異世界シヴィライゼーション ~長命種だからデキる未来にきらめく文明改革~   作:さきばめ

88 / 488
#73 戦余韻 I

「徹底抗戦だ! 死守するぞ!!」

 

 スィリクスの命令が飛ぶ。村への援軍は間に合った。

 拙速ではあるが、可及的速やかに行動したおかげで猶予もあった。

 

 30人ほどの内10人は専属冒険者と共に避難誘導。

 残る20人はスィリクスと共に、防衛線にて魔物と戦う。

 

 人命のみを優先するのであれば、即時退避が至上である。

 しかし村そのもの(・・・・・)は――時として命と同義となる。

 

 人の心とは……その土地に根ざしたものなのだ。

 そこを離れるということは、身を切られる苦痛となんら変わりない。

 

 

 そういった機微をスィリクスは理解していた。

 だからこそギリギリまでは粘って戦おうという判断を下した。

 

(恩を仇のようにして返すなど、私にはできん)

 

 前回の遠征戦において、若きスィリクスは不覚を取った。

 その時にこの村の人々が良くしてくれたことは、決して忘れていない。

 

 あの経験があったからこそ、今の自分を形成しているのだと理解している。

 エルフ至上を()としつつも、多種族も(しか)と導いていかねばならないのだと。

 

 

 しかし防衛戦はスィリクスの危惧とは裏腹に、呆気なく終結してしまった。

 抵抗が少なく、崩れるようにあっさりと倒せていってしまったのだ。

 自身の成長とは別にして、かつての遠征戦の折に感じた脅威は全く感じなかった。

 

 不可解な点は数多く残るが、それでも村と民が無事であることに安堵した。

 村への防備に生徒らを残しつつスィリクスは、ガルマーンとトロルの戦域へと馬を走らせる。

 

 しかし到着するよりも前に、戻ってくるガルマーンの姿があった。

 

「ガルマーン教師! トロルは退(しりぞ)けたのですか!」

 

 

「あぁ殺しきれた(・・・・・)、そちらは問題ないか?」

「こちらは無事終結を見ました、村の人々は全員無事。我々の戦果です」

 

「そうか、村はお前たちに任せていいか?」

「では私も本陣地へ――」

 

「いやまだ何が起こるかわからない、オマエはここで指揮を()ったほうがいい」

 

 スィリクスはしばし(もく)して考えた後に、決断を下す。

 

「確かに村の安全を最優先するのであれば……」

 

 意思を確認したガルマーンは頷いて、主戦場の方角へと全力で走り出す。

 

 

 走りながらガルマーンは実感する。

 トロルとの闘争は久々に昔の自分を思い出せた。

 死闘ではあったが、それだけに得られ――取り戻せたものも大きい。

 

 自分の命を、死との境界線上に置く感覚。久しく、そして懐かしい。

 もしもまだトロルが残っているのであれば、生徒を守護(まも)る。

 

 消耗しているこの身だろうと、いくらでも(なげう)つ。

 それが教師としての――大人としての責任。

 

 この戦場において自身が為せる最大限の義務であるのだと。

 

 

 

 

 言い訳になってしまうが、万全であれば勝てたと思っている。

 

 ジェーンに格好つけて"アタシに任せて先に行け"などと言った手前……。

 我ながら醜態とも言えた。今にして考えれば、敗北要因は色々あった。

 

 

 飛行型キマイラは厄介だった、空から一方的に攻撃してくる。

 対空攻撃手段に乏しいが、取り付けばなんとかなるだろうと楽観視していた。

 

 戦場を駆けずり回りっ放しで、疲労と消耗によるペース配分をしくじった。

 それでも出した言葉を引っ込めるわけにはいかず、食い下がり続けた。

 

 そうしてキマイラは一瞬だけ空中でよろけたかと思うと、どっかに行ってしまった。

 

 

 その後に変な走り方で、急に目の前で止まったのはベイリルだった。

 

(っんの野郎……)

 

 聞けばアタシが苦戦したキマイラを、あっさりとぶっ殺したらしく……

 ついでとして、まんまと助けられてしまった形になる。

 しかも左翼のトロルまで駆逐した上で、ジェーンを探しに来ていた。

 

 方向を教えるとベイリルは、回復用ポーションが必要か聞いてきた。

 怪我自体はそこまで深刻でもないし、丁重に断ってやった。

 

 ベイリルは心配と激励の言葉だけ残して、すぐにいなくなってしまう。

 

 左翼できちんと戦果を挙げながらも、さらにベイリルは中央を援護しに来た。

 無尽蔵の体力・魔力というわけではなかろうが、それでもやはり実力差を痛感した。

 

