13日戦争で滅びるはずだった両雄(新)   作:空社長

3 / 11
本作で登場する地球側国家の歴史含めた概要をまとめた設定になります。
細かい設定も含んでるので、大まかに見てもらっても大丈夫です。


Country Data Base.地球国家一覧

【目次】

 

北方連合国家(NC)

アジア連合州

ヨーロッパ連合州

南アメリカ連合州

アフリカ連合州

三大陸合州国(USE)

南ユーラシア合州国管区

西ユーラシア合州国管区

南アメリカ合州国管区

アフリカ合州国管区

中立諸国

オセアニア連邦(CO)

バーラト統一連邦共和国(UFRB)

中華連邦

アナトリア連邦

北欧連合(NU)

フランス・コミューン

ヴィシェグラード連合共和国

南アフリカ統合人民共同体(SAPC)

 

 

目次に戻る1

北方連合国家(Northern Condominium(ノーザン・コンドミニアム))

首都連合中枢特別区(Union Central District)フィールディング

人口:約26億4000万人

概要

地球を二分する二大超大国の一つ。

冷戦時代以降の主に西側諸国を中心とした国々の統一政体。加盟国の自治権はある程度認められていて、その形はNATOの様な集団安全保障機構に似ている。

政治体制は西側諸国の盟主たるアメリカ合衆国の組織機構を採用し、厳密な三権分立制の連邦制国家として整備されていている。

加盟国には戦争などの超法規的事項を除く外交権、憲法に反しない行政・法律、軍事力等のある程度の自由は認められているが、連合政府の方針にそぐわない政策、反アメリカ的行政制度には介入することが決まっている。すべてはパスク・アメリカーナの実現、全世界に自由と平等を

旧西側諸国の軍事力を受け継いでいて、さらに果てしない軍拡によって軍事費は約3兆2000億ドルとなり、名実ともに世界最大の軍事力を有している。

 

【挿絵表示】

 

→盟主

→加盟国

 

【盟主】目次に戻る1

北アメリカ大陸連合(Continental Union of North America)

 

首都連合中枢特別区(Union Central District)フィールディング

人口:約6億9000万人

概要

北方連合国家加盟国の盟主であり、実質的な中心国家で、北アメリカ大陸連合政府の意思は北方連合国家の意思と同様である。

北アメリカ大陸及び中南米諸国が旧アメリカ合衆国を中心に統合・再編を行い成立した国家で、アメリカ合衆国の政治制度を踏襲している。

政治的盟主であると共に世界経済の中心的立ち位置は今も変わらず、証券取引所では毎日莫大な金額が取引されている。

軍事力は加盟国最大であり、他加盟国を合わせても3倍以上の軍事費によって支えられている。

連合の領域には、コロンビア、エクアドル、ペルーといった南米諸国も含まれている

 

【加盟国】

目次に戻る1

アジア連合州

 

地政学上、三大陸合州国東部軍管区、中央軍管区との交戦を行わざるを得ない前線国家が多く、その為有数の軍事力を持つ国が多い。

また、第一次冷戦終結以降から領土問題が多発した地域でもあり、各国はその刃を研ぎあっていた。

 

日本国

 

首都:東京都

人口:約1億900万人

概要

史実と違う点として、ソビエト連邦の傀儡として成立した北海道政権と称される沿オホーツク社会主義共和国が存在しており、事実上津軽海峡を境に冷戦の最前線となっていて、前線国家の因縁として代理戦争を経験している。

朝鮮特需のような突出した経済成長は無かったが、それでも西側諸国第二位のGDPまでのし上がるなど敗戦国のどん底から大きく成長している。前線国家という立場上、アメリカは初期占領方針である民主化から早期に転換した結果、文民統制を受ける名実ともに憲法に明示されている軍隊が存在しており、その軍事力は国力の向上に比例して成長し、軍事費約1200億ドルによって支えられている極東最大の軍事力を有している。

 

台湾連合共和国

 

首都:台北市

人口:約1億2300万人

概要

旧中華民国政府が唯一領有していた省であるが、その筆頭格である国民党が存在意義の消滅によって分裂したことで、中華民国という国名から変更されている。

また、現在の領土に大陸領土に広東と福建が含まれている理由としては、第二次日中戦争で中華人民共和国が降伏したことで開かれた講和会議に発端があり、介入したアメリカが広東省の一部、香港、福建省を台湾に割譲させたことにあった。

