タイムスリップ令和ジャパン   作:◆QgkJwfXtqk

130 / 201




A.D.1944
130 世界大戦の胎動-03


+

 ドイツとオランダの緊張の高まりは北海に緊張感を齎す事となった。

 オランダに対して圧力をかける為、ヒトラーは北海に大型艦を展開させるようにドイツ海軍に対して命令したのだ。

 とは言え、ドイツ海軍側としては簡単に頷ける話では無かった。

 数年来と相次いだ外洋での長期任務の結果、ドイツ海軍に割り当てられていた燃料は常に枯渇状態にあり、特に燃料の消費が著しい大型艦は定期的な外洋での訓練を抑制する有様となっていた。*1

 この為、ドイツ海軍の提督達は連名で、ヒトラーに対して職を賭ける覚悟をもって燃料の特別配当が無ければ大型艦を動かす事は反対であると直訴を決行した。

 対するヒトラーは提督達を解任した。

 それは認識の相違に因るものであった。

 ドイツ海軍に燃料が無い。

 だがそれは、ドイツ海軍全艦の燃料槽を2度は満杯に出来る量を備蓄した上での話であった。

 ドイツ海軍からすれば、来る将来の戦争に備えて備蓄していた燃料と言う認識であった。

 だがヒトラーからすれば、ドイツ全体で燃料は不足気味であるにも拘わらず、更なる燃料を欲するドイツ海軍は強欲極まりないと見えたのだ。

 これは、ヒトラーが陸軍での軍歴を重ねていたが故の、海軍の思考様式を理解せぬが故の判断とも言えた。

 又、年齢層の高いドイツ海軍指揮官達の若返りを図ったと言う側面もあった。

 とは言え、鞭だけでは人は動かせない。

 ヒトラーは海軍に対して燃料の特別配給を約束した。

 配給元は、ヒトラーの私兵と言ってよい武装親衛隊(Waffen-SS)だ。

 今はまだ歩兵(非機械化)師団が中心であるが、将来 ―― 戦争が勃発し軍事予算が拡張された際には大規模拡張(機甲化)を予定しており、その際に備えて押さえて(キープして)いた燃料である。

 とは言え、配給されるのは車両用のガソリンである為、ドイツ海軍にとっては有難迷惑な側面があった。

 この為、ドイツ海軍は軍需相に接触し、ガソリンを兵器・弾薬の生産に向けて押さえている重油と交換する様に提案した。

 軍需相は、この提案に乗った。

 とは言えドイツ海軍が希望するだけの量の重油を自身の裁量で手配する事は不可能である為、産業界に声を掛け、広くかき集める事で対処したのだった。

 兎にも角にも、様々な努力の結果、ドイツ海軍は戦艦ビスマルクとシャルンホルスト、巡洋艦プリンツ・オイゲンと言う()()な大型艦3隻と5隻の駆逐艦から成る()艦隊を編成し、北海南部域へと展開させるのだった。

 ドイツ海軍としては空母グラーフ・ツェッペリンまで派遣し、1等海軍の証とも言える機動部隊(空母任務部隊)を編成したいとの希望があった。

 だが、如何せんアドリア海から戻ってきたばかりであった為、乗組員の疲労や船体の故障など問題が山積した状態となっており派遣は見送られる事となった。

 余談ではあるがグラーフ・ツェッペリン級空母の2番艦であるペーター・シュトラッサーであるが、こちらは進水こそ終えていたが資材や工員などの手配でプロイセン級装甲艦建造が優先された結果、艤装途中で建造が止まっていた。

 対チャイナ貿易で要求されるプロイセン級装甲艦以外の整備は全てがこの様であった。

 ある意味でドイツ海軍の状況が、ドイツ自体の状況を示していた。

 

 

