新世界の敵、日本国   作:創作家ZERO零

1 / 45
本編の解説などで入りきらなかった項目を並べておきます。


諸設定※一部ネタバレ注意※

 

以下の項目は、関係者以外の観覧が禁止されています。

文書の観覧には、IDとパスワードを入力してください。

ID:■■■■■■■■

PASSWORD:■■■■■■■■■■

 


 

now loading

 


 

各種用語

情報省

 

各軍の部隊編成一覧

日本国陸上自衛隊

常設連隊戦闘団

日本国海上自衛隊

日本国航空自衛隊

グラ・バルカス帝国陸軍

神聖ミリシアル帝国陸軍

ムー連邦陸軍

 

 

 

各国の兵器一覧

日本国海上自衛隊

やまと型護衛艦

ふそう型航空護衛艦

いぶき型ミサイル護衛艦

きたかぜ型汎用護衛艦

ほうしょう型原子力潜水艦

たいげい型巡航ミサイル搭載型潜水艦

 

日本国陸上自衛隊

10式戦車██

10式戦車██

 

グラ・バルカス帝国軍

三号戦車ルプス

リフレクター艦

 

ミリシアル帝立軍

オリハルコン級魔導戦艦

 

 

 

 

 

各種用語

『情報省』

 日本にある既存の各情報機関(内閣情報調査室、防衛省情報本部、外務省国際情報統括官組織、法務省公安調査庁など)を統合・発展・拡大させる形で発足した、日本最大の国家情報機関。

 日本国の転移にともない、米国政府を経由したCIAやNSAなどからの情報の入手が不可能になったことや、転移直後の情報不足がパガンダやレイフォルでの悲劇を招いたことから、積極的な情報収集と工作活動を行える機関として、また情報の収集と分析の効率化を図るために急遽発足した。

 職員数はおよそ5,000人。統合された各情報機関の人員のほか、陸自の中央情報隊、情報学校、警察庁、警視庁公安部などから人員を出向させて構成されており、国家安全保障局や内閣情報会議との連絡も綿密に行っている。本部は防衛省本庁舎C棟内の旧情報本部の区画にそのまま仮設置されている。

 国内外のあらゆる情報を収集、処理、分析し、日本国に必要な戦略的情報を作成することを基本業務としている。このほかにも海外の諜報員などに対する防諜活動や、工作活動要員(要するにスパイ)による海外でのヒューミントを中心とした工作活動を展開している。

 スパイ活動を行う要員は外国人系の顔(ハーフ顔)をした職員が優先的に選ばれているが、この他にも転移に巻き込まれた一部の外国人(日本語に堪能で、危険思想がなく、警察か軍属の経験がある者)を雇用し、スパイ要員へと仕立てている(ただし雇用外国人スパイは家族を保護の名目で人質にし、裏切れないようにしている。これは北朝鮮偵察総局のやり方が参考にされた)。

 国内での防諜活動に関しては発足以前の各省庁・組織のノウハウがあるものの、海外での情報工作に関しては経験不足で能力は低い。

 

 

 

 

 

 

 

各軍の部隊編成一覧

日本国陸上自衛隊

 

16個師団

10個旅団

 

本土

・第1師団(政府中枢師団)

・第3師団(政府中枢師団)

・第4師団(地域配備)

・第9師団(地域配備)

・その他2個師団

 

・第13旅団(地域配備)

・第15旅団(沖縄守備)

・その他2個旅団

 

・富士教導団(教導機甲旅団)

・北方国境警備隊(元第18砲兵師団、北方四島の守備を担当する)

 

 

 

パガンダ方面隊

・第2水陸機動団(強襲旅団、海上自衛隊レイスグ基地にて待機)

3個水陸機動連隊

1個装甲両用戦連隊(水陸両用装甲車装備)

その他多数

 

 

 

トラント方面隊(レイフォル北部)

・第6師団(機械化歩兵師団)

・第8師団(機械化歩兵師団)

・第10師団(地域配備)

・3個旅団

 

 

 

バルクルス方面隊(レイフォル東部)

・第2師団(機甲師団)

4個戦車連隊戦闘団(90式戦車、10式戦車、19式IFV装備)

1個普通科連隊戦闘団(19式IFV装備)

1個通信大隊

1個施設大隊

1個後方支援連隊

その他多数

 

・第7師団(機甲師団)

4個戦車連隊戦闘団(90式戦車、10式戦車、19式IFV装備)

1個普通科連隊戦闘団(19式IFV装備)

1個通信大隊

1個施設大隊

1個後方支援連隊

その他多数

 

・第17旅団(拡充により新編)

・第18旅団(拡充により新編)

 

・バルクルス戦車群(2014年に廃止された第1戦車群を再び再編成)

・バルクルス方面混成団(旅団規模の予備役部隊、予備自衛官が持ち回りで警備する為の旅団)

・バルクルス特科団(18式多連装ロケットシステム装備)

・バルクルス高射特科団

・バルクルス施設団

 

 

 

レイリング方面隊(レイフォル南部)

・第5師団(拡充により機械化歩兵師団に昇格)

3個普通科連隊戦闘団(17式IFV、17式WAPC装備)

1個戦車連隊戦闘団

 

・第11師団(拡充により機械化歩兵師団に昇格)

3個普通科連隊戦闘団(17式IFV、17式WAPC装備)

1個戦車連隊戦闘団

 

・第12師団(空中機動師団へ改編)

3個普通科連隊

1個対戦車中隊(対舟艇対戦車誘導弾装備)

1個特科隊(FH-70装備)

2個飛行隊(各種ヘリコプター装備)

 

・第14旅団(機動旅団)

1個即応連隊戦闘団(16式MCV、17式WAPC装備)

2個普通科連隊戦闘団(17式IFV、17式WAPC装備)

 

・レイリング方面混成団(ラテ・アルマイ駐屯地に配備)

・レイリング特科団(18式多連装ロケットシステム装備)

・レイリング高射特科団

・レイリング施設団

 

 

 

レイフォリア方面隊(レイフォル西部)

・2個師団(全て新設師団・地域配備)

・第1空挺団(空挺旅団、航空自衛隊基地にて待機)

・第1水陸機動団(強襲旅団、海上自衛隊レイフォリア基地にて待機)

3個水陸機動連隊

1個装甲両用戦連隊(水陸両用装甲車装備)

その他多数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常設連隊戦闘団(RCT)