軍事力は第一次冷戦期から中華人民共和国の侵攻に警戒していたため、中華人民共和国の脅威が増大するのに比例して軍事力を強化し続けた結果、約700億ドルと台湾島の領土に似つかわしくない極東第二位の軍事力を有している。

 

東南アジア連邦共和国(Federal Republic of Southeast Asia)

 

首都連邦特別地区(Federal District)ジャカルタ

人口:約8億4000万人

概要

東南アジア諸国連合(ASEAN)をゆるやかな国家連合として成立させている。大統領と首相による連邦共和制国家であり、大統領は儀礼的な国家元首で首相は実質的な行政府の長となっている。

構成各国は自治区として編入されていて、それぞれ自治区の行政はある程度は自治区首相の裁量に任せられている。

軍事力は第一次冷戦期から成長はしているものの元の国力の低さから、圧倒的な軍事力を有する中華人民共和国に対し、西沙・南沙諸島で劣勢を強いられていた。

軍事費が約510億ドルとなった今でも、大国との差は覆らないが、北方連合国家の駐留軍によってそれを補っている。

 

リヤド条約連合

 

首都:リヤド

人口:約1億4000万人

概要

サウジアラビア王国が主導し、イラン共和国、バーレーン、カタール、イエメン、オマーン、アラブ首長国連邦、クウェート、ヨルダンと、産油国を中心に構成されるゆるやかな国家連合で、中東会議機構と呼ばれる中東地域の国際調整機関から発展している。

軍事力は自国開発力に乏しい国が多い反面、オイルマネーを生かしライセンス生産を行うなどの軍備増強を行い、その軍事費は約500億ドルにのぼっている。

北方連合国家加盟国ではあるが、産油国としての国際的影響力を生かし、双方の核戦争が起きたとしても、生存できる可能性が高い戦略を外交的取引により選択している。なお、その方針によりアナトリア連邦と対立している。

 

目次に戻る1

ヨーロッパ連合州

 

第一次冷戦時にはドイツを境に対立が繰り広げられ、両陣営双方が核兵器による殲滅計画を考えていたヨーロッパ。その後30余年の年月により、ヨーロッパの外交は複雑化し、北方連合国家の加盟国は三大陸合州国西部軍管区との交戦を想定し、その刃を研いでいる。

 

ドイツ連邦共和国

 

首都:ベルリン州

人口:約8600万人

概要

第一次冷戦時において西側諸国の最前線国家として東ドイツと対立、強力な陸軍を擁しNATO陸軍の片翼を担っていた。しかし、第一次冷戦終結後の緊張緩和時期にて東ドイツの内紛、その混乱による東ドイツからの武力侵攻を発端とした戦争が勃発、西側諸国及びソビエト連邦の代理戦争となり、最終的には西ドイツの勝利に終わる。

戦争終結後、復興費用の抽出の為、財政を圧迫する軍の縮小及び軍の精鋭化を行ってきたが、東側諸国との対立、北方連合国家加盟後の戦争の可能性が浮かんできたことにより、再び軍拡を開始し、緊張緩和時期には約500億ドルだった軍事費は現在、約720億ドルと大幅に増大しており、省人化のはかられた陸軍戦力を擁している。

 

グレートブリテン=アイルランド連合王国

 

首都:ロンドン

人口:約7200万人

概要

NATOにおいてアメリカに次ぐ地位を有し、西側欧州諸国の中で数少ない核保有国である。

第一次冷戦終結以降、イギリスとアイルランドは互いに北アイルランドの問題で揉めていたが、やがて両国は双方の謝罪によって和解。北方連合国家加盟前に国家統合プロジェクトを開始し、アイルランド政府をイギリス政府と同等の権限を持つ国と取り決め、北海及び大西洋にて存在感を増した。

軍事力に関しては、北アメリカ大陸連合には及ばないが、世界各地に多数の海外領土を抱えていることから軍事費約860億ドルで支えられる迅速な海外展開部隊による世界的な戦力投射能力を有する。核兵器保有国でもあり主に潜水艦戦力が核兵器運用の任に当たる。

 

イベリア国家連合

 

首都:マドリード

人口:約6500万人

概要

イベリア半島のスペイン王国及びポルトガル共和国の2カ国で構成され、イベリスモ思想を由来とするイベリスモ協定に基づき国家連合として成立し、カスティーリャ王国以来のイベリア半島統一国家が誕生した。

