まずは直近の休みの日、標的に近い備品管理局長と小山を呼んで考えを伝えてみた。備品管理局長の三崎ちゃんによると、まずこの方針を支持基盤に呑ませるのがかなりの難題だろうとのことだった
被服科、農業科のローテーション実習システム導入による学費格差の是正
すなわち設備などの理由から学費が普通科より高めのそれらの学科の学費を、彼らの短期研修名目の実習による生産と引き換えに取り消すというものだ
これにより表面上の学費が対等になれば、職人連合はフォーラムへの抵抗の意義を失う。結果としてそれを実現したフォーラムに接近する、公正会の時に近い技だ
だがハッキリ言って裏は見えているようなものだ。それに何より……
「被服科の教員陣がこれに同意するか見通せません。ローテーションということは授業時期にも時間差が出ることになりますので」
「各期間の教員の負担はクラスが減るから減る、それでなんとかならないかい?」
「そうなると現状組んでる授業スケジュールを大幅に組み替えることになります。被服科だけでも教員が100人以上いるんですよ?その全員の合意を得て進めるのは、しかも今年中は……」
「それに杏、これだと研修で利益出さなきゃいけないでしょ?農業科は農協に卸せばいいけど、被服科は企業呼び込んでやるなんて可能なの?」
「そこに関して、またその相手企業も信頼できるところでないと、説得はできないでしょうね。さらに農業科は既に実習を行ってますから、そこからさらに拡大することへの反発も避けられません」
「被服科ならまだその点は進められるかもしれないけど……それ抜きでも今年中は厳しすぎるよ」
時間がない
今はもう11月下旬。ここから4月の開始は教員陣の説得で精一杯、というのが2人の見解だ。来年のスケジュールは結構埋まっている。これを学科一つ分ひっくり返すのだから無理もない
「……時間ね」
「少なくとも来年度から導入は避けるべきでしょう。それとこの人員ローテーションを呑んでくれる企業の確保。そこ次第かと。それ抜きでもかなり厳しいでしょうが」
「……分かった。話が聞けてよかったよ」
「……はい」
だが……
「企業はアテを探ってみるよ。あとは学科への持ち込みも」
「は」
「え?やるの?」
「……他に……職人連合をフォーラムに取り込む上で有効な策があったら聞くけど」
「職人連合を……ですか?」
「杏……」
「そうだ。私の代で、学園の闇には霧散していただくしかない。その為にも……フォーラムを強くさせつつ、恩を売る
これさえ通れば普通科と農業科、被服科の学費の差はほとんど無くなる。そしたら職人連合がフォーラムと対立する理由は無くなるさ
その為に他にできることがあれば聞くよ?」
「た、確かにこれができれば大きな恩を売れるかもしれません。しかし……できなければ意味がありません!」
「……杏」
小山が一際低い声で私を呼んだ
「本当に……何を……考えているの?」
「簡単な話さ。私たち生徒会が予算の主導権を握る。部活とか学科とか、そういう枠があるから議会だと妥協した代物しかできない。
真に改革を成すには、私たちが決められる状況を整えるしかない。その為には……フォーラムを強くした上で貸しを作るのが早い。
結局のところ政治はゼニさ。何をやるにしてもその為の金がなきゃ始まらない」
「それができたら確かに大きいよ。でもそもそもの改革は何をするの?」
早いが……小山相手だったら潮時か
「三崎ちゃん、話をありがとう。すまないけど、戻っていてくれるかな?」
「……分かりました。しかし私からその案がかなり不可能に近いものである、とお伝えしたことはお忘れなく」
手厳しいね。流石は生徒会の部下だ。官僚として現実主義じゃなきゃやっていけまい
だが政治は半ば理想主義だ。まず一度理想を立てて、その後にそれを現実と調整する。そうしなくちゃその組織は現状維持、そして衰退しかできない
「で、杏。何をする気?」
「……何を言っても驚かないかい?」
「……杏が私にさえ言いたがらないってことは、よっぽどのことだろう、とは思うけど……」
「よっぽどのことさ。なにせ戦車道を復活させようっていうんだから」
「戦車道?」
「そう」
とりあえず一回理解の追いついてない小山は置いておこう。本題はここからだ
「……何のために?」
「学園の威信と象徴的存在の確保。そしてそれを生徒会直轄にすることによる生徒会の影響力拡大」
これらが欲しいのも嘘ではない。風紀委員会は治安維持には必要だが、反発されたら抑えられないのも事実だしね
「それだけ?」
「戦車道やると戦車道連盟から補助金が出るし、寄付金回収の名目としても大きいね。大洗の住民にせよOGにせよ、戦車道の栄光の時代は輝かしい記憶だろうし」
だとしても苦しいね。そんなのがあっても戦車道やる事と比べたら微々たる利でしかない
「やるとしても……人材は?」
「選択必修科目で」
「……戦車そのものは?」
「廃止される時に隠された車輌がある。書面上そうなってるし、倉庫にあるのは私が確認済み」
「……確かに戦車道をやろうとするなら、フォーラムの拡大は必須になるね。だけどこれを取引の材料にするのは……」
「だけどさ、小山」
「はい」
「現行の部活の中でいきなり名を残せるところってある。いや、部活だけじゃなくていい。学園の諸々の中で広く名を売れるものって、ある?」
「ないね」
即答するなよ。悲しくなってくるだろう
「はっきり言ってウチの一番の問題は知名度と強みがないことだ。そして無理に作れるだけの権限も今はない。だとしたら、その二つを同時に捌く策がいる。というわけで考えたのが今回のやつってわけ」
「そういう事だったのね」
「あとは戦車道をやってるところってだいたい有力校だから、ウチみたいな弱小がそこらと外交的な繋がりを作れるのも利点かな。というか、作らざるを得なくさせるんだけど」
「でも……どちらも実現性低いよね」
「そりゃそうさ。だがそうしてでも私は、この学園をより長く生き延びさせる道を作りたい」
「そこはそうだけどさ……」
出まかせばっかりだ。半分以上はそうだと言っていい。こんなもので小山を説得できるかは疑問だが、新副会長という立場もそうだし、友人としてどうしても味方に引き入れたい
「戦車道に関して話は分かったけど、それでもやはり被服科と農業科は急には厳しいと思う」
そこは厳しいんだが……
「だったら他を切り崩したり、将来的な補償にしたりした方がいいんじゃない?」
「小山……」
「杏が考えなしにこんなことするとは思えないし、なら私は……言った通りどこまでも協力するよ」
「こんなことって……」
「勝算、あるんでしょ?」
あんまりないんだなこれが
「……多少はね」
「それにしても、杏の方針自体は悪くないはず。支持基盤を切り崩してフォーラムに合流させ恩を売るっていうのは、生徒会の議会に対する発言力を高めていくならいい案だと思う」
「というかそれくらいしないと脆弱な与党は変わんないよ」
「それはそう。だから、被服科と農業科も見据えつつだけど、まだあるでしょ。専門科」
「あとは……船舶科と商業科、情報科、栄養科、水産科くらいかい?でも商業科、情報科は学費格差ほぼないし、栄養科は農業科に近いし……」
「だとしたら……船舶科だね」
「船舶科……ね」