 陸上自衛隊が転移後に編成した、新たな作戦単位。

 新世界の広大な作戦領域をカバーするべく、補給隊と特科隊を編入してパッケージ化した連隊単位の戦闘団。編成にあたっては、転移前より計画されていた即応機動連隊だけでなく、地球世界のロシア連邦軍で採用されていたBTG編成も参考にして作られている。

この単位の編成により師団の戦力は連隊単位で細分化され、戦力を維持したまま広範囲に部隊を配置することが可能となった。

 

戦車連隊戦闘団の編成

・本部

・本部管理中隊

・第1戦車中隊(10式装備)

・第2戦車中隊(90式装備)

・第3戦車中隊(10式装備)

・第4戦車中隊(90式装備)

・第5戦車中隊(10式装備)

・第1普通科中隊

 ┣第1小隊(19式装甲戦闘車)

 ┣第2小隊(19式装軌装甲車)

 ┣第3小隊(19式装軌装甲車)

 ┗迫撃砲小隊(81mm迫撃砲装備)

・第2普通科中隊

 ┣第1小隊(19式装甲戦闘車)

 ┣第2小隊(19式装軌装甲車)

 ┣第3小隊(19式装軌装甲車)

 ┗迫撃砲小隊(81mm迫撃砲装備)

・重迫撃砲中隊(19式自走迫撃砲16門装備)

・特科大隊

 ┣本部管理中隊

 ┣第1火力支援中隊(19式自走榴弾砲5門装備)

 ┗第2火力支援中隊(19式自走榴弾砲5門装備)

・高射隊

 ┣指揮情報小隊(対空レーダー装備)

 ┣第1高射小隊(19式高射機関砲装備)

 ┗第2高射小隊(19式自走短SAM装備)

・後方支援隊

 ┣管理小隊

 ┣輸送隊

 ┣補給隊

 ┣衛生隊

 ┗整備隊

 

即応連隊戦闘団の編成

・本部

・本部管理中隊

・機動戦闘車隊

 ┣本部班

 ┣偵察小隊

 ┣第1機動戦闘車中隊(16式MCV装備)

 ┗第2機動戦闘車中隊(16式MCV装備)

・第1普通科中隊

 ┣第1小隊(17式WAPC、LAV装備)

 ┣第2小隊(17式WAPC、LAV装備)

 ┣第3小隊(17式WAPC、LAV装備)

 ┗迫撃砲小隊(81mm迫撃砲装備)

・第2普通科中隊

 ┣第1小隊(17式WAPC、LAV装備)

 ┣第2小隊(17式WAPC、LAV装備)

 ┣第3小隊(17式WAPC、LAV装備)

 ┗迫撃砲小隊(81mm迫撃砲装備)

・第3普通科中隊

 ┣第1小隊(17式WAPC、LAV装備)

 ┣第2小隊(17式WAPC、LAV装備)

 ┣第3小隊(17式WAPC、LAV装備)

 ┗迫撃砲小隊(81mm迫撃砲装備)

・重迫撃砲中隊(120mm迫撃砲16門装備)

・特科大隊

 ┣本部管理中隊

 ┣第1火力支援中隊(18式火力戦闘車5門装備)

 ┗第2火力支援中隊(18式火力戦闘車5門装備)

・高射隊

 ┣指揮情報小隊(対空レーダー装備)

 ┣第1高射小隊(93式短SAM装備)

 ┗第2高射小隊(11式短SAM装備)

・後方支援隊

 ┣管理小隊

 ┣輸送隊

 ┣補給隊

 ┣衛生隊

 ┗整備隊

 

普通科連隊戦闘団の編成

・本部

・本部管理中隊

・機動戦闘車中隊(16式MCV装備)(第2第7師団は2個戦車中隊)

・第1普通科中隊

 ┣第1小隊(17式IFV、LAV装備)

 ┣第2小隊(17式IFV、LAV装備)

 ┣第3小隊(17式IFV、LAV装備)

 ┗迫撃砲小隊(81mm迫撃砲装備)

・第2普通科中隊

 ┣第1小隊(17式IFV、LAV装備)

 ┣第2小隊(17式IFV、LAV装備)

 ┣第3小隊(17式IFV、LAV装備)

 ┗迫撃砲小隊(81mm迫撃砲装備)

・第3普通科中隊

 ┣第1小隊(17式IFV、LAV装備)

 ┣第2小隊(17式IFV、LAV装備)

 ┣第3小隊(17式IFV、LAV装備)

 ┗迫撃砲小隊(81mm迫撃砲装備)

・第4普通科中隊(第2第7師団は無し)

 ┣第1小隊(17式IFV、LAV装備)

 ┣第2小隊(17式IFV、LAV装備)

 ┣第3小隊(17式IFV、LAV装備)

 ┗迫撃砲小隊(81mm迫撃砲装備)

・重迫撃砲中隊(120mm迫撃砲16門装備)

・特科大隊

 ┣本部管理中隊

 ┣第1火力支援中隊(18式火力戦闘車5門装備)

 ┣第2火力支援中隊(18式火力戦闘車5門装備)

 ┗第3火力支援中隊(18式火力戦闘車5門装備)(第2第7師団のみ)

・高射隊

 ┣指揮情報小隊(対空レーダー装備)

 ┣第1高射小隊(18式高射機関砲装備)

 ┗第2高射小隊(11式短SAM装備)

・後方支援隊

 ┣管理小隊

 ┣輸送隊

 ┣補給隊

 ┣衛生隊

 ┗整備隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本国海上自衛隊

 

機動運用部隊

第1護衛隊群(司令部:横須賀)

・第1護衛隊(司令部:横須賀)やまと(BBD-001)、ふそう(CV-101)、いずも (DDH-183)、いぶき (DDG-181)、きたかぜ(DD-121)、はやかぜ(DD-122)

・第8護衛隊(司令部:横須賀)あたご (DDG-177)、あさひ (DD-119)、はやはる(DD-137)、はやなつ(DD-138)

 

第2護衛隊群(司令部:佐世保)

・第2護衛隊(司令部:佐世保)えちご(BBD-002)、やましろ(CV-102)、かが (DDH-184)、あんば (DDG-182)、はるかぜ(DD-123)、なつかぜ(DD-124)

・第9護衛隊(司令部:佐世保)あしがら (DDG-178)、しらぬい (DD-120)、はやあき(DD-139)、はやふゆ(DD-140)

