天地燃ゆ   作:越路遼介

88 / 176
茶々・初、嫁入り

 武田家の滅亡後、真田昌幸は織田信長の家臣となって岩櫃城を含めた本領を安堵され、織田家の重臣である滝川一益の寄騎武将となった。しかしその後、本能寺の変で織田信長が死ぬと甲信の織田家武将たちは武田遺臣の蜂起を恐れて旧領に戻ってしまい、武田遺領は空白地となった。その甲斐と信濃をめぐって徳川、北条、上杉らが進攻してきたのである。

 昌幸は滝川一益が神流川の戦いに敗れると北条に臣従し、北条家の信濃侵攻の先手を務めた。その働きは信濃の北条支配を実現するかのような目覚しいものであったが、一転して家康の懐柔に乗り北条を裏切った。これによって徳川と北条は和睦を選択する事になる。その和睦条件として徳川傘下となっていた真田の上野沼田領と北条氏の信濃国佐久郡を交換する事とした。

 上野沼田の北条への譲渡を求めるが、昌幸は徳川から与えられた領地ではない事を理由にして拒否、徳川家康は真田の造反を知ると真田攻めを起こし、鳥居元忠を総大将に大久保忠世、平岩親吉ら七千の兵を真田の本拠である上田城に向かわせた。

 しかし織田信長の武田攻めで、真田勢は二千で徳川の同兵力を蹴散らしているだけあり、この上田城攻めにおいて徳川勢は真田に大惨敗を喫した。

 

 だが昌幸は家康が本腰を入れて攻めてくれば勝ち目なしと思っていた。とはいえ一度叛旗を翻したのだから、徳川に再びつくわけにもいかない。何より真田昌幸は天下を取るのは徳川ではなく柴田と見た。もはや徳川より柴田である。

 そうこう考えているうちに都合よく柴田から使者が来てくれた。昌幸は使者の大谷吉継に色よい返事を書いた書を持たせ、後日に自ら安土へと向かったのである。事実上の従属を決断して次男幸村を人質に出すつもりで共に安土へと赴いた。通り道である信濃の大半は徳川領。昌幸は柴田に従属している上杉領の越後から北陸街道を通り、そして安土に到着した。

 すでに武田家の遺臣たちの多くが柴田家に召抱えられている。武田家滅亡後にその時点で大名だった徳川に仕えた者もいたが、一部の遺臣たちは水沢隆広の将器を見て、かつ主君武田勝頼を丁重に弔った事を伝え聞き、後の水沢隆広の大身を信じ、あえて徳川からの誘いを固辞して在野に身を置いた。彼らは明家が柴田家当主になると家臣になる事を願い出て召抱えられている。真田昌幸もまた、天下を取るのは柴田と見て徳川から鞍替えを決めたのだ。

 

 真田が来た、と云う報告を聞くと明家は歓喜した。城門まで出迎えるとまで述べたが、前田利家と奥村助右衛門が『それでは軽く見られる』と慌てて止めたと云う話が残っている。

 すぐに真田親子は柴田明家と対面した。昌幸はまず元武田家の重臣として武田遺臣を多く召抱えてくれている明家に礼を述べた。しかし小山田一族を召抱えた点については述べなかった。また主君勝頼、信勝、北条夫人を丁重に弔ってくれた事に対しても礼を述べた。小山田一族の中では投石部隊の隊長川口主水が立ち会っていたが、昌幸を正面から見る事は出来なかった。

