銀河英雄伝説 エル・ファシルの逃亡者(旧版)   作:甘蜜柑

66 / 146
第五十七話:人が派閥を作る理由 宇宙暦795年4月5日 ハイネセン市、国防委員会委員長執務室

 昼食時の第一一艦隊司令部の士官食堂で最も勢いがあるのは、艦隊司令官クレメンス・ドーソン中将を中心とするグループだ。士官食堂の中央に陣取っていて、人数も一番多い。それに次ぐ勢いがあるのは、参謀長アンリ・ダンビエール少将を中心とするグループ。士官食堂の窓際に陣取り、ドーソン中将のグループに次ぐ人数を擁している。その他には三、四人の小グループが多数散在し、1人で食べている者も見受けられる。要するにドーソン中将派とダンビエール少将派が第一一艦隊司令部士官食堂の二大勢力であった。

 

 今年の初めにドーソン中将や俺が着任した時は、前司令官時代から参謀長を務めていたダンビエール少将のグループが最大勢力だった。俺を始めとするドーソン中将のグループは、大勢で食堂の中央に陣取って談笑しているダンビエール少将らを窓際の席から眺めていたものだ。

 

 しかし、第三次ティアマト会戦が終わると、武勲を立てたドーソン中将と見るべき功績がなかったダンビエール少将の立場が逆転してしまった。ダンビエール少将のグループからは、ドーソン中将のグループに転じる者、離脱して小グループを作る者が相次ぎ、食堂の中央から窓際に追いやられている。

 

 俺には他のグループと昼食をとるという選択肢は存在しない。第一一艦隊司令部における俺の立場を支えているのは、ドーソン中将を支持する人々の好意、そしてドーソン中将と協調して仕事を進めたい人々の期待である。第三次ティアマト会戦でメンツを潰してしまったダンビエール少将のグループは俺を敵視している。他の小グループと一緒に昼食をとれば、ドーソン中将のグループに亀裂が入ったのではないかと勘ぐられる。

 

 昼食を一緒にとる相手の選択一つにも、こんなにも気を使わなければならないという事実に気が滅入る。昼食が権力分布を示すという構図は、ジュニアスクールの給食の時間からまったく変わっていない。

 

 ドーソン中将がヨブ・トリューニヒト国防委員長派であるのに対し、ダンビエール少将がシドニー・シトレ統合作戦本部長派であるという事実を踏まえると、第一一艦隊司令部の昼食グループをめぐる問題はさらにややこしくなる。一緒に昼食をとる相手の選択が、軍部の最高実力者であるトリューニヒトとシトレのいずれを支持するかという踏み絵になるからだ。

 

 ドーソン中将のグループに加わる者はトリューニヒト、ダンビエール少将のグループに加わる者はシトレへの支持を明確にしたことになる。いずれのグループにも加わらない者はロボス元帥の支持者、派閥抗争に関与しない者、トリューニヒトやシトレ元帥に好意的ではあるものの支持を明確にしたくない者など様々であった。第一一艦隊司令部の士官食堂は、軍部の最高実力者の代理戦争の場と化していた。

 

 このような抗争は第一一艦隊司令部に限ったことではない。どこの司令部の士官食堂でも、同じような抗争が展開されている。派閥の領袖同士の駆け引きだけが権力闘争ではない。各艦隊、各部隊、各艦、各基地レベルで各派の支持者が主導権を奪取すべく争っている。軍隊に所属している以上、派閥争いと無縁ではいられない。ワルター・フォン・シェーンコップのように己の力のみで生きていける者は滅多にいない。強者の庇護を得られなければ生きていけない大多数の者は直接間接を問わず、派閥の傘に入らざるを得ないのだ。それはわかっていても、窮屈さを感じずにはいられない。

 

 

 

 宇宙暦七九五年四月五日。ドーソン中将の書簡を携えた俺は、国防委員会に赴き、委員長のヨブ・トリューニヒトと面会していた。

 

