異界転生譚 ゴースト・アンド・リリィ   作:長串望

23 / 319
・前回のあらすじ
目には見えないウーパールーパーに全身を這い回られる悍ましい経験にも耐えきった姫騎士もといウルウ。
彼女を待ち受けていたのは満腹中枢を破壊せんと襲い掛かる旅籠飯であった。


第十話 白百合と旅籠飯

 バーノバーノさんと別れてお風呂屋を出ましたけれど、湯冷めしない法術などというなんとも胡散臭い謳い文句の法術も効き目は確かなようで、夜も更けて少し肌寒い初夏の夜気の中を歩いても、ぽかぽかと温かく全く冷えません。便利です。

 

 ウルウが急かすのでちょっと速足で旅籠に戻ると、早速夕ご飯の支度をしてくれました。

 部屋のテーブルには敷き布が敷かれ、火精晶(ファヰロクリステロ)の行燈に火が灯され、久しぶりに豪勢な感じです。商人や貴族という風には見えない組み合わせのためか、、旅でお疲れでしょうし気疲れしませんように一度にお出ししましょうかと気を遣ってもらったので、そのようにしてくださいとお願いしました。

 

 一品一品出してもらうのも落ち着いて食事ができてよいのですけれど、そういうお上品な食べ方は家にいるときだけで十分です。せっかくの旅の宿なのですから、普段できないことをしなくては。

 

 給仕が次々に温かな料理を運び入れてくれ、支度が整ったところで、あとはいいからと目配せすると、用聞きのベルだけ残していってくれました。私は給仕され慣れていますけれど、不思議なことにウルウは育ちはよさそうなのに人に何かされるのに慣れていなさそうなんですよね。商人の出なのか、いやでもある程度いいところの商人なら給仕くらいはなあ、と少し考えたりしますけれど、まあ、でも、野暮ですよね、うん。

 

 さてさてさて。それはともあれご飯です。

 久方ぶりにきちんとしたご飯ですから楽しみです。

 

 ウルウが何でもないように手酌で酒を注ごうとするので、慌てて取り上げて注いであげます。

 なんかもうウルウの一人仕草がこなれ過ぎてていっそ哀れなくらいです。

 とっとっとっ、と酒杯に林檎酒(ポムヴィーノ)を注いであげると、ウルウもまた同じように私の酒杯に注いでくれます。ウルウがなんだかはにかんだように笑うので、私も照れ隠しするように笑って酒杯を掲げます。

 

乾杯(トストン)!」

「……とすとん」

 

 私が勢いをつけて小さく叫べば、ウルウもはにかむように小さく続いてくれました。本当に、もう、本当にウルウはずるいです。

 私はちびりちびりと味わうように楽しむウルウを尻目に、泡立つ林檎酒(ポムヴィーノ)を呷ります。強めの炭酸が喉を焼きますが、それでかえってすっきりしました。

 

 ウルウが興味深そうに酒杯を覗き込んでいるので、私は少し得意になって、このあたりで採れる林檎(ポーモ)や、それから作られるいろんな林檎酒(ポムヴィーノ)のことを説明しました。

 ウルウはなんだかんだ言ってそういったこまごまとしたことに興味を抱いてくれて、私のつたない説明にもいちいち耳を傾けてくれるのでした。

 

 そういえば、以前ウルウがくれた不思議な果実は、どこか林檎(ポーモ)に似ています。

 もちろん林檎(ポーモ)はあんなに甘くはありませんし、あんなに綺麗でもありませんけれど、もしかしたら近い品種なのかもしれませんね。あの不思議な果実でお酒を造ったらどれほど美味しいことでしょう。

 

 ウルウが実に綺麗な手つきで食器を扱うのは、なんだか納得は納得ですけれど、不思議は不思議ではあります。さほど慣れている感じではないのですけれど、危うげなく器用に食べていますし、若干礼儀に疎いところはあるようですけれど、少なくとも見苦しいようなことはない及第点ですし、うーん、謎です。

 

