異世界シヴィライゼーション ~長命種だからデキる未来にきらめく文明改革~   作:さきばめ

234 / 488
#217 契約 II

 

 ──"契約魔術"の起源や原理には謎が多く、わからないけど使えるから使っているという認識が現状正しい。

 そもそも魔術と魔力からして不明なことばかりではあるものの、さらに複雑なのが契約魔術である。

 

 根本的に魔術は、"相手の体内に直接作用しない"のが大原則。それは血液と共に流れる魔力同士が干渉する為である。

 そういった効果を強引に行使する場合は、アイトエルが言うところの魔導師級の色の固定化が()ると思われる。

 

 しかし命令によって行動を縛ることができる(たぐい)のものが、契約魔術の範疇には存在する。

 

 神族が使ったとか、竜族が使ったとか──異形化が止まらぬ同族を抑制する為に、魔族らが編み出したとも一説には言われる。

 その場合の契約魔術とは……あるいは魔族同士で相互契約による、"対等"なモノだったのかも知れない。

 それが人と人との(あいだ)において、人が人を支配する隷属の為に使われるようになったとも。

 

 奴隷と契約の歴史と、またその文化自体も長い。それに(ともな)って契約魔術具は古来より存在した。

 また大魔技師による魔術具革命によって、奴隷文化はさらなる隆盛(りゅうせい)を見たのは言うまでもない。

 

 大魔技師本人はあくまで、生活において便利な魔術具しか造らなかったと伝えられている。

 よって奴隷契約の魔術具は、高弟を含む後に続いた者達がより改良を(ほどこ)していったのだろう。

 

 大魔技師(かれ)が未来をどう企図していたかはついぞ不明だが、そうした技術革新がもたらした功罪は大きく──

 

 

「──大丈夫か?」

「……っ」

 

 はっきりと意識を取り戻した子は、グッと目をつぶり反射的に腕で顔を(おお)った。

 

「落ち着くんだ」

 

 俺は試しに意思と魔力を込めると、小さな体の震えが(おさ)まっていく。

 するとゆっくりと腕を下ろして、開いた瞳をぱちくりとさせたのを見るに……契約魔術は無事に結ばれているようだった。

 

「もう安心していい」

 

 言葉が通じるかわからないが、俺はゆっくりと抱きしめて敵意がないことを伝える。

 かつてジェーンやヘリオやリーティアにそうしてやったように、ハルミアのような無償なる(いつく)しみの心をもって。

 

(とりあえず魔力の流動も安定した感じだな)

 

 俺はゆっくりと体を離すと、きょとんとしてる子に微笑みかけながら荒れ放題の髪の毛を()いてやる。

 

「クロアーネ、干し肉くれ」

「……は? 子供にそのまま与える気ですか」

「こっちの手を握ってくる強さはかなりのもんだった。鋭い片牙も生えてるし大丈夫だろう」

 

 ()の身体能力でも上位種たる吸血種(ヴァンパイア)と、魔族との混血。

 脆弱(ぜいじゃく)な人族の子供と比べるに、幼少期からでも差があるというもの。

 

 

 与えられた水と干し肉を一心不乱に(むさぼ)り食う子供を見ながら……クロアーネは腕組み(たず)ねてくる。

 

「他の子はどうするのです?」

掛札(かけふだ)がある独房は完全な暗闇だから、とりあえず通路にわずかな明かりを灯して扉を開ける」

「それで……幼灰竜(アッシュ)に連れてこさせますか?」

 

「いや……食事を用意して、自分から出て来させる」

「なるほど、私は香りの強い流動食を作れば良いわけですね」

「理解が早くて助かる、すぐにでも作れそうか?」

「物色した時に食料がありましたし、調味料に関しては一式持っていますので」

 

 俺達2人で今後を話していると、ダークヴァンパイアの子が食べ終わったかと思うと立ち上がる。

 するとトテトテと走り出し、倒れ込んでいるアーセンの前へと立った。

 

 

「……ッ! ……ッ!」

 

 すると(なか)ば廃人と化しているアーセンの頭を、か(ぼそ)い足で何度も蹴り始める。

 

「……よほど酷い目に()わされていたようですね」

「いいね、強い感情は生きる活力だ」

 

(この子は肉体も精神も強い。これも何かの(えにし)だろう)

 

 実質的に俺が育てたジェーンとヘリオとリーティアを思い出す。

 さらには三巨頭が育てたプラタを思い出す。

 

(子飼いでも作る、か──)

 

 自由な魔導科学(フリーマギエンス)を信仰し取り扱う、円卓二席テオドールの門弟集団のように洗練された特殊部隊。

 感性が鈍化しがちな長命種なりに、色々な生き方をしてみる──良い機会なのかも知れない。

 

 

「"(ちから)"が欲しいか?」

 

 スッと顔がこちらへと向くと、澄んだ双瞳が子供ながらに確かな意思を秘めていた。

 

(ちから)が欲しければ……」

 

 俺はゆっくりと歩いていき、低い目線を合わせるようにしゃがんで"リボルバー"を抜いた。

 

()()()()()

 

