掲示板書き込んだ事ないんで……
水鏡金美
出典:某フリー百科事典
水鏡 金美(みかがみ かなみ、1991年7月18日 - )は、日本の女性将棋棋士。清滝鋼介九段門下。大阪府出身。
棋歴
史上初の女性棋士である。
プロ入りまで
物心つく前から祖父の指していた将棋に触れ、3歳で駒の動かし方を覚える。
祖父の友人であった、後に師匠となる清滝鋼介九段とはこの頃出会い、7歳で弟子入り。師が経営する野田将棋センターで客などを相手に修行を積み、11歳で関西奨励会に三級で入会。
3年後に女性初の入品(初段昇段)を、その2年後に女性初の三段リーグ入りを果たす。
翌年の一期目の三段リーグの成績は9勝9敗。二期目は8勝10敗だったが、三期目を16勝2敗の成績で一位通過。18歳2ヶ月で史上初の女性棋士となった。
プロ入り後
プロ入り後はA級までノンストップで順位戦を駆け上がり、2014年度にA級昇格を果たした為、八段へ昇段。
2015年には玉座戦の五番勝負に初挑戦し、当時の名人を相手取りフルセットに及んだ接戦の末に2勝3敗で敗れるも、第三局が同年の名局賞に選ばれた。
2018年3月、A級順位戦にて全勝を飾り名人戦の挑戦者として名乗りを上げ、その後4月から6月の間に行われた名人戦七番勝負において、フルセットを戦い抜いて4勝3敗で初の名人位を獲得。史上初の女性名人となり、名人一期獲得の規定により九段に上り詰めた。彼女の昇段は全て、順位戦昇段規定による物である。
女流棋士との関係
水鏡金美は女流棋士ではなく、女性棋士である。世間においては混同されがちではあるが、男女の区別のない通常のプロ棋士と女性のみがなれる女流棋士は違う制度である。水鏡が属するのは男女の区別のないプロ棋士であり、彼女は女流棋士の資格を所持していない。(プロ棋士と女流棋士の資格両方持っているのは、二人目の女性棋士である岳滅鬼翼である)
水鏡が奨励会三段であった時に『女性の奨励会退会者の編入制度』が作られたが、この制度は結局彼女がプロ棋士になったため行使される事はなかった。その後、彼女に続く女性棋士が現れるのを見越して『女性棋士への女流棋士資格付与制度』が作られた。
水鏡が六段になった頃にエキシビジョンマッチで、当時の女流タイトルホルダー六名と対局を行うイベントがあったが彼女はその時六面差しで全員を降している。その際に対局した半数が引退をしているのは将棋界では有名な話であり、女流棋士にとって水鏡は死神とも災厄とも言えるかもしれない。
ただ一方で、水鏡の親友であり妹弟子である清滝桂香が女流棋士なので、女流棋士の活動に対して特に否定的な意見を出した事はない。鹿路庭珠代のSNSではたまに一緒に食事をしている写真がアップされたりもしている為、親友以外の女流棋士との交流もある。
水鏡と清滝、そして鹿路庭はネット上で研究会をしていると言う事が弟子である祭神雷のツイッターで話されており、水鏡自身は特に女流棋士を拒んでいる様子はない事が伺える。
女流棋士会会長であり、女流六段の釈迦堂里奈とも交流を持っており、会長との対談があった時は将棋界の未来について語り合っている。
棋風
師匠である清滝九段の話に依れば、『弟子入りしたての頃は基本的に居飛車の金開きを好んで指した』『振り飛車は禁止していたが、覚えてからはたまに振り飛車で金美濃を指した』らしく、自分の名前である『金』の字が入った戦法を好んでいたそうだ。
プロ入り後は序盤、中盤、終盤と隙の無いオールラウンドプレイヤーになっており、数多の戦法を指しこなす姿からつけられた二つ名は『
二度目のタイトル戦である名人戦七番勝負では、全局で新手と新定跡を繰り出す人間離れした神業を披露した。その一月後に生中継された就位式の際に、釈迦堂会長が名付けた『
早期にソフト研究にも力を入れており、序盤に時間を使わずに終盤に時間を残す戦いが多い。尤もこれは、ソフト研究前から早指しを得意としていた事もある。
人物・エピソード
