1600年代に第3代徳川家将軍家光は、対外政策として出島を拠点とする貿易・防疫体勢を整え、出島を東西南北の各地域に分散配置を行い、対外貿易を行うよう令を発布した。
更に、過剰となった余剰戦力を蝦夷地並びに外貨を獲得するために、幕府は傭兵をオランダへと売り込み、以後世界にサムライ。
と言う単語が浸透していくこととなる。
その後、1700年代後半に入り自己による産業革命が勃興するが、それに伴い生産効率を考え始めるようになっていく。
産業革命により金属が足りなくなる事が懸念され、1812年出島の廃止と共に国際港を起点とする、一大貿易拠点が築かれる。
1854年 アメリカの艦隊が既に日本へと吸収された、沖縄へと接近する。
幕府の艦隊はそれを辞めよ、と警告し本州へと誘導する。
その年日米和親条約が締結され、日本とアメリカの初めての国交が樹立する。
1860年 時の将軍慶喜は、日本国の現状を把握し幕藩体制の限界を各地方との連携により確認する。
1863年 徳川幕府、大政奉還。並びに藩主は向こう十年県知事として、安定化に努めその後代役を選出するようになる。
1864年 国号日本帝国へと改められ、天皇を中心とする立憲君主制国家となる。また、法の制定が行われ、日本帝国憲法と定められ各種法律を発布、後に改正を数度行われる。
1885年 内閣制度の始動。及び太政官制廃止。
1894年7月 日清戦争勃発。同年12月清国降伏
帝国陸海軍、軍備の増強を早急に進めるよう内閣に通告。
1904年2月 日露戦争勃発
1905年9月 日露戦争終結 ポーツマス条約締結
幕府時代
https://syosetu.org/?mode=write_novel_submit_view&nid=288514
歴史・オリジナル国家 | |
登場兵器類 | |
大国として | |
日露戦争 | |
新型戦艦と次の兵器 | |
軌道を回せば | |
蚊帳の外?いいえ当事者である。 | |
東部戦線集結 | |
パナマを越えて | |
大規模包囲 | |
四面楚歌 | |
悪足搔き | |
敗れた者は棒で叩け | |
首を晒せ | |
軍縮と改造 | |
疫病との戦い | |
中華内戦 | |
軍縮下の整備計画 | |
紛争期 | |
それは提灯か、はたまたコウモリか | |
動乱の幕開け | |
連盟 | |
悪魔たちの囁き | |
私の役割 | |
阿爾及戦争わ | |
旅客機と爆撃機 | |
軍事と将棋 | |
第二次米墨戦争 | |
Batalhalto | |
溝と軍拡 | |
暗い歩み | |
列島を横断せよ | |
日独英首脳会談 | |
人種問題 | |
| |
分裂した国 | |
市街戦 | |
世界大戦 | |
大将軍 | |
東欧戦役 | |
東欧戦役2 | |
南方戦役 | |
南方戦役2:仏領攻略戦 | |
南方戦役3:仏艦隊追走 | |
南方戦役4:リアウ諸島沖海戦 | |
東欧戦役3 | |
世界大戦 | |
南米戦役 | |
南米戦役2:ベレンの旅路 | |
北米戦役 | |
東欧戦役4:逆転 | |
南米領海戦 | |
東欧戦役5:コルス島沖海戦 | |
北方戦役:極寒の行軍 | |
北米戦役3:万象の砂 | |
北米戦役4:イスパニョーラ島沖海戦 | |
東欧戦役6:モスクワ陥落 | |
北方戦役2:止め処ない進軍 | |
北米戦役:5 水泡作戦 | |
北米戦役6:核回避 | |
北米戦役7:最後の敗北 | |
終戦:始まり | |
冷戦期 | |
冷戦:危機の始まり | |
フロリダその勃興 | |
カルロ紛争〜中東の影 | |
善意の誤算 | |
宇宙を夢見た者たち | |
遺骨無き墓 | |
消息 | |
最後の戦い | |
エピローグ | |
次回作予告 |