王室に関してはスペイン国王がポルトガル国王を兼ねることによる同君連合制を構築し、政治体制はスペイン王国から継続して議会君主制を採用している。

軍事費は約700億ドルと、軍規模は大国には劣るが、複数の軽空母と強襲揚陸艦、ドイツに次ぐ戦車部隊数、海兵隊を有し、局地的な戦力投射能力を有し、地域大国相応の実力をもつ。

 

イタリア共和国

 

首都:ローマ

人口:約6100万人

概要

第二次世界大戦末期に戦争継続を望む政府派・終結を望む国民派・在伊ドイツ軍の三つ巴の内紛が発生し、第二次世界大戦史上3発目の核兵器が使用される。イタリアは海岸線のリミニから北部のコモを繋ぐラインを境にイタリア共和国とヴェネツィア共産主義国に分断された後、大戦終結から数十年たたないうちに半島統一戦争が勃発しイタリア共和国に統一されている。軍事費は約380億ドルで陸戦を他加盟諸国に委任し、海軍、空軍の拡大を行っている。また過去の戦争のトラウマにより反戦意識が高くアメリカ軍を忌避している為、政府が容認しているアメリカ軍基地に関して反対する国民が多い。北方連合国家準加盟国ではあるが、三大陸合州国との秘密条項により中立国であることが定められている。

 

ネーデルラント連邦

 

首都:ブリュッセル首都圏

人口

概要

ベルギー王国とオランダ王国の共同君主制統合国家で、ルクセンブルク大公国も参画している。政治体制は立憲君主制であり、両国王及び大公には国家元首として議会で可決された法案の署名などの補助的立法権が認められ、ネーデルラント連邦の全権を担う大統領を任命する。

ネーデルラント連邦は当初中立を宣言したが、中立を二度も踏みにじられた過去や北方連合国家の圧力、集団安全保障体制の放棄に対する反対意見などで北方連合国家加盟を決定している。

軍事費は約160億ドルと軍事力は低いものの、ニュークリアシェアリング(核兵器の共有)によって核抑止力を有している。

 

目次に戻る1

南アメリカ連合州

 

北アメリカ大陸連合に最も近い上に、三大陸合州国南アメリカ軍管区との交戦が予想され、確実に南北アメリカ大陸より敵勢力を排除する為、南アメリカ州の加盟国には多大な軍事支援が行われている。

 

ベネズエラ共和国

 

首都:カラカス

人口:約3000万人

概要

北方連合国家南アメリカ州の加盟国であり、北アメリカ大陸連合の事実上の属国である。第一次冷戦終結以降の原油価格の暴落によって経済が崩壊、内戦状態に陥り、アメリカ合衆国の軍事介入で内戦が終結した歴史がある。政府軍、国民、民族主義などの第三勢力との激しい内戦で国土は荒廃、経済はアメリカからの援助を受けないとまともに維持できない為、事実上の属国となった。

現在は国力を徐々に回復しつつあり、国の財源を石油資源から金融・ITへと転換しつつある。アメリカの軍事介入の結果、北東部の大半や西部の海岸などに住む住民がベネズエラ国家警備隊によって追い出された上で土地が安く買いたたかれ、国土の32%が北方連合国家南方軍のマラカイボ海軍基地やスクレ野戦訓練場など多数の基地に成り代わっている。

 

チリ共和国

 

首都:サンティアゴ

人口:約2000万人

概要

北方連合国家南アメリカ州における主要加盟国で、南米西岸を押さえる要として連合政府が多大な軍事支援を行っている。

隣国との領土問題を抱えてる国であり、北アメリカ大陸連合は加盟における最低条件として、ボリビアとの国交回復、友好的外交関係の構築を提示し圧力をかけていた。チリ政府としては三大陸合州国に加盟する選択肢はあったものの、チリ政府は結局提示条件を飲み、アントファガスタ州をボリビアへと返還し、国交正常化。飛び地となったアリカ・イ・パリナコータ州とタラパカ州も旧ペルーを吸収した北アメリカ大陸連合へと譲渡し、北方連合国家南アメリカ州へと加盟し、直ちに大規模な財政支援を受けている。

軍事費は約50億ドルであり、特に海軍戦力はボリビアよりも一際規模が大きいものとなっている。

 