・女性としては高身長(自称169cm)であり、その見た目から将棋と関係ないメディア(ファッション誌等)への露出も少ないながらある。
・趣味は音楽鑑賞とスイーツの食べ歩きとスポーツ観戦。
音楽については『落ち着けるので』とクラシックを好んで聞く。好きなスイーツは和菓子で、全国和菓子協会の名誉大使を拝命するほど。タイトル戦のおやつは大福。スポーツ観戦については一門共通の趣味である。
・最終学歴は棋士としては珍しく大卒で、近畿大学の経営学部卒業。大学進学を決めた理由は『奨励会を見た中で思う事があった』との事で、四年で必要な単位を取得して卒業した。
・プロ入り後の二年は大学生活や取材やテレビへの露出、将棋解説などをこなしながら一般棋戦などにも参加し、その年の新人王戦においては優勝もしている。
・六段の時に当時中学生の祭神雷四段を引き取り、内弟子にして同居。大学のカリキュラムと棋士としての仕事を調整して、なるべく家に帰り弟子との時間を取っていたという。それでも毎年順位戦は全勝でA級にノンストップで昇りつめた為、他のA級棋士からは『超人』や『女ターミネーター』などと呼ばれた事も。
・ファンから呼ばれる愛称は『かなみん』などがあるが、親友と公言している清滝女流初段からは『かなちゃん』と呼ばれている。また、名字の水鏡と三國志の
・師匠曰く『意外と世話焼き』な性格で、史上二人目の女性棋士である岳滅鬼四段には関東に顔を出した時、当時奨励会二級の岳滅鬼四段に声を掛けてたまに指導していた。その後三段リーグの遠征や関西に顔を出す機会がある時に、自身の自宅を宿として提供したりしている。
・同門の空銀子四段と九頭竜八一竜王に対しても、何くれとなく世話を焼いたという。
・囲碁の名人位である『本因坊』のタイトルを二十代で、しかも女性で初めて獲得した
・『名人のタイトルに最初からこだわっていた』と就位式で話し、その理由を『恩返し』と話している。
・SNS等での様々な誹謗中傷に対し裁判を起こし、全てにおいて和解または勝訴している。詳細は日本将棋連盟のHPにて報告されている。
・清滝鋼介門下の一番弟子であり、同門に清滝桂香・空銀子・九頭竜八一が居る。
・自身のSNSは公開されていないが、弟子のSNSに頻繁に登場する。
◇
【史上初】水鏡金美八段を応援するスレ 第918局【女性名人なるか】
1:名無しの棋士
水鏡金美八段を応援するスレです。
アンチは別スレで。
公式プロフィール
https://〇〇〇……
データサイト
http://〇〇〇……
レーティング
http://〇〇〇……
ランキング
https://〇〇〇……
前スレ
【僕に】水鏡金美八段を応援するスレ 第917局【お弟子さんをください】
https://〇〇〇……
2:名無しの棋士
立て乙
思えば遠くに来たもんだ
3:名無しの棋士
立て乙
4:名無しの棋士
立て乙
最初は荒れまくってたのが今やこれよ
5:名無しの棋士
女流棋士タイトル保持者六人相手にほぼ時間使わず勝ったヤべー女
6:名無しの棋士
その内半数を引退に追い込んだのは有名な話
7:名無しの棋士
事実なだけに何も言えねぇ
その内一人は観戦記者にジョブチェンジして、元気に引退原因を追っかけてるの笑うわ
8:名無しの棋士
後二人は?
9:名無しの棋士
>>8
どっちも引退して一年以内にプロ棋士と結婚した
10:名無しの棋士
実は縁結びの神なのでは?
11:名無しの棋士
何なら戦っても引退してない元タイトルホルダーも結婚したからな
12:名無しの棋士
おっきいお腹で女流棋戦に出てきた時はマジビビった(小並感
13:名無しの棋士
戦って引退してない後の二人は……
14:名無しの棋士
>>13
お前は知ってはいけない事を知った
15:名無しの棋士
>>13
聖騎士が殺しに来るから待っているように
16:名無しの棋士
>>13
女流棋士会会長敵に回しちゃダメでしょ!?
17:名無しの棋士
>>16
貴様もな
18:名無しの棋士
アーッ!?
