斬壺(きりつぼ) (木下望太郎)
しおりを挟む

第1話

 八島剛佐(やしまごうざ)は信じていたのに。己の剣技を信じていたのに。今や目の前の一切が、剛佐にとって信じられなかった。

 

 大上段に構えた刀を、一気呵成(かせい)に振り下ろす――かわされる。下段に構え直すと同時、みぞおち目がけて突きを放つ――弾かれる、相手が手にした脇差に。

 剛佐(ごうざ)の顔は、白いものも混じる顎鬚(あごひげ)は、洗ったように濡れていた。なのに目の前の賊は汗一つかいていない。剛佐の半分にも満たぬ齢格好の(わっぱ)は。

 童はあくびを一つして、脇差の背で肩を叩く。もう片方の手で別の脇差をもてあそびながら。腰にずらりと吊るされた幾本もの脇差が、揺れて、からりと音を立てた。

 

「おっさん、ぼちぼち気ぃすんだか? 命までは取りゃあせん、銭も何も置いていけ」

 

 山道に風が吹き、辺りの木がざわめく。剛佐は何も答えなかった。構える刀の切先が、絞るように震えていた。

 踏み込む。同時、上段から振り下ろす。面打ちと見せて、刀を横へ回し腰を落とし、脛を断ち斬る――つもりであった。

 脇差に、刀は押さえられていた。脛どころか、自分の顔の高ささえ通り過ぎないうちに。そしてもう一本の脇差は、剛佐の喉元に突きつけられていた。

 

 童が笑う。

「おっさん置いてけ、全部置いてけ。銭も刀もなんもかも。命と身ぃだけ持って去(い)ね」

 

 歯ぎしりの後、震える手で刀を納め。ようやく剛佐は口を開いた。

 

「拙者、八島払心(やしまふっしん)流――」

 五代宗家、という言葉は、口の中で噛み潰した。

「――八島剛佐衛門紘忠(やしまごうざえもんひろただ)。……お見それした、何流か」

 

 ふ、と童が鼻で息をつく。

「よう聞かれるが。何流も糞もない、何とは無しにかわして斬って、それだけよ」

 

 剛佐は口を開いたが、言葉は何も出てこなかった。

 

 童が言う。

「わしにしてみりゃ全然分からん。太刀行きにしろ脚にしろ、何で皆そんなにのろいか。そののんびりした太刀を、何で、さっとかわせんのか。そんで何で、さっさと斬らんか。何で出来んのかが分からん」

 

 開いたままの剛佐の口に、汗が一筋流れ落ちた。

 

 

 

 

 背筋を伸ばし、胸を張り、剛佐は宿へと帰りついた。顔は固く、表情はなく、腰に大小の刀はなかった。

 

 宿の者が声をかける。

「お武家様。遭えましたので、噂の賊――“刀狩り”には」

 

 ぐ、と息を飲み込んで、剛佐は笑ってみせた。

「いや、とうとう遭えずじまいであった。出てこようなら成敗してくれたものを」

 

 左様で、と笑う宿の者は、じっ、と剛佐の腰を見ていた。

剛佐は部屋に上がり、残していた荷物から硯一式を出す。文机の前に座し、姿勢を正して墨を磨った。銭と刀を送るよう、家族へ宛てて簡潔にしたためる。文(ふみ)を乾かし、丁寧に折り、封をした後で。

 気づけば、握り潰していた。畳へ投げつけた文が、ぺちり、と間抜けな音を立てた。立ち上がりざま文机を蹴る。吹っ飛んだ硯が障子を破り、畳に壁に墨が散った。蹴った、壁を、殴った、畳を。額を柱に叩きつけた。目をつむった闇の中、歯ぎしりの音を聞いた。

 

 



目次 感想へのリンク しおりを挟む


しおりを挟む

第2話

 

 

「何故出来ぬのかが分からぬ」

 ――かつて。腹の底から息をつき、肩を落としてそう言ったのだ、父は。八島払心流四代宗家は。倒れた剛佐を見下ろすその目はまるで、不治の病にある者を見るかのようだった。三十年ほど前のことであった。