ボリビア多民族国

 

首都:スクレ/ラパス

人口:約1200万人

概要

北方連合国家南アメリカ州に加盟している立憲共和制国家。建国以来続く不安定な政治情勢により、数度、北方連合国家への加盟申請を断られていたが、近年になって情勢が安定したのを見て加盟が許されている。しかし、天然資源の有効活用が技術的に不可能で国力は乏しく、北方連合国家からの経済援助を受け続けている。

隣国チリとの外交関係は1884年の太平洋戦争以来断交状態が続いていたが、パルパライソ条約によりチリに割譲された全領土が返還され、ボリビアは念願だった海を取り戻し、チリとの国交正常化を果たしている。

軍事費は南アメリカ一の最貧国であるが故に約15億ドルと低く、現在は北方連合国家の無償軍事支援に頼っている。

 

目次に戻る1

アフリカ連合州

 

※北方連合国家、三大陸合州国を含む世界各国で結ばれた『トリポリ協定』で定められた非戦地帯として国家間の戦争は禁止されている。北方連合国家アフリカ連合州には、北方連合国家アフリカ軍顧問団しか無く、加盟各国による平和状態監視が行われている。

 

エチオピア連邦ウガンダ・東アフリカ共和国タンザニア・ザンジバル連合共和国ザンビア汎自由アフリカ共和国リビア共和国統一ガボンアフリカ中央国家連合カメルーン中央アフリカ共和国モロッコ王国モーリタニア連邦共和国セネガンビア国家連合カーボベルデ・ギニア自由共和国連邦コートジボワール共和国

 

 

目次に戻る2

三大陸合州国(United States(ユナイテッド・ステーツ) of Eurabrica(・オブ・ユーラブリカ))

 

首都:ノヴゴロド中央連邦管区トルヴナルスク

人口:約22億3000万人

概要

地球を二分する二大超大国の一つ。

第一次冷戦時のソヴィエト連邦旧構成国及東欧の衛星国家等を中心に構成される統一政体。加盟構成国の自治権は少なく、ほとんど完璧に統制された統一国家という印象を受ける。

政治体制は東側諸国の盟主たるソヴィエト社会主義共和国連邦をほぼ踏襲し、事実上の一党独裁である民主集中制の連邦国家。

加盟構成国には外交・軍事の権限はほとんど与えられておらず、行政権のみ地方ごとの状況に加味する程度の自由が認められている。無論、合州国政府に対する反対は許されず、徹底的に抑圧され、言論は常時監視される。

ソヴィエト連邦軍戦力のみならず旧構成国、東欧諸国の軍備を有しており、その軍事費は2兆6000億ドルとなり、世界最大規模の核戦力、宇宙艦隊を有している。

 

【挿絵表示】

 

→盟主

→構成国

 

【盟主】目次に戻る2

ロシア・ユーラシア社会主義諸国連邦

 

首都:ノヴゴロド中央連邦管区トルヴナルスク

人口:約3億4000万人

概要

三大陸合州国の盟主であり、合州国政府と連邦政府を同一とした合州国内における中心国家。旧ソヴィエト連邦より複数地方の自治権を拡大させ再編を行って成立した国で、ソヴィエト連邦の政治制度を受け継いでいる。

ユーラブリカの国力の80%以上を有しており、ユーラブリカ構成国を支配下から脱しないように常時統制を行っている。

東側の盟主とともに社会主義経済の中心的立ち位置でユーラブリカに属する国全ての経済をコントロールしている。

構成国最大の軍事力を有していて、その軍事費は1兆6000億ドルとなっている。

連邦構成体としてロシア・ソヴィエトの他、ウクライナ、中央アジア、カフカース、ベラルーシがいる。

 

【構成国】

目次に戻る2

南ユーラシア合州国管区

 

1890年代以降、アジアへの積極的進出の機会を行ってきた背景があり、第二次世界大戦末期には北海道島、中華人民共和国からの分離独立では東トルキスタン及び満州を傘下へと加えている。

 

沿オホーツク社会主義共和国

 

首都:札幌市

人口:約2000万人

概要

西側呼称北海道政権、第二次世界大戦末期にて占領した北海道と旧サハリン州で構成される共和国。西側陣営である日本国と対峙し代理戦争も行っている。不可侵条約を破ったソ連の統制下の為、日本人の心情は悪かったものの、勤勉な性格から北海道の経済は異例ともいえる成長を遂げる。