 

第3護衛隊群(司令部:舞鶴)

・第3護衛隊(司令部:舞鶴)きい(BBD-003)、ひぜん(CV-103)、ひゅうが (DDH-181)、ずおう(DDG-183)、あきかぜ(DD-125)、ふゆかぜ(DD-126)

・第10護衛隊(司令部:舞鶴)こんごう (DDG-173)、あきづき (DD-115)、しもかぜ(DD-141)、あさかぜ(DD-142)

 

第4護衛隊群(司令部:呉)

・第4護衛隊(司令部:呉)ながと(BBD-004)、しなの(CV-104)、いせ (DDH-182)、ざおう (DDG-184)、はつはる(DD-127)、はつなつ(DD-128)

・第11護衛隊(司令部:呉)きりしま (DDG-174)、てるづき (DD-116)、おほかぜ(DD-143)、おきかぜ(DD-144)

 

第5護衛隊群(司令部:大湊)

・第5護衛隊(司令部:大湊)まや(DDG-179 )、はつあき(DD-129)、はつふゆ(DD-130)

・第12護衛隊(司令部:大湊)みょうこう (DDG-175)、すずつき (DD-117)

 

第6護衛隊群(司令部:徳山)

・第6護衛隊(司令部:徳山)はぐろ (DDG-180)、あおぐも(DD-131)、べにぐも(DD-132)

・第13護衛隊(司令部:徳山)ちょうかい (DDG-176)、ふゆづき (DD-118)

 

第7護衛隊群(司令部:レイフォリア)

・第7護衛隊(司令部:レイフォリア) ロナルド・レーガン(CVN-76)、その他米軍艦艇

・第14護衛隊(司令部:レイフォリア)その他米軍艦艇

 

 

 

地域配備部隊

・第15護衛隊(横須賀)もがみ(FFM-1)、くまの(FFM-2)、やまぎり(DD-152)

・第16護衛隊(呉)のしろ(FFM-3)、みくま(FFM-4)、 ゆうぎり(DD-153)

・第17護衛隊(佐世保)やはぎ(FFM-5)、さかわ(FFM-6)、あまぎり(DD-154)

・第18護衛隊(舞鶴)ながら(FFM-7)、いすず(FFM-8)、はまぎり(DD-155)

・第19護衛隊(レイフォリア)せんだい(FFM-9)、じんつう(FFM-10)、せとぎり(DD-156)

・第20護衛隊(パガンダ)てんりゅう(FFM-10)、たつた(FFM-11)、さわぎり (DD-157)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本国航空自衛隊

 航空自衛隊は、転移にともなって戦闘機定数を倍の600~800機に増強するため、いくつもの部隊を新設した。

 人員確保の問題については、自衛官候補生の急増や徴用自衛官制度の採用、退役したパイロットの再任官やリストラされた航空会社パイロットの雇用により何とか達成されている。しかし現在、人員の教育修了と機種転換が間に合っておらず練度不足が問題として挙げられている。

 機体の生産も間に合わず、深刻な定数割れが発生。現在旧式化していたF-4EJ改戦闘機の退役を延期し、ハンガーに仮保管中だった退役機を復帰させ対応している。これらの問題は、空自幕僚部からも早急なる解決が求められている。

 

 

北部航空方面隊(司令部:三沢)

第2航空団(千歳)

・第201飛行隊(F-15、後にF-15JSI)

・第203飛行隊(F-15、後にF-15JSI)

・第307飛行隊(F-15JSI)

第3航空団(三沢)

・第8飛行隊(F-2、後にF-2S)

・第103飛行隊(F-2S)

 

中部航空方面隊(司令部:入間)

第6航空団(小松)

・第303飛行隊(F-15、後にF-15JSI)

・第306飛行隊(F-15、後にF-15JSI)

・第205飛行隊(F-15JSI)

第7航空団(百里)

・第302飛行隊(F-4EJ改、後にF-2S)

・第206飛行隊(F-2S)

・第104飛行隊(F-2S)

 

西部航空方面隊(司令部:春日)

第5航空団(新田原)

・第301飛行隊(F-4EJ改、後にF-15JSI)

・第7飛行隊(F-2S)

第8航空団(築城)

・第6飛行隊(F-2、後にF-2S)

・第10飛行隊(F-2S)

・第105飛行隊(F-15JSI)

 

南西航空方面隊(司令部:那覇)

第9航空団

・第204飛行隊(F-15、後にF-15JSI)

・第207飛行隊(F-15JSI)

 

東部航空方面隊(司令部:レイフォリア)

第10航空団(パガンダ)

・第3飛行隊(F-2、後にF-2S)第3航空団から隷属替え

・第101飛行隊(F-15JSI)

第14航空団(レイフォリア)

・第304飛行隊(F-15、後にF-15JSI)第8航空団から隷属替え

・第305飛行隊(F-15、後にF-15JSI)第7航空団から隷属替え

・第102飛行隊(F-2S)

・第106飛行隊(F-2S)

 

 

航空総隊直轄(司令部:横田)

警戒航空団(浜松)

・第602飛行隊(E-767)

・第601飛行隊(E-2C)

・第603飛行隊(E-2C)

・第604飛行隊(██████)

・第605飛行隊(███████)

航空救難団(入間)

・10個救難飛行隊(UH-60J)、レイフォリアとパガンダに各1個を新設

・4個輸送ヘリ隊(CH-47J(LR))、2個輸送ヘリ隊を増設

航空戦術教導団(横田)

・飛行教導群(F-15)

・電子作戦群(RC-2、YS-11EA/B)

第501統合偵察航空団(三沢、既存の偵察航空隊を改変)

・第501飛行隊(RF-4、後に偵察型F-15JSI)

・無人偵察飛行隊(グローバルホーク装備)

第801重打撃航空団(司令部:入間)

・第801飛行隊(BP-1)

・第802飛行隊(BP-1)

・第803飛行隊(MC-2)

・他、新設予定

第901飛行隊(航空総隊直轄の特殊戦航空隊)

・第1中隊(████ガンシップ装備)

・第2中隊(フルトン回収機装備の特殊輸送機装備)

・第3中隊(███████・█████ COIN機装備)

・第4中隊(US-2飛行艇装備)

 

 

航空支援集団(司令部:府中)

第1輸送航空隊

・第401飛行隊(C-130、KC-130)

・第404飛行隊(KC-767)

・第405飛行隊(C-2)