 トリューニヒトは俺をソファーに座らせて、書簡にじっくり目を通す。俺の目の前には、トリューニヒトの秘書官が用意したコーヒーとマフィンが置かれていた。コーヒーは俺の好み通り、砂糖とミルクがたっぷり入っている。マフィンは俺が大好きなフィラデルフィア・ベーグルのドライフルーツ入りマフィン。トリューニヒトの気配りが嬉しくなる。彼が国防委員長になってから、国防委員会職員の応接態度が格段に親切になったと言われるのも当然だろう。

 

「しかし、さすがはクレメンスだ。司令部のスタッフ人事は司令官の専管事項とはいえ、随分思い切った決断をする」

「協調できない以上は、排除して争いの根を絶つしかないと司令官閣下はお考えになったのでしょう」

 

 俺がトリューニヒトに渡した書簡には、ドーソン中将が作成した第一一艦隊司令部の人事案が記されていた。前司令官時代から勤務している参謀長ダンビエール少将以下のスタッフを解任し、後任にドーソン中将と近い人物やトリューニヒト派の人物をあてるという露骨な粛清人事だ。ダンビエール少将らを留任させても、司令部内の対立が収まる可能性は低い。だったら、全員解任して、せめて対立だけは収めようという策だ。本来なら司令官が交代した時に行うべきだった参謀の入れ替えがティアマト星系への出兵で遅れていた。遅れていた人事を施行するという大義名分を盾に取れば、司令官の横暴という批判も避けられるだろう。

 

「しかし、案を作ったのは君だね?」

 

 トリューニヒトの指摘に冷やりとする。ドーソン中将に粛清人事を進言したのは俺なのだ。第一一艦隊司令部でも知っている者はほとんどいないが。

 

「協調できないなら排除するという発想はクレメンスにはない。対立そのものをなくそうという発想がない。ただ、対立者を言い負かそうとするだけだ。彼は空気が悪くなることを恐れていないからね。君以外のクレメンス派の参謀もそうだ」

 

 俺はもともと悪意に弱い。それが自分に向けられたものでなくても、怖くなってしまう。他人がなぜ悪意の応酬に耐えられるのか、さっぱりわからなかった。ダンビエール少将と相容れないにも関わらず、排除せずにただ発言力を弱めようとするドーソン中将のやり方だと、どんどん空気が悪くなってしまう。対立の根本的な原因を解決しないと、第一一艦隊司令部の険悪な空気を払拭するのは難しいと思ったのだ。

 

「委員長閣下のおっしゃる通り、小官の案です」

「職場の和を重んじるんだね」

「そんな大層なものじゃなくて、居心地がいいに越したことはないかなと。空気が悪いと、不必要に神経使っちゃっいますし」

「君は四年前に任官してから、いつも職場の空気に心を砕いてきた。ポリャーネ補給基地給与係、駆逐艦アイリスⅦ補給科、第一艦隊司令部総務課、憲兵司令部副官、ヴァンフリート四=二基地憲兵隊、イゼルローン遠征軍総司令部、そして第一一艦隊司令部。対立を徹底的に回避しようという君の態度は、何らかの強い信念に裏打ちされているように見える」

 

 俺に信念なんてものはない。ただ、怖いだけだ。誰かと対立して、悪意を向けられることが。他人同士が対立して、悪意が飛び交うことが。前の人生で悪意に晒され続けて、すっかり弱くなってしまった。

 

「信念ではないですよ。怖いんです」

「対立が怖いのかい?」

「ええ、怖いんです」

「君がなぜそんなに対立を怖れるのか、私には分からないな。もちろん、私もなるべく対立はしたくないが、生きていれば仕方ないと思うよ」

 

 そういう感覚の方がおそらくはまともなのだろう。前の人生で酷い目にあったから、なんて言えるはずもない。

 

「小官にも良くわかりません」

「まあ、自分のことも完全にわからないのが人間だからね。私だって自分が何でそうするのかわからないことは良くある」

 

 トリューニヒトははにかむように微笑んだ。この人は知ったかぶりをしない。わからないこと、できないことは率直に認める。その率直さが好感を呼ぶのだ。

 

