FGO ANOTHER TALE   作:風仙

87 / 262
第87話 ぐだぐだ上洛道中1

 アルトリアオルタとランスロットが退去すると、ちびノブたちは武田家の時と同様に戦意を失って長尾家に降伏した。これで北条家も滅亡したことになる。

 景虎はすぐさま北条家の旧領に軍を送って制圧し、同時に史実の関東出兵の時にこちらについた大名たちにも使者を送って服属させた。もっとも彼らのことはあまり信用しておらず、こちらに攻めて来なければ十分といった程度の心境である。

 なお彼らは大名も兵士も人間のままだった。知名度が低い大名やその配下の人々は置き換えられにくいのかもしれない。

 これで長尾家は越後・越中・信濃・甲斐・相模・伊豆・武蔵・上野を直轄地とし、下野・常陸・上総・下総・安房を従属国とする大大名になった。史実とはまるで違う流れである。

 この間に織田家からまた使者(人間)が来て、竹中半兵衛=エルメロイⅡ世のことを聞かれたり不戦協定について再度打診されたりしたが、Ⅱ世については知らぬ存ぜぬを押し通し協定については関東攻略中で多忙なのを口実にのらりくらりと明言を避けていた。

 まあ武田家みたいにとりあえず協定を結んでおいて不要になったらバッサリ切るというムーブもできるのだが、それはさすがに景虎も光己たちも気が咎めたのだった。

 

「いくら人理のためといってもこう、越えちゃいけない一線というものがねえ?」

 

 などと光己が言ったかどうかはさだかではない。

 それはともかく、関東を平定したらいよいよ上洛をめざすことになる。東海道に沿って西進するわけだが、それに最初に立ちはだかるのは駿河と遠江を支配する今川家だ。

 ……のはずだったが、今川家のサーヴァント2騎は桶狭間の戦いで退去してしまっていたので、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの長尾家に抗う力はなかった。長尾家は(光己やⅡ世の意向で)寛容であまり細かい口出しをしない政策をとっているということもあって、あっさり降伏して軍門に下る。

 一方そのころ織田家は史実通り浅井家(人間)と同盟を組んで三好家(人間)や六角家(人間)と戦っていたが、長尾家が今川家を下して駿河・遠江を制圧中と聞くと慌てて尾張に引き返した。どう考えても次の標的は三河の徳川家なので。

 

「というか長尾景虎が武田も北条も今川も滅ぼしたって、私が知ってる歴史と全然違うんですけど!?」

 

 信長に協力している沖田総司はもう半泣きであった。何がどうしてこうなったのか。

 

「うーむ。上杉アルトリアとやらは間違いなくサーヴァントじゃろうから、そやつがやたら強いのかのう。

 長尾家には火を吐く龍が何十頭もいて、敵対したら空から焼き討ちされるという話じゃし」

 

 景虎は名前が元のままの上に個人的な武功は挙げていないので、信長は景虎もサーヴァントだとは思っていないようだ。

 

「半兵衛も帰って来ぬし、けっこうピンチじゃないかのわし!?」

「今さら何言ってるんです!?」

 

 なお織田家の戦力はサーヴァントは信長と沖田の2騎、兵士はちびノブが1万3千人と人間兵が6千人である。敵の長尾家は斥候の報告によればちびノブが4万2千人くらいらしいので、大将が軍神と考えると絶望的な劣勢だった。

 ちなみに武闘系サーヴァントが2騎もいるのに人間だけの国に勝てていないのは、信長が弱体化したままの上に沖田が「病弱」という前衛職として致命的なマイナススキルを持っているからである。つまり2人は戦場では指揮官とその護衛に徹しており、自身で直接戦ってはいないのだった。

 

「これはもう桶狭間を復刻するしかないかのう……?」

「え、貴女ああいう作戦あんまり好きじゃなかったのでは?」

 

 沖田が以前雑談で聞いた話では、信長は桶狭間の戦いのような賭博性が強い作戦は好みではなく、戦場で槍を合わせるのは事前に勝てるだけの状況を作り上げてからだという、いわゆる「勝兵はまず勝ちてしかる後に戦いを求める」的なやり方がモットーだったはずだが宗旨替えしたのだろうか?

