袁本初の華麗なる幸せ家族計画   作:にゃあたいぷ。

2 / 17
弐.七歳

 今は数え年で七歳、

 私、(みやび)は自称人物批評家の下で使いっ走りをしていた。

 主な役割は御主人様の身の回りの世話になる。新しく仕入れた茶葉を使って、沸かした湯を急須に注ぎ入れる。この時代、天の知識によると茶葉は庶民が手を付けられない高級品らしいが、この世界での茶葉は安くはないが庶民の手が届かない程でもない嗜好品である。時間にすると五十秒強、急須を傾けて、白い湯気と共に薄い緑色の液体を湯呑みに注ぎいれる。

 周囲が心が落ち着くような心地よい香りに包まれて、ほんわかした気分で盆を両手に早足で御師匠様の部屋へと向かった。

 

「茶が入りました」

 

 と扉の前で声を上げると、入りなさい、と落ち着いた声が扉越しに聞こえてくる。

 私が肩で押しながら扉を開くと丸渕眼鏡をかけた大人の女性が出迎えてくれた。頭にはもこもことした鍔付きの帽子を被っており、背中まで届く長い髪は三つ編みに纏められている。なんとなしにおっとりとした雰囲気を持つ彼女は私が御師匠様と呼んでいる人物であり、名は許劭、真名は水卜(みうら)と云った。筆を手に持ち、竹簡を机に並べている姿から筆まめな師匠が知人に御便りを書いていたことがわかる。

 私が机に置く前に御師匠様は直接、盆から湯呑みを手に取って縁に口を付ける。

 

「あなたが淹れる茶はいつも美味しいわね」

 

 師匠はほっこりと微笑み、机の端に湯呑みを置いた。

 

「またお願いするわ」

 

 そして、ばらりと竹簡を盆の上に置かれる。

 分かりました、と私がお辞儀する時にはもう師匠は筆先を硯の墨に浸しているところだった。私は部屋の隅に置かれた小さな机に腰を下ろして、机上に置いといた小箱から桐を取り出して竹簡に穴を開ける。ゴリゴリと削れる音、外からは風が吹く音がする。耳を澄ませると御師匠様の息を吐く音が聴こえた。静かで少し長めの呼吸から集中しているのだと察した私は心持ち分だけ音を静かにして、粛々と竹簡を紐で結ぶ作業に没入する。

 穏やかに時が刻まれる。ずっとこうだったら良いのに、と胸の中で呟いた。

 

 なんとなしに庭に植えられた柿の木に実がなっているのを見て、昔のことを思い返す。

 村から逃げ出したのは今から丁度、一年前のことになるか。あれは冬に入る少し前のことになる。

 孤児となった私は、当てもなく街中を彷徨い歩いていた。そんな時に目に入ったのが庭に植えられていた柿の木であり、極度の空腹に耐えかねていた私は、つい思わず枝になっていた柿に手を付けてしまったのだ。なけなしの良心から美味しく熟れていた柿には手を付けず、あんまり美味しくなさそうなものに手を付ける。齧り付くと渋みが口の中に広がったが、この際、食べられるだけでも御の字だった。そうして渋みに耐えながら丸一個、食べ終えたところで今の御師匠様に見つかり捕らわれてしまった。

 縄に縛られたまま厩に放置されること幾刻か、床に敷かれた藁が気持ち良くて暖かくて……久し振りの雨風を防げて、野獣や暴漢に襲われることもない環境も重なり、うつらうつらと私は眠りこけてしまった。

 次に目覚めた時は布団の中で寝かされていた。ぼーっとする頭、気怠い体、衣服は脱がされている。額から濡れた手拭いが落ちる。

 寝転んだまま、顔を横に向けると背の高い女性が硯で墨を擦っているところだった。

 

「起きましたか?」

 

 手を止めて、ゆっくりと私の方を振り返る。

 落ちた手拭いを拾い上げると、桶に溜めた水に浸して、丁寧な所作で絞り上げる。

 上品な人だと感じた。

 額に置かれた手拭いがヒンヤリとして気持ちよかった。

 

「貴方には聞かなくてはならないことが沢山あります。辛いでしょうが今少し辛抱をしてください」

 

 竹簡に筆を走らせながら、一通りのことを質問される。

 先ずは体の具合のことを訊かれて、柿を盗んだ理由について問われた。あの柿は食えたものではありませんよ、と彼女が苦笑していたのが印象に残り、それから出身の話、今の境遇について問われたところで彼女は重々しく息を零す。定期的に衣服と体を洗っていたから気付かなかったのかもしれない。精々、貧相な農家の子供だと思っていたのだろうか、それが身寄りのない孤児になったのだから彼女が頭を抱えるのも無理もない話だろう。