ロシア・ユーラシア社会主義諸国連邦より政治、報道など多くの部分で統制を受けているが、社会生活は高水準となっている。

連邦より多くの経済支援を受けていて、人口比で元々の社会保障が充実している分、軍事に多くの投資がなされ、約450億ドルの軍事費でユーラブリカ軍を支える。

 

リャーニン・アムール社会主義共和国

 

首都:ブラゴヴェシェンスク

人口:約6000万人

概要

第二次日中戦争の講和会議の結果によって中華人民共和国からの事実上の分離独立によって成立した満州自治共和国を三大陸合州国が吸収、構成国としてアムール州と統合した形。

政治、行政など多くの部分で合州国より統制を受けており、又行政面で中国系の権利が制限されている。

そして、モンゴル系、中国系、ロシア人の民族対立がしばしば起こっているが、共和国政府は見て見ぬふりをしていて、大体ロシア人、モンゴル系を優遇する。

軍事力はかなり制限されていて、その代わりに東部軍管区の部隊が常時駐留、配備している。

 

ヴォストチェニィ・トルキスタン人民共和国

 

首都:ウルムチ市

人口:約3000万人

概要

通称東トルキスタン人民共和国。第二次日中戦争の結果、中華人民共和国から分離独立した東トルキスタン共和国が独立後の混乱の最中で、国境を接するロシア・ユーラシア社会主義諸国連邦の援助を受け、最終的に構成国となっている。

当初国力が乏しかったものの、ロシアの支援を受けて急成長を果たしているが、政治・外交面では合州国政府から統制を受けている。だが、行政面ではほとんど統制を受けておらず、西側の報道に管制がしかれる以外は普段通りの社会生活が送れており、自治区時代と比べ物にならない豊かさに満足している者は多い。

対中華連邦への橋頭堡として多くの軍事支援を受けていて、且つ中央軍管区の部隊が多数駐留している。

 

モンゴル人民共和国

 

首都:ウランバートル市

人口:約400万人

概要

1924年の成立以来、人民政府を維持し続けている国。戦間期、第二次大戦、第一次冷戦期にかけてソ連政府から国境を接することもあって激しい政治指導を受けていたが、近年では緩和されている。

第二次日中戦争の結果、中華人民共和国に属していた内モンゴル自治区がアメリカの支援を受けて独立したものの、内モンゴル政府はモンゴルとの統合を望み、ロシアの介入の結果、東部内モンゴルのみがモンゴルへと統合される結果となり、今に至っている。

軍事力は元の国力の低さから軍事費は数パーセントしかなく、国境警備隊のみが存在している。その為、東部軍管区の部隊が常に駐留している。

 

目次に戻る2

西ユーラシア合州国管区

 

第一次冷戦期と変わらず東西対立の最前線となっており、ソ連時代の内紛、政治的安定性の欠如に対する不安は払拭され、安定した社会主義諸国家が形成されている。そして、来る時の為にその刃を整えている。

 

ドナウ人民連邦

 

首都:ブダペスト市

人口:約3800万人

概要

第二次世界大戦後、史実と異なり連合国が構想するドナウ連邦体制が実現し、ユーゴスラビアやルーマニア等を除くオーストリア、ハンガリー、スロベニア、チェコスロバキアを領域と定められた。筆頭格たるオーストリアにて共産主義政権が樹立したことにより、ドナウ人民連邦は共産圏へと加入を果たし、東欧にて存在感のある国となっている。

対西側軍事政策として、イタリア方面はかつてはヴェネツィア共産主義国を事実上の盾としていたものの、半島統一戦争にて消滅して以降、対イタリアの増派の必要性に駆られている他、東ドイツの消滅以降は事実上の東西対立の最前線であり、三大陸合州国軍西部軍管区の部隊が駐留している他、軍事費約200億ドルで支えられる軍備を整えている。

 

ユーゴスラビア社会主義連邦共和国

 

首都:ベオグラード市

人口:約2200万人

概要

英雄が少しだけ長生きし、後継者の地位を盤石なものとしたために史実のような分裂状態は起きなかった。だが、ユーゴスラビアの安定とともにソヴィエト連邦も政治経済ともに安定しており、その軍事力を背景にユーゴスラビアにワルシャワ条約機構の再加盟を要求し、その軍事力に抗えないユーゴスラビアは政治的には距離を離しつつもワルシャワ条約機構に再加盟、三大陸合州国の構成国となっている。

