骨の大地 ―東北地方地獄変― (穢銀杏)
しおりを挟む
前編
東北にはサイクルがある。
五年刻みの、悪夢のようなサイクルが。
この地方――特に岩手・青森・秋田の三県。ここらに於ける農業は、五年間のうち一年はまず大飢饉、二年が飢饉、残り二年で漸くのこと平作あるいは豊作と、こんな周期をいついつまでも繰り返す定めにあるのだと。呪いめかしい、さても不名誉な認識が、ほんの百年以前まで罷り通っていたものだ。
理由は何か、いったい何時の頃からか、調べるのも億劫になるほど古い古いこの因縁――。
だが、なればこそ彼の地には、他に見られぬ特異な食文化が根付いてもいる。保存食の発達が著しいのだ。干し菊などは、今でも青森の名産として名が高い。
秋、黄菊の花を採取して、蒸し上げたあと型に入れて天日に晒し干しあげる。蒸し過ぎると黒く変色してしまうので、そのあたりの加減がなかなかどうして難しい。慣れを要する。
出来上がった干し菊は胡桃や胡麻の和え物にしたり、ひたし物にしたりして、特に冬から春にかけての食物になる。栄養価は意外と高い。
「菊は菊でも、東北の菊でなくちゃあだめだ」
他所の土に生えたのは、苦くてとても口に運べたもんじゃないとは古老の言。
この評価には、長年喰い続けたゆえの、舌の慣れもあったろう。
出来上がったモノは
水に浸しただけでも喰えるし、乾いたまま口の中に放り込み、唾液で湿らせよく咀嚼して呑み込んでも構わない。腹持ちも優れているという理由から、兵糧としても好まれた。一升程度を携えて出陣する国人が、戦国期には多かった。
まこと、喰えるものは何でも喰って苛酷な年を凌いだのである。
が、しかし、如何になりふり構わず足掻こうが。
それでもなお乗り越えられない飢餓の大波が来ることがある。地獄の底が更に抜け、無間の闇を果てしなく落下し続けるような絶望の
他領退散者 3330名
空家 10545軒
天明の大飢饉に於いて、南部藩が被った損害である。
当時、南部の総人口は三十万前後と目されていたから、ざっと五分の一を失った勘定になるだろう。
悲惨どころの騒ぎではない。
潰滅的――存亡の危機といっていい。
この悪夢のまさに最中に、東北を歩いた文人がいる。
彼の名前は橘
その京都にも、東北地方地獄変の噂は盛んに流入していたという。「五穀は尽き、草木の根も葉も藁さえも、あるいは犬猫牛馬鼠鼬に至るまで、糧になり得る限りのものはとうの昔に獲り尽くし、住民はもはや互いの肉を喰らい合う段階にまで至っている」、と。
(まさか。――)
にわかには信じかねる話であった。
噂はしょせん噂、実態から五割増しで語られるのが普通であろう。
が、南谿、後に紀行文たる『東西遊記』を草して曰く、
予が奥州に入りしは午年(筆者註、天明六年)の春なれば、もはや国豊かに食も足るべく思ひしに、卯年(天明三年)の飢饉京都にて聞しに百倍の事にして、人民大かた其餓死し尽して、南部津軽の荒涼なる、誠に目もあてられぬ事どもなり。
どうであろう、肩を落として、疲れた顔で、
「わしの予想は甘すぎた。前評判どころではない。あれを、あんな光景を、天はなにゆえ許すのか――」
痛惜する彼の姿がまざまざと、目蓋に浮かぶようではないか。
南谿は秋田から岩手に入った。
入って早々、髑髏や手足の骨が路傍に散乱すること夥しく、その白さがいやに鮮やかに目についたという。
(
「異やうなるもの」に直面したショックで
「顔をそむけて通り過つる」ような可愛げは、すぐ南谿から失われた。
一里々々進み行くほどに甚枯骨多く、朝の間は五つ見しひるすぎて十四、五も見しといふほどに、その翌日は二、三十も見つれ、又翌日は五、六十もありといふにぞ。
進めば進むほど、遭遇する骨の数がどんどん増えてゆくのである。
(わしはいつ、賽の河原に迷い込んだか)
そのあたりの草むらから鬼が飛び出して来ないのが、いっそ不自然に思われた。
とにかく、死骸をいちいち恐れていては当時の東北は一歩だって歩けない。
南谿は慣れた。杖でしゃれこうべを突っついて多角的に観察し、
火葬せし髑髏と違ひ生骨の事なれば、牙歯も全く備り、婦人の頭あり、小児の頭あり、老人荘者皆それぞれに見わけつくべく、肩肘其外腰眼等の骨の模様逐一に
医術の達人はたとえ骨だけであろうとも、生前の生活習慣や持病の有無を見透すという。
経験を積むにはもってこいの環境じゃあないか、と。
ほとんどやけくそのような心境にまで到達している。