――フランス

 ドイツ海軍北海に進出するとの一報に、フランス海軍は色めき立った。

 岸壁の女王(港湾警備員)バルト海の支配者(ヒキコモリ)かと言っていた、ドイツ海軍の戦艦(高価値標的)が出張ってきたのだ。

 興奮しない筈が無かった。

 ()()開戦していない為に発見して撃沈を! と言う訳にはいかないが、それでも対峙する事は良い事であった。

 フランス陸軍に比べて最近では活躍の場が少なかったフランス海軍にとって、絶好の機会(アピールポイント)なのだから。

 最新鋭の戦艦、空母を投入し世界へフランス海軍の武威を示さんと盛り上がった。

 とは言え、余り過大な戦力を持ち込んでは()()()()()が発生しかねないと、フランス海軍も最低限度の自制心は発揮していたが。

 ドイツが持ち込んだ艦隊よりも少しだけ大きな艦隊を張り付ける事としていた。

 主役は戦艦リシュリューとクレマンソー、そして空母ペインヴェだ。

 ジョフレの戦訓を元に、建造途中で大規模な設計変更を行ったペインヴェは、就役が当初予定よりも2年近くも遅れる事となったが、その甲斐のある強靭な空母として誕生していた。

 この3隻に、フランスの誇る大型駆逐艦 ―― 軽巡洋艦にも匹敵する3,000t級の駆逐艦を4隻付けて派遣した。

 フランスとしては手加減をした積りであったが、ドイツ側からすれば過剰規模(オーバーキル)も良いところであった。

 

 

――オランダ

 自国領海のすぐ外側で発生した大国同士の睨み合いは、オランダ政府の胃袋を直撃した。

 1940年代前半、オランダの海洋防衛方針は金を生むオランダ領東インドの治安維持が第一であった。

 日本が安定して活動してくれれば勝手に金が生まれる(税収が発生する)

 であればこそオランダは、巡洋艦やフリゲート、或いは小型砲艦を建造し東アジアへと派遣していた。

 敵はオランダ領東インドの海賊や独立運動の人々である。

 最大の脅威と言えるのは、ある意味で日本であったが、これは海軍でも政府でも、見て見ぬふりが成されていた。

 正直、日本が切り取りにかかって来れば抵抗など出来ない話であったが、そこはもう開き直るしかなかったし、実際に開き直っていた。

 日本が宣言している、現在の世界体制の変化を望まないと言う言葉と、G4(ワールド・オーダー)である事の道義的な責任を信じる事としたのだ。*2

 さて、優先されたオランダ東インド艦隊であるが、対してオランダ本土艦隊の戦力はごく少数に留まっていた。

 景気の良さと国民の不満を逸らす狙いもあって、国家を象徴する大型艦として15,000t級の海防戦艦アムステルダム*3が建造されていたが、それ以外には魚雷艇と機雷敷設艦、そして練習艦を兼ねた老朽駆逐艦が配備されているだけであった。

 これでは戦艦を含んだ部隊に対して抑止力となるのは難しい。

 難しいが成さねばならぬ。

 オランダはアムステルダムを出向させ、対峙させる事とした。

 又、非常時に備えて機雷戦の準備を進めるのだった。

 

 

――ブリテン

 北海で始まったバカ騒ぎであるが、意外な話としてブリテンは積極的に加わろうとしなかった。

 無視しようと言う訳では無い。

 只、戦艦 ―― 新鋭艦であるキングジョージⅤ級の様な大型艦を派遣しないと言う話である。

 大型艦が無い訳では無い。

 天下の王立海軍(グランド・フリート)、その本土艦隊である。

 戦艦なぞ10を超えて在籍していたが、それを出撃させない理由は訓練計画であった。

 バカ騒ぎの舞台が、北海とは言え沿岸域であり、戦争に直結しそうに無いのだ。

 であれば、将来に備えて主力艦群の練度を上げる事を優先しようと言うのも当然の話であった。

 軽巡洋艦を中心とした部隊を派遣し、その動向には注意を払う事とした。

 又、フランスに話を通し、フランスの戦艦に観戦武官を乗り込ませる様に手配した。

 フランスは、イギリスがこの(バカ騒ぎ)の主役を譲ってくれるのだと理解し、喜んで乗艦を認めていた。

 

 

――ソ連

 北海の入り口で始まった緊張状態に頭を抱えたのはソ連であった。

 ソ連にとって大事な海洋貿易路、その隘部(チョーク・ポイント)で戦艦を含んだ大艦隊の睨み合いである。

 頭を抱えない筈が無かった。

 睨み合いであり第3国の無害航行が保証されているとは言え、そうですかとソ連籍貨客船に護衛を付けずに運航するなど、ソ連の沽券に関わる重大事であった。

 とは言え問題は、1943年迄の時点でソ連が用意出来る()()()が存在していないと言う事であった。*4

 当初の予定であれば65,000t級の大戦艦ソビエツキー・ソユーズ級やレニングラードの防衛を専門とする15,000t級の海防戦艦(バルト海の女王)レニングラード級が竣工している筈であったのだが、設計の遅れと工員(技術者)の不足、そして何より配分される鋼材等の資源が致命的に不足していた事が理由だった。