第2輸送航空隊

・第402飛行隊(C-1、C-2)

・第406飛行隊(C-2)

第3輸送航空隊

・第403飛行隊(C-1、C-2)

・第407飛行隊(█████████)

第4輸送航空隊

・第408飛行隊

・第409飛行隊

・第410飛行隊

・第411飛行隊

(第4輸送航空隊は、転移で行き先を失った各国航空会社の旅客機・貨物機を乗員ごと雇用して編制。ボーイング747やボーイング777等の機体で構成される。機体の都合上空挺作戦は行えない。しかし多数の大型機を装備しているため、大型車両や重量物の空輸能力を持ち、人員や弾薬等の輸送力も絶大)

 

特別航空輸送隊

・第707飛行隊(B-747政府専用機)

無人攻撃航空隊

・第1001飛行隊(███████)

・第1002飛行隊(███████)

・第1003飛行隊(███████)

 

 

航空教育集団(司令部:浜松)※非戦闘部隊

第1航空団(浜松、T-4、後に█████)

第4航空団(松島、F-2・T-4、後にF-2S・█████)

第15航空団(新設、█████)

第11飛行教育団(静浜、T-7)

第12飛行教育団(防府北、T-7)

第13飛行教育団(芦屋、T-7)

第16飛行教育団(新設、T-7)

飛行教育航空隊(新田原、F-15)

 

 

 

 

旧在日米軍航空部隊

現在では空自の指揮下として組み込まれている。基本は既存の在日米軍司令部の指揮で動き、空自から在日米軍司令部への要請のもとで動くと定められた。海軍や海兵隊の航空隊は、海自の指揮下でも出動可能。

 

 

第18航空団(所在:嘉手納)

・2個戦闘飛行隊(F-15C/D)

・1個給油飛行隊(KC-135)

・1個警戒飛行隊(E-3B/C)

 

第35戦闘航空団(所在:三沢)

・2個戦闘飛行隊(F-16C/D)

 

第353特殊戦航空群(所在:嘉手納)

・1個特殊飛行隊(MC-130)

・1個特殊飛行隊(CV-22)

 

第374空輸航空団(所在:横田)

・1個輸送飛行隊(C-130J)

 

第12海兵航空群(所在:岩国)

・1個戦闘飛行隊(F/A-18D)

・1個攻撃飛行隊(AV-8B)

・1個電子戦飛行隊(EA-6B)

・1個給油飛行隊(KC-130J、ハーベストホーク化機材3基)

 

第36海兵航空群(所在:普天間)

・2個輸送飛行隊(MV-22)

 

第5空母航空団(所在:厚木・岩国)

・4個戦闘飛行隊(F/A-18E/F)

・1個電子戦飛行隊(EA-18G)

・1個警戒飛行隊(E-2D)

 

臨時集成航空団

※訓練や移動中、転移に巻き込まれた非常駐部隊所属機からなる混成部隊

C-5M、C-17等

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グラ・バルカス帝国陸軍

『████特別支援軍』

国籍:グラ・バルカス帝国

軍種:グラ・バルカス帝国陸軍

司令官:エルマー・フレア大将(兼A軍集団長)

概要:█████においてグラ・バルカスより派遣された海外派遣軍。███████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

『A軍集団』

上級部隊:████████

司令官:████████████████

概要:グラ・バルカス帝国陸軍が誇る兵員180万人規模の大規模派遣部隊。████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

 

 

『第8装甲軍』

上級部隊:A軍集団

司令官:クレイグ・アポロ上級中将

概要:A集団の懐刀。第8軍団の他に第5軍団、第10軍団で構成され。装甲師団が6個、装甲擲弾兵師団が3個の9個師団計36万を率いる部隊。全て新鋭の師団で固められている為か、各種戦車を約2200両装備しており、グラ・バルカス帝国陸軍の最先鋒を担う一番槍部隊である。████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

『第8軍団』

上級部隊:第8装甲軍

司令官:ガオグゲル・キンリーバレッジ中将

概要:第4装甲師団、第11装甲師団、第8装甲擲弾兵師団で構成される帝国最精鋭軍団の一つ。獰猛さと蛮勇さが売りであり、戦車の勢いに任せて破竹の進撃を行うのが任務。████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

『第4装甲師団』

上級部隊:グラ・バルカス帝国陸軍第8軍団

司令官:ボーグ・フリッツ少将

概要:帝国陸軍最精鋭の装甲師団であり、帝国最新鋭の戦車が優先的に配備されていた師団。████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

『第11装甲師団』

上級部隊:グラ・バルカス帝国陸軍第8軍団

司令官:████████████████████████

概要:第4装甲師団と同じく最精鋭の装甲師団。█████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

『第8装甲擲弾兵師団』

上級部隊:グラ・バルカス帝国陸軍第8軍団

司令官:████████████████

概要:第8軍団のワークホースであり、勇猛果敢な機械化部隊。████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

 

 

『第5軍団』

上級部隊:第8装甲軍

司令官:████████████

概要:第15装甲師団、第21装甲師団、第90装甲擲弾兵師団で構成される。██████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

『第1装甲軍』

上級部隊:A軍集団

司令官:████████████████

概要:第8装甲軍と最精鋭の座を争う装甲軍。二つの装甲軍が戦場に揃えば大体の戦争は解決すると言われている。██████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

『第9軍』

登場話:

上級部隊:A軍集団

司令官:████████████████████

概要:守勢にとても強い部隊、前線に穴が空いた時の火消し部隊である。███████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

『第11軍』

上級部隊:A軍集団

司令官:████████████████上級中将

概要:汎用性の高い装甲擲弾兵師団をメインに据えた編成で、機動防御を得意とする。████████████████████████████████████████████████████████████

 

『第13軍』

上級部隊:A軍集団

司令官:███████████

概要:警備師団を集めた後方警備軍。████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神聖ミリシアル帝国陸軍

『████████████████』

国籍:神聖ミリシアル帝国

軍種:神聖ミリシアル帝国陸軍

司令官:パイライト・モントゴメリー大将

概要:██████において派遣された海外派遣軍、兵員85万人。██████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

『第30軍団』

上級部隊:██████████████

司令官:アベンチュリン・ウェリントン中将

概要:近衛機甲師団、第43歩兵師団、第50高地歩兵師団、第51歩兵師団、第8装甲旅団、ギリスエイラ公立旅団、軍団直轄支援旅団の25万で構成される軍団。█████████████████████████████████、████████████████████████████████████