軍事力は平和路線を謳っているために軍事費約150億ドルと国家予算に占める割合は低く、ドナウ人民連邦よりも劣っている。外交面では世界大戦に巻き込まれないためにフランス・イタリアと秘密条約を締結し、北方連合国家とは開戦しない方針を固めている。

 

ギリシャ社会主義国家連合

 

首都:アテネ市

人口:約1300万人

概要

第二次世界大戦後、史実ではトルコと共に西側諸国の一角に身を置いていたが、エーゲ海での領海問題によって武力紛争となるまでに対立が激化してしまい、アメリカによる東側へ組み入れさせないという意図も含んだ経済支援策は意味をなさず、ソ連の介入無しに社会主義体制へと変貌を遂げ、その他の社会主義国家には見れないその高い政治的安定によってバルカン半島の共産圏という氷山の一角を担う。

その反面、軍事費は約130億ドルと低く、ロシア・ユーラシア社会主義諸国連邦から軍事支援を受け続けている。また、近年では政治的内紛が起きているといううわさもある。

 

ルーマニア社会主義共和国

 

首都:ブカレスト

人口:約2100万人

概要

第二次大戦後、ソ連の圧力により王政が廃止され社会主義政権が成立したことは史実と同様だが、自主独立路線を唱えたことに加え西側との結びつきがあったために東西の緊張緩和時期にはソ連による武力を伴った制裁が行われ、政治機構は停止され、多くの逮捕者を生む事件を引き起こしており、ソ連の指導の下新政権が直ちに組織されている。その後はソ連及びロシア・ユーラシア社会主義諸国連邦に対し従属的な姿勢を堅持している。

軍事力は上記の『ブカレスト動乱』の際に軍隊のほとんどが解体されたために、国家予算に占める割合がかなり低く、軍隊の代わりにルーマニア国家憲兵が全土の統制と防衛を担当する。

 

目次に戻る2

南アメリカ合州国管区

 

緊張緩和時期に共産圏に取り込んだ地域。北方連合国家の本土に近いが、三大陸合州国の本土からは遠く戦時においての大規模な支援の困難さからほぼ独立国同然の裁量を与えられている。ただし、ユーラブリカの秘密情報機関は入り込んでいる。

 

ブラジル社会主義合衆国

 

首都:ブラジリア

人口:約2億3000万人

概要

南米最大面積の社会主義連邦国家。第一次冷戦終結後の民政移管以降、政治家・軍隊の腐敗、貧富の格差拡大などの経済問題悪化によってサンディカリズム型社会主義革命が起こり、州が国と同等の権利を有する合衆国制の社会主義国家に変貌。経済問題を資本主義の延長ではなく、根底からひっくり返した結果、治安機構や軍隊などの大半の腐敗は消滅することになり、ソ連モデルを参考にした新社会主義経済により安定を取り戻している。

軍事力は約400億ドルにおよぶ軍事費によって支えられており、その軍事力で周辺の北方連合国家加盟国に対し圧力をかけている。

なお、アルゼンチンとは統一国家を模索する動きも出ている。

 

アルゼンチン人民共和国

 

首都:ブエノスアイレス

人口:約4100万人

概要

アルゼンチンが社会主義国家化したのは第一次冷戦終結以降であり、隣国ブラジルで起こった革命はアルゼンチンにも影響が及び革命運動が頻発化。当時は徹底的な軍縮が行われており、それに異を唱えた軍首脳部と政権野党が結託し与党による経済政策の失敗を機に民心を味方につけて軍事クーデターを引き起こし、幾つもの政治的プロセスの末に社会主義体制を成立させている。なお、その実態は社会民主主義であり、新自由主義による市場経済も捨ててはいなかった。外交面ではブラジルが北方連合国家加盟国に圧力をかけるとは反対に、軍事費がわずか約100億ドルしかないことから軍事力の脆弱なことを理由に、周辺の南米諸国とは中立同盟を結んでいる。

なお、大量に負っていた対外債務は革命後に放棄したために、北方連合国家の加盟国等から反感を買っている。

 

目次に戻る2

アフリカ合州国管区

 