「実は武田勝頼殿から安房殿(昌幸)へ言伝を頼まれております」

「まことにござるか!」

「はい、『すまなかった』と」

「…左様にござるか。いや詫びるのはむしろそれがし。あのおり小山田の裏切りを予想出来なかっ…いや、それはもう申しますまい。過ぎた事ゆえ」

 明家はチラと川口主水を見たが、かまわず続けた。昌幸の横にいる若武者に声をかけた。

「源次郎(幸村)殿」

「はっ」

「お久しぶりにございますな。津笠山の遭遇戦では敵味方として会いましたが、遠くて姿が確認できませなんだ。こうして直に会うのはそれがしが恵林寺を発った日以来ですか」

「そうなります」

「師の諏訪勝右衛門様を我が手で討ち…恵林寺を焼いた中将(信忠)様にそれがしは付き従っており申した。さぞや恩知らずと思われたでしょうな」

「思いました」

 一瞬静まった安土城の城主の間。

「しかし、それが乱世と云うものです。それがしも美濃殿の立場なら同じ事をしていたと存ずる」

「かたじけない…」

 明家は席を立ち幸村に歩む。そして幸村の前に膝を下ろし

「源次郎殿、武田信勝殿より預かりし物がございます」

「信勝様から…!」

 自分の腰に帯びていた脇差を取り、幸村に差し出した。

「天目山にて自決される直前に『無銘であるが源次郎の腰にあれば輝きを放つだろう』とそれがしに託し申した。やっとお渡しできる」

 幸村は両手で大事そうに受け取った。

「終生の宝といたします!」

 両手でしっかりと握る幸村を見て微笑み、明家は席に戻った。

「では安房殿、同盟の儀と参りましょう」

 と、明家。

「お待ちを」

「は?」

「対等の同盟を望まれるのは当家にとって嬉しゅうございますが、何事にもつり合いと云うものがございます。真田家は柴田家に従属する所存」

「従属…」

「然り、すでに蒲生、九鬼、筒井、稲葉、滝川、森の賤ヶ岳援軍諸将、そして上杉もその立場を取っているのに、我らだけが対等と云うのは不都合にございましょう。従属と云う形を取らせていただきたい」

「それは柴田にとって願ってもないこと。本当にそれで」

「それでよろしゅうございます」

「ありがたきこと!柴田家は胸襟を開いて真田家を迎え、重用いたしましょう!」

「では誓書の儀に」

 柴田明家と真田昌幸が誓書を書き、血判を押した。それを奥村助右衛門と真田家家老の矢沢頼康が受け取り、誓書を交換した。

「これで柴田と真田の盟約が成りました。安房殿、手前は信幸殿や幸村殿とそう歳の変わらぬ若輩者。よろしくお願いいたします」

「こちらこそ」

 誓書を丁寧に包み、ふところに入れた昌幸。

「さっそくで何でございますが…ぜひ手を貸していただきたい事がございます」

「何でございましょう」

「甘藷の栽培技術を当家にご指導願いたい」

 甘藷とはサツマイモの事である。(史実では江戸時代初めに長崎に伝わった)

 柴田家は琉球王国と交易をしていたため、すでにその栽培技術を会得していたのである。しかし東国では『甘藷』の名前すら知らず、一部知っていても『人体に害を及ばす危険な作物』と見られていたのである。

 当時の日本は米中心の経済であり、国の収入や武士の録は米の石高で計上されていた。しかし柴田明家は天候の左右一発で凶作になる米に頼りきるのは危険と考え、家臣に命じて新田開発を実施しながらも他の食物を産業や交易により多く確保する事に心砕いた。こういう発想が出来たのは、彼が父の勝家に領地ではなく、金銭で召抱えられていたからだろうと後の歴史家も指すところである。

 そして甘藷もその中で得た食糧確保の一つである。畿内では柴田家が最初に伝えたと言われている。当時甘藷ほど飢饉に対して有効な作物はないと知っているのは少なかった。

「当家の領地の上田、ここ数年は徳川と北条との戦で兵糧も底が見えております。加えて悪天候による不作で民も飢えております。何とぞご協力願いたい!」

「いいでしょう。栽培指示書と当家の農耕巧者を上田に派遣いたしましょう」

「恐悦に存ずる!」

「では主水、近日中に数名の部下を連れて上田に赴け」

「そ、それがしが!?」

「何を驚いている。そなたは当家の誇る甘藷栽培の名人であろう」

 半農半士であった武田家。小山田家もそうであったので元々農耕には明るく、信玄が認めるほどに新田開発や治水の技術を持っていた。それを知る明家は交易で仕入れた甘藷の種芋を小山田家に預けて柴田での栽培を命じた。その期待に小山田家は応え柴田家での自力栽培に成功。家老の川口主水は甘藷栽培の手本書を後世に残せるほどに、その技術を会得していた。