 

『近衛機甲師団』

上級部隊:第30軍団

司令官:████████

概要:ミリシアル陸軍最強の部隊として、世界に恐れおののかれている部隊。「███████████████████、██████████」と謳われており、███████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

『第8装甲旅団』

上級部隊:第30軍団

司令官:████████████████████████

概要:軍団予備部隊として編成された装甲旅団。編成は██████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

『ギリスエイラ公立旅団』

上級部隊:第30軍団

司令官:████████████████

概要:ミリシアル帝立陸軍に所属するギリスエイラ傭兵による歩兵部隊。その練度、忠誠心は極めて高く、█████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

 

 

『第8軍団』

上級部隊:████████████

司令官:ヘリオドール・アクスブリッジ中将

概要:第7機甲師団、第11機甲師団、第15歩兵師団、第18機甲師団、軍団直轄支援旅団の20万で構成される軍団。████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

『第7機甲師団』

上級部隊:第8軍団

司令官:████████████

概要:精強で知られ、グラ・バルカス帝国第4師団と引けを取らない。████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

 

 

『第1軍団』

登場話:

上級部隊:██████████████

司令官:エメラルド・ベイカー中将

概要:第3歩兵師団、第5歩兵師団、第33歩兵師団、第51高地歩兵師団、軍団直轄支援旅団の20万で構成される軍団。████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムー連邦陸軍

 

中央管区総軍

『国家親衛軍団』

ムー中央管区総軍は、他の管区総軍とは違いエリートと優秀な装備(ムー基準)で固められている。兵士達は熱狂的なムー連邦の愛国者(過激)であり、将校達も現政権のムー統一党のシンパである。

2個機甲師団(日本で言う所の第2、7師団)、3個機械化師団(日本で言う所の第5、6、8、11師団)、4個自動車化歩兵師団(日本で言う所の第4、9、10師団)を抱え、所属する師団は自衛隊と同じ編成(つまり連隊戦闘団が基本)である。日本から輸出された10式戦車(モンキーモデル)や装甲車を筆頭に身を固めている。

自衛隊の軍事顧問いわく「装備が日本と同じ物ならば、自衛隊ですら手こずる練度と士気を持つ」とすら言われている。

█████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

『第1独立戦車旅団』

█████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

『第2独立戦車旅団』

中央管区総軍の直轄にある戦車旅団、人員は3000名ほど。████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

『第1軍』

ムー連邦で最も伝統がある部隊。██████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

『第2外人師団』

ムーが編成した傭兵部隊。

██████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

 

北部管区総軍

『第15軍』

キールセキ近郊の治安維持を任されている部隊。██████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

 

 

 

南部管区総軍

『第19軍団』

██████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

『第11独立機械化旅団』

████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

 

西部管区総軍

『第1即応軍団』

███████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

編成としては1個機械化師団と5個自動車化歩兵師団で構成されており、高度に機械化され即応性も高かった。████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

『第6独立戦車旅団』

█████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

『第3軍』

█████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各国の兵器一覧

日本国海上自衛隊

 

『やまと型護衛艦』

 「大型護衛艦」という海自初の艦種となる護衛艦。誘導砲弾を発射可能な大口径砲と巨大な船体を持ち、戦後日本が初めて建造した戦艦となる。ネームシップの艦名はかの大和型戦艦1番艦から踏襲されている。

 新世界では木造艦や重装甲の戦艦を主力にしている国が多く存在しており、前者は高価なミサイルで攻撃すると費用対効果が悪く、後者は逆に装甲によって現行のミサイルでは通用しない可能性があるため、それらを大口径砲と誘導砲弾で効率よく撃破することを目的に建造された。

 

 

スペック

基準排水量:6万5000トン

全長:288メートル

船体幅:42メートル

機関:大型ガスタービンエンジン(後に原子炉に換装可能)

武装:

主砲52口径46cm四連装長射程砲2基8門

副砲62口径12.7cm速射砲×6基6門

舷側VLS×両舷224セル

高性能20mm機関砲×8基8門

高性能RAMミサイル×2基

装甲:

主砲前面180mm+82mm結晶粒微細化防弾鋼板

主砲天蓋230mm

中甲板147mm+32mm結晶粒微細化防弾鋼板

舷側255mm傾斜装甲

司令塔257mm傾斜装甲

装備:

各種レーダー

電子妨害装置

NORA-50複合空中線

イージス武器システム(ベースライン7.1J)

後部ヘリコプター格納庫

艦載機:ヘリコプター4機

同型艦:4隻

艦名:やまと(BBD-001)、えちご(BBD-02)、きい(BBD-03)、ながと(BBD-04)

 

 

・主砲砲身

 戦艦の大口径砲は製造を担当していた熟練工や製法自体が失われて久しく、二度と製造できないとよく云われている。

 しかし実際には1980年代後半にイラクがジェラルド・ブル博士と協力し、全長45m、口径350mmの巨砲を製造した「バビロン計画」のような例もある通り、決して不可能ではない。

 戦艦を建造した事すらないイラクが製造できたのだから、戦艦を建造した事のある日本に出来ない訳が無かった。

 

 大口径砲の開発製造を担当することになった防衛省、防衛装備庁、そして各防衛産業は自らのあらゆる技術を総動員して製作に取りかかった。

 陸自の10式戦車砲や52口径155mm砲、護衛艦向けの5インチ砲の製造で培った砲製造技術はもちろん、戦前は存在しなかったコンピュータ・シミュレーション技術、戦後とは比べ物にならないほど発展し続けてきた金属加工技術。

 さらにムー連邦から招聘した砲熕技術者からの助言とノウハウ、さらには東京スカイツリーに使われた超高強度鋼管などの建築技術まで、あらゆる技術が投入された。そして倍増された防衛予算が開発を後押しした。

 これらの意地と技術と予算の総動員により、不可能と云われていた大口径砲はあまりにもあっさりと現代に復活してしまった(むしろあっさり復活したせいで予算が余るほどだった)。

 

 製造は次のような手順で行われている。

 まず特殊鋼でできた内径460mmの鋼管を複数製造し、それらにライフリングの溝を彫って外部から結合。1本の砲身にしてから、最後に結合部の凹凸を無くすのと砲身命数の延長も兼ね、砲身内にクロムメッキを施すのである。

