推薦作品:甲子園の空は、ただ蒼く。 原作:オリジナル:現代/スポーツ
野球というスポーツについて前提知識がある方にとてもお勧め出来るコアな作風の作品で、基準としてはヒットエンドランとランエンドヒットの違いが分かるぐらいな方でしょうか。メディアで注目される160km... (全文表示)
野球というスポーツについて前提知識がある方にとてもお勧め出来るコアな作風の作品で、基準としてはヒットエンドランとランエンドヒットの違いが分かるぐらいな方でしょうか。メディアで注目される160kmの直球も、天高く舞い上がるホームランの描写も一切ない球児の目に見えない泥くさい努力にスポットを当てるニッチな魅力が溢れている作品です。このような作品が生まれるところにWeb創作の力を感じました。本作を読むと、2019年イチロー引退会見の「MLBは頭を使わない野球になってしまっている」「日本の野球は頭を使う面白い野球であってほしい」という言葉が思い浮かびます。確かに最近の現代野球の流れとして名作マネーボールに始まった野球の数値化により、単純に球速とスピンレートの向上を追い求めていく投手と、統計理論によるスタンドを超える打球だけを追求した効率的なバッティングの、只管に理論的な「空振りかホームラン」の動かない野球が目に見えるようになった。そんな現代野球で「データには一切現れない」技を駆使していく、本作の主人公たちはとても新鮮で自分に野球の魅力を再認識させてくれました。1シーンに切り取った作中に、WARでは表すことが出来ない野球人の生き様が描かれます。(同じ紹介を自サイトでも投稿しています)
推薦:夜市よい 評価:★ (参考になった:4/ならなかった:1)
推薦作品:ソウル・オブ・ゼファー 原作:原作:ウマ娘プリティーダービー
最近ウマ娘の二次創作が増えています。純粋にウマ娘化されているキャラの作品を書く者。架空の馬を作り上げ、それをウマ娘化し、作品を書く者。そして、実在した馬から設定を作り上げ、ウマ娘化し、作品を書く者。... (全文表示)
最近ウマ娘の二次創作が増えています。純粋にウマ娘化されているキャラの作品を書く者。架空の馬を作り上げ、それをウマ娘化し、作品を書く者。そして、実在した馬から設定を作り上げ、ウマ娘化し、作品を書く者。この作品は「実在した馬から設定を作り上げ、ウマ娘化して書いている」という作品です。少し、史実の話をしましょう。馬はヤマニンゼファー。父にニホンピロウイナー。シンボリルドルフの時代にて、シンボリルドルフが中・長距離の皇帝であるならば、ニホンピロウイナーはマイルの皇帝。あの七冠馬にして皇帝と呼ばれるシンボリルドルフが唯一、後塵を拝する馬、ニホンピロウイナー。そんな彼がヤマニンゼファーの父です。では、ヤマニンゼファーはどうか、と言いますと、こちらも当時伝説を残した馬です。流石に多くを語ると、今後の執筆活動に支障が出ると思いますので少なめにしますが、親子揃って同じG1の冠をかぶっていますし、同一G1連覇、そして父が成し遂げることが出来なかったとあるレースまで勝利しました。その活躍を持って、そよ風(ゼファー)というには強烈過ぎた、という言葉をJRAから送られております。因みに、ウマ娘化されている馬で戦ったことのある馬には、有名なレースでは、サクラバクシンオー、ニシノフラワーという名馬がいます。いずれ、どこかで出てくるかもしれません。又、タイトルの「ソウル・オブ・ゼファー」は直仔と母父ヤマニンゼファーの産駒が出る競争においてほぼ必ずと言ってもいいほど掲げられた「ゼファー魂」という横断幕からかもしれません。タイトルからも愛が溢れるこの作品、良ければ一緒に読んでいきませんか?以上、ウマ娘から入った新米競馬ファンの推薦でした。▼読む際の注意事項など最初はオリジナルのウマ娘が出てきますので、その辺りはご了承を。
推薦:桜花(仮) 評価:★ (参考になった:8/ならなかった:0)
同原作推薦一覧