「し、しかし…我ら小山田が真田領である上田に赴けば…」

「赴けば…何だ?」

「……」

「ふむ…どうやら小山田家と真田家の溝を埋めるため対決を行う必要がありそうだ」

「美濃殿、対決など…」

「安房殿、合戦ではございませぬ。当家が毎月行っている討論会にございます。今月はすでに実施してしまったので家臣全員は無理でございますが、小山田家と真田家だけで行い、わだかまりを取っていただきます。よろしいですか」

「承知いたしました」

(そう簡単に払拭できるとは思えぬが…真田が小山田を憎悪する尺度を美濃殿は知らぬと見える…)

「主水、真田家からは安房殿と源次郎殿、護衛兵合わせて八十名、小山田家もその数を用意し、今から一刻後に討論会を行うのだ。オレも立ち会う」

「しょ、承知しました!」

 

 かくして、真田家と小山田家が柴田明家の立会いのもとに討論する事になった。他の武田遺臣らも立ち会う事になり、知らせを聞いた小山田信茂の娘の月姫は自分も立ち会わせて欲しいと希望した。明家は『間違いなく真田はそなたの父上を罵る。やめておいた方がいい』と言うが、それでもいいから参加させて欲しいと要望したので参加を許した。

 大広間の広い窓から望む琵琶湖に向かい、一同が討論会の誓いを立てた。真田家もそれに倣った。

『身分、男女、年齢も関係ない』『きたんなく意見を述べる』『けして腹は立てない』『けして後に残さない』『個人を攻撃しない』

 柴田明家が家中融和のために作った討論会。明家の立会いのもと、真田家と小山田家の討論が始まった。

“なぜ勝頼様を裏切ったのか”“なぜ小山田信茂の裏切りを止めなかったのか”

 と云う真田家の糾弾にも小山田家臣団は腹を立てずに丁寧に説明し、そして詫びたのである。明家も助け舟は出さない。黙って討論の行方を見守っていた。

“あの時の我らの主君はあくまで信茂様だった。主君が苦渋のすえに決断した事なら我らは従うしかなかった”

 そう答えるしかない。それが真実なのだから。しかし真田は納得しない。勝頼を居城に入れて、最後まで織田信長と戦うと言っておきながら小山田信茂は土壇場で裏切り勝頼一行を攻撃した。武田家臣として許せる事ではないと主張。小山田信茂の娘の月姫は父の汚名を一身に背負い、真田に詫びつくした。

「今、こうして柴田家の女となり、やがては殿の子を生み小山田家の再興を願うは父信茂の汚名返上のためだけにあらず。小山田家が柴田家の天下統一のため、この乱世を終わらせ日の本より戦をなくし、そしてよりよい国づくりをする事に粉骨砕身働く事が亡き御本城様(勝頼)へのせめてものお詫びと償いと信じているからにございます」

 と涙ながらにとうとうと語った。

“よりよい国づくりをする事に粉骨砕身働く事が亡き御本城様へのせめてものお詫びと償いと信じているからにございます”

 と言われては真田家もそれ以上言えず、そして昌幸が

「相分かり申した。今後、我ら真田家が亡き信茂殿を悪し様に罵る事は琵琶湖の龍神に誓い二度とありもうさん。羽柴筑前の挙兵からずっと美濃殿に付き従う小山田家に当家は礼を取らねばならぬ立場であるのに、この会での数々のご無礼許していただきたい。以後、我らも柴田の天下統一のために助力し、小山田家と共によりよい国づくりに懸命に励む所存」

 と述べて、改めて真田昌幸、真田幸村は丁重に月姫に頭を垂れた。感涙した月姫は真田親子の手を握り、何度も何度も礼を述べた。

「川口殿」

「は…」

「改めてお願いいたしまする。甘藷で真田の民を救ってくだされ」

「喜んでご助力させていただきまする」

 幸村はふと明家を見た。融和が成り微笑む明家を見て

(なんちゅうデカい男になったんだ…。まさに天下人の大器!)