 俺は銃口をアーセンへと向けると、ゆっくりと撃鉄(ハンマー)をおこし、次に引鉄(トリガー)を引いた。

 小さな瞳は発砲の一瞬だけは閉じられたものの……恐れる様子はまったく見せず、その()()()()()を注視していた。

 

 アーセンの腹が撃ち抜かれ、血が(にじ)んでいく(かたわ)らで、俺はくるくるとガンスピンして白煙を飛ばす。

 

 

「さぁ、自らの手で選び取れ」

 

 それでもなお光を失わぬ瞳に、俺は銃把(グリップ)を向け、伸ばされた小さな手に握らせていく。

 しっかりと固定させた両手を、さらに俺の手で包み込んでやり……銃口をアーセンの心臓へと再度向けさせた。

 

 "コルトシングル(S)アクション(A)アーミー(A)"の砲兵(アーティラリー)モデルを参考に造ったリボルバー。

 その異名には最も有名であろう、"平和をつくるもの(ピースメーカー)"以外にも存在する。

 

 "平等にする意(イコライザー)"──大の男も、女子供も、老人も……その体格差や膂力(りょりょく)を無視する暴力。

 それは銃と技量の前に(ちから)の差は(イコール)(ひと)しいとして名付けられた。

 

 シップスクラーク財団が有する、自由な魔導科学(フリーマギエンス)のテクノロジーでは誰もが平等だ。

 全ての人間がその恩恵を享受(きょうじゅ)し、開拓者(フロンティア)精神(スピリッツ)を胸に(いだ)いていずれは平和をつくる。

 

 

「……いいんですか?」

 

 クロアーネがただ一言だけ、そう告げてきた。

 

「このまま待てば失血死だが、どうせなら有効利用しないとな。それにあくまで選び取るのはこの子自身だ。

 (けもの)は弱った獲物を使い、我が子に狩りを教えるものだろう。この子に資質があるのなら、俺はそれを尊重する」

 

 世界は未知満ちていて……そして残酷だ。

 生き抜く(ちから)(すべ)を知らねば、全てを失うこともままある。

 俺とフラウと故郷アイヘルがそうだったように、いつなんどき悲劇に見舞われるかはわからないのだ。

 

「後悔がないのであれば別に構いません」

「ははっ、ありがとうクロアーネ。この子と財団と、そして俺自身の為に(つらぬ)(とお)すよ」

 

 そうして火薬の破裂音がもう一度、地下空間に反響し……アーセンの命も残響として消えていったのだった──

 

 

 俺は兄弟子だった男の絶命を確認し、見開いた目に手をやって閉じさせたところで、新たに決意を前へと向ける。

 これでもう"イアモン宗道団(しゅうどうだん)"時代における過去の(うれ)いは、一切合財(いっさいがっさい)消え去った。

 

「よくやった、偉いぞ」

 

 俺はしっかり褒めてやると……わかってかわからいでか、子供は(うなず)く。

 さすがは幼くもダークヴァンパイア種なだけあり、しっかりと自分の(ちから)引鉄(トリガー)を引けていた。

 アーセンとしてもこの子を洗脳するのに難航していた理由は、魔力量だけでなく……こうした強靭さと精神力もあったのだろう。

 

 心身も落ち着き、意思疎通もできるようになったところで、俺は問いかける。

 

「きみの名前は? おなまえ」

 

 ゆっくりはっきりとした滑舌(かつぜつ)で伝えるが、子供は首をかしげるだけで反応はない。

 

 

「こういった奴隷には、元の名があっても捨てられるものですよ」

「新しい主人が名付ける需要もあるってか……クロアーネはなんか案あるか?」

「貴方が助けたのです。今後も責任を持つのであれば、自分で名付けるべきでしょう」

「名付け親ってのも悪くないだろ、二人の子みたいで」

 

「死ねとは言いません、オーラム様の盟友ですから。息絶えろ」

「あぁ……罵倒(ばとう)が心地良い、そうやって正面から言ってくれる人は貴重だ」

「貴方のそういう部分は五百年掛けても治らないのでしょうね、ベイリル」

「是非とも見届けてくれよ、クロアーネ。延命技術もテクノロジーの範疇(はんちゅう)だ」

 

 ああ言えばこう言うやり取りが、たまらなく新鮮で楽しく……そして愛おしく感じる。

 料理の腕もさることながら、彼女のいろんな魅力が俺をよくよく刺激してくれるのだった。

 

 

「さて夫婦(めおと)漫才はこのへんにして、名前を付けてやるか」

「めお……?」

 

 地球(アステラ)語である言葉の意味を知らず、疑問符を浮かべるクロアーネはさておく。

 

「ふぅ~む……」

 

 ボロ布に汚れてはいるが、子供ながらに端正な顔立ちをしていてジェーンの幼少時を思い出す。

 灰がかった緑色の髪がボサついていて、少し吊り上がった目元から覗く黄緑色の眼には芯があった。

 

「"(ヤナギ)"──」

 

 俺の脳裏には直近で見ていた故郷アイヘルの、種々彩(しゅしゅいろど)ったあの大自然が浮かんでいた。

 その中に日本でも見たことのあった、垂れ下がるような特徴的な木とのイメージが合致する。

 

「よしっ、これからお前の名前は"ヤナギ"だ」


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。