 道場の床板の上、汗だまりに突っ伏して、剛佐は目だけ上げていた。口を開いても、かすれた息が漏れるだけで言葉は出なかった。それ以前に、何を言うつもりであるかも分からなかった。

 

 弟、紘孝(ひろたか)が進み出る。

「父上、左様におっしゃられずとも。兄上ならきっと、この技もいつか必ず習得なさいましょう」

 

 差し伸べられた手につかまり、身を起こしながら。剛佐は見た、優しげに微笑む弟を。その目の奥を。

 握り潰したかった、その手を。けれども指は震えただけで、剛佐は力なく弟にもたれた。もうそうしたことは幾度目か分からなかった。そして、父がこう言うのも。

「この程度の技でその様では、到底宗家を継ぐことはなるまい。無論、修めることもできまいぞ。秘太刀“斬壺(きりつぼ)”をの」

 

 斬壺。八島払心流初代宗家が編み出した奥義である。初代をして生涯五度しか成功しなかったというその秘太刀は、術理のみ伝わるも、使い手は絶えて久しかった――

 

 

 

 

 部屋に残していた銭から代金を叩きつけるように渡し、文を出すよう宿の者にことづけた後。

 八島剛佐は駆けていた。宿場の人の間を縫い、肩がぶつかるのも構わず駆けていた。夜が青黒く覆いかぶさる空の中、行く手に沈む日だけが赤々と燃えていた。

 人影のない町外れ、道から外れた草むらで。剛佐は腰に手をやった。手が空をつかんだところで、刀がないことをようやく思い出す。顔を歪ませたまま、辺りの木立から枯れ枝を拾う。枝葉を払い、木刀のように構え、振った。打ち据えるように。

 

 何故だ。

剛佐はそう問うた。何故だ、何故だ、と、そう問うた。

 頭の内に童の顔が浮かぶ。歯を見せて笑った顔、そこに父の、弟の顔が重なる。

 まとめて打ち払うように、剛佐は強く枝を振った。

 何故だ。越えたはずなのに、なぜまた嘲笑われねばならん。何故だ、何故だ。

 そう、越えたはずであった、父のことも弟も。秘太刀“斬壺”の会得を以て。

 

 

 

 

 ――その夜の剛佐も今と似ていた。父になじられ弟にかばわれた稽古が終わり、気絶するように眠った後。一人庭に出、腰の刀を近くに置き、木刀を手に素振りをしていた。打ち据えるように何度も何度も。打ち据えたかったのは父か、弟か、それとも己かは分からなかった。

 素振りの後、その日教えられた技をさらい、型をなぞる。いつしかその動きは教えられたものではなく、父が稽古していたのを見た“斬壺”の型になっていた。

 

 伝によれば。初代宗家はその技を以て、壺を斬ることが出来たという。無論、壺など割ることは誰にでも出来る。初代はそれを、斬った。生涯のうちに壺を二度、漬物石を二度。いずれも、下に据えた台には傷もつけずに。五度の秘太刀のうち最後の一度、それは墓石に、己の墓に据えるための石に、ずか、と切れ込みを入れたという。

 

 斬壺の術理、その骨子は二つ。太刀行きと手の内である。太刀行きとは、すなわち剣速。常の技のような一歩の踏み込みではない、三歩の助走。その勢いを足裏から足首、足首から脛、脛から膝。腰、背骨の一節一節、肩。腕、肘、手首、手指、柄、刀身、そしてようやく切先へと余すことなく、加速しながら伝える。これにより生まれる神速の太刀行きが、切先に限界まで破壊力を与える。

 

 その破壊力を切断力へと変えるのが手の内、すなわち柄の握りである。太刀を振るう向きによって握りを変えるのが常の剣術であったが、斬壺はそれに留まらなかった。太刀が当たった瞬間、その感触に応じて、斬りながらも自在に握りを締め、あるいは緩める。それにより刃は物体に抵抗することなく滑り、食い込み、撫で切り、断ち斬る。脆い壺を砕くことなく、硬い石に刃を折ることなく。

 