 そう強く感じた。

「美濃殿」

「何でござろう安房殿」

「では川口殿をお借りいたします。最上の礼を持って遇しさせていただきます。また、このまま源次郎を置いていきますので、いかようにもこき使って下され」

 つまり人質と云う事になる。

「相分かり申した。こちらも源次郎殿に最上の礼をもって遇する所存にございます」

 

 こうして真田家の柴田家従属は成った。川口主水とその部下たちは上田に赴き、現地の真田家の者とも討論会をし、見事に融和している。当主昌幸の気配りがあったのは言うまでもない。

 そして川口主水は上田の地に甘藷を根付かせる事に成功したのである。現地の人々は、最初は『武田家を裏切った小山田の家臣』と白い目を向けたが、現金なもので主水が米に変わる奇跡の作物である甘藷をもたらす人物と知るや、尊敬のまなざしを向け、上田の地では『甘藷主水様』と呼ばれ、上田の一つの名産を作らせるに至る。上田の地には彼の作ったサツマイモの畑が今も残っている。

 投石部隊を率いる彼は鬼主水とも恐れられているが、鬼も民の前では仏であったと云う事だろう。

 一方、柴田家の人質になった真田幸村であるが、彼もまた柴田家のため懸命に働いた。当主明家と幼馴染である事にアグラをかかなかった。やがて才能と人物を明家と柴田家家臣たち、そして勝家とお市にも認められた。

 

 柴田家にいるうち、幸村と茶々姫は時々逢瀬を重ねるようになった。明家と比肩する美男子である幸村。そして顔だけの男ではない智勇兼ねた武人。性根も筋の通った人物。父の浅井長政の面影を感じた茶々姫は幸村に惹かれていった。時折見せるひょうきんな一面も愛しい。幸村も美貌の茶々に惹かれた。長女らしく妹思いで優しい茶々を愛しく思った。逢瀬では一緒に馬に乗り琵琶湖湖畔などを走った。茶々お手製の弁当に舌鼓を打つ楽しい逢瀬。二人は惹かれていった。そんなある日、茶々姫は明家に呼ばれた。

「いくつになった?」

「二十にございます」

「いや、オレも父上も色々と仕事に追われて今までそなたの嫁入りまで思案が回らず申し訳ない」

「いえ、兄上のせいではございません」

「と、云うわけで家中の者や友好大名から『茶々姫様を当家の嫁に』と云う要望が多く来ている」

「え?」

「いっぱい来ているぞ、モテるな茶々」

「…私がモテるのではなく、柴田明家の一の妹と云う私の立場が欲しいのでは?」

「何を拗ねている?」

「べ、別に拗ねてなどいません」

「だが悪いな、全部オレが断ってしまった」

「はあ?」

「真田幸村に嫁げ」

「え…!」

「念のため聞くが秘密にしているつもりだったのか? 幸村との逢瀬を」

「…はい」

「そうは見えなかったがな、父上と母上、初と江与も知っていたぞ。あっははは!」

「あ、兄上…! いじわる…」

「いつ幸村が『茶々姫をくれ』と言うかと、ずっと父上と母上、そしてオレは待っていた。で、まあ昨日申し込んできた。無論、父上と母上、オレも異存ない。どうか、幸村に嫁ぐか?」

「はい!」

 かくして真田幸村に茶々姫は嫁いだ。明家に政略的な意図は一切ない。とはいえこれで明家は真田家を完全に味方につけたと云える。

 茶々は城を出て、城下の幸村の屋敷へと嫁いで行った。城に比べれば貧しい暮らしだが、茶々はむしろ新鮮で喜んだ。大大名の妹姫から、人質の武将の妻である。幸村の家臣や使用人たちに最初は『しょせん姫育ち』と思われたが、食事も風呂焚きも自分で率先して、しかも楽しそうにやっている姿を見て、いつしかその気持ちも失せて奥方様と呼ばれるに至る。無論、幸村とは仲睦まじく、さながら明家とさえのようであったらしい。

 

 そしてこのころ、明家生母のお市の元に一人の女が訪れていた。浅井長政の姉の養福院である。彼女は京極家の出である。京極家は近江の名族佐々木源氏の末裔で、北近江を本領とし室町の足利幕府開設の功績で赤松・山名・一色氏らと共に四職に数えられる名家である。