 さすがに70年前のように大型旋盤で砲身一本を丸々削り出す技術はノウハウが失われて久しかったため、このような製造方法となった。しかも複数の鋼管を結合して作られた砲身が結合部から破断しないように巨大建築物の建造技術が応用されていたりと、火砲というより建築物でも作っているかのような代物となった。

 それでもコンピュータを用いた緻密なシミュレーションと設計、日本の誇る各種技術の複合で生まれた完成品は、戦艦砲として十分な性能を発揮した。生産に関しても既存の技術をほぼそのまま流用したことや、現用の工作機械をそのまま利用できることから生産性が高く、比較的安価に済んだ。

 やまと型護衛艦用の460mm砲はこうした経緯から完成したのである。

 

 

 

 

 

・乗組員

 最大の問題は乗員の確保だった。

 例えば、こんごう型イージス護衛艦の乗員数は300人である。しかし、かの大和型戦艦では、最大で3000人以上の乗員が乗り組んでいた。戦艦というのは1隻で護衛艦10隻分の乗員を取ってしまうのである。

 いくら転移後の日本の自衛隊に入隊希望者が増え、徴用自衛官制度まで採用されたといえど、これは海自にとって大きな問題だった。

 

 そのため、やまと型護衛艦では徹底的に運用人員を減らす努力が図られた。特に重点的に行われたのは、ほとんどの機材を自動化することによる省力化だった。

 主砲には自動装填装置を採用し、CICなどに使われる電子設備も自動制御化された最先端のものを搭載して省力化(これらは史実において、もがみ型護衛艦などに使われたシステム類)。

 

 さらには調理器具から洗濯機まであらゆる設備を自動化し、教育の名目で既存艦に搭載されていた旧式機材も全て撤去したことで、やまと型は運用人員を減らせるだけ減らしたのだ。

 そして何よりは機関で、大和型戦艦などで特に運用人員を割かれていた蒸気タービンではなく、現代式の自動制御化されたガスタービンを搭載したことにより大きな人員削減を達成していた。

 

 これらの努力の成果は、やまと型護衛艦がわずか550名の乗員で運用できるという驚異的な数値となって現れている。

 やまと型は後に機関を原子力化しているが、搭載された原子炉も省力化が図られていたこともあり、その際も乗員数はあまり増えていない(現実でもリデル級原子力駆逐艦が350名で運用予定とされているように少人数で運用される原子力艦の例自体はある)。

 

 また省力化によって艦内に大きなスペースが生まれたことで、居住区が大型化するという副次効果もあった。

 これにより、やまと型では二等海士ですら一段ベッド(海自艦は基本三段ベッド)で就寝ができるようになり、さらに娯楽設備も充実させることができたため長期航海時の乗員の疲労軽減にも貢献している。

 

 

 

 

・装甲

 誘導砲弾を用いて遠距離からアウトレンジ攻撃を行う都合上、戦艦の特徴である装甲に関しては比較的妥協された。

 

 箇所によって装甲値は異なるが、具体的に比べると、大和型戦艦と類似するグレード・アトラスター級に対して二分の一から三分の一。装甲強化状態の████████████に対しては、最大で四分の一という差である。

 艦橋などの人員が配置されている場所は若干装甲厚を増していたが、それ以外はあまり装甲を厚くせず、特に主砲塔は自動化にともなって無人砲塔化されたこともあり、そこまで装甲を設けていない。

 

 その代わりに陸自の10式戦車の開発で培われた結晶粒微細化防弾鋼板を全面的に使用しており、やまと型が数値上の装甲厚を大きく上回る防御力を有しているのもまた事実である。

 特にこれによって艦全体の重量に占める装甲重量の割合を抑えられたため、やまと型は大型艦ながら大変優れた運動性を獲得した。

 また、主砲塔も重量を抑えたことで電動旋回化と砲旋回速度の大幅な向上に成功しており、重装甲化しなかったことでむしろ多くの利点を得ていた。

 しかも装甲を妥協しておきながら、結晶粒微細化防弾鋼板で構成された装甲は、レイフォルレベルの魔導砲程度なら完璧に防ぐので、装甲の妥協はほとんど問題となり得なかった(実際にパガンダ王国に派遣された陸自の10式戦車がレイフォル海軍戦列艦の魔導砲を弾いており、バトルプルーフは得ている)。

 

 ミ帝、ムー、グ帝の戦艦ならば装甲を破れないこともないが、それらの海軍はレイフォル海軍並みの艦隊版人海戦術は行えないので、1隻ずつ誘導砲弾のアウトレンジ攻撃で叩き潰せばよいことから、こちらもさして問題視されていない。

 

 

 

 

・武装

 やまと型護衛艦の460mm主砲は四連装×2基8門の前方集中配置で構成されている。これは主砲の死角を減らし、火力を艦首方向に集中させるという目論見があった。

 先代大和型戦艦の三連装×3基9門では前後の片方に死角が存在する事になるが、四連装砲の前方集中配置ならば火力は全て前方に集中させれるため、運用が容易だった。

 さらに後部を開けることでヘリコプター甲板を設置可能になり、現代艦として必要な要素も確保。さらに言えば防御力も、前方集中配置により砲塔周りのバイタルパートを節約できていた。

 

 そして砲身自体にも最新技術が注ぎ込まれており、自動装填装置や砲身冷却システムを搭載し、1門あたり毎分2.5発で砲弾を発射する連射力を獲得しているのだ。

 先代大和型戦艦の46㎝砲の連射力が1門あたり毎分1.5発だったことを考えれば、発射間隔がかなり短くなっていることがわかる。四連装×2基8門の全砲門指向状態であれば、1分間に20発もの46㎝砲弾を敵の頭上に降り注がせられる。

 この連射速度を最新の射撃統制装置と組み合わせることで、複数の主砲弾を同時に着弾させるTOT(同時弾着射撃)も可能。角度を変えながら主砲を連射し、1つの目標に対して同時に16発の46㎝砲弾を着弾させるという芸当すら可能となっている。

 

 また、ロケット推進の射程延伸弾であれば最大射程は400kmを超え、同口径砲を有するグレードアトラスター型戦艦ですら簡単にアウトレンジで叩き潰せてしまう。

 しかもGPS/ARH/PRH/IRHなどの各種誘導シーカーを備えた射程延伸弾であれば、たった1隻で複数のWW2レベルの戦艦からなる艦隊を殲滅することも可能だった。