 両手で持った木刀を、剛佐は右肩の前で立てた。左足を半歩前に出す、八双の構え。三歩踏み込み、振るう。再び構え、踏み込み、振るう。重く夜気を裂くその音は、どうにもいつも通りだった。

 

「兄上、精が出ますな。秘太刀の稽古にござりますか」

 弟が庭に下りていた。手には二振り、袋竹刀(ふくろしない)――割竹を細長い袋に入れたもの――を提げている。

「しかし兄上。お言葉ですが、別の稽古をなさった方がよろしいのでは」

 

「……どういう意味だ」

 剛佐の視線を避けるように、弟は首を横に振る。笑って。

「いえ、言葉どおりにござります。我らが流派の秘伝とはいえ、誰も使い手のおらぬ技。実在すら怪しいのではないかと……正直、左様に思いますので」

 

 剛佐は表情を変えなかった。強く握る手に、だらりと下げていた木刀の先が上を向いた。

「嘘ごとと、そう申すか。我らが剣が、その最奥(さいおう)が」

 

 弟は変わらず笑っていた。

「いえいえ、仮の話にござります。それより一つ、竹刀稽古でもいかが」

 

 弟が差し出す竹刀を、何も言わずに取った。一礼の後、互いに構える。

 いつもの稽古と同じだった。剛佐の竹刀が当たる前に、弟のそれが剛佐を打った。振り上げる出がかりを抑えられ、振り下ろしたところを弾かれ、その隙を打たれ。三本に一本取り返せればよい方だった。

 最後、苦し紛れながら全力を込めた、斬壺の型は。あっさりとかわされ、胴を打たれた。

 

「よい稽古になりました。ありがとうございます、兄上」

 額の汗を拭う弟は、変わらず笑っていた。

 

 剛佐に表情はなかった。汗も拭わず、あいまいにうなずいて立ち尽くしていた。

 弟が部屋へと戻ってしばらくの後。剛佐は立てかけていた刀を取った。鞘を放り捨て、構えるのももどかしく振るう。柄を絞り折るような力を腕に込めて。砕くように歯を噛み締めながら。己の腕を千切ろうとするかのように、剛佐は剣を振るい続けた。

 

 どれほどの時が経ったであろうか。気づけば空が白んでいた。荒かった息はかすれ、途切れ途切れにさえなっていた。汗に濡れそぼった着物は外気と同じ温度をしていた。疲れ切ったはずの腕は、何故だか刀の重みを感じなかった。指も柄から離れようとしなかった、まるで、ぴたりと吸いついたように。刀の一部になったかのように。

 

 剛佐は口を開けていた。空が白いと、ただそう思った。それ以外の思考はなかった。空を映す刀身のように。

 

ふらり、と刀が動いた、気がした。その切先の方を見れば、庭石があった。肩ほどの高さがある庭石。斬れそうだな、と、そう思った。口を開けたまま。

 

 気づいたときには構えていた。八双の構えだった。考えたわけでもなく距離を取る。岩へ向かって三歩の間合い。

 

 駆けていた。地を蹴る堅い反動が、足の裏から土踏まずへ走る。足首へ巡り、骨を伝い肉を駆ける。腰のひねり、背骨のしなり、腕の力がそれに加わる。斬り下ろす刀が庭石に触れた瞬間、勝手に左手が締まり、右手は緩まっていた。手に感触はなかった。わずかにかち合う音だけが聞こえた。気づけば庭石の頭に、ずかりと刀が食い込んでいた。

 

 未だ柄から手が離れぬまま、どうやって刀を抜いたものかと考え始めたとき。寝間着の父が、裸足のまま駆けてくるのが見えた。

その朝の内に、剛佐は壺を両断した。父と弟、幾人かの直弟子の前で。初代の伝にあるとおり、据えた台には傷一つつけず――

 

 

 

 

今。剛佐は枝を手に、斬壺の構えを取る。何度も繰り返した動き。三歩の運足、地を蹴る勢いを刀に込め、振り下ろす。空を裂く音はどうにも重かった。もう一度繰り返しても、音は変わらず重かった。

振り下ろした姿勢のまま、剛佐は身じろぎもせずにいたが。やがて息をつき、肩を落とす。

 