 謎と言えばこの前菜のタレも謎です。

 緑松葉独活(アスパーゴ)の素朴さにも、菊苦菜(チコリオ)の苦みにもうまく絡む甘辛いタレで、ちょっと見ない香辛料を使っていそうです。でもどこかで食べたような気もします。ここらへんで採れるのでしょうか。これが手に入るのだったら野営ももう少し楽しくなるのですが。

 まあ手に入らないことを嘆くより今美味しく食べられることを喜びましょうえへへ。

 

 汁物(スーポ)はどろりと濃厚なポタージョで、色といい香りと言い、これは南瓜(ククールボ)と芋の類、それに豆を何種類か裏ごししたもののようです。

 とても濃厚な味わいで、疲れた体とぺたんこのお腹にはとてもうれしい一品です。

 さらっと上品に仕上げた汁物(スーポ)ももちろん美味しいものですけれど、こういう素材そのものといった素朴な味わいの方が力強くて私は好きです。

 

 ウルウがちょっと顔をしかめたのは麺麭(パーノ)でした。

 小さな口でもそもそと食べづらそうにしています。汁物(スーポ)に浸したりしていますがどうにも硬いという顔をしています。

 もしかしたら柔らかく白い小麦の麺麭(トリティカ・パーノ)しか食べたことがないので、いくらか硬い黒麦の麺麭(セカル・パーノ)は食べ慣れていないのかもしれません。

 

 確かに黒麦の麺麭(セカル・パーノ)は、小麦の麺麭(トリティカ・パーノ)と比べるといささか味が落ちますし、柔らかさでいえば随分劣ります。けれど北の方では小麦より黒麦の方がよく取れるのでこの辺りではもっぱら黒麦の方が育てられていますし、私もどちらかというと黒麦の方が馴染みがあります。

 

 もしウルウが南の方の生まれであまり慣れていないというのなら、この硬さや独特の酸味に苦手を感じてしまうのも無理はありません。私はウルウが慣れない食事で辛い思いをしないようにとそっと手を伸ばして麺麭(パーノ)を食べてあげようとしましたが、真顔で手をはたき落されました。ちぇっ。

 

 ウルウの顔は素直じゃなさすぎると思います。

 美味しいと悪くないと好きじゃないの間が微妙過ぎます。

 

 まあよろしいです。ウルウがこうしてご飯をおいしく食べられているというのならばそれが一番です。

 昨日の木賃宿で堅麺麭粥(グリアージョ)を食べさせた時は、ものを食べる顔というより焚火に火をくべるような無関心さでしたからね。粥を食べているというより無を食べているというような概念的抽象的な顔でした。

 

 人間、美味しいものを食べている時が一番の幸せというものです。

 

 さあ!

 そして!

 いまこそ!

 

 その幸せの絶頂、この旅籠の名物のお出ましです!

 

 分厚いお皿にドンと鎮座ましましたるこちらのお肉。

 実は、あの角猪(コルナプロ)のお肉なのです。

 

 境の森の中で遭遇したあの角猪(コルナプロ)なんですけれど、確かに手ごわいは手ごわいですし、猛獣は猛獣なんですけれど、手練れの狩人にしてみると十分狩りの対象なんですよね。

 

 勿論、あの()()()のように立派に成長したものはなかなか一筋縄ではいかないのですけれど、若くてもう少し小振りなものは割とよく獲られて、このあたりに着くまでに程よく熟成して食べごろになるのです。

 

 森の中で食べた時は採れたてで、新鮮ではありましたけれど熟成はしていませんでした。お肉は腐りかけが一番おいしい、とまで言うのはやりすぎかもしれませんけれど、程よく熟成させた頃が確かにおいしいのです。

 

 この旅籠では、専属の狩人が獲った角猪(コルナプロ)をその場で解体、適切な形で保存して運搬し、その道のりの間で程よく熟成させ、さらに旅籠の氷室で適切な状態まで熟成を重ねさせ、最高の状態で提供してくれるのです。