 だが京極氏は浅井長政の祖父亮政の下剋上によって江北の守護の座から転落してしまった。以後当主の高吉は足利義昭に仕えていたが義昭と織田信長が敵対すると出家し息子の高次は織田家に人質となる。

 武勲を立てて北近江に五千石を得るが、その後に本能寺の変が起きた。高次は妹婿の武田元明と共に明智に属するが明智は柴田に大敗。武田元明は討ち死に。高次の領地は柴田に取られてしまい、若狭の地に逃れていた。

 高次は妹と母と潜んでいたが賤ヶ岳の合戦で返り咲きを狙うも兵もなく、生活に困窮する高次一行。高次の母の養福院は亡き弟の浅井長政の妻であったお市に救いを求めたのである。何とか柴田家の家臣の末席に加えて欲しいと云う要望だった。

「娘の竜子を美濃殿の側室として差し上げてもよろしく…」

「残念ですが息子はそういう振る舞いを嫌います。高次殿ご自身が売り込まなければ」

「しかし高次は瀬田の合戦で直接美濃殿と戦いましてございます。そのおりに…」

「そのおりに?」

 京極勢は水沢勢に圧倒され総崩れとなった。しかし隆広は逃げる京極勢を必要以上の追撃をせず、他の軍勢に矛先を転じた。その時、高次は鉄砲で隆広を狙い撃ちにした。

 しかしそれに気付いた隆広の兵が盾となり隆広は無事だった。その部下は伊丹城で織田信長に斬刑にされるところを隆広に助けられた者で名を村田作太郎と云った。

『作太郎!』

『御大将、無事で何より…』

 そう言い残し、作太郎は息絶えた。馬上で隆広は狙撃手をキッと睨み

『忘れぬぞ京極高次! キサマの顔と名を!』

 と激怒しながら言ったのだ。お市はそれを聞いて頭を抱えた。

「それならば何故柴田に仕官を? いかに温厚な息子でも高次殿を見たら斬りかねません」

「我らにとり、この近江は先祖伝来の地です。それに他の大名に行ったとしても柴田当主を怒らせた者を誰が召抱えます? もう逃げ隠れするのにも親子共々疲れました。罰を受けて死ぬか、それとも許されて柴田に仕えるか、二つに一つです」

「…分かりました。とにかく高次殿を息子に目通りさせる根回しは私がしておきますゆえ…あとは高次殿次第です」

「はい」

 そして数日後、京極高次が安土城に入った。その廊下での出来事。すれ違った者が高次の顔を知っていた。

「キサマ…! 瀬田の戦で作太郎を撃った者だな!」

 作太郎と同じく明家の直属兵で、かつては『伊丹衆』と呼ばれていたが、今は『旗本衆』と呼ばれている。高次を呼び止めた者は作太郎と同郷の若者で大石清之助と云った。

「両軍入り乱れての戦にござれば、かような事もございましょう」

 高次は静かに答えた。

「だまれ! 我らはすでに京極勢を追撃していなかったのに、キサマは卑怯にも鉄砲で殿を殺そうとした! それをかばってオレの親友は死んだのだ! ここで会ったが百年目! 作太郎が無念晴らす!」