 非誘導砲弾、非射程延伸弾であっても現代技術で作られた装薬により高初速で放たれる砲弾は優に60㎞以上先にも届き、しかも毎分20発で放たれることから、特に地上目標に対して絶大な効果を発揮した。

 

 また、主砲以外の武装も強力だった。

 舷側に空間装甲を兼ねて設置された200セル以上のVLS、副砲として設置された6門の62口径5インチ単装砲、近接防御用として8基の20mmCIWSと、2基のRAMミサイル。

 これらは主武装でないにもかかわらず、レイフォリア沖海戦時程度の敵戦力であれば圧勝できるほどの重武装だった。

 これは主砲塔が重装甲化されていないため、主砲を攻撃されると重大な損傷を受け攻撃力が低下する可能性が高いこと(それでも四連装砲の砲塔には仕切りが設けられており、簡単には全滅しない)、そもそも木造艦の艦隊が相手の場合は主砲だとコストパフォーマンスが比較的悪いことなどから、副武装もここまで重装備となっているのだった。

 

 

 

 

・アビオニクス(電子装備)

 やまと型護衛艦には、あたご型イージス護衛艦に搭載されたイージス武器システム(AWS)ベースライン7.1Jが装備された。

 イージス武器システムは転移前に米国からブラックボックス化された上で輸入したものだが、日本は在日米軍と米国大使による了解と監視のもとでこれを解体分析し、4年の年月を掛けてこれを国産化したのである。ただし、日本だけで再現しきれなかった部分は性能低下を承知の上で独自改良が施されていたりする。

 

 やまと型は当初、アビオニクスは建造費高騰化を防ぐために汎用護衛艦以下のものに抑え、やまと型を純粋な対艦戦闘艦にすることも計画されていた。

 しかし最終的にはイージス武器システムが搭載されている。これは、やまと型護衛艦に防空艦としての艦隊防空能力も付与する目的があるからである。

 

 やまと型を対艦戦闘だけに特化させてしまえば、対艦戦闘以外での用途に使えない汎用性の劣悪な使い辛い艦になる。これでは費用対効果があまりにも悪い。

 しかも生半可な個艦防空力に抑えてしまえば、僚艦の支援がなければ自艦を守ることすらままならない。しかし建造数が限られているので撃沈されてしまっては困るから護衛艦は必須。ところが海自の活動範囲が拡大したせいで本艦を護衛できる艦艇自体が不足している。

 やまと型の個艦防衛力を抑えた場合、それを補うために多数の護衛艦を揃えてその乗員も教育するコストを考えれば、とんでもない値段になってしまう。

 

 ならば、やまと型をイージス艦にして対艦戦闘以外にも使える汎用性と艦隊ごと防空できる力を与えてしまった方がよっぽど安上がりになる、そういう話だった。

 やまと型は結果として、ある特殊な趣味嗜好を持つ人間達が過去に散々妄想してきた「イージス戦艦」という出鱈目な護衛艦になってしまったのだった。

 

 またこれとは別に、主砲を制御するFCSと砲制御システムが完全新規開発されて搭載された。

 流石に46㎝砲の射撃をデジタル管制できるFCSや砲制御システムはなかったので仕方なかった。開発にはイージス武器システムの分析と同様に年単位の時間が掛かったが、技術者たちの涙ぐましい努力によって完成に漕ぎ着けている。

 

 

 

 

 

『ふそう型航空護衛艦』

『ふそう型航空護衛艦』

スペック

満載排水量:6万8000トン

全長:288メートル

全幅:72メートル

機関:

統合全電気推進方式

(ガスタービン2基、ディーゼル4基)

武装:

高性能20mm機関砲×4基

高性能RAMミサイル×2基

装備:

OPS-50A

OPS-28E

艦載機(最大):

 F/A-18E/Fスーパーホーネット×42機

 ヘリコプター×12機

艦載機(平時):

 F/A-18E/F×30機(2個飛行隊分、予備機含む)

 SH-60Kヘリコプター×9機(対潜哨戒・早期警戒・救難兼用)

同型艦:4隻

艦名:ふそう(CV-101)、やましろ(CV-102)、ひぜん(CV-103)、しなの(CV-104)

 

・概要

自衛隊初の航空母艦。護衛隊群の増強に伴い、艦隊航空戦力を担う中型空母として建造。海上自衛隊が誕生してから数十年、空母保有は彼等の悲願であり、スーパーキャリアーでは無いにしろ、長距離打撃戦力と自前の戦闘機戦力の保有に関係者は涙を浮かべた程である。日本初の超弩級戦艦の名前が与えられた本艦は、今後の日本空母発展を期待されている。

 

 

・人材

 やまと型と同じく各機材の徹底した省力化により、乗員数を1100人程度まで抑えている。かのニミッツ級原子力空母であれば5000人以上の乗員を抱えるが、海自がそれを用意するのは不可能であり、ふそう型が中型空母に収まったお陰でこの程度まで抑えられた。

 このうち操艦要員は400名で、いずも型DDHよりも乗員数を少なくすることに成功した。残りはパイロットや整備士などからなる航空要員650名程度と司令部要員50名程度となる。

 航空要員は少人数化が困難だったため操艦要員よりも多くなり、本型と同程度の航空運用能力を持つフランス海軍空母『シャルル・ド・ゴール』のそれを僅かに上回る人数となっている。

 

 航空要員の育成に関しては自衛隊にノウハウがないため、在日米軍の協力のもと行われた。

 また転移前の時点で少数の海自隊員と幕僚が米海軍に派遣され、空母乗員及び空母指揮要員としての教育を受けており、これも転用している(これらの隊員派遣は転移前から政府が極秘裏に計画していた将来的なF-35Bの購入、いずも型DDHの空母化の準備として行われていた。計画公表は史実通り2017年末頃を予定していたが、転移によりF-35B購入が不可能となり公表どころか計画自体が白紙化されている)。

 

 パイロットに関しては空自と海自の混成とし、複座のF/A-18Fを装備する在日米海軍第102戦闘攻撃飛行隊(VFA-102)の主導のもとでパイロットの機種転換及び新人パイロットの育成を行っている。

 機種転換が新人パイロット育成と同時に行われたのは、機種転換であれば基本の航空教育は修了しているため早期に実戦配備できるからである。

 実際に先進11ヵ国会議に1番艦「ふそう」が派遣された際は新人パイロットらの育成が間に合わず、機種転換を2年という短期間で行わされた空自と海自パイロットらだけで艦載機乗員が構成されていた。