「こんな枝ではどうにもならぬか」

 分かっていた。木刀で素振ろうが、刀で試し斬りしようが。斬壺を使えたことは、若き日の二度だけであったことを。どうしてそれが出来たのか、自分にも分からないことを。

 いくらか残った小枝を丁寧に払い、再び振ったが。やはり、音は変わらなかった。

 

 



目次 感想へのリンク しおりを挟む


しおりを挟む

第3話

 

 次の日。剛佐は再び童とまみえた。偶然に、である。

 宿場町を行き交う人に交じり、剛佐の行く手から童が歩いてきていた。肩には何やら、(こも)にくるんだ長い束をかついでいる。

 剛佐はそちらへ駆け出しかけた。が、行ってどうするのか自分でも分からず、足を止める。

 

 目を伏せ、建物の陰に入ろうとしたのに。童は向こうから声をかけてきた。

「おっさん。昨日は世話になったの。怪我ぁないか」

 からりと笑う童の腰には、変わらず何本かの脇差があった。その一つは剛佐のものだ。

 

「む、うむ……」

 言葉を濁す剛佐に構わず、童は喋った。

「そらぁ良かった。わしゃぁほれ、小商いに下りてきたとこじゃよって。今日はお陰でうまい飯が食えそうや。有難う」

 童は笑って、かついだ束を軽く叩く。薦の下には幾本もの刀が見えた。無論その一つには見覚えがある。

 

 顔に熱を感じながら、道ゆく者の視線を感じながら、剛佐は言っていた。

「……なぜ、刀を狩る。弁慶のひそみに倣おうとてか、武士に恨みでもあるか」

 

 童は息をこぼして笑う。

「そんな大仰なもんやない、恨みがあるなら命も取っとる。楽に飯食うためよ」

 かつぎ直した刀が音を立てる。

「どいつもこいつものんびりした太刀や、あくびしながら片づけられる。それに武士だけ襲うんなら、後々面倒にはならん。斬り剥ぎされたなんぞお上に言われんけぇの。恥の体面のとて、お武家は色々あるらしいよって」

 

 剛佐は目を見開き、口を開けていた。

歯を噛み締める。震える手を握り締める。叩きつけるように、頭を下げていた。

「再びの……再びの立ち合いを、所望いたす」

 

 童は鼻で息をつく。

「言うても。太刀もなかろうし、一度拾うた命ぞ。二度捨てに来ることも――」

 

 下げたままの剛佐の顔は、硬く歪んでいた。

「所望いたす」

「お断りじゃ。銭も刀ももろうとる、他に取るもんなかろうが」

「命を」

 かっ、と童が喉を鳴らす。

呆気(ぼけ)が。命は買えんが、売れんのじゃ。わしの商いにならん」

 

 上げた顔を、ずい、と剛佐は寄せる。鼻と鼻とをぶつけるように、目玉の奥をにらむように。かぶりつくように、口を開いた。

「銭も刀も用意いたす、立ち合いを。十日後、日の出、昨日の場所にて」

 言い捨て、剛佐は背を向ける。

 

 背中ごしに、ため息の後で声が聞こえた。

「せいぜいたんまり持って来ときな。まけてやる気はないけぇの」

 

 

 

 

 町外れまで歩き、剛佐は棒切れを拾った。昨日手にした枝だった。

 振るった。満身の力を込めて。何度もそうした後、近くの木立へ駆け、木へと打ちかかった。切り倒そうとでもいうかのように、何度も何度も。

 先ほど童と話したとき。つかみかかりたかった。絞め殺したかった、あの場で。そうしていれば、死んでいたのは剛佐の方だったろうが。

 

 何故だ、と問うた。何故敗れたのか、立ち合いを商いなどと言う者に。何故あのような小童(こわっぱ)に。

 そして、何故。自分はあの童ではないのか。あれほどの才を、全てを鼻で笑えるほどの才を持った者でないのか。

 