「しかし、動機がよくわからなくても、行動が一貫していれば、それはもう自分のスタイルと言える。対立を避けるためなら、何でもするというのが君のスタイルなのは間違いない」

「スタイルですか?そんな大層なものじゃ…」

「仮にそれが逃げであっても、徹底的に逃げ続けたら大したものさ。逃げるのは楽だと言われるが、それは一度も逃げた経験が無い人の意見だね。何であろうと、徹底するのは難しい」

 

 一時の恐怖にかられてエル・ファシルから逃げ出したリンチ提督は、前の人生では収容所で酒浸りになっていた。捕虜交換でも帰国しなかったはずだ。自責の念から逃げきれなかっただろうと思う。彼に従って逃げた俺も逃げきれずに、逃亡者の汚名に付きまとわれた。だから、逃げるのが楽ではないということは、身に沁みてわかっている。しかし、挫折した経験がまったく無さそうなトリューニヒトがそれを知っているというのは不思議だ。

 

「小官の案は逃げと言われるかもしれません。ダンビエール少将らを使いこなそうとせずに、スタッフをイエスマンで固める逃げだと。しかし、小官には他の方法は思いつきませんでした」

「イエスマンで固めて、何が悪いんだい?」

「いや、なんか、いろいろ言われるじゃないですか」

「私はクレメンスに司令官としての仕事を求めた覚えはあるが、意見の合わない部下を使うことを求めた覚えはない。彼のスタイルなら、イエスマンで固めた方がずっと力を発揮できるだろう。君もそう思ったんじゃないのか?」

 

 ドーソン中将は直言を聞き入れることができない。それは世間一般からすれば、非難されるべきことだろう。しかし、俺は彼の部下であって、評論家ではない。できないことを求めるぐらいなら、できる範囲内で最大限の結果を出してもらう。できる範囲内であっても、ドーソン中将は十分な結果を出せる人なのだ。必要なのは結果が出せるようにサポートすることであって、直言して対立を引き起こすことではない。そう思ったから、ドーソン中将に仕えている間は一度も対立前提の直言はしなかった。

 

「私はクレメンスが変わることは期待していない。今のままでいい。今のままで十分に力のある男なのだから。君も同じように考えた。だからこそ、対立を避けて彼の長所を活かす方法を考えた。それは絶対的に正しい」

「小官は他の方法を知りませんでした」

「イエスマンと言っても、媚を売って取り入ろうとする者は君の作った案には入ってないね。忠実で協調性に富んだ者ばかりだ。このメンバーなら、一致してクレメンスを支えてくれるだろう」

「ダンビエール少将達が悪いのではありません。ただ、相性が…」

「わかっている。全員に良いポストを用意しよう。友人クレメンスの要望だからな、聞き入れないわけにはいかない。友人の要望は大事にしなくてはな」

 

 トリューニヒトはわざとらしく、友人の要望を強調した。本当に人が悪い。書簡の文案を作ったのが俺だということがわかって言っている。

 

「ありがとうございます」

「人類がまだ地球にいた頃にアメリカやイギリスという国があった。銀河連邦、ひいては我が国はその国の制度から多くの物を引き継いだ。参謀システムもその一つだ。司令官の方針を実現するために補佐するのが参謀の務め。司令官は参謀の選任に大きな裁量を認められる。司令官は信頼できる者や必要な能力を持つ者を参謀に選び、司令官が交代すれば参謀も交代する。イエスマンが必要なら、堂々とイエスマンを選ぶのが正しい」

 

 トリューニヒトが語る通り、同盟軍の参謀システムは司令官本位主義だ。前の歴史では、同盟軍が腐敗した最大の原因の一つに挙げられている。司令官がイエスマンを参謀に登用して、馴れ合いが横行したことが用兵を誤らせたと言われる。しかし、実際に参謀を経験してみて、このシステムの長所を感じることが多かった。

 

「批判も多い制度ですが、司令官の能力を十二分に発揮できるという点で優れていると思います。参謀は優秀なだけでは務まりません。司令官との信頼関係が必要です。十分な情報と時間を与えられない戦場で、信頼出来ない参謀の意見に自分の部隊の命運を賭けるなんて、怖くてできないんじゃないでしょうか。情報と時間が足りない時に不安を打ち消すのは、信頼関係ですから」