 スターリンの厳命があるにも関わらず、この状態である理由は、サボタージュや嫌がらせ等では無かった。

 これは陸軍国家であるソ連にとって優先すべきは陸空であり、その陸空が仮想敵国(日本連邦)に対して圧倒的に劣っている事が理由だった。

 いや、日本に劣っているのは以前からであり、ある意味で()()()()であった。

 問題は、日本製の戦車や戦闘機の購入を始めたポーランドやフィンランドと言ったソ連西方の(かつて威圧し、失敗した)国々であった。

 その国々が、ソ連の兵器よりも優れた兵器を装備しだしたのだ。

 スターリンのみならず大概のソ連人が持つ心の宿痾(疑心暗鬼)が、鎌首をもたげた。

 ()()()()()()()()()、と。

 戦車を戦闘機を、質で劣るのであれば数で圧倒せねばならない。

 又、新しい戦車、新しい戦闘機の開発に全力を注がねばならない ―― ソ連海軍を除く誰もが、その意見で一致団結した。

 結果、ソビエツキー・ソユーズもレニングラードも見事に工期が遅延していた。

 尚、この件に関してはスターリンも海軍を叱る事は無かった。

 とは言え、それで済む訳ではない。

 特に、この北海南部域が火薬庫(一触即発)となった状況では。

 ソ連の政権内部での政治的な駆け引きは直ぐに政治的な対立、暗闘へと変わった。

 そしてスターリンの忠実なるしもべ、内務人民委員部(NKVD)は事態の原因をソ連海軍の怠慢(サボタージュ)で処理しようと動き出した。

 この情報(何時ものソ連仕草発動)を知って慌てたソ連海軍は、いっそやられる前にやれとNKVDを襲うべきかと血迷う程であった。

 その最中、少しだけ頭の冷えていた参謀がソ連の港に隠れていた救世主を思い出す。

 鄭和だ。

 鄭和は基準排水量9,700tと、実質10,000t級と言う()()()であり、28㎝と言う大口径砲を持った1930年代後半に就役したばかりの近代的な戦闘艦なのだ。

 これであれば問題は無いと、ソ連海軍上層部が飛びついたのも仕方のない話であった。

 都合よく、鄭和には無期限でのチャイナ帰還停止命令が出て居る。

 これを()()()()()()()()()と思うのも道理ではあった。

 鄭和の運命が転がりだす。

 

 

 

 

 

 

*1

 書類の上では各種任務向けに燃料がドイツ海軍に対して増配される事とはなっていたが、そもそもとしてドイツが輸入生産出来ている燃料の量が年間で消費する量を下回っている為、空手形以上の意味は無かった。

 それどころか、産業界からは軍向けの燃料を分けて貰わねば経済活動が停滞すると言われる有様であった。

 ソ連から輸入する石油や石炭ベースの人造石油だけでは、ドイツと言う国家を支え切れずにいた。

 石油資源地帯の大半をG4に抑えられたが故の、そしてG4と対立的立場にあるが故の惨状と言えるだろう。

 ドイツに於いて軍は強い立場を持っては居るが、それでも産業界(金主)に対して強権を振るえる訳では無かった。

 ドイツ政府ですらも産業界に阿っていた。

 この為、ドイツ海軍はドイツ陸軍並びにドイツ空軍に対して協力を要請したが、こちらもすげなく断られる事となる。

 フランスへの対抗の為、50t級を超える重戦車(燃料バカ食い車両)を多数揃える羽目になっている陸軍にそんな余力は無かった。

 空軍も同様である。

 レシプロエンジンからジェットエンジンへの切り替えによる燃料の消費増大は空軍から悲鳴のような燃料割り当て増の要求が出される程であった。

 この様な事態の為、ドイツ海軍の深刻な燃料不足が解消される目途は立っていなかった。

 

 

*2

 現実的な話として、日本との国力比からオランダが万が一の武力衝突となれば抵抗など出来る筈も無い。

 だからこそオランダは、オランダ政府はオランダ領東インドでは日本への配慮(ゴマ擦り)を細心の注意を払って続けていた。

 その様を指して、反政府的な口の悪い人間などは日本領東インドの管財(黄色人種の使用人)国家等と言っていた。

 その事もあって、オランダで反日本主義が一定の支持を集める事に繋がっていた。

 