19:名無しの棋士
悪は滅んだ
20:名無しの棋士
近々行われる名人戦の事について語るか
21:名無しの棋士
玉座戦から度々当たるようになった名人との七番勝負か
22:名無しの棋士
あの玉座戦からまた急激にヤベー奴になったとの噂
23:名無しの棋士
名人と対局した後だと殆どの棋士がほかの対局で連敗するのに、ふつーに勝ってたからな
24:名無しの棋士
玉座戦後の対局勝率八割とかいかんでしょ
25:名無しの棋士
なお、その翌年は年間勝率七割強の模様
26:名無しの棋士
弟弟子がデビューしくじったけど姉は好調だったのか
27:名無しの棋士
その弟も一年で竜王獲ってるヤベー奴だったけどな
28:名無しの棋士
清滝一門は大体ヤベー奴って言われてるから
29:名無しの棋士
一門(五名)の内三名ヤバけりゃ大体ヤベーで合ってんのか
30:名無しの棋士
本人の弟子と竜王の弟子も含めると八名中六名ヤバい奴になるゾ
31:名無しの棋士
なお、清滝親子
32:名無しの棋士
師匠とその娘はむしろ、ヤベー奴等のストッパーをしてくれてるまである
33:名無しの棋士
将棋界は清滝親子によって守られていた……?
34:名無しの棋士
清滝九段「わしが守護らねばならぬ」
35:名無しの棋士
つよそう(こなみかん
36:名無しの棋士
いや、実際つえーよ
順位戦で全勝してた神鍋七段に勝ってんだべ
37:名無しの棋士
降級しちゃったけどな
38:名無しの棋士
まぁそれは前までが悪すぎる
39:名無しの棋士
その分弟子が奮闘していると考えると、師匠はストッパーというよりか起爆剤なのでは?
40:名無しの棋士
清滝女流一級「わたしが守護らねば……」
41:名無しの棋士
親友でそれだと死亡フラグにしか見えない
42:名無しの棋士
メガンテしても生きてそうなのが相手だからね。仕方ないね
43:名無しの棋士
妹弟子が闇堕ちしちゃーう
44:名無しの棋士
将棋の話のはずなのにバトル漫画が始まってんぞ
45:名無しの棋士
師匠:アバン先生
一番弟子:バーン様
二番弟子:マァム
三番弟子:ポップ
四番弟子:ダイ
こうか?
46:名無しの棋士
アバンの使徒にさらっと混じるラスボスに草不可避
後、出番取られたヒュンケルェ……
47:名無しの棋士
四番弟子の方がラスボスなのでは?
48:名無しの棋士
名人に勝った実績があるのが竜王だしな
49:名無しの棋士
真バーン様に見せかけた老バーン様の可能性が微レ存?
50:名無しの棋士
名人戦でもし勝ったら、名実ともにラスボスよ
51:名無しの棋士
ラスボスを二人も抱える清滝一門になるのか
52:名無しの棋士
控えめに言って魔境では?
53:名無しの棋士
親友は捕えられたレオナ姫だった?
54:名無しの棋士
姫:26歳
55:名無しの棋士
>>54
やめてさしあげろ
56:名無しの棋士
良い頃合いでは?
ドストライクですよ!
57:名無しの棋士
なお、バーン様も同い年の模様
58:名無しの棋士
百合百合なレイアース……?
59:名無しの棋士
それだと親友が真のラスボスになっちゃうぅぅぅぅ
60:名無しの棋士
将棋を語れ
61:名無しの棋士
せやかて工藤。居飛車振り飛車、急戦持久戦なんでも出来る奴の何を語れと
62:名無しの棋士
自分の名前の字が入った戦法を多用してた話は好き
63:名無しの棋士
師匠が振り飛車禁止を言い渡してもたまに振り飛車指してたのはどうなん?
64:名無しの棋士
>>63
奨励会入会後に師匠も許可出して解禁してるゾ
65:名無しの棋士
振り飛車党総裁の所まで行って師匠と一緒に頭下げて教えを請うた話か
66:名無しの棋士
せやせや
総裁もその時の女子がラスボスに迫るほど成長すると思ってなかったんやろうな
67:名無しの棋士
名人の事ラスボスって言うの止めなさい
かなみんが勝ったらそのラスボスが解き放たれて、最低でも同格のラスボスが増えるんやぞ
68:名無しの棋士
ラスボスが多すぎる将棋界
69:名無しの棋士
姉弟子と弟弟子で大記録をブロックする可能性があるのもすげーな
70:名無しの棋士
そもそも姉弟子が名人戦ってワードが一昔前まで有り得なかった罠
71:名無しの棋士
でも最近二人目出たよな
72:名無しの棋士
出たな
73:名無しの棋士
名字が初見で読めなかった人 ノ
74:名無しの棋士
ノ
75:名無しの棋士
ノ 辞書登録せざるを得なかった岳滅鬼ちゃん
76:名無しの棋士
がくめき なのよね
ガッキーやな
77:名無しの棋士
ちょろっとでた大分訛りが萌えポイント
78:名無しの棋士
かなみんと違うのは、女子で初めて小学生名人になったところかな
79:名無しの棋士
その後を追う妹弟子も小学生名人だったな
やっぱ小学生名人になってた方が強いん?