 模擬発着艦訓練などは主に硫黄島の基地で実施されている。

 

 

・艦載機

 搭載する戦闘機はF/A-18E/Fスーパーホーネットとなる。

 この機体は在日米軍配備機を、在日米軍及び米国大使館の許可と監視のもとで解体分析してリバースエンジニアリングした機体である。

 これは戦後日本に艦上戦闘機の開発経験がなく、日本国内に存在するマトモな艦上戦闘機が他に旧式のF/A-18C/DレガシーホーネットとAV-8BハリアーII(どちらも在日米軍機)しかないため、消去法でF/A-18E/Fとなった。

 しかし日本に展開する在日米軍F/A-18部隊は長らく機体整備を日本企業に頼ってきた部分が多く、それに第4次F-X選定時に製造元のボーイング社から送られてきた機体資料が防衛省に残っていたため、リバースエンジニアリングはそこまで難しくなかった。また、機体の補充ができない在日米軍が再生産を強く望んだことも採用を後押しした。

 開発生産された機体は空自と海自の混成航空団に配備され、在日米軍へも後々配備される予定。

 

 戦闘機以外の機体はSH-60K哨戒ヘリコプターに統一されている。

 これはSH-60Kがすでに多数が運用されている機体で、しかも原型と同じく多用途に運用できるという点が大きい。

 

 ちなみに艦上早期警戒機(AEW)は搭載されていない。

 これは自衛隊に艦上AEWが存在せず(空自のE-2Cは艦上運用を想定していない)、新たな艦上AEWを早期開発する余裕もないこと、そしてSH-60Kの搭載しているHPS-105B逆合成開口レーダー及びデータリンク機能でAEWを代用すれば良いとの判断からである。

 ただし、転移でお役御免となっている南極観測用CH-101輸送ヘリコプター、及び転移後に増産の決定したライセンス生産機MCH-101掃海ヘリコプターの機体を転用。機上レーダーを搭載して早期警戒ヘリコプターEH-101とし、後々ふそう型に搭載することが計画されている。

 

 

・装備

 ふそう型は比較的小型の空母だが、小型な船体でもより多くの航空機を搭載するために個艦防衛用の武装は極力少なくされている。

 主な武装は高性能20mm機関砲4基と高性能RAMミサイル2基のみで、艦の防衛は艦載機と随伴する護衛艦に任せきっている。唯一の武装がどちらも自己制御型の火器であることから、射撃管制システムも搭載しない。

 このように武装を制限していることから、ふそう型は航空機運用に特化させられた艦ともいえる。

 このため航空燃料や弾薬を搭載するスペースも大きく確保されており、平時の搭載機数であればキティホーク級通常動力空母に匹敵する連続10日間の作戦行動を無補給で行える。

 

 また、光学着艦装置やアレスティング・ワイヤーなどの航空運用に必要な機材は、在日米軍の原子力空母「ロナルド・レーガン」に搭載されたものをリバースエンジニアリングした上で搭載した。

 これらの運用方法の習得も「ロナルド・レーガン」乗員の主導の下で実施されており、ふそう型は「ロナルド・レーガン」に準じた航空運用能力を発揮可能となっている。

 ちなみに本艦はCATOBAR方式、つまり艦載機の発艦にカタパルトを利用する方式を採用している。

 このカタパルトはリニアモーターを用いて艦載機を射出する電磁方式となっており、これは日本の転移後、人工衛星の大量打ち上げのためにマスドライバー建造を計画したJAXAが大急ぎで研究を進めていたリニアカタパルトを、防衛装備庁が空母用に改造小型化したものである。

 当初はF/A-18がスキージャンプ台を用いた発艦も可能であることが確認されたため、スキージャンプ台で発艦するSTOBAR方式とすることも検討はされていた。

 しかし空母用に改造されたリニアカタパルトの実用化に異様なほど早く目処が付いてしまったこと、パイロットへの教育を担当する在日米海軍ではスキージャンプ発艦の訓練をしていないので、艦載機パイロットの教育に重大な問題が出てしまうこと。

 そしてカタパルトを用いない発艦では作戦機の行動範囲や搭載量に重大な影響が出ること。これらの理由により、ふそう型ではCATOBAR方式が採用された。

 

(なお、JAXAが計画したマスドライバー建造は、計画内容があまりにも壮大すぎた上に当分はH2A/BロケットやH3ロケットでの打ち上げの方が安上がりと判断され、中止された)

 

 

 

『いぶき型ミサイル護衛艦』

████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

 

 

『きたかぜ型汎用護衛艦』

████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

 

 

『ほうしょう型原子力潜水艦』

████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

 

 

『たいげい型巡航ミサイル搭載型潜水艦』

████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

 

 

 

 

 

日本国陸上自衛隊

 

『10式戦車██』

日本国陸上自衛隊が保有する主力戦車、██████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

スペック

乗員:3名

重量:46t

速度:時速70km

装甲:複合装甲+モジュール装甲

武装:

██口径120mm滑空砲×1

車載████ ███×1

同軸74式7.62mm機関銃×1

装備:

C4Iデータリンク

 

 

 

『10式戦車██』

新世界大戦の開戦時における、████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

スペック

乗員:3名

重量:46t

速度:時速70km

装甲:複合装甲+モジュール装甲

武装:

██口径120mm滑空砲×1

車載████ ███×1

同軸74式7.62mm機関銃×1

装備:

C4Iデータリンクシステム

██████████システム

 

 

 

 

 

 

グラ・バルカス帝国軍

『三号戦車ルプス』

██████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

 

 

『リフレクター艦』

██████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミリシアル帝立軍

『オリハルコン級魔導戦艦』

████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████

 

スペック

基準排水量:█万████トン

全長:███メートル

船体幅:██メートル

機関:██████████████████████████

武装:

主砲██████████████████████████

副砲██████████████████████████

██████████████████████████

█████████████

装甲:

主砲前面███████

主砲天蓋█████

中甲板██████████████

舷側█████████

司令塔██████

装備:

██████████████████████

██████████████████████████

█████████████

艦載機:██████████████████████████

同型艦:███████

艦名:

██████████、██████████、██████

 

 




※やまと型に関しては適当な単語を並べてそれっぽくしてるだけなので、事実ではないです。
※ネタバレは随時解禁します。

▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。