大内家の野望   作:一ノ一

10 / 95
その十

 戦国時代初期、大内義隆の父大内義興は上洛し、幕府の政を指導したことがある。

 世に永正の錯乱、あるいは両細川の乱とも呼ばれる管領細川家の内訌に介入したからである。

 きっかけは明応の政変で将軍職を追われた足利義尹が、西国の雄であった義興を頼ったことである。畿内では管領の座を巡って、暗殺された細川政元の三人の養子が相争っており、そこに将軍後継の問題が絡んで大きな闘争に発展していた。

 最終的には、義興が組織した上洛軍に担がれた義尹が反対勢力を近江に放逐し、手を結んだ細川高国が管領の座に就いた事で一旦の終息を見た。

 一年の間に澄之、澄元、高国と権力が目まぐるしく移り変わったこの事件の影響は後々にまで尾を引き、澄元の後継である細川晴元が高国を討って政権を簒奪するものの、高国の養子である氏綱が未だに蠢動しており、四十年余り経った今でも争いの火種は消えていない。

 それでも、この一件が大内家にもたらしたものは非常に大きかった。

 まず、大内家が中央政府から大きな信頼を勝ち得たということ。義興は、幕府だけでなく朝廷とも交流し、時の天皇から文化人として賞賛されるほどであった。

 そして、遣明船の派遣を幕府から永久的に認められたという事である。

 その当時の管領である細川高国は、義興の軍事力によって政権を維持していたという面もあって、この将軍の決定に逆らう事ができなかった。

 こうした背景もあって、大内家は日明貿易を独占する大義名分を得たのである。

 

 

 義隆に救援を求めた村上武吉の曽祖父は、義興の上洛軍に加わっていたという縁がある。

 能島水軍は内乱状態にあり、その原因はこの曽祖父が京で複数の子どもをもうけた事にあり、家督相続争いを継起とした対立関係が内部に燻っているのである。

 武吉もまた、幼い頃に祖父を暗殺され、身の安全を守るために肥後の菊池武俊を頼って落ち延びている。

 

 瀬戸内海を押さえるという政治的な目的もあるが、何よりも敬愛する父の代からの縁という事で、義隆にも無視できなかったし、義興の偉大さを知っている老臣達もまた、この縁を大切にするべきだという意見が大勢を占めた。

 こうして、大内家は能島村上家の家督相続争いに介入する事となったのである。

 

 

 晴持の目の前には一人の男性が座っていた。

 村上隆重という初老の男性である。村上武吉の叔父に当たり、武吉の右腕として活躍することを望んでいる武将である。

 隆の字の武将がまた増えた、と晴持は内心で苦笑しつつ、隆重を観察する。

 筋肉質な身体つきで、顎鬚は綺麗に整えられている。髪は後ろに撫で付けられ、頬には大きな切り傷。戦場に幾度も出てきた証であろう。

「わざわざご丁寧な挨拶、ありがとうございます」

「大内晴持様のご高名はかねてから窺っております。尼子家や武田家を相手に戦い、見事勝利を収められた事、遅ればせながらお祝い申し上げます」

 深々と頭を下げる隆重を晴持は制止する。

「そのくらいで、余り堅苦しいのは好みませんので」

 隆重が晴持の下を訪れたのは、今の大内家で晴持の評価が非常に高まっているからでもある。義隆の後継でもある彼が軍事のみならず農業や商業にまで手を広げているのは、周知の事実であり、近隣の大名達もその言動に注目している。

 それほどの人物なので、当然ながら大内家の中にも信奉者がいる。彼と関わる事は、大内家の中に味方を増やすのに都合がいいのである。

 そして逆に晴持から睨まれる事は、大内家での立場を危うくする。

 晴持がどれだけ自分自身を評価しているか分からないが、少なくとも隆重が挨拶に来ないという選択肢はありえなかった。

「本来であれば武吉が窺うべきではありますが、何分、敵を腹中に抱える身故油断ならず」

「仕方がないでしょう。当主の座を争っている時に拠点から出るわけにもいきません」

 今現在は、武吉と義益は睨み合っている状態だ。担ぎ上げている者が本拠地を離れては大きな隙となる。

「隆重殿。一つ、お聞きしたいことが」

「なんでしょう?」

「何故、武吉殿を支援されようとなさるのですか? 聞けば、義益殿もあなたの甥に当たるとか」

 隆重には兄が二人いた。

 村上義雅と村上義忠である。

 村上家を継いでいたのは当初は義雅であった。しかし、この義雅が早くに死去し、息子の義益も幼かったために当主の地位は弟の義忠に引き継がれた。武吉は、この義忠の子である。