 剛佐は何度も木を打った。それはもはや修行ではなかった。

やがて音を立て、棒が二つに折れ飛んだとき。荒い息の下、剛佐は腹の奥で笑った。もしも童の首が飛んだなら、同じ笑いが漏れるのだろう。そう考えて、また別の棒を探した。

 

 

 



目次 感想へのリンク しおりを挟む


しおりを挟む

第4話

 

 数日の後、ことづけておいた銭と刀は来た。余計な者と一緒に。

 

「兄上、お言いつけのものをお持ちいたした」

 八島紘孝(ひろたか)。父亡き今、留守を任せてあるはずの弟が自ら来ていた。

 

 頭を下げて代金を待たせてある宿の自室で、剛佐は弟から目をそらす。

「……ご苦労だったな」

 

 背筋を伸ばし、弟は言う。

不躾(ぶしつけ)ながらお尋ねいたす。銭は分かり申す。一人修行に出たといえ、恥掻き捨てる旅の道、ついついの散財もござりましょう。またあるいは、うっかりと失くす、これも無いことではござりますまい。しかし。お腰のものを送れとは、いかなる事情にございましょうや」

「聞くな」

「無礼ながら。町の者どもが噂しており申す、武士のみを狙う斬り剥ぎが山中に出ると。その賊の剣技相当のものにて、命を取らず銭と刀のみを奪うと。よもや兄上――」

 

 踏みしだくように畳を蹴り、剛佐は立ち上がった。

「ついて参れ」

 それだけ言って宿を出ていく。弟も後へ続いた。

 

 着いた場所は町外れ。数日来、剛佐が棒切れを振るっている場所であった。

「取れ」

 言って、弟へ棒を放る。自らも別の棒を取り、構えた。

「参れ」

「兄上?」

「参れ」

 

 いぶかしげな顔をしながらも弟は構える。そこへ剛佐は打ち込んだ。高い音を立てて棒がかち合う。剛佐はそこから手を緩めず、連続で打ち込んだ。弟は防ぎながらも押されるように後ずさる。

体勢を立て直そうと弟が跳びすさる、そこへ。剛佐も跳び込んでいた。弟と同じ距離の跳躍、しかし身を開いて片腕を伸ばして。剛佐の片手突きは弟の間合いの外から、正確に喉をとらえていた。寸前で止めてはいたが。

 

 棒を下ろし、剛佐は言う。

「もう一本」

 何合か打ち合った後、弟が棒を振り上げようとしたその瞬間。空いた小手を、剛佐の棒がぴたりと押さえる。無論、本来なら打てていた隙だった。

 

「もう一本」

 振り下ろされる棒をはね飛ばし。剛佐は肩へと、したたかに打ち込む。今度は止めなかった。

「取れ」

 肩を押さえてうずくまる弟に再び棒を差し出し、剛佐は続けた。

「わしが弱いか」

「兄上、何を……」

「わしが弱いかと聞いておる!」

 打った。うずくまる弟の頬を、棒で。無理やりに立たせ、さらに打ち込んだ。

 

 かつて斬壺を成功させた後、剛佐は全ての技を会得した。弟ほどすぐに覚えられたわけではないが、それまでに比べれば遥かに早く、技の骨子を押さえることができた。斬壺を抜きにしても今や弟を越え、先代にも比肩し得る腕となった、そう自負していた。

 

 腕に顔にあざを作って倒れた、弟へと言い放つ。

「思い違うな。斬らねばならん糞虫がおる、故に刀が要る。それだけよ」

 

 弟は目を伏せながら顔を上げた。

「……心得、申した。しかし、いかにして」

 

 胸の内から押し出すように、剛佐は声を絞り出した。

「斬壺」

 

 

 

 

 その日から。宿場町には妙な光景が見られた。陶物(すえもの)屋といわず古道具屋といわず、宿、酒屋、商家ではない家々までに。壺を売ってくれ、と武士が尋ねてくるのである。

 

 町外れではさらに奇妙な光景があった。店開きでもしたかのように、ずらりと壺の並ぶ前に。抜き身の刀を手にした、年かさの武士がいた。仇でも討ちにいくかのように、白鉢巻に白だすき、袴の裾をからげた姿で。そのそばには壺を買い集めた武士が、いかにも厳粛な面持ちで控えていた。桶から柄杓で、白鉢巻の武士が手にした刀へ水を注ぐ。それはまるで、介錯の際の作法であった。