 

 去年のイゼルローン攻防戦で総指揮をとった名将ロボス元帥と、全軍を敗北の淵から救った軍略の天才ヤン・ウェンリー大佐。協調できれば最強のコンビであったはずの二人の間に存在しなかったのは信頼関係だ。ロボス元帥の体育会系的な気質とヤン大佐の内向的な気質は合わなかった。ロボス元帥としては肚が見えない参謀の策に全軍の命運を委ねるわけにはいかなかったし、ヤン大佐も信頼出来ない上官のために積極的に策を練る気にはなれなかっただろう。良い悪いではなくて、そういうものなのだ。

 

 前の歴史でヤンが第十三艦隊発足から暗殺されるまでの四年間をほぼ同じスタッフで戦ったのも、まさしく信頼関係の問題だったろう。彼らが参謀業務を担ってくれている限り、ヤンは安心して指揮に専念できた。

 

「参謀ポストを全部信頼できる者で埋められるほど、顔が広い司令官はそうそういないけどね。就任要請を受けた者が必ず受け入れるとも限らない。ロボス元帥のように子飼いを多く抱えている司令官なんて、滅多にいないからね。普通は数人程度を自分で選んで、残りは統合作戦本部の人事参謀部に推薦を依頼することになる。有力派閥の二流三流の人材を押し付けられることだってある。信頼できる者を参謀にするにも、思い通りの用兵をするには、人脈を築いて派閥政治に手を染めて、参謀を自由に選べる立場にならなければならない。それが我が軍の現実だ」

「政治に手を染めないと、信頼できる仲間も得られないって嫌な現実ですね」

 

 トリューニヒトの言っていることは現実だ。しかし、嫌なものは嫌だ。否定できるかどうかと好き嫌いは違う。政治に巻き込まれたら、居心地が悪くなってしまう。アンドリューらロボス派で固められたイゼルローン遠征軍総司令部の作戦部が、シトレ派のヤンにとって居心地が悪かったように。対立派閥の牙城でも友人の家にいるかのように振る舞えるグリーンヒル大将の社交性の高さが普通じゃないのだ。

 

「私もそう思うよ。では、もっと嫌な現実の話をしよう。エリヤ君は帝国軍の参謀システムを知っているかい?」

「はい。参謀は統帥本部から派遣されてくるんですよね。そして、司令官が独走せずに軍中央の方針を守るように作戦指導を行います。軍中央が前線部隊を統制するには最適ですが、司令官と参謀が牽制し合って作戦行動の円滑を欠いてしまう欠点があります。人類が西暦を使っていた頃にあったドイツという国にルーツがあるシステムと聞きました」

「良く勉強しているね」

「早く委員長閣下のお役に立ちたいと思いまして」

 

 トリューニヒトは嬉しそうな笑顔を見せる。真っ白な歯が眩しい。ロボス派のアンドリューに教えてもらったというのは言わない方がいいんだろうな。もちろん、口頭で聞いただけじゃなくて、アンドリューに教えられた書籍や論文もちゃんと読んだんだけど。

 

「なら、もちろん元帥府についても知っているね?」

「元帥に任命された者が開ける個人オフィスです。普通の司令部のように参謀、副官、専門スタッフなどを置くことができますが、任命権はすべて元帥が持っています。元帥府の参謀に正規軍の指揮官を兼ねさせることで、実戦部隊を事実上元帥府に所属させることもできます」

「うんうん、その通りだ。この制度のことを君はどう思うかな?」

「軍閥を形成してくださいと言わんばかりの愚かな制度だと思います。いつか、この制度を悪用して簒奪を試みる者が現れるのではないでしょうか」

 