 

「いや宗旨替えなんぞしとらんが、それくらいしか勝ち目がなくてな」

「ノッブだって戦上手の部類に入ると思うんですが、長尾景虎ってそんなに強いんですか?」

「そうじゃな。政略や戦略ならともかく、局地戦で勝てる気はせんのう。

 具体的に言うと、兵力は倍だったのにフルボッコにされたことがあるくらいじゃな。いやわし自身がそこにいたわけじゃないが」

「ダメじゃないですかやだー!」

 

 沖田は頭を抱えて悲鳴を上げたが、普通に戦っては勝てないことは理解できた。仕方ないのでうまいこと桶狭間で戦えるよう祈りつつ、織田軍とともに東に進む。

 ところが長尾軍が戦場に選んだのは、桶狭間ではなく三方ヶ原(みかたがはら)であった。

 

 

「焼き味噌役は任せたぞ人斬り!」

「ザッケンナコラー! スッゾコラー!」

 

 

 これは史実の三方ヶ原の戦いで、徳川家康が敗走する時に脱〇したという故事にもとづくやり取りである。要するに嫌な役を押しつけ合っているのだ。

 本来なら総大将である信長が引き受けるべきだが、沖田はもともと織田方というより徳川方なので、彼女がやるべきという論だって立てられるのだった。

 

「おのれ景虎、やはりサーヴァントから助言を受けておるな。それともあやつ自身もサーヴァントなのか……?」

 

 信長はこう疑わざるを得ない。もし景虎が生前の生身の彼女なら、サーヴァントが生前の逸話に縛られるなんてことを知っているはずがないから、わざわざそこで止まって織田軍を待つ理由はないのだ。

 信長も沖田も乙女として断じて人前で脱〇なんてしたくないが、しかし行かなければ臆病風に吹かれて同盟国の苦境を見捨てたことになる。遠江を全部奪われるのはもちろん、今後の戦闘そのものに悪影響が出るだろう。

 

「………………」

 

 2人は眦を決して睨み合ったが、やがて信長がふっと目をそらした。

 

「いや、不毛な争いはよそう。わしらは徳川家康本人ではないのじゃから、三方ヶ原で勝つのは無理としても個人的な逸話までは再現されんはずじゃ」

「……そうですね。でも織田家としてはもう詰んでるんじゃありません?」

 

 沖田は再現論には同意したが、先行きに希望は持てないようだった。仮に三方ヶ原の戦いを避けたとしても、結局は敗北を先延ばしにしているだけではないだろうか?

 信長もそれは否定できなかったが、戦国の風雲児と呼ばれるだけあって奇抜な策をひねり出した。

 

「いや待て。逆に考えるんじゃ、勝てなくてもいいさと考えるんだ」

「は? ついに頭までいかれましたか?」

 

 辛辣すぎて草も生えない言いぐさに信長はちょっと傷ついた顔をしたが、あえて反論はせず続きを述べた。

 

「つまりじゃな。わしらが国盗りをしておるのは天下が欲しいからじゃなくて、聖杯戦争を終わらせて元の世界に帰りたいからじゃろ? なら奴を倒すのはわしらでなくてもいいということじゃ」

「なるほど、長尾さんたちにあの人を倒してもらえばいいということですか」

 

 サーヴァントが強制退去になる=特異点における聖杯戦争が終了する条件は、聖杯の力でその特異点を維持している者を打倒して聖杯を奪取することである。奪った者が特異点の消滅を望んでいればその通りになるというわけだ。

 信長たちの情報網によれば、摂津・河内・和泉・播磨を支配している「豊臣ギル吉」が聖杯を持っている可能性が高いのだが、彼は実に高慢かつ独占欲が強い性格で、交渉で聖杯をよこすとは思えなかった。それで武力で奪取すべく国力増強に励んでいたのである。

 しかしそれがもはやかなわぬというのなら、長尾家に降伏して一緒に豊臣家を倒すという次善策もやむを得ないという考えだった。

 

「でも長尾さんたちが特異点の消滅を望んでなかったらどうします? せっかく大大名になったんだからこのまま天下人になりたいとか思ってる可能性だってありますよ」

「その時はその時じゃ。しばらく雌伏して、隙を見て下克上すればよかろう。うっははははは!」

「そんなこと考えてたらどこぞの〇道栄(け〇どうえい)みたいに『斬れっ』とか言われませんかねえ……」

 

 実に常識的な指摘だったが、信長はあまり気にしなかった。

 

「んん? そりゃまあそんな可能性もあるじゃろうが、心配するな! 天下を取る寸前までいったわしの外交技術を信じよ」

「……まあいいですけど。どっちみちこのままじゃ勝てないんですし、生き残れる可能性が高い方を選びましょうか」

「うん、まあ、そういうことじゃよネ!」

 

 信長も本意というわけではないのか微妙に力がこもってない声でそう言いつつ、さっそく机に向かい書状を書き始めるのだった。

 

 

 

 

 

 

 そのころ長尾軍は三方ヶ原の少し南にある浜松城を奪って、そこでしばらく待機という名の休養を取っていた。

 今は本丸の奥の一室で、オルガマリーが業務命令で光己に天使の翼の白い光を出させている。

 

「はぁー、幸せを感じるわねぇ……。戦場だと力と闘志が湧いてくる感じなのに、こういう場所だと愛されてるというか認められてるというか、そんな気分になるのよね」

 