 

(わかっていたことさ……)

 

 ジェーンにベイリル、そしてフラウも。

 まだアイツらには勝てない、なんてことは織り込み済みである。

 これもいい勉強だ。生きてりゃあ、まだまだ鍛錬できるんだから御の字だ。

 

 死にかけてから、何かを得ることは人生の内に何度かあった。

 遠目にも見えた――あのわけわからん"災害のような魔術"だって超えて見せる。

 

「なにをニヤけてるの? キャシー」

「別に……ニヤけてねえよ」

 

 ルビディアに肩を貸してもらいながらも、森の中をせっせこ歩き続ける。

 

 

「照れ隠しは別にいいけどサ、やっぱり飛んでかない?」

「みっともない姿は晒したくねぇ、イヤなら先に帰っていいよ」

 

 帰還するにしても自らの足で――それが己の最後の意地である。

 

「イヤじゃないよ? それにこれは借りを返してるんだからさ」

「そうさ、アタシがいなきゃ大地に激突してたんだ。こんくらいのワガママ付き合え」

 

「へいへ~い、ヘリオはみっともなく抱えられたのに強情だねぇ」

 

 荒っぽい気性は多少なりと似た部分はあるものの、キャシーははっきりと告げる。

 

「一緒にすんな」

 

 

 

 

「以上で報告を終えます」

「でござる」

 

 クロアーネとスズの報告を聞いて、モライヴはひどく解放された心地になる。

 

「ありがとうございました、お二方。斥候・連絡部隊みなさんの情報があってこその戦果です」

 

「それでは、私は本来の業務へと戻らせていただきます」

「えぇ以後の糧食のもよろしくお願いします」

 

「拙者は誰かさんをからかってくるでござる」

「……ほどほどに」

 

 

 中央テントに一人残ったモライヴは、大きく一息吐いた。

 まだまだやることは山のようにあるだろうが、それでも急場は凌ぎ切った。

 

(今回は……とても良い経験になった――)

 

 地図を眺めながら、戦況の推移を頭の中で再現しながら独りごちる。

 

 否、それだけではない。今の己の置かれた立場(・・・・・・・・)も、全て考えた上で。

 フリーマギエンスという組織と、その展望までも見据えて……。

 己の半生と、今後歩むべき未来への方策も兼ねて、超長期戦略的に――

 

 深く、ゆっくりと……思考の海へ潜行(ダイブ)する。

 

 

あいつら(・・・・)の誰かの好きにさせるわけには、いかないからな」

 

 そう遠く――遥か遠くを見つめるように、モライヴは決意を静かに口にした。

 

 

 

 

「ははは、やったぜ。やってやったさぁ」

 

 リンは後方陣地の衛生テントでそうのたまい、ハルミアは律儀に尋ねる。

 

「なにがです?」

「誰にも文句を言わせないほど、完璧な補助(サポート)を少々」

 

 ルテシアは合流してきたガルマーンと話している。

 ニアは村への臨時配給も含めた、糧秣の再計算で手が離せない。

 

 結果として同じ部員同士、ハルミアがリンの雑談に付き合わされる結果となった。

 

「いやーわたしって上に立つ側だと思ってたんだけどさぁ……」

「そうですね、王国の公爵家ですもんね」

 

 

 ハルミアとしても実際、悪い気はしなかった。

 怪我人が多くいれば別だが、想定よりも遥かに少なく済んだ。

 

 ダークエルフという素性のおかげで、昔は身の振り方を慎重に選んでいた。

 しかし今はフリーマギエンスという枠が、多様な人と繋がりをくれていた。

 

「そうなんですよぉ、でも案外副官のほうが(しょう)に合ってるのかも」

「ふふっ、そういう感覚は大事だと思いますよ」

「それってもしかしてハルミア先輩の経験談です?」

「さぁどうでしょう」

 

 

 フリーマギエンスで活動をしている内に、より確かとなっていった実感。

 それは己の人生の指針を、より強くしてくれる支えにもなる。

 

「でも、うん。そうだなぁ……今回は考えさせられたあ」

「私としても課題が多くなってきました――」

 

 実際的な戦場における医療の重要性。

 今回は重傷者が少なかったものの、自分の力不足と限界は測ることができた。

 

 今しばらくは学生の身分として、やれることをやっていく程度で良い。

 しかしいずれはまた別のやり方で学んでいく必要も……出てくるやも知れない。

 

 世界をこの目で見て、赴く先々で人を救う――

 

 長い人生の内、そんな生き方をする時期があるのも悪くはない。

 

 


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。