「武吉は、前当主の子。当主の子が跡を継がねば、後々の災いとなりましょう。義益が兄義忠の養子であれば別でしょうが、そのような事情もありませぬ」

「なるほど、確かにその通りです」

 それゆえに、このような事態になる前に早々に他家に養子に出しておくべきだったのではないか。例えば六角家も同じように当主の早世に際して弟が跡を継いだが、兄の子である義政を伊賀仁木家に養子入りさせている。家督相続争いを回避しつつ、伊賀国への影響力を強めたのだ。

 こうした対策を、村上家は取れなかった。

 それが、この家督相続争いに繋がってしまったわけだ。

「ともあれ、我々はあなた方に協力します。先代以来のご縁を頼ってくださった事には、こちらも応えなければなりません」

「ありがたいことです。武吉が当主となった暁には、大内家の水軍の一翼をなし、敵を打ち払うとお約束しましょう」

 そう言って、改めて隆重は頭を下げた。

 気骨ある武人の礼を、晴持は背筋を正して受け入れた。

 

 

 

 □

 

 

 

 村上武吉を能島村上家の当主に据えるためには、水軍を組織する必要性があった。

 村上水軍は三つに分かれており、それぞれが瀬戸内海に浮かぶ孤島を本拠地にしている。厄介なのは、海に浮かぶ孤島の数が多い上に密集しているという点で、水軍は常に島影からの奇襲を意識しなければならない。

 それに能島村上家が本拠としている能島は、来島村上家の来島と因島村上家の因島との間に位置している。来島は明らかに反大内家の河野家と手を結んでおり、これが同じく反大内家の義益を支援しているという状況である。

 しかし、そうした状況でありながら数を頼みとした大内水軍は、早々に広島湾を発し、能島を目指した。

 装備と人数を整えて攻め込めば、圧倒的な武威の前に屈するだろうと甘く見たのである。

 結果は散々だった。

 全体の三割近い損失を受けて、先発隊は命からがら逃げ戻ってしまった。

 入り組んだ島々と複雑な潮流を支配した村上水軍にとっては瀬戸内海は庭も同然である。その一方で、大内家はよそ者で、そういった事情を深く知らなかった。足場が船だけに限られた状態では、数も活かせない。

 この敗戦で大内家は衝撃を受け、村上水軍は意気揚々と引き上げる事になったのである。

 

 

 

 

 緒戦の敗北を受けて、策を見直す必要性に迫られた大内家は、それでもこの戦から手を引くなどという事は一切なかった。 

 面子を潰された義隆は、より一層村上水軍の攻略に気持ちを入れるようになったのである。

 そうして諸々の事情を加味して検討した結果、問題となったのは因島であった。

 能島は因島と来島に挟まれる位置関係にある。因島は安芸国に近い位置にあり、来島は伊予国に近い。能島を攻めるのであれば、どうしても因島村上家と来島村上家に挟まれてしまう。特に因島は安芸国に近いということもあり、問題が大きかった。