 このような感想が出るほどにオルガマリーは白い光が気に入っているが、光己の方は魔力を消費するだけで何もメリットがない。そこで光己は業務遂行に対する報酬として、何らかのスキンシップを要求していた。

 当然オルガマリーは当初は拒絶していたが、光を浴びたらあまり気にならなくなったらしく、今回は座布団に座った彼の脚の間に座って抱っこされている。

 景虎とリリィは翼にくるまれてうっとりしていた。

 

「お互いに気持ちいい、まさにウィンウィンの関係ってやつだな!」

 

 こちらもすっかりご満悦で、オルガマリーのお腹をきゅっと抱いて彼女の背中と自分の胸部を密着させる光己。

 なおⅡ世からはもらえるものがないのだが、彼だけハブるわけにもいかないのでサービスで送っている。

 Ⅱ世当人はハンモックのようなものをつくって、その上で街で買った本を読んでいた。光を浴びるのが心地いいと感じる程度には光己と仲良くなったようだ。

 ―――そんな嵐の前の静けさそのものだった何日かは、織田家からの書状によって終わりを告げた。

 

「豊臣ギル吉、ですって……!? つまりかの英雄王に、草履取りから王になった人間の要素が混じってるってこと!?」

 

 オルガマリーはこの特異点に来て以来、暇な時に光己たちにこの時代の日本について学んでいたので、豊臣秀吉がどんな人物なのかだいたいのところは知っていた。

 もし両者のいいとこ取りをしていたらとんでもない強敵だろう。

 

「そうだな。私はギルガメッシュのことを少しばかり知っているが、彼から慢心と尊大さを抜いて、周到さと人たらしスキルを加えたら、もう手のつけようがない」

 

 Ⅱ世もそう言って嘆息したが、ここにはギルガメッシュの名前すら知らない者もいるので少しばかり解説をすることにした。

 

「ギルガメッシュというのは、紀元前2600年頃の古代シュメールでウルクという都市国家を支配していた王だ。

 最古の英雄王とも言われるが、実際は第5代だから、これは『実在が確実視されている中では』という前置きがつくな」

 

 まあその辺は大した問題ではなく、肝心なのは彼の宝具の「王の財宝(ゲート・オブ・バビロン)」と「天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)」である。

 

「特に注意すべきは前者だな。ギルガメッシュの存在価値の500%を占める、イカサマ宝具といっても過言ではない。

 古今東西のありとあらゆる『人間が製造した宝具』の原典が入った蔵で、彼はここから好きな物を取り出して使うこともできるし、数十数百単位で矢のように射出して攻撃することもできる」

「何ぞそれ」

 

 Ⅱ世の端的な説明に光己は目を丸くした。サーヴァントの宝具は生前持っていた物か逸話を再現するものだと思っていたが、何をどうすればそんな宝具を持てるのか?

 

「その辺は私も詳しくは知らないが、彼は『地上の宝はすべて集めた』というのが口癖だったな」

「都市1つを支配してただけで?」

「私に言われても知らん。叙事詩では『すべてを見通した』とか『すべてを味わい知った』などと謳われてはいるがな」

「初〇権使われた人たちの気持ちとかも?」

「だから私に言うなというに」

「むうー」

 

 光己はまだ納得できずにいたが、叙事詩の記述にケチをつけても仕方がない。気を取り直して、現実のギルガメッシュについて考えることにした。

 

「それで対策は?」

「そうだな。彼は宝具の所有者ではあっても担い手ではないし、叙事詩の記述とは違って剣術の類は修めてないようだから、どうにかして接近戦に持ち込むか、それが無理なら宝具封印系のスキルを使うか数の暴力というところだろうな」

「なるほど」

 

 いたって妥当な話である。しかし数の暴力が作戦に挙げられるということは、信長&沖田の降伏は容れた方がいいのだろうか?

 

「そうだな。私は織田信長と沖田総司と何度か会ったが、同盟相手を後ろから刺すような真似はしないと思う」

「ふむ。生前はお世辞満載のお手紙を何度もよこしてきて胡散臭い人だと思ってはいましたが、実際に一緒にいたⅡ世殿がそう言うのなら信じましょう」

 

 すると景虎がそう口をはさんだ。確かに史実の信長は苛烈な大将だったが、自分から直接的な裏切り行為をしたことはなかったように思える。

 

「じゃ、そうしましょうか」

「分かりました。では返事を書きましょう」

 

 オルガマリーも賛成したので、景虎は織田家の降伏を受け入れるべく書状の返事を書き始めた。

 そこにまた取り次ぎの者が現れる。

 

「殿、人材派遣業者を名乗る者が面会を求めておりますがいかが致しましょうか」

「人材派遣業?」

「はい。ミスター・チンと名乗る実に胡散臭い中国風の人物ですが」

「……」

 

 なるほど確かに怪しい。光己たちは当惑して顔を見合わせるのだった。

 

 

 

 


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。