80:名無しの棋士
奨励会入会の一次試験が免除されるだけだからそれほどでも?
どの道伸びなきゃ、奨励会で落とされるし
81:名無しの棋士
プロも皆が皆小学生、中学生名人であるわけでもねーし
82:名無しの棋士
入る時の目安程度なのか
83:名無しの棋士
でも小学生・中学生名人になって入会してプロ棋士ってのは、ある意味王道よ
84:名無しの棋士
話題性は充分よな
85:名無しの棋士
空銀子と祭神雷の二人がリーグ来る前に抜けれたのはラッキーだったな
86:名無しの棋士
女流棋戦ではお互い以外無敗。この圧倒的ライバル感よ……
87:名無しの棋士
前の女流玉座戦はガチの殴り合いって感じがして怖かったわ
88:名無しの棋士
剥き出しの拳でノーガードの殴り合い。蛮族かな?
89:名無しの棋士
結果は愛弟子が玉座を防衛した模様
90:名無しの棋士
千日手とかも容赦なくやったマジモンの殴り合いに良く勝ったな
女王戦も似たようなもんだったけど
91:名無しの棋士
なお、かなみんが『二人ともよく頑張った』と労って高級焼肉に一門総出で行った
【祭神雷のツイッターリンク】
92:名無しの棋士
かなみんに肉焼いてもらってめっちゃ恐縮してるあいちゃんと天ちゃんが印象的でした(こなみ
93:名無しの棋士
なお、まったく遠慮しない清滝一門。そういうところやぞ
94:名無しの棋士
雷ちゃんのツイッターで出てくる一門の写真、普通に家族団らんにしか見えない罠
>>93
桂香さんは色々気配りしてるから……
95:名無しの棋士
ラスボスと一緒に食べ歩きしてる自撮り、完全に母娘なんだよなぁ
96:名無しの棋士
最初は引き取るだけという話だったのが、闇深要素感あるよね……
97:名無しの棋士
それが超笑顔で師匠に抱きついてる姿よ
98:名無しの棋士
尊みが深い
99:名無しの棋士
弟子って師匠の記録係とかできるんやろか?
出来るなら今度の名人戦全部記録係したいんやろうな
100:名無しの棋士
>>99
流石に三段リーグに集中しろって怒られそう
101:名無しの棋士
実際問題、かなみんは名人に勝てるのか否か
102:名無しの棋士
棋帝戦の解説であっさり名人の手読んでたし、マジでわからんな
103:名無しの棋士
実力としては、目に見える差が無いって感じか
104:名無しの棋士
A級全勝で挑戦はヤバいやろ
現時点で文句のつけようのない最強の挑戦者って事だぞ
105:名無しの棋士
そもそも女性としては最強の棋士なのよな
106:名無しの棋士
女性棋士と女流棋士の括りなら間違いないな
唯一可能性があるのがガッキー新四段
107:名無しの棋士
ちゃんと名前で呼んで差し上げろ
その可能性も何十局とやって一局勝てるかどうかやろうけど
108:名無しの棋士
年齢的にかなみんはこれから指し盛りに入る気がするけど、男女的な差はある?
109:名無しの棋士
ここまで来た女性が水鏡八段しか居ないんだから、圧倒的にデータが足りんわ
110:名無しの棋士
女流で考えると、釈迦堂女流名跡みたくずっとタイトル持ってる人も居るからなぁ
111:名無しの棋士
同じと考えたら、今より明日の方が強くなるって事になるが
それが大体名人と目に見えるほど棋力の差が無い
ということは……
112:名無しの棋士
やはりラスボスじゃないか
◇
【女性初の】水鏡金美八段を応援するスレ 第1145局【ラスボス誕生】
634:名無しの棋士
時間経って落ち着いた?
