを挟む