『トリポリ協定』によって国家間の戦争は禁止されている地域で、三大陸合州国の領域であるアフリカ合州国管区は効率的な統治能力の確保を目的に四つの国にまとめられているが、民族間の対立がそれを妨げていて一部では官僚の腐敗も見られる。

 

エジプト・アラブ人民共和国人民チャド・アフリカ進歩主義連合アフリカ・ナイジェリア人民連邦コンゴ人民解放評議会

 

 

目次に戻る3

中立諸国

 

【挿絵表示】

 

→北方連合国家よりの中立国

→三大陸合州国よりの中立国

 

目次に戻る3

オセアニア連邦(Commonwealth of Oceania)

 

首都:キャンベラ

人口:約3800万人

概要

オセアニア地域のほぼ全域を統一する連邦制国家。

第一次冷戦終結以降のイギリスがアイルランドとの国家統合を始めたのを機に英連邦から離脱し、名実ともに英国から独立したオーストラリアがニュージーランドとともにオセアニア連合国家構想を掲げて連合国家を形成し、その後は南太平洋諸国との連合国家事業を推し進め、オブザーバー参加国であるパプアニューギニアを除き、オセアニア全域の統一国家を誕生させている。

北方連合国家形成時にはオセアニア連邦は成立していたものの、北方連合国家か、三大陸合州国への加盟を支持するグループで連邦の議員層から国民まで二つに二分しており、どちらかにつけば政治的な内紛や混乱は避けられないとし、両陣営に中立を通達している。

軍事費は約330億ドルの予算配分がされ、その軍隊の多くはオーストラリア軍から継承されているのがほとんどである。

 

目次に戻る3

バーラト統一連邦共和国(Unified Federal Republic of Bharat)

 

首都:ニューデリー

人口:約18億人

概要

イランを除く南アジアを統一している連邦制国家。国土に含まれるパキスタン、ネパール、ブータン、スリランカ、バングラデシュ、モルディブの6か国を特別州として政治制度を自治として残しながらも支配下に置いており、下記の事情によって旧チベット自治区を北方連合国家から委託される形で委任統治を行っている。対外的には中立を宣言しているが、北方連合国家とは強い協力関係を築いており、実質的には同盟国といっても過言ではない。また、かつての中華人民共和国、現在の中華連邦とは根強い対立関係があり、中華の行動を常に監視しているほどの警戒を見せている。

その軍事力は高く、中立国の中で数少ない核保有国の一つで、二大超大国を除けばアジア地域で叶う国がないといわれており、軍事費は約720億ドルにも及ぶ。

 

目次に戻る3

中華連邦

 

首都:北京

人口:約10億人

概要

第一次冷戦終結以降に第二次日中戦争を引き起こしたが、中華人民共和国首脳部の予想と異なり、超大国の道を歩み始めていたアメリカ合衆国の参戦を招き、それに臆した首脳部が和平交渉を申し込んだ結果、その講和会議によって、共産党政府の解体、チベット、東トルキスタンの解放、満州自治共和国の建設、厳しい軍備制限などの屈辱的要求がなされ、さらに第二次日中戦争に介入しアメリカの手で叩き潰された朝鮮諸国家の処遇は統治が難しいことを承知で中華連邦政府が領有することも強制され、要求を吞むしかなかった中国はこれ以降アメリカしいては北方連合国家の属国という立場を強いられることとなった。

その軍事力は厳しい軍備制限によって、かつての人民解放軍は見る影もなく、予算から割ける軍事費割合はわずか約100億ドルしかなかった。

 

目次に戻る3

アナトリア連邦

 

首都:アンカラ

人口:約1億7000万人

概要

トルコ共和国を盟主とする連邦制国家で、全加盟国の権利は平等と謳っているものの、加盟しているイラク共和国、シリア共和国、イスラエル国と比べ、トルコ共和国が大きな権力を有しており、軍事・外交から行政権までの統制を行っており、連邦離脱は連邦政府の承諾無しには離脱できないとされている。モサドなどの諜報機関、民兵特殊部隊を吸収しており、諜報作戦能力において二大超大国以外の国を凌駕する。

軍事力は数に頼らない質を重視した編成を行っており、軍事費は約200億ドルと低いながらも最新兵器を配備しており、数値以上の戦力を有する。なお、北アメリカ大陸連合とはかつて|ニュークリアシェアリング協定を結んでいたものの撤回されている。外交では北方連合国家よりではあるが、自前の諜報能力によってリヤド条約連合への不信感を抱いており、中立国どまりとなっている。