 

*3

 10,000tを超える大型艦の整備こそ決定したが、オランダにその技術も経験も無い為、その設計と建造は日本に外注される事となった。

 日本とオランダの友好を示す艦、と言うのが公式な見解である。

 海防()()と命名されてはいるが、その主砲は重巡洋艦級である8in.砲であり、装甲その他の点でも重巡洋艦の範疇に含まれている。

 アムステルダムが海防戦艦と言う呼称を用いる理由は、政治であった。

 同時に、フランスやドイツ、或いはブリテンと言った強国を刺激しない為の選択でもあった。

 尚、重巡洋艦としてみた場合、アムステルダムは完全自動化された8in.砲を9門備えた欧州でも有数の強力な艦であった。

 主砲は日米が共同開発した55口径8in.砲の修正(デチューン)版を採用している。

 発砲速度を抑える代わりに、部品の点数を下げて保守点検に関わるコストを下げたモデルとされているが、それでも全自動化されているお陰で毎分7発の発射速度を有しており、極めて優秀な8in.砲であった。

 速力こそ巡洋艦種としては鈍足の類であったが、それは書面上の事であった。

 日本製の大出力ディーゼル主機は、27ノットと言う速度を短時間の最大速力(カタログ・スペック)では無く、燃料が尽きるまで走らせ続けられる連続発揮可能速度(リアル・スペック)としていたのだから。

 嵐の中であっても、或いは武器弾薬その他を満載にしていても27ノットを発揮し続ける事が出来るのだ。

 アムステルダムの登場は、ポーランドやノルウェーなどの中等国家の海軍に大きな衝撃を与えるものであった。

 その意味でアムステルダムも、正しく海防戦艦(リトル・モンスター)であった。

 

 艦名 アムステルダム(アムステルダム型海防戦艦)

 建造数   1隻

 基準排水量 14,300t

 主砲    55口径8in.3連装砲 3基9門

 機銃    60口径40㎜単装砲 2基

 他     3連装短魚雷 2基

 装甲    耐8in.防護を実施

 速力    27ノット

 主機    ディーゼル

 

 

【挿絵表示】

 

 

 アムステルダムの登場は、欧州の中小国に大型艦(国家象徴艦)整備への欲望をまき散らす事となる。

 正しく狂騒曲(バカ騒ぎ)と呼べるものであった。

 その点に関し日本とも関係の深いフィンランドが、発端となった(引き金を引いた)日本に対し外交の場で非公式に非難の声を上げる程であった。

 この点に於いて日本は、()()()()()()が欧州に大きな影響を与えるなど想定していなかった。

 日本にとってアムステルダムは古臭い(非ネットワーク型)中型砲撃任務艦に過ぎず、駆逐艦(DD)は勿論として、SSMを搭載していれば小型の多目的フリゲート(FFM)ですら一方的に撃沈が可能な存在にしか過ぎなかったのだから。

 非公式な場故に日本は率直に認識不足を詫びる事となる。

 合わせて、埋め合わせと言う形でフィンランド向けに()()()の建造を約束する事となった。

 

 

*4

 一応、23,000t級のガングート級戦艦3隻をソ連も保有してはいたが、近代化改修もされていない世界大戦(WWⅠ)前に就役した姿のままの弩級戦艦であった為、近代的(ポスト・ワシントン条約型)戦艦がにらみ合う場に持ち出せるはずが無かった。

 陸式の田舎海軍(田舎者)と笑われる事もあるソ連海軍であったが、恥は知っていた。

 本来、ガングート級も1930年代後半には近代化改修の予算を付ける予定となっていたのだが、ソビエツキー・ソユーズ級などへの資源と人員の集中がスターリンより命令されていた為、無期限の凍結となっていた。

 又、カレリアでの紛争の後には警備任務で出動を重ねていた為に、機関部などが故障を頻発する様になっており、とてもでは無いが遠洋任務に投入出来る状態に無かった。

 

 




愚作、タイムスリップ令和ジャパンも皆様のご愛顧によってめでたくもUA100万アクセスを達成いたしました。
改めて御礼申し上げます。

2020/04/05 文章修正

▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。