 

 白鉢巻の武士は助走をつけ、裂帛(れっぱく)の気合いと共に壺へと刀を振り下ろす。当然の如く壺は割れた。いくつかの破片に。

 武士はなぜだか歯噛みして、また別の壺へ刀を振り下ろす。それも同じように割れる。そんなことが繰り返された。遠巻きに眺める町の者もまばらにあった。

 全ての壺を割り終えても、武士の表情は決して晴れなかった。次の日、また次の日も、徳利といわず土鍋といわず、さらに陶物が買い集められた。

 

 

 

 

「明朝にござりまするな」

 おぼろげな行灯の光の中、宿で弟はそう言った。

 開け放った障子の前、月明かりの下で剛佐はうなずく。何も言わずに。

 

「勝算は」

 弟の声に剛佐はまた、うなずく。

 

 弟がゆっくりと、強く目をつむる。平伏した。

「お逃げなさいませ」

 何も言わずにいると、弟は伏したまま続けた。

「兄上が、斬壺なくば勝てぬというほどの相手であれば。……勝ちは、ございますまい」

 

 剛佐は答えず、身じろぎもしない。

 弟が顔を上げた。その目に白く月明かりが映る。

「もしも立ち合うと仰るならば。拙者も、加勢を」

「たわけ」

 

 つぶやくように剛佐は言った。

「立ち合いは一人と一人。他は無い」

「されど……」

 剛佐は立ち上がり、刀を手に部屋を出る。

「もう言うな。先に休め」

 

 月明かりの下を一人、町外れへと歩く。壺の破片が散らばる辺りへと着いて、剛佐は刀を抜いた。軽く振る。あまりにも、いつもの手応え。

 剛佐は腕をだらりと下げ、ため息をついた。加勢させることができるなら、それであの童をなぶり殺せるなら、どんなによいか。けれど流派の長として、いや、剣士として。それだけは出来なかった。それどころか。下手をすれば、弟ともども斬られるのではないか――その光景が頭に浮かび、鳥肌が立った。

 かぶりを振り、息をつく。見上げた月はただ白かった。

 

 



目次 感想へのリンク しおりを挟む


しおりを挟む

第5話

 

 翌朝。空も白まぬうちに支度を済ませ、剛佐と弟は宿を出た。二人の間に言葉はなかった。

 やがて日が昇り、空が白く輝いた頃。以前立ち合った、街道脇の山道に童は待っていた。道端の岩に腰かけ、手持ちぶさたにか脇差をもてあそびながら。

 

 腰かけたまま、頭をかきながら童が言う。

「来たかおっさん。銭は――」

「取れい」

 懐から出した巾着を放る。童が受けたそれは、重く銭の音を立てた。

「何も先に渡さんでも」

「よい、三途の渡し賃と思え」

 言いながらも剛佐の顔はこわばっていた。ああ、さっきの隙、巾着を受け止めた隙に斬りかかっていれば。殺せていたかも知れないのに。

 

「それじゃまあ、遠慮のう。ときに今日は助太刀付きか」

「これはただの立ち会い人、手出しはさせぬ。うぬも、こやつに手出しはしてくれるな」

 童は立ち上がりながら言う。

「そらぁ構わんが……そうじゃ、先に銭もらうて悪いけぇの。これだけでも返しとくわ、そら」

 腰に差した何本もの脇差、そこから一つを鞘ごと抜いて放る。見覚えのあるそれは剛佐の脇差だった。

 

 両手を伸ばし、受け止めたそのとき。獣の速さで走り込んだ童が、その抜き放った刃が。剛佐の目の前にあった。

「もう死んだぞ。……命は返したる、刀置いて去ね」

 

 手にした脇差を取り落とし、剛佐は笑った。笑っていた、息をこぼし、肩を揺すり、腹の奥から声を漏らして。

 

 握った、突きつけられた刃の峰を。もう片方の手で拳固をくれた、あっけにとられたような童の顔に。

「ふざけるな。これでも死んだか、わしが死んでおるか!」

 