 刀を握る清之助。彼と一緒にいた者が慌てて止めた。同じ元伊丹衆の若者だが作太郎とは知己程度ゆえ、戦場のならいと思っているのだろう。刀を取った手を押さえた。

「よせ! 城内で刃傷沙汰はご法度だぞ!」

「はなせ! この卑怯者を生かして返せば作太郎に会わす顔がないわ!」

「やめんか!」

 奥村助右衛門が騒ぎを聞いて駆けつけ一喝して止めた。

「ごっ、ご家老様…」

 旗本衆の二人は膝を屈し控えた。

「大御台様肝煎りの客人に対して何たる振る舞い、下がれ!」

「は、はは!」

 清之助は高次をジロリと睨み、場から立ち去った。

「お見苦しいところをお見せいたした。手前は奥村永福と申す」

「京極高次にございます」

「主人が待っております。こちらに」

「はっ」

 広間に通された。明家一人だけだった。高次はゴクリとツバを飲む。斬る気なのかと。

「柴田明家にござる。そこへ」

 明家の前に京極高次は座った。助右衛門は明家の傍らに座った。

「久しぶりにござるな」

「はい」

「心配せずとも斬ったりしない。戦場のならい、我らとて京極勢を壊滅させている。むしろ怨みはそちらにあろう。それに…作太郎を死に至らしめたのは我が油断である」

「……」

「何ができる?」

「は?」

「ご貴殿の得意分野を聞いている。母お市の肝煎りとはいえ無能者を雇うほど柴田は酔狂ではない」

「さあて…よく分かりませんが、まずは柴田家の事を知らなければ何とも…」

 それを聞くと明家は最後まで言わせず、

「分かった。二百貫で召抱える」

 そう言ったのである。奥村助右衛門は驚いた。破格の待遇である。

「ありがたき幸せ、励みます」

「うん、頼りにしているぞ」

「はっ」

 こうして京極高次は柴田家に仕える事になった。高次が立ち去った後に奥村助右衛門が訊ねた。

「なぜ、のっけから『分かりません』などと述べる男を?」

「あっははは、その『分かりません』だ」

「は?」

「今まで仕官してきた者に『何が出来るか』と訊ねると若くて見かけに威厳のないオレを侮り、自分の専門分野の事を得意げにペラペラとまくし立てるものが大半だった。そういうのに限って現場を知らぬ理屈ばかりの畑水練の者であった。しかし『分かりません』と云う言葉は、こっちの優越感を刺激し、かつ自分の謙虚さを示す二重の効果がある。つまりオレのような立場な人間には『この者は自分を脅かさない者』と云う安心感を持たせる。つまり…」

「つまり?」

「その者には分別があると云う事だ。どんなに優秀でも分別のない者に用はない。人材登用はその者を登用した後に家中でどういう事が発するかも考えなければならない。分別のない者は役に立たないどころか柴田家と云う千丈の堤の蟻の一穴にもなりかねない」

「なるほど…」

「尚武の柴田家であるが、瀬田での彼の戦いぶりを見るに戦場の猛将としての活躍は望めまい。しかしその猛将たちを支える『縁の下の力持ち』と云う役割で活躍してくれよう」

 

 ここから少し後日談となる。名将か凡将か評価が分かれる京極高次であるが、信頼のおける資料から見ると、高次の才覚は並より少し優れている程度だったと思われる。抜群の成果はないが、大失敗も同時にしなかった。明家と同じく温和な性格で、しかも裏表がなく実直な男だった。やがて清之助とも和解し、徐々にだが柴田家で人脈を広げていった。

 政治も軍務も地味な仕事ばかり回ってきたが、グチ一つこぼさずに丁寧に行い、かつその働きは明家を十分に満足させた。名家の出と驕らずに同僚との付き合いもよく学問に励み、そして老いた母に孝行していると云う。

 その人柄を見た明家は高次を事のほか信頼し、二の妹の初姫を彼に嫁がせた。その後は明家の義弟として、君臣の間に立ち家中の融和に配慮し地味ながらも堅実な働きを示していく事になる。彼の妹の竜子(史実の松の丸殿)も柴田の優秀な家臣に嫁ぎ幸せとなった。

 高次は生涯側室を娶らず、妻の初だけを愛し続けた。当主の実妹を娶り側室を持てば立場が危うくなるから、と云う説もあるが彼の妻への愛情ぶりは明家とさえの夫婦にも匹敵するほどで、初姫は夫の人物を見抜いた兄の明家に一生感謝したとさえ言われている。『分かりません』と云うたった一つの言葉が生んだ高次の立身出世であった。

 

 そして話は戻る。徐々に柴田の地盤を固めていく明家だが同時進行で同じく自分の勢力の拡大と地盤作りを固めていた男がいる。徳川家康である。居城の浜松城、その城主の間で家康一人座り、目をつむり黙していた。武田攻めの帰途中、心行くまで語り合ったあの若者と敵として対さなければならない事を悟る家康。

(避けては通れぬ相手よな…)


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。