だが、地獄めぐりはまだ始まったばかりなのだ。
外が浜を目指して北上するうち、一泊した女鹿澤村のある宿で、南谿はついに「窮極」と出逢う。
「最初は皆、道に行き倒れた死体の肉を切り取って喰っておりました」
人道に於ける最大の禁忌、
「しかしなにぶん衰弱の果てに死んだわけでございますから。水っ気も失せた、そんな肉が美味いわきゃない。生きてるやつを率先して殺しだすまで、そう長くはかかりませんでした、はい」
人間、ぎりぎりまで追い詰められれば何でもやらかす、本当に限界は無くなるのだと。
想像を絶しきったその有り様を、厭というほど思い知らされる破目になるのだ。
目次 感想へのリンク しおりを挟む
しおりを挟む
後編
…卯年(筆者註、天明三年)飢饉に及び、五穀既に尽て千金にも一合の米も得る事能はず、草木の根葉其外藁糠或は、犬猫牛馬鼠鼬に至るまで、力の及程は取尽して食尽して、後には道路に行倒、みちみちたる死人の肉を切取食ふ事になりけるに、是も日久しく饑て、自然と死したる人の肉ゆえ、既に腐たる同然にて、其味甚あしく、生きたる人をうち殺し食ふは味も美なれば、弱りたる人は殺して食ふも多かりしなり。
宿の主人は訥々と語った。まるで腹の底に溜まった「何か」を、少しづつ千切り捨てでもするかのように。
それも仕方ない――話す内容が内容である。
「この近くにも家人ばたばたと死に続け、とうとう父と息子だけになった家というのがございましてな」
こんなことを
南谿も、そこは同様だったらしい。石を呑んだように重苦しい主人の貌に、彼はむしろ好意を抱いた。
「窮すれば通ず、と申しましょうか。この父親が、ある日ひとつの計策を案じたのです」
「ほう、策を」
「へえ。策といっても、碌なものではございませんが」
南谿は続きを促した。
聞いてみると、本当に碌な話ではない。
父親はまず、拳を振り上げ隣家の戸板を乱打した。朽木のように黒ずんで、静脈の浮きもまた甚だしい腕だった。
「何じゃい」
ぐわらりと戸が開かれる。
隣人の姿も、負けず劣らず凄まじい。頬の肉がごっそり落ちて、落ち窪んだ眼窩の底で、黄ばんだ目玉がぎょとぎょとと、胡乱な具合に揺れていた。
「さても御互いに空腹なることなり」
かすれ声で切り出した。
幽鬼に相応しい音色であった。
「我家にも既に家内みなみな死うせしに、御覧の如く今は男子一人のみ残れり、是も殊の外にかつへれば、二、三日の間には死すべし、とても死にゆくものいたづらにせんよりは、息ある間に打殺し食せんとおもへども、さすがに親の恩愛手づからうち殺すにしのびず此故に
が、続けざまに持ち出した、「本題」の凄まじさときたらどうであろう。息子もどうせ救からぬ、近々死ぬに決まっとる。ならばいっそ早めに殺して味が落ちるのを防ぐべきだが、流石に人情がそれを許さぬ。わしの代りに、どうかこの作業をやってくれ。報酬は肉の半分だ――。
幽鬼どころの騒ぎではない。
冥府の獄吏、牛頭馬頭どもも
彼はさっそく鉈を手に取り、「獲物」の下へ馳せ向かう。消耗し、既に意識が朦朧としている少年に、抗う術などある筈もなく。
ただ一打ちで、息子は死んだ。
(これでまた、暫くの間は喰いつなげよう)
ほっと胸を撫で下ろす隣人。罪悪感など身体のどこを探しても、厘毫たりとて見付からなかったに違いない。本当にうまい話であったと口の端を三日月に吊り上げたところで――その顔面が、二つに割れた。
「ひゃっ、ひゃっ」
音もなく忍び寄った父親が、後頭部に
死体が、二つになった。それを見下ろす父親の顔は、つい数秒前まで隣人が浮かべていたそれと、寸分違わず同一である。
(馬鹿め、まんまとかかりおったわ)
彼の目的は、最初から
いや、人によっては飢えが募ると頭の中がへんに冴え冴えとしてくるものだ。
こうなるともう、理性などまったく当てにならない。平素であれば彼自身、「鬼畜の所業」と蔑んだであろう行為でも、鼻唄まじりに平気の平左でやってのけるようになる。
この父親は、まさにそういう人間だった。
彼が如何に周到だったかは、なんとこの惨劇を説明するに、「隣家のもの餓たるあまり此の子をうちころし食はんとせしゆえに、仇を報ぜり」――空腹のあまり錯乱し、獣に堕ちて家の息子を殺しやがった不届き者を成敗した。雄々しく仇を討ったのだと、一場の美談に仕立て上げ、盛んに吹聴して廻ったということである。
(何をこの、白々しい)
むろん、こんな作り話を真に受けるほど村人たちはおめでたくない。