 前の人生で読んだ歴史の本では、元帥府制度はラインハルト・フォン・ローエングラムの簒奪に道を開いたと書かれていた。元帥府を開いたラインハルトは腹心を正規艦隊の指揮官に任命して、一八個艦隊のうちの九個艦隊を事実上の私兵とした。元帥府に集った人材に指揮された艦隊がゴールデンバウム朝を打倒する武器となったのだ。ラインハルト以前に元帥府制度を悪用して簒奪を試みた軍人は一人もいない。この事実を不可思議に思った後世の歴史家は、門閥貴族の覇気の無さに理由を求めた。

 

「私はそうは思わないな」

 

 トリューニヒトの答えに驚いた。俺は前の人生でゴールデンバウム朝が簒奪された歴史を知っていて、トリューニヒトは知らない。そういう差があったとしても、常識的に考えて元帥府制度は物凄く危険なはずだ。国立中央自治大学を首席で卒業して、警察官僚を経験した後に政界に転じた彼がその程度のこともわからないとは思えない。

 

「どういうことでしょうか…?」

「軍隊は指揮官だけでは動かせない。参謀が補佐しないとね」

「それは存じています」

「帝国の参謀士官は、統帥本部や軍務省での勤務経験が豊富な者が多い。軍中央の意図を理解できる人材を参謀に任命しないと、派遣しても役に立たないからね」

「それは初めて知りました」

 

 制度に関する知識はあっても、その運用実態を知るのは難しい。特に同盟軍と帝国軍では制度設計が根本的に違っている。両軍の参謀の性格の違いは分かっても、どのように任命されるかまでは考えが及ばなかった。それにしても、トリューニヒトは本当に博識だ。どこでこんな話を知ったんだろう。

 

「いざ元帥府を開いて、好きなように参謀を選べるようになっても、やはり統帥本部や軍務省での勤務が長い人材から選ぶことになってしまうんだ。司令官が参謀を選ぶ我が国と違って、ずっとお気に入りの参謀と付き合うことはできないから、元帥府に所属する部隊の参謀は、元帥より軍中央の顔色を気にする者で固められる。軍中央の意向に反した部隊運用をしたくても、参謀がストップをかけるわけだ。元帥府の参謀長なんて、軍務省や統帥本部の幹部から選ばれることが多いんだよ。パイプ役としてね。元帥府顧問の肩書きで退役した大物参謀が迎えられることもある。どこかで聞いた話だと思わないかい?」

 

 楽しそうに笑うトリューニヒトにつられて、笑ってしまった。

 

 要するに元帥府の参謀は軍中央からの監視役であり、パイプ役という名の天下り先でもある。まるで同盟の役所と民間企業の関係みたいだ。簒奪に協力するなんてとんでもない。もしかして、元帥府制度も天下り先がほしい軍官僚がでっち上げたのかもしれないなどと、つまらないことを考えてしまった。元帥府に入れば階級も上がる。いくら非効率な帝国であっても、軍務省や統帥本部のポストを無制限には増やせないはずだ。上のポストが詰まっていれば、昇進もかなわない。元帥府の設置はポストや昇進が欲しい軍官僚には福音といえる。

 

 そういえば、ラインハルト・フォン・ローエングラムの元帥府の幹部は大半が生粋の指揮官で、参謀歴が長い人はほとんどいなかった。軍中央から派遣された参謀には、簒奪の相談なんてできるはずもない。

 

 配下の名将達の参謀も影が薄い。ミッターマイヤー元帥に仕えた四人の分艦隊司令官が獅子泉の七元帥に次ぐ知名度を誇る一方で、ディッケル参謀長は一冊の伝記も残っていなかった。ロイエンタール元帥の参謀長なんて名前も覚えていない。ラインハルトの部下に見るべき参謀が少ない理由が理解できた。軍中央に忠誠を誓う参謀の掣肘をいつどうやって排除したのかはわからないけど。

 

「帝国軍の司令官って窮屈なんですね。それにしても、委員長閣下の博識ぶりには驚きました」

「私の友人には亡命者もいるんだ。門閥貴族や高級軍人のね」

「そういうことだったんですね」

「対立を嫌う君は派閥政治も苦手だと思う。しかし、派閥を作れない組織では、参謀を自由に選ぶこともできない。軍中央から押し付けられた参謀で戦うなんて息が詰まるだろう?」