 話している内に上半身を起こしていた私は、ふらふらと体が左右に揺れ始めていた。渋い顔をした彼女に指先で私の額を小突かれて、コテンと布団に吸い込まれるように倒された。

 もう少し寝ていなさい、何処か疲れた様子を見せる彼女の言葉に甘えて、私は目を伏せる。

 

 過去から現在、

 竹簡を紐で結び付けた私は「他にありますか?」と告げると「今日はそれだけよ」と御師匠様が私の方を向かずに答える。

 では、と私は竹簡を睨みつける師匠を置いて部屋を後にした。

 私室で上着を着込み、襟巻きを首に巻き付ける。師匠お手製の手袋を両手に付けて、モコモコの体で屋敷から出る。天災の重なる昨今、外の活気は著しくない。それでも私がひもじい生活をせずに済んでいるのは師匠のおかげだった。

 大通りにある商店に足を運ぶと、「許劭先生んとこの小娘じゃないか」と笑顔で店主に出迎えてくれる。

 ここは私が贔屓しているお得意先であり、子供相手でも法外な金額を要求してこなかったことから頼りにさせて貰っている。食材や調味料、茶葉などの嗜好品と扱っている品が多く、仕入れる量が多い時は屋敷まで快く運んでくれるのが良かった。まずは両手に抱えた五つの竹簡を宛先を伝えながら一つずつ手渡して、適当に店の中を見つめてみる。

 今日は特に仕入れるものはないのだが――と、私は厳重に蓋された瓶を見つける。話を聞けば、中には純度の高い酒が入っており、水で薄めて飲むのが普通なんだそうな。良いことを思いついた私は、それを小遣いで購入する。その時、店主に心配そうな目で見つめられたが「飲むわけじゃないですよ、思い付きです」と言えば快く譲ってくれた。

 私は受け取った酒瓶をその場で蓋を開けて、手の甲に数滴だけ酒を落として舐めとる。思っていた以上に度数が高い、これならと舌で転がすように酒を味わった私が満足げに頷いてみせる。

 そこで店主が私のことを軽く引いた目で見つめていることに気付いた。

 良い品物ですね、と私はにっこりと笑って誤魔化すと、より一層に店主の笑顔が引き攣った。

 

 酒瓶を担ぎながら屋敷に戻る。

 台所に酒瓶を置いた私は庭の柿の木によじ登り、状態の良さそうな渋柿を選んで地面に落としていった。最後に私も地面に飛び降りて、両手両足を使って着地する。それから地面に落とした柿は両手に抱えた私は、そそくさと師匠に見つからないように台所まで撤収した。

 まな板の横に並べる渋柿、前に師匠が食えたものではない、と評したものである。

 ヘタに付いている枝を包丁で切り抜き、薄く酒で満たした皿の上に逆さまに置き並べる。一度で数十秒、酒で濡れた箇所を軽く拭き取って、少し大きめの瓶に詰め込んだ。本来であれば、ビニール袋と呼ばれるもので密閉するらしいが、まだ今の時代にビニール等という便利なものはない。ようは密閉できれば良いと雑に考えた私は、御師匠様が塵にした紙を瓶の縁に敷いてから蓋を置き、更に重石を乗せる。

 これで無理なら酒が勿体ないけども瓶詰めみたいに酒で満たしてやろうと思って、台所の隅に瓶を隠した。

 

 御師匠様は定職には就いていなかった。

 人物批評家と自称しているが、それは生産性のあることではなく、職業と呼ぶには些か怪しい。しかし人望はあるようで日に誰かしらが屋敷まで師匠を訪ねてくるし、週に二、三度は何処かしらから御便りが届けられる。人物批評は勿論、師匠の機嫌を取ろうと贈られてくる物品の数々が主な収入源となっていた。

 普段、御師匠様の口数は少ない。それは自らが発する言葉の影響力を意識してのことであり、私と二人きりの時くらいしか話すことはしなかった。だから代わりに文章を書き連ねるのかもしれない。物静かな彼女が筆で語る言葉は雄弁で、瞼の裏に情景が思い浮かび、それを見つめる心が繊細に描写されている。

 その言葉使いが面白くって、手紙の中身を盗み見てるのは内緒だ。

 

 それから師匠の部屋に戻ると「ぴゃあっ!」という悲鳴が部屋に響いた。

 見れば師匠の机には竹簡が散らばっており、師匠が慌てた様子で集めているところであった。その明らかに可笑しな挙動に私は首を傾げながら「何をしているのですか?」と問いかける。しかし師匠は質問には答えてくれず、「い、何時の間に帰ってきたの?」と上擦った声で問い返してきた。

「つい先程、戻ったばかりです」と告げる。それから師匠の持つ竹簡を見つめて「急ぎでしょうか?」と机の上に散らばる竹簡に手を伸ばす。

 