が、程度の差はあれ誰も彼も似たようなことをやっているのだ。ひどく疲れ切ってもいる。父親を糾弾するだけの気力を持ち合わせている輩など、一人たりとて居らなんだ。
斯くして彼は公然と、二人の肉を手に入れる。
塩漬けにしたそれにより、一ヶ月ほどは凌げたようだ。
が、天明の大飢饉そのものを乗り越えることは叶わなかった。彼は死んだ。十万を超える死体の山、それを構成する名前もない一粒になった。
(地獄だ。……)
死体にはなれっこの南谿も、これには戦慄せざるを得ない。
胸糞の悪さに、胃が逆立ちして黄水がこみ上げそうだった。
今にいたり東北の事を思ひ出せば、心中測然として気分あしくなる事を覚ふ。只此所に記せるは百分が一なり。
残すところの九十九を、南谿はついに生涯記していない。
目次 感想へのリンク しおりを挟む
しおりを挟む
外伝
橘南谿が訪れたとき、黒川村ではちょうど池の一つが売りに出されたところであった。
「いくらだね」
「五百両でさァ」
「……」
――馬鹿げている。
と、ここが黒川村でさえなかったならば、南谿もあきれたに相違ない。
それだけの金を積んだなら、良田がいったい何枚買えるか。考えるだに愚かしいほどの額だった。しかも当の池ときたらどうだろう、田んぼ一枚ぶんにも満たない、小池と呼んで差し支えない規模ではないか。
本来ならば
「おのれ我を
取引する気が無いのなら無いとはっきり言えばいい、それをなんだ、迂遠な皮肉をかましやがって、どんなつもりだこの野郎、曲った性根を叩き直して欲しいかよ――と。
挑発として受け取られ、喧嘩になってもおかしくはない発言だった。
ところがしかし、くどいようだがここは黒川村なのだ。
自然じねんと原油の湧き出す、日本最古の油田地帯なのである。
江戸時代も戦国時代も室町時代も鎌倉時代もすっとばし、平安時代さえ超えて、古色蒼然神さびた奈良・飛鳥朝のむかしから。この地に棲まう人々は油と水の分離法を心得て、その成果物を時の朝廷に献上し、恭順の意を顕していた。
そのあたりの消息は、橘南谿訪問の、この江戸時代中期に於いてもさして変わらず。村人たちは「カグマ」と呼ばれるシダを束ねた道具で以って採油を行い、一つの池から毎日およそ二升ばかりの油を得ていたということである。
これがいい商売になるのだ。
『東遊記』から南谿自身の言葉を引くと、
…されば此辺の人は、他国にて田地山林などを持て家督とする如く、此池一つもてる人は、毎日五貫拾貫の銭を得て、殊に人手もあまた入らず、実に永久のよき家督なり。此ゆゑに池の売買甚だ貴し。
まず、このような具合であった。
今も昔も、エネルギー資源は巨万の富を齎すらしい。
南渓はまた、同じく新潟県内で、天然ガスの発火現象をも目撃している。
というよりも、順番的にはこちらが先だ。如法寺村の
以下、再び『東遊記』の文章から該当部分を拝借すると、
…此村に自然と地中より火もえ出る家二軒あり、百姓庄右衛門といふ者の家に出る火もっとも大なり。三尺四方ほどの囲炉裏の西の角にふるき挽臼を据ゑたり、其挽臼の穴に箒の柄程の竹を一尺余に切りてさし込有り、其竹の口へ常の火をともして触るれば、忽ち竹の中より火出で、(中略)此火有るゆゑに庄右衛門家には、むかしより油火は不用、家内隅々までも昼の如し。
噴出口に石臼を据え、節を抜いた竹を刺し、パイプ代わりに用いることでその切り口に火を燈す。
なんともはや、日本的な道具立ての眺めであった。
「これは、いつの頃からこのように?」
南谿の疑問に、
「正保二年三月と、そのように伝えられておりまする」
淀みない口ぶりで、当代の庄右衛門は
「正保というと、家光公が、たしかまだ」
「へえ、百と四十二年前になりますな」
(なんと、それほどむかしから。……)
流石に目を見張らずにはいられない。
改めて火に視線を向ける。我ながら現金と知りつつも、謂れを知る以前より光芒が増したようだった。
ついでながら正保二年は西暦換算で一六四五年。
二〇二二年現在から観測すると、三七七年前に相当する。
如法寺村の火井については、やがて葛飾北斎もその有り様を描き写し、『北斎漫画』に加え入れるなど北陸屈指の名勝として声威をいよいよ逞しくした。
明治十一年にはなんと、至尊――天皇陛下のご来臨にさえあずかっている。北陸巡幸の道すがら、めでたくも鳳駕を寄せられ給い、ご観覧あそばされたとのことだ。
幸福な火としかいいようがない。
目次 感想へのリンク しおりを挟む