「おっしゃるとおりです」

「帝国軍にも派閥はあるが、権力目当ての一時的な同盟みたいなものだ。我が軍の派閥のような強い結びつきはない。同志は得られないし、先輩の薫陶を受けることもできなければ、優れた後輩を引き立ててやることもできない。君だってクレメンスの派閥に属したことでかなり恩恵を受けている。才能を開花できたのは、彼が君を選んで引き立てたからだ。それはわかるよね?」

 

 確かにドーソン中将の下にいなければ、今頃は艦艇の補給科や辺境基地の事務職を転々としていたことだろう。レベルの高い仕事に挑戦させてもらうことはなかったし、今親しくしている人のほとんどと出会う機会もなかった。目の前にいるヨブ・トリューニヒトとも出会えなかった。ドーソン中将が政治に関わって派閥を形成していく過程で、俺も多くのものを得た。確かにトリューニヒトの言うとおりだった。

 

「はい」

「クレメンスが君を選んだのも理想の組織を一緒に作っていける部下が欲しかったからだ。ロボス元帥やシトレ元帥が派閥を作ったのも打算だけではなく、理想の組織を作りたかったからだと私は思うよ。ロボス元帥派には明朗快活で上下関係に厳しい者が多い。シトレ元帥派には反骨精神が強く自由を好む者が多い。いずれも領袖の性格を反映している。自分と近い性質を持った者のための組織を彼らは作りたかったのではないだろうか」

 

 アンドリューから聞いたことがある。ロボス元帥は理想の用兵を実現するために、参謀を自分の手で育てているのだと。自分好みの性格の人間、自分に必要な能力を持った人間を集めるために派閥を作るのだとしたら、その気持ち自体は否定できない。俺だって自分にとって居心地がいい組織で暮らしたい。頼りになる部下が欲しい。しかし、その思いを実現するために政治をしなければならないのなら、やはり避けて通りたい。

 

「エリヤ君、政治はゴミ溜めだ。溜まっているのは人間の欲望、憎悪、嫉妬、劣等感など、実に汚らしいものばかりだ。触れば手が汚れる。手を洗っても匂いは取れない。遠くにいても腐臭が鼻につく。しかし、人間がいる場所には必ず政治がある。誰かが片付けなければならない。ゴミ溜めを片付けなければ、作れない居場所がある」

 

 クリスチアン大佐は政治は汚水溜めだ、避けて通れと言った。トリューニヒトは政治はゴミ溜めだ、しかし誰かが片付けなければならないと言った。クリスチアン大佐は俺が曇り無く生きることを願っていた。トリューニヒトは俺に何を願うのだろうか。いや、それ以前に彼に問いたいことがある。

 

「委員長閣下は政界や軍部で派閥を作ってらっしゃいますよね」

「否定はしないよ」

「居場所を作りたいとお考えなのでしょうか?」

「そうだね」

「それはどのような居場所なのでしょうか?」

 

 問うた瞬間、秘書官が室内に入ってきた。

 

「委員長閣下、次のご来客がお見えになっています」

「そうか。ありがとう」

 

 面会時間の終わりを告げた秘書官に礼を言うと、トリューニヒトは机の上のメモ用紙に何やら書き込む。それから、俺を手招きした。

 

「今日は多めに面会時間を取っておいたが、時間が足りなかったようだ。君とはまだまだ話したいことがある」

 

 そう言うと、トリューニヒトは俺の手にメモ用紙を握らせた。

 

「続きを聞きたかったら、この場所に来てくれ。来るも来ないも君の自由だ。私一人でも十分に楽しめる場所だから、気遣いは無用だよ」

「承知しました」

 

 部屋を退出した後、トイレに入ってメモ用紙を開く。

 

『ウッドリバー街 十二丁目 四番地 アリューシャンビル4F ティエラ・デル・フエゴ 二〇:〇〇 私服で』

 

 行かないという選択など最初からなかった。好奇心に手綱を付けることはできない。俺がトリューニヒトに最後に投げかけた問いの答えを知りたかった。


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。