 跳び退き、刀を抜き放つ。三歩の運足、全身の力で振り下ろす刀。

斬壺の型で放ったそれはしかし、受け止められていた。童が構えた二本の脇差で、挟むように。片方の脇差で刀を押さえたまま、もう一本を童は横へ抜いた。そして剛佐の胴を払う。どうにか退いてかわせたが、着物の前が裂けていた。

 

 舌打ちした童が構え直す。

 剛佐は間合いを取りながら下段へ構える。飛び込んできたなら刀を上げて脇差を払い、その隙に斬り込む――そのつもりだったが。先に弾かれたのは剛佐の刀だった。もう一本の脇差が斬りかかってくる寸前、何とか跳び退く。刃にさらわれた髭が、何本か宙を舞った。

 歯を噛み締めて斬り返す。童の手にした脇差、その一方を手から弾き飛ばした。が、その手応えはあまりに軽かった。童は表情も変えず、残った脇差で刀を押さえた。空いた手で腰から別の脇差を抜き、斬りかかってくる。剛佐の目の前を刃が過ぎる。斬られていた、ほんの少し脇差が長ければ。いや、まともに踏み込まれていれば。

 その後も同じだった、斬りかかっては返され、返しかけては斬りかかられ。防ぎ、かわすのがやっとであった。

 

 どれほどそうしていた頃か。自らでも一足には跳べないほど間合いを取り、童は口を開いた。構えを解き、柄で頭をかきながら。

 

「おっさん、腕ぇ上げたか。前よりゃだいぶやるやないか」

 構えを崩さず、流れ落ちる汗も拭わず剛佐は言う。

「……手心(手加減)か」

 童は笑った。何とも、晴れた空のような笑みだった。

「何のことやら」

 

 剛佐は長く息をついた。長く長く息をついた。それはため息ではなく、紙風船がしぼむような、そんな息だった。

 どうしたのだろうか、あの技は。若き日、溶けそうなほど汗にまみれて覚えた技の数々は。それらは確かに今も、拭い去れぬほど体に染みついているというのに。そして、手心か。

 

「ふ……ふふ。はは、くっははは」

 笑っていた。童と同じ顔で。見上げた空は青かった。日はその光に黄色みを帯びて、山の上で輝いていた。

 

 剛佐は刀を地に突き立て、その場に座した。背筋を伸ばし、手を地につけて。平伏した。

「お見事。お見事なり」

 童が手を下ろしたのか、脇差の鞘が、からり、と鳴った。

 

 伏したまま剛佐は言う。

「貴殿、既にして剣の達者なり。見込んで御願いがあり申す、二つ」

 顔を上げて続ける。

「一つ。貴殿に習い覚えた流派はなかろう、しからば。我が流派、八島払心流に加わられたい」

「兄上?」

 弟の声が飛んだが、剛佐の表情は変わらなかった。

「貴殿の才に我が流派の術理加われば。必ずや天下に恥じぬ名人となろう、斬り剥ぎなどでなく」

 童はただ口を開け、目を瞬かせているばかりだった。

 

 構わず剛佐は再び伏す。額まで地につけて。

「二つ。拙者と立ち合いを。真に真剣の立ち合いを」

「兄上!」

「黙りおれ! ……立ち合いを、所望いたす」

 風が吹いた。木々がざわめく。剛佐の頬から汗が滴った。

 

「おっさん。……顔上げてくれ」

 童は脇差を納めていた。頭をかきながら言う。

「よう分からんが。わしゃ武士やない、あんたのことも斬りとうはない。お断りじゃ」

「ならば……賭けぬか」

 剛佐は立ち上がり、刀を手にする。

「貴殿がどうあろうと、拙者は斬りかかる。貴殿が立ち合うまで何度でも。それで貴殿が勝てば、三十……いや、五十両差し上げ申そう」

「兄上、何を……」

 弟が駆け寄るが、剛佐はその手を払いのけた。

「黙れ。借財しても構わん、そのときは何としても用意いたせ」

 童の方へ向き直って続ける。

「その代わり。拙者が勝てば、我らが門下に加わっていただく」

 