635:名無しの棋士
実況スレはまだ祭りだゾ
636:名無しの棋士
勝っちゃったもんなー……
637:名無しの棋士
やべーとしか言えん内容だった……
638:名無しの棋士
全七局全部に新定跡と新手が出てくるとか人外だろ……
639:名無しの棋士
研究内容が爆発したというわけでは無い
640:名無しの棋士
どっちの手番でも盤面覗きこんで顔真っ赤にして読んでたのヤバイ
641:名無しの棋士
第七局の分析はまだ終わってないけど、第六局まで限定合駒が何回出て来とんねん
642:名無しの棋士
しかもどっちも当たり前のようにそれを凌ぐとかヤバ過ぎィ
643:名無しの棋士
将棋で覚醒合戦を見るとは思いませんでした
644:名無しの棋士
第一局:名人〇 八段●
第二局:名人● 八段〇
第三局:名人〇 八段●
第四局:名人● 八段〇
第五局:名人〇 八段●
第六局:名人● 八段〇
第七局:名人● 八段〇
なお、先手番が勝ったのは最終局のみ
645:名無しの棋士
千日手と持将棋が無かったからまだ(時間的には弟弟子の奴より)マシ
646:名無しの棋士
>>645
あれしか比較対象に出せない時点でヤバいわ
647:名無しの棋士
四局目で後手番一手損角換わりで殴られて、五局目で後手番一手損角換わりで殴り返した名人マジ名人
648:名無しの棋士
二局目は名人が振り飛車して八段が振り飛車で殴り返すという、総裁大歓喜の勝負だったゾ
649:名無しの棋士
メイジン「将棋は自由だ!」
650:名無しの棋士
ガンプラみたいに言うなし
いや、名人戦に相応しく高度な勝負なのに本人たち超自由だったけど!
651:名無しの棋士
振り飛車党総裁が大盤解説してたのマジで奇跡だったわあの第二局
652:名無しの棋士
その場で研究し始めて聞き手のたまよんが不憫だった放送事故回
653:名無しの棋士
声を掛けたらガチギレは流石にいかんでしょ
654:名無しの棋士
記録係のあいちゃんの付き添いで来てた竜王に急遽バトンタッチしてましたねぇ
655:名無しの棋士
なお、総裁はそこそこガチ目に怒られた模様
656:名無しの棋士
第三局の解説始まる前に謝罪映像とか前代未聞なんですけど
657:名無しの棋士
今回記録係、女流多かったな
658:名無しの棋士
記録係不足……は名人戦が不人気って事は無さそうだから、何でだろうな
659:名無しの棋士
むしろ女流に『これが将棋を指す女性の頂点だぞ間近で見てこい』って事かも
660:名無しの棋士
それはあるかも。記録係になったの女の子や女性ばっかだったし
661:名無しの棋士
一局目は奨励会員の子だったな
662:名無しの棋士
健康的な美少女でしたねぇ……
663:名無しの棋士
割とマジで雷ちゃんや空銀子が記録係で出るのかと期待した。出なかったけど
664:名無しの棋士
絵文字も写真も無く、『自分の昇段と棋戦に集中しろって怒られました』ってツイッター呟いてたでしょ!
665:名無しの棋士
そらそうよ。あと空銀子は同門だからどの道無理でしょ
666:名無しの棋士
そんな女性棋士が出る名人戦のせいで女王戦の注目度が例年より低かった罠
667:名無しの棋士
そら対戦カードが三年間変わってなかったからね。仕方ないね
668:名無しの棋士
序盤と中盤は流してたのに終盤に入って途端にガチる銀雷コンビ
669:名無しの棋士
序盤「早く終わらせれば名人戦ワンチャン……」
中盤「相手も流してるしワンチャン……」
終盤「う る せ ぇ 〇 ね」
670:名無しの棋士
突然豹変するの止めろ
671:名無しの棋士
ホントに将棋の内容も豹変したから困る
672:名無しの棋士
結局フルセットにもつれ込むライバルイイゾー
673:名無しの棋士
ライバルじゃないと言いながら互いに意識し合ってる関係好き
674:名無しの棋士
百合かな?
675:名無しの棋士
そこにかなみんも入れよう(提案
676:名無しの棋士
銀雷コンビが獲り合うのか、かなみんが二人とも手籠めにするのか、それが問題だ
677:名無しの棋士
妹弟子と愛弟子から逆レされるで!
678:名無しの棋士
将棋の話をするんだ
679:名無しの棋士
第一局は普通の相居飛車でした。最初は
680:名無しの棋士
そう見えただけで第一局から新手に新定跡が盛り沢山なんだよなぁ
681:名無しの棋士
第二局はお互いに振り飛車で革命起こして総裁がテクノブレイクするし
682:名無しの棋士
>>681
総裁生きてるでしょ!
683:名無しの棋士
>>682
(放送事故的な意味で)タヒんでるでしょ!