 他で使う路銀を精一杯節約してでもこの旅籠に泊まるつもりだったのですけれど、それというのもこの名物を食べたいが一心だったのです。

 

 そして名物とまで(うた)えるのは、なにもお肉の熟成だけの問題ではありません。

 

 ウルウも驚いた顔をしていますが、これだけ分厚いお肉なのに、何ととても柔らかいのです。小刀がすっと通って皿にカチンと当たるほど、とてつもなく柔らかいのです。硬い臭い旨いで評判の角猪(コルナプロ)とはとても思えない柔らかさです。

 

 この柔らかさこそが名物《角猪(コルナプロ)の煮込み焼き》なのです。

 

 その秘訣は旅籠の料理人たちに口伝でのみ伝えられている秘密だとかで詳しいことはわからないのですけれど、表面を焼いて旨味を閉じ込めた後、匂い消しも兼ねた香辛料と何種類かの野菜、香草類とともにじっくりことこと、とろっとろに柔らかくなるまで特殊な鍋で煮込み、崩さないように再度表面を鉄板で焼いて、特製のタレをかけて提供してくれるという、とても手の込んだ一品です。

 

 まあ、これでも私、角猪(コルナプロ)は食べ慣れてますし、本当にこれでもって自分で言っちゃうくらいこれでもいいとこの育ちなので、割といいもの食べてきてるわけです。

 

 その私の舌をうならせたら大したもんで「うまかーッ!!」

 

 失敬。思わず魂の叫びが。

 ウルウも目を丸くして見てきますけれど、しかし仕方がありません。

 何しろ、美味しい。そりゃ舌もうなるどころか叫び出します。

 

 小刀がするりと入るほど柔らかいお肉を切り分けて口に含むと、繊維が口の中でほろほろとほどけていくほど柔らかいんです。そしてただほどけていくだけじゃないんです。ほどけながらとろっとろの肉汁がとろっとろとろっとろうへへへへ。幸せが口の中で溢れます。

 

 脂身なんかも驚くほど柔らかかくて、口の中でぷりっぷりぷるっぷるとした独特の食感で踊りながら、やがてフルフル溶けていくんです。大きく頬張ってぎゅむぎゅむっと噛み締めると、一瞬強い歯応えがあったっと思うと、ぶりゅんっとはじけて脂の強い味わいと、香辛料のぴりりとした辛味が来ます。

 

 そして柔らかいばかりではないんです。

 

 お肉をぎゅむっと噛み締めるとですね、繊維がほろほろと崩れていくんですけれど、その繊維一本一本は確かに力強いお肉のままなんです。それを奥歯でぎむぎむと噛み締めると、細い繊維の一本一本からまた滋味があふれてくるんです。

 

 何しろお肉の味も濃厚なら肉汁の味も濃厚ですから、これだけの大きさだと食べ切る前に飽きが来ちゃうんじゃないかって少し不安になるんですけれど、そこで活躍してくれるのが、皿に添えられた二種の香辛料と一瓶の液体なんです。

 

 まず一種類目の香辛料は、粗目に挽かれた灰色っぽい粒なんですけれど、これね、これ角猪(コルナプロ)の角なんです。これをぱらりっとかけまして、そして一口頂くと先程のまったりとした味わいに、ぴしゃんと走る刺激があります。胡椒(ピプロ)のような、山椒(ザントクシロ)のような、ピリッとしたしびれるような辛味が程よく引き締めてくれるのです。

 

 二種類目の香辛料はもっとシンプルで、黄色くねっとりとした練り辛子(ムースタード)です。こちらはもうシンプルに辛いのでつけすぎると大変なのですけれど、さっぱりと後を引かない辛さで、ともすれば重くくどく感じてくるお口を回復させてくれる心強い子です。

 私はたっぷりつけるのが好きですけれど、つけすぎたウルウは目を白黒させて林檎酒(ポムヴィーノ)を口にして、その酒精でちょっとくらっと来ていました。

 