 何度も目を瞬かせた後、声をこぼして童は笑う。

「おっさん、そりゃ話がおかしかろ。わしが勝ったときゃええが、おっさんが勝ったときゃあ。わしゃ斬られて命がなかろ、どないして弟子入りせえ言うんじゃ」

 剛佐は円く口を開けた。ふ、と息をついて笑う。

「そうか。そうじゃの、可笑しいの。ま、忘れてくれても構わん」

 土を払い、刀身を拭う。構えた。

「参るぞ。……抜けい」

 

 



目次 感想へのリンク しおりを挟む


しおりを挟む

最終話

 

 童が脇差を抜くのを見てから、剛佐は駆けた。

 

 汗に重く濡れたはずの体は軽かった、羽根でも生えたように。腕も同様だった。刀の重みはまるでなく、まるで掌から柄が、刀が生えているようだった。自然と姿勢は八双の構え、斬壺の構えとなっていた。

 

 駆け、踏み出す一足ごとに、剛佐の体は軽くなった。一足に継ぐ一足、そのたび剛佐は速くなった。地の堅さ砂利の硬さ、足裏の足指の骨の軋み肉の張り、血の巡り。一足ごとにそれが分かった。

 

 駆け来る童の刃が迫る。

 

 最後の三歩を剛佐は駆けた。腰から背骨、肩から腕、肘。手首から十指、柄から刀身。今や剛佐の体には、重みも力みも一切無かった。それらはすでに一点、切先へと伝えられていた。

 

 童が突き出す脇差、今の剛佐にはそれらが遅く見えた。まるでぼた雪が降るように、ゆるりと出される二本の刃。その間を流星のように、剛佐の刀が過ぎる。

 童の体へと当たる瞬間。剛佐の十指がかすかに動き、手の内を、握りを決める。自在に緩め、的確に締め、振り抜く。剛佐の刀は確かに、童の体の上を走った。最初に触れたものを、何の抵抗もなく斬り裂きながら。

 

 その後で。ゆるりゆるりと、剛佐の体に脇差が突き立つ。

 

 

 

 脇差を握った両の手を突き出したまま、童は立ち尽くしていた。

 

 確かに。確かに、自分は斬られていた。全力で突いたはずの脇差がまるで敵わないほどの速さで。

 なのにどこにも傷はなかった。傷があるのは相手の方だった。刀を振り下ろした姿のまま、喉を貫かれ胸をえぐられ、息絶えていた。

 

 風が吹いた。流れ落ちる血が香った。そのままの姿勢で二人はいた。

 

 目を瞬かせ、口を開けたまま、童は両の脇差を抜いた。支えを失い、相手の体は、どう、と地に伏す。

 

 そのとき。走った、傷口が。童の体の上を。

 ぴりり、と着物の前が裂け、帯が二つに斬り落とされた。がらりがらりと音を立て、腰の鞘が、脇差が、落ちた。腹にも、胸にも傷はなかった。

 

 風が吹いた。

 

 童は変わらず立ち尽くした。木々が鳴る中、立ち会い人が駆け寄る音が聞こえた。

 相手の目は。額を土に汚し、刀を握ったまま伏した、その口の端は。笑っていた。

 

 

 

 

 八島払心流五代宗家、八島剛佐衛門紘忠、旅先にて没する。その後、弟である紘孝が六代を継いだ。

 その後にすぐ、六代は養子を取った。養子は名を改めて、剛四郎紘忠といった。

 剛四郎は後に、小太刀を取っては当世無双と謳われる名人となった。しかし、秘太刀“斬壺”は隠居の後、晩年に一度、成功したのみだったという。

 

 

(了)

 



目次 感想へのリンク しおりを挟む




評価する
一言
0文字 ~500文字
※目安 0:10の真逆 5:普通 10:(このサイトで)これ以上素晴らしい作品とは出会えない。
※評価値0,10は一言の入力が必須です。また、それぞれ11個以上は投票できません。
評価する前に
評価する際のガイドライン
に違反していないか確認して下さい。