「こ、これは違います!」

 

 師匠が語気を強めて、竹簡を両腕に抱きかかえる。

 それがなんだか拒絶されているようで嫌だった。でも私はただの使いっ走りだ。過ぎた想いを持つべきではないと考えて、分かりました、とただ一言、にこやかに笑って背を向ける。あっ、という小さな声が背中越しに聞こえた気がしたが、そのまま振り返らずに部屋を出た。少しの間、師匠とは顔を合わせたくなかったから庭に出る。なんとなく冷めた気分、溜息が溢れる。両頬をパチンと叩いて気を取り直した。

 今でも私は十分に幸せな日々を過ごしている、孤児の私を拾って育ててくれただけでも御の字と云える。それ以上を求めるのは罰が当たるというものだ。

 庭に出るとうっすらと雪が積もっていた。

 しんしんと降り落ちる雪を見上げて、はぁっと両手に息を吹きかける。

 

 私には名前がある。

 姓はなく、名は攸と云う。嘗て違う名前を持っていたが、今は御師匠様に頂いた名前を使っている。

 庭に忍び込んだ柿泥棒の私を引き取ってくれた師匠は、私のことを小間使いとして扱うと言っていた。とはいえ当時の私はまだ六歳だ。難しい仕事を任されることはなかったし、ただ単に私を屋敷に置く口実に過ぎなかったと思う。最初の数週間は本当に簡単な仕事しか頼まれなくて、暇を持て余していることの方が多かった。

 普通の子供であれば、仕事なんて放り出して遊び出しているところだろうか。しかし孤児であった私は貧困を知っている、今日を食い繋ぐために塵を漁ることもあった。たった数週間だったが、あの日に戻りたくないと強く願っている。だからこそ師匠には感謝しているし、退屈に思うことができる今こそが幸せなんだと正しく理解している。

 だからこそ私は師匠の力になりたくて、仕事をたくさん熟せるように頑張った。

 天の記憶から様々な知識を得ていたけども私には文字を読むことができなかった。だから一生懸命に文字が読めるように頑張ったし、最初は口数少なかった師匠の挙動を見逃さないように心がけている。

 そうしている内に師匠の方から私に話しかけることが増えていった。

 教えてくれることは多岐に渡り、今では御師匠様と呼ぶような関係にまでなった。

 よく師匠は頭を撫でてくれる。教えられたことが上手くいった時、申し付けられたことをきちんと熟せた時、なにもなくとも頭を撫でてくれる時もある。その時々で力加減が違っていて、それぞれの良さがあった。

 中でも一番好きなのは、師匠の隣に座っている時、特に意識せずに私の頭へと師匠の手が乗っかる時だ。いつものように愛情をたっぷりと込められたものではない。手持ち無沙汰な片手が宙を泳ぎ、止まり木を求めた小鳥のように私の頭に乗せられるのが良いのだ。乱暴でもなくて、丁寧過ぎることもない、その時々の気分で撫でたいように撫でられるのが嬉しかった。

 催促はしない、撫でたい時に撫でられることが好きだった。

 

 冬の寒気のせいだろうか。

 頭に少し寂しさを感じてながら灰色雲の空を見上げていると「ひゃあっ!」と不意に後ろから冷たいものが両頰に触れた。思わず後ろに振り返れば、ケタケタと悪戯っ子のような笑い声をあげる女性が両手に付いた雪を振り落としているところである。

 外見は師匠似、しかし性格は師匠と似ても似つかない。

 

「雅ちゃん、可愛いわねえ。お持ち帰りしちゃいたいわ〜」

「……湊御姉様、御戯れが過ぎますよ」

「その膨れっ面も最高よ。お持ち帰りをするしかないかしらね、するしかないわね」

 

 不意に彼女に抱き締められた私は、わぷっと顔を彼女の豊満な体に埋めさせられる。

 柔らかくて、大きく、そして良い匂いがする。否応なしに押し付けられる胸の圧力に溺れてしまいそうになり、抵抗する意思は早々に失われる。力の差は歴然としている、そのことを言い訳に彼女の胸の感触を享受する。言っては悪いが御師匠様は胸が大きくない、どちらかといえば小振りな方で胸に顔を埋めるという感覚を味わうことは難しい。

 そして、この困り者の御姉様。御師匠様の姉である彼女は、胸が大きくて形も良いという極上の胸の持ち主であった。

 

「御姉様、何をしているのでしょうか。月旦評はまだ先ですよ?」

 

 偶然通りかかったのだろうか。

 竹簡を片手に持った師匠が威嚇するように御姉様を睨みつけている。

 それで御姉様は名残惜しそうに私を胸から解放して、ぷはっと甘い香りに痺れてきた脳に冷たい空気を吹き入れる。それから逃げるように師匠の下へと駆け寄り、彼女の胸に飛び込んで大きく深呼吸をする。師匠の匂いは安心する、御姉様の匂いは体の内側から熱くなり、お腹や胸の奥が切なくなってくる。だから師匠の匂いを目一杯に吸い込んで、高鳴る胸の鼓動を落ち着かせるのだ。