 そして最後の一瓶ですけれど、これが一番シンプルで、一番身近で、そして一番効果がある、お酢です。それも葡萄(ヴィート)のお酢ではなく、このあたりで盛んな林檎(ポーモ)で作った林檎酢(ポムヴィナーグロ)なのです。

 実は角猪(コルナプロ)って、雑食ではあるんですけれど、野生の林檎(ポーモ)を好んで食べるんですよね。だからなのか林檎酒(ポムヴィーノ)のタレや林檎酢(ポムヴィナーグロ)ととても相性がいいんです。

 

 このお酢をちょっとかけてやるとあら不思議。さっぱりとした味わいに再び食欲がわいてくるじゃあありませんか。角猪(コルナプロ)の角、練り辛子(ムースタード)、そして林檎酢(ポムヴィナーグロ)、三度味を変えればどんなに分厚いお肉だってペロリと食べられますね。

 

 小食気味のウルウも、さすがにちょっと苦しそうではありますけれど見事完食して、脂でてかてかと光る唇をそっと拭っています。

 

「ブタノカクニっぽい」

 

 よくわかりませんが大変ご満悦のようで私も幸せです。

 

 美味しいお酒を頂いて、美味しいお肉を頂いて、そしてなんとこの後のお楽しみもあるのがお高い旅籠の素晴らしいところです。

 

 私が呼び鈴を振って給仕を呼ぶと、さすがに手慣れたもの、察しておりますよと言わんばかりの顔で手早く食卓を片付け、そして食後のお茶と、お菓子を持ってきてくれました。

 

 そう、お菓子!

 きっちりお金を取る旅籠だけあって、きっちりとったお金分だけきっちり最後までもてなしてくれるのです!

 

 街の宿でも食後のお菓子まで付くのは結構お高いところだけ。そこをしっかりともてなしてくれるこの旅籠は、実は旅してでも訪れたい宿として結構な人気だったりするのです。

 

 さて、お茶は林檎(ポーモ)の皮で煮出した林檎茶(ポムテーオ)で、さっぱりとした甘みと香りで少しくどくなった口の中を洗ってくれます。

 

 そして気になるお菓子は、こちらも名物《黄金林檎(オーラ・ポーモ)》!

 皮をむいた林檎(ポーモ)を蜜の中でじっくり煮込んだという贅沢な一品で、名前の通り黄金色にとろりと輝く柔肌はもう犯罪的な輝きです。貴族の食卓に並んでいてもおかしくないというか、私、実家でもこんな素晴らしいお菓子そうそう食べたことないんですけど。

 

 至高の存在に飾りなど要らぬと言わんばかりに、堂々と皿の上にただ一つ鎮座ましましたるこちらの《黄金林檎(オーラ・ポーモ)》に小刀の刃を通し、わくわくしながらえいやっと間二つに切ってみますと、何と内側からぽろぽろと零れ落ちてくるのは干し林檎(ポーモ)林檎酒(ポムヴィーノ)漬けでした。

 

 不思議なことに一度干すことで甘さと旨味が増し、それをお酒に漬けることで、甘味だけでなく酒精の辛さとが合わさって大人の味わいになっています。

 

 これらを絡めて、切り取った林檎(ポーモ)をぱくり。

 ほう。

 思わずため息が出るほどの幸せたっぷりの甘さです。

 それも甘いばかりではありません。

 林檎(ポーモ)を煮込む際に香草の類を一緒に入れているようで、単調になりがちな甘さに、辛味、渋み、また香りを加えて複雑で立体的な味わいを作り出しています。

 

 また歯応えが独特で堪りません。煮込んでいますから柔らかいは柔らかいのですけれど、崩れてしまうほどの柔らかさではなく、向こうが透けるんじゃないかというほどきれいな黄金色に均一に染まりながら、しゃくりしゃくりと確かに林檎(ポーモ)らしい小気味よい歯応えと酸味が残っていて、歯茎にキュンキュン来ます。

 

 そしてその合間合間に林檎茶(ポーモテーオ)の香り豊かな味わい。

 