684:名無しの棋士
第三局は力戦。弟子に負けず劣らずの殴り合い・蛮族
685:名無しの棋士
こっちも違う意味で大盤解説が放送事故だったわ
686:名無しの棋士
篠窪七段が解説しようとすると手が進んで、考えてる時にはその手の意味を理解するのに時間かかって話進まないっていうね
687:名無しの棋士
「えぇ……」じゃないんだよ解説しろよ
688:名無しの棋士
ソフトの評価値も終盤まで誤差程度しか振れないからこっちもアテにならないんだよ!
689:名無しの棋士
第四局と第五局は一手損角換わりによる殴り合い
690:名無しの棋士
連盟会長とか竜王が大興奮しそうな内容でしたね
691:名無しの棋士
実際、竜王の方が「あれ、俺も見た事ないんですけど……」って言ってたらしいな
692:名無しの棋士
>>691
何処情報よそれ
693:名無しの棋士
>>692
我らが雷ちゃんのツイッター
694:名無しの棋士
スペシャリストすら見た事ないとかやべーな
695:名無しの棋士
第六局は名人が居飛車でかなみんが振り飛車からの金美濃
696:名無しの棋士
総裁「名誉振り飛車党員にしてやろう」
697:名無しの棋士
かなみん「いや、別にいいです」
698:名無しの棋士
※対局後の大盤解説への顔出し時に実際にあった会話です
699:名無しの棋士
疲れ切った顔でも切れ味鋭い言葉で総裁ぶった切ったの笑ったわ
700:名無しの棋士
名人相手に振り飛車が二回も勝ったから総裁のテンション高かったのも分からんではない
701:名無しの棋士
で、運命の最終第七局ですが
702:名無しの棋士
ここで子供の頃から指してるという金開き持ってきたのマジエンターテイナーだわ
703:名無しの棋士
これで勝つという絶対の決意だったよな
704:名無しの棋士
最終的に四百手越えの死闘やぞ。良く勝ったなと思ったし
705:名無しの棋士
礼をして退室する時にどっちもフラフラだったんだよなぁ……
706:名無しの棋士
そろそろ命に関わるくらい痩せそう
707:名無しの棋士
タイトル戦一局毎に3~4キロ痩せてしまうとかこえーよ
708:名無しの棋士
焼肉と大福で戻すのはもっと怖いけどな
709:名無しの棋士
高たんぱく高カロリーな食べ物補給しないと体が持たないのか
710:名無しの棋士
いかに脳みその消費エネルギーがヤバいかわかるな
711:名無しの棋士
かなみんは師匠に肩貸してもらって大盤解説に顔出して、名人は少し休憩して顔出し
712:名無しの棋士
第一局から最終まで顔出ししてたけど、最終はどっちも椅子に凭れ掛かって感想言ってたな
713:名無しの棋士
なお、最終局の感想はどちらも「楽しかった。またやりたい」
714:名無しの棋士
最終局の解説、名人の研究パートナーの山刀伐八段だったけどドン引きしてたぞ
715:名無しの棋士
誰だってドン引きするわ
ガチの命のやり取りした後でまた戦おうって普通は言わんぞ
716:名無しの棋士
修羅勢過ぎる
717:名無しの棋士
だからこそラスボスになったとも言えそう
718:名無しの棋士
名人も新名人もヤベー奴なのは証明されてしまったな
719:名無しの棋士
しかし、史上初の女性名人誕生か
720:名無しの棋士
女流棋士息してる? 大丈夫?
721:名無しの棋士
親友は既に染まってるんだよなぁ……
722:名無しの棋士
間近で女性棋士を見続けた女流棋士。メンタルヤバそう(こなみかん
723:名無しの棋士
どんな女流棋士と当たっても絶望し無さそう……
724:名無しの棋士
光の奴隷(将棋)
725:名無しの棋士
むしろ将棋の殉教者では
726:名無しの棋士
字面が既にヤバイ
727:名無しの棋士
それを超えるのが将棋の修羅
728:名無しの棋士
ソフトの評価値が結局、全七局とも終盤までプラマイゼロ付近をフラフラするだけだった
729:名無しの棋士
評価値が急激に変化したら投了するんだよな……
730:名無しの棋士
悪手って言うより、そこでようやくソフトが読める盤面に収束した感じか
731:名無しの棋士
ミックスアップなのかどうか、それが問題だ
732:名無しの棋士
全七局ソフト越えしてるのは事実やろ……
733:名無しの棋士
史上初もそうだけど、普通に対局としても歴史に残るわ