 師匠の胸に顔を埋めたまま、ふと見上げてみると師匠は顔を真っ赤にしたまま固まっている。

 どうしてしまったのか、師匠の胸が高鳴っている。

 

「あらあら、好かれているわね。あとこれは私宛かしら?」

 

 固まる師匠から竹簡を奪い取った御姉様は、バラリと開いて中に目を通した。

 

「これはこれは……あら〜」

 

 御姉様が楽しげな笑みを浮かべてみせる。

 中には何が書かれているのだろうか。興味津々に御姉様のことを見つめていると「教えよっか?」と問いかけられる。

 私が知っても良いのだろうか。是非、と答える前に師匠が私を強く抱き締めて押し止める。

 

「御姉様、やめてください!」

 

 耳まで真っ赤にした顔の師匠が叱りつけるように声を上げる。

 しかし何処吹く風といった様子で御姉様は無視して、私のことをじっと見つめている。

 すべきことはわかるね?

 そう呼びかけられた気がした私は、師匠の腰に手を巻き付けて力一杯に抱き締める。

 

「……湊御姉様、内容を教えてくれませんか?」

「人物批評ですよ、人物批評! 別におかしくもなんともないでしょう!」

 

 御姉様の代わりに師匠が声を荒らげて答える。

 中身が人物批評であれば、どうして私が見てはいけないのだろうか。師匠が人物批評を竹簡に書き込むことは少なくなく、いつもは私が扱っても気にすることはなかった。

「そうね、人物批評には違いないわ」と御姉様は愉快そうに笑い声をあげる。

 

「早く渡してください」

 

 片手を差し出す師匠、そこで私が師匠を抱き締めることで足止めしていることに気づいたようだった。

 御姉様は勝ち誇った笑みを浮かべながら「抜粋、私の雅が可愛すぎて辛い」と告げる。

 なんだそれは、ふと見上げると師匠が唖然とした顔で青褪めていた。

 

「雅の可愛さを言葉で言い表すには万の言葉では足らず、如何なる尺度で推し量ろうとも新たな可愛さを発見するばかりで止まることがない。世は諸行無常、日が過ぎれば、人は少しずつ変わると言いますが――――」

「あー、あーっ! 御姉様、止めて! 止めなさい! 雅もどきなさい! どいて、御姉様を殺せない!!」

「湊御姉様、続けてください! 私が止めている内に、さあ早く! 続けるのです!」

「――昨日の雅よりも今日の雅、今日の雅よりも明日の雅、共に過ごせば過ごす程に雅に対する想いは膨れ上がり、飽きることは決してない。昔よりも今の方が雅のことを強く想っているにも関わらず、今、昔の雅を想えば、昔の雅も今と負けず劣らず愛おしいと想ってしまうのです。人物を批評することを生業とするにも関わらず、どうにも昔の私は節穴だったようであり、この可愛さに気付けなかったことに私は私の人物眼に自信を失わざる得ません。どうして雅はこんなにも可愛いのでしょうか、どうしては雅は雅なのでしょうか。こんなにも心が乱された経験は初めてで、同じ部屋、同じ空気を吸っていると思うだけでも……ん?」

 

 御姉様に掴みかかろうとする御師匠様を決死の覚悟で止め続けていると、急に師匠の抵抗が止んでしまった。

 顔を上げると、真っ赤な顔で目に涙を貯める師匠の姿があった。羞恥に堪えるように口元を真横に引き伸ばして、プルプルと身を震わせる姿は何時もの大人びた師匠の雰囲気とは違っている。なんというか、いたたまれない。

 なにか言葉をかけるべきなのだろうが。しかし、なにを喋れば良いのかわからない。

 

「私も御師匠様のことが大好きですよ」

 

 思い付かなかったから、ずっと思っていたことを言葉に出した。

 少なくとも師匠のことを慕い続けていることは本当で、これから先も師匠を想う気持ちに変化はないと思っている。師匠は黙ったまま私の頭に手を乗せると、わしゃわしゃと乱暴な手付きで無茶苦茶に撫でられた。何が起きているのか分からないが、その行為は悪い気分はしなかった。

 御師匠様に撫でられるのは好きだ、撫でられる行為そのものが好きだった。

 

「私よりも姉妹らしく見えるわね」

 

 呆れるように、少し嫉妬するように御姉様が零す。

 その言葉は御師匠様には届かなかったようで、苦しいほどに強く抱きしめられた。

 きっと、今の私は幸せなんだと思う。


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。