 黄金郷(ウートピーオ)です。

 今この瞬間、ここに林檎の黄金郷(ポムトピーオ)が誕生しました。

 幸いと喜びに満ち溢れた、安らぎの世界がここに広がりました。

 

「リリオ」

「えへへぇ……」

「気持ち悪い」

「ぐへぇ」

 

 釘を刺されてしまいました。

 

「リリオ」

「はい」

「お腹一杯だし、ちょっと私には甘すぎるからあげる」

「………」

「リリオ?」

「神はここにいまし……!」

「気持ち悪い」

「ぐへぇ」

 

 




用語解説

火精晶(ファヰロクリステロ)
 火の精の宿る橙色や赤色の結晶。暖炉や火山付近などで見つかる。
 可燃物を与えると普通の火よりも長時間、または強く燃える。
 希少な光精晶(ルーモクリステロ)の代わりに民間では広く照明器具の燈心に用いられている。

林檎酒(ポムヴィーノ)
 林檎(ポーモ)と呼ばれる果物から作られた酒。発泡性のものが一般的。

林檎(ポーモ)
 赤い果皮に白い果実を持つ。酸味が強く、硬い。主に酒の原料にされるほか、加熱調理されたり、生食されたりする。森で採れるほか、北方では広く栽培もされている。

苦菊菜(チコリオ)
 笹の葉状の幅広い葉を持つ野菜。やや苦味がある。生でサラダとして食べるほか、軽く加熱したりする。

南瓜(ククールボ)
 分厚い果皮を持つ野菜。加熱すると柔らかくなり、甘味が強い。煮込むことが多いが、薄く切って焼いて食べることもある。料理のほか、甘味を利用して菓子の材料にもなる。

麺麭(パーノ)
 穀物の粉を水で練り、発酵させ、焼き上げたもの。つまりはパン。

小麦の麺麭(トリティカ・パーノ)
 いわゆる普通のパン。小麦の生育の悪い北方ではちょっとお高い。
 黒麦の麺麭(セカル・パーノ)に慣れた北方民にとってはやや物足りないようだ。

黒麦の麺麭(セカル・パーノ)
 ライ麦のような穀物をもとに作られたパン。黒っぽく、硬く、製粉も甘いが、栄養価はぼちぼち高い。

堅麺麭粥(グリアージョ)
 堅麺麭(ビスクヴィートィ)を砕いてふやかして作った粥。普通は旅している間もっぱらこれと干し肉と乾燥野菜のお世話になるため、旅人の最も馴染み深い食事ランキング一位にして二度と見たくない食事ランキングも上位。

・《角猪(コルナプロ)の煮込み焼き》
 ヴォースト直近の宿場町に店を構える旅籠《黄金の林檎亭》の名物料理。後述のデザートもあって、ここの料理を食べたいがために用もないのに宿場町まで訪れるお客さんもいるのだとか。宿泊客限定の料理で、レシピは門外不出。

胡椒(ピプロ)山椒(ザントクシロ)辛子(ムースタード)
 この世界にも胡椒や山椒、辛子といった香辛料が存在し、そしてそれなりに出回るくらいには廉価のようだ。

林檎酢(ポムヴィナーグロ)
 葡萄の取れる地域では葡萄酢が、米の取れる地域では米酢が盛んなように、林檎の栽培が盛んな北方では林檎酢が盛んなようだ。

林檎茶(ポムテーオ)
 いわゆるアップルティー。使う茶葉によって味わいが変わるが、《黄金の林檎亭》ではとろっと甘いデザートに合わせて渋めの茶葉を使っているようだ。

黄金林檎(オーラ・ポーモ)
 看板にも名を掲げる名物菓子。贅沢に林檎を丸々一つ使ったもので、こちらも門外不出のレシピ。貴族でもなかなか真似できないという。

黄金郷(ウートピーオ)林檎の黄金郷(ポムトピーオ)
 黄金郷、理想郷、天国。
 高品質の甘味が脳にもたらす幻覚。

・神はここにいまし
 神は応えない。

▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。