 

目次に戻る3

北欧連合(Nordic Union)

 

首都:ストックホルム第1統合圏

人口:約3000万人

概要

スウェーデン王国、ノルウェー王国、フィンランド共和国、グリーンランド除くデンマーク王国が統合した立憲君主制連合国家である。第一次冷戦終結以降の緊張緩和時期の終わりごろに模索され、成立した国家連合である。『対等であること』を原則としており国家主権に差はなく、連合議会『スカンディナターゲン』の議員は各国議会で選出された議員から四か国平等に選ばれている。なお、政治制度は形式的な盟主であるスウェーデン王国のを参考にしている。

外交では一切の戦争に中立であることを宣言しており、同盟参戦には否定的であるが、実際は北方連合国家に寄っている。また自国の利益が他者の戦争で損害を被るのならば戦争もいとわない姿勢である。軍事費が約100億ドルと低いものの、少数精鋭と防衛戦闘を意識した軍隊となっている。

 

目次に戻る3

フランス・コミューン

 

首都:パリ

人口:約8000万人

概要

史実と同様にイギリスと相反し西側陣営の中で特異な位置を持っていた国だったが、唯一異なる点は海外植民地を自治領として保持し続けてきたことだった。第一次冷戦終結以降に選挙による平和的な共産主義国家への政権移行がなされ、共産化し国名をフランス・コミューンとする。だが、ロシア・ユーラシア社会主義諸国連邦はマルクス・レーニン主義なのに対しフランスはサンディカリズム型の人民主義であるため、友好関係であったとはいえず戦争を望まない方針であるために、三大陸合州国との関係を意識した中立的な外交方針を定めている。

軍事力はアメリカに次ぐ原子力空母保有数を誇るなどの軍事費約800億ドルからなる軍備を保有しており、当然のように核戦力を有している。なお、海外領土は一定の自治権を有しているが『海外統治領域』としてフランス軍の兵站を支える義務がある。

 

目次に戻る3

ヴィシェグラード連合共和国

 

首都:ワルシャワ

人口:約4500万人

概要

966年にヴィシェグラード公国が成立しヴィシェグラードとして西欧世界に認知されており、その後1500年代末にはジグムント3世が反乱の鎮圧に成功してスウェーデンとの同君連合の維持に成功し、さらに1611年のロシアとの戦争時にはモスクワ占領時にジグムント3世が正教徒であるロシア人に寛容な布告を出したために、数年間はモスクワの維持に成功。ヤン3世ソビエスキ王の時代では行き過ぎた地方分権を止めるための改革に成功し立憲君主制を確立させたため、三国分割は無くなり、第二次世界大戦まで国土の維持に成功する。その後は史実通りの歴史を歩み、第一次冷戦終結以降は北方連合国家への加盟を希望していたが、すでに加盟国のドイツ、三大陸合州国盟主であるロシアに挟まれた立地であり、両者ともに信用できなかったために加盟を断念し中立国となる。軍事費は約150億ドルであり、一定レベルの軍備を有する。

 

目次に戻る3

南アフリカ統合人民共同体(South Africa integrated People's Community)

 

首都:プレトリア

人口:約1億6000万人

概要

第一次冷戦終結以降の緊張緩和時期で共産主義勢力による軍事クーデターによって強引な共産化を果たし、その影響でエスワティニ、ジンバブエ、ボツワナ、ナミビアなどの反共国家からの介入を受け内戦状態と陥るが、レソトを併合しアンゴラ、モザンビークのよる挟み撃ち、エジプト、ナイジェリアからの支援によって共産主義勢力が勝利し、さらにその勢いで介入した四か国を併合、さらに謀略外交によってアンゴラ、モザンビークを併合、マラウイに軍事侵攻して南アフリカ一帯の統一を成し遂げている。

北方連合国家が形成したての頃になって南アフリカの統一事業が完成したために、国内はいまだに不安定であり、国家内部に自治国を形成するも離脱される危険性も秘めている。なおソマリアは南アフリカによって属国となっている。

軍事費はアフリカ諸国の中では比較的高い約65億ドル、外交面では三大陸合州国よりの中立国としている。




■次話予告

Military Data Base.(1)北方連合国家兵器資料

本作で登場する北方連合国家の兵器をまとめた設定となります。

▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。