 能島を攻めるには、因島を攻略せねば後方を突かれる恐れがある。潰しておく必要があった。

 そのための大義名分はいくらでもあるというのが幸いだ。

「尼子家の安芸侵攻に於いて、村上水軍は皆尼子方に就いて後方を脅かした。我々から彼らを攻めても、文句は言えないだろう」

 広島湾に浮かぶ大型船を眺めながら晴持は呟いた。

 かつては武田領だったこの港も、今では大内家が所有している。水軍力を大いに高めた大内家は、戦力だけならば村上水軍に匹敵する海上戦闘能力を有している。

 兵力は整った。よって、軍議では、どのようにして海戦に強い村上水軍を倒すかという点が焦点となった。

 まず発言した隆房の提案は、能島と因島を同時に攻撃するという過激なものであった。

「広島湾から出れば、能島と因島に両方とも直接向かえる。船団を組織して、同時攻撃を仕掛ければ、後方を突かれる心配もないじゃない」

 この意見に対して、隆重が反対意見を述べた。

「それでは、齎灘の辺りで、来島の者達が出てくる可能性があります。そうなれば、能島勢も加勢して出てきましょう。敵を増やす事になりませんか?」

「隆重殿の意見に賛成だな。一度に複数の敵を相手にするのは、危険だ」

 まして、戦場となるのは船の上だ。

 陸上戦とはわけが違う。

 同時攻撃は、結局自分と相手の戦力が拮抗しているか上回っていなければ、こちらが各個撃破される事になってしまう。

 晴持も二箇所への同時攻撃に反対したので、別の道を模索する事になった。

「広島湾から出れば、来島勢が壁となります。河野家がその後ろにいる以上、次は河野の介入も否定できません」

 隆豊からも冷静な意見が出た。

 伊予の大名である河野家は来島村上家と繋がりが深い。

 河野家と来島村上家が一緒になって能島村上家を支援しないとも限らない。

 慣れない海での戦。大内家には、ノウハウがないのだ。

「多少時間がかかるが、内側から切り崩していくしかないか」

「調略ですね」

 晴持の呟きに、隆豊が頷いて反応する。

「そうだな。そのために、敵の情報を集める必要がある。力攻めではこちらの被害があまりにも大きい」

 そこに、声を上げたのは小早川興景であった。

 歳若く、武勇に秀でた青年は、海にも強い竹原小早川家の一三代目に当たる。

「晴持様。因島は、某にお任せいただきたい」

「興景殿、頼まれてくれるか?」

「因島は某の所領の目と鼻の先。酸いも甘いも交々な長き付き合いがございます。なんとしてもお味方するよう説き伏せます」

「心強い。頼む」

「御意」

 残るは来島と河野家だが、こちらはまだ情報が不足している。

 晴持は、来島と河野家の関係からその内部に至る情報の収集を配下に命じて、軍議を解散した。

 

 

 

 □

 

 

 

 因島村上家は小早川家の者達に一任するとして、問題となるのは来島村上家であった。

 来島は、伊予国の今治に程近く、泳ぎが得意な者ならば泳いでいけるというくらいの位置にある。そのため、河野家の影響を強く受け、現在は独自性を維持しながらも事実上の支配下にある。

 そんな来島村上家と交渉することができたのは、非常に運のいい事であった。大内家もまた水軍を擁し、瀬戸内海に進出しようとしている。来島村上家とぶつかるのは自明の理であり、彼らもまたこちらの意思確認をしておきたいと思っていたのである。

 会合の場は、大三島。

 小さな島が乱立するなかで、とりわけ巨大な島である。三島神社の総本山である大山祇神社を中心とした島なので、大三島と呼ばれるようになったという。

「大内晴持ね。まさか、あんたが出てくる事になるとは思ってなかったな」

「それはこちらの台詞ですよ。村上通康殿」

 晴持の名はどうやら来島村上家にまで届いていたようで、晴持が海を渡って直接来島村上家と交渉するという暴挙に出たのは通康を驚かせていた。

 そして、晴持自身も、まさか当主が出てくるとは思ってなかったのでこれには驚きを隠せなかった。とはいえ、そのいでたちが、思い切り西洋の海賊なのはどうかと思う。

 某海賊映画のジャック船長を彷彿させる彼は、明らかに日本の瀬戸内海にいていい生き物ではなかった。カリブ海のような大きな海でこそ活躍すべきではなかろうか。

 身長は晴持よりも高く、筋肉質だ。そんな大男がどっかと前に座っていて、いつ攻撃してくるかも分からないのは、正直冷や汗ものである。

「腹の探りあいなんて面倒な事はしたくねえ。用件だけ言ってくれや」

「そうですね。私も、同じ気持ちですよ。ですので、単刀直入に、能島村上家の件でこちらに協力していただきたい」

「ありえねえな」

 通康は思考するつもりもないかのように即答した。

 嫌そうな顔までするおまけつきである。

「ありえないと仰る理由をお聞きしたい」

「そりゃそうだろう。俺達は河野に就いてる。お前さん達は大内家。河野家に敵対しているのであれば、支援する理由がねえ」

「あくまでも河野家の家臣としての立場を堅守するということですか?」

「まあな……」

 来島村上家当主の村上通康は、河野家の外交にも携わる重臣格の人物である。来島城を守る将であり、かつて河野家と対立した時は城を守りきって和睦している。

「では、お聞きしますが、何故に単独で私にお会いしようとされたのですか? 河野家の家臣の立場を守るのであれば、ほかに手段もあったはず」

「例えばあんたを討ち取ってしまうとかか? それこそありえねえ。そんな卑劣な真似は俺はしねえし、大内家に攻め込ませる口実も与えねえ」

 通康は河野家と大内家との戦力の差を正しく理解している。伊予国の守護であっても、今までに一度も伊予国内を統一したことのない、国人並の国力しか持たない河野家では、とても地力に勝る大内家を退ける力はないと。本気で大内家と戦う事になれば、伊予国内の国人達の協力を取り付けることから始めなければならない。

 そういう背景は置いておいて、

「卑劣な真似はしないなど、滑稽にもほどがありましょう」

 晴持は嘲弄するようなその一言を言わざるを得なかった。

「んだと……」

 明らかに、怒りに眉尻を上げる通康に対して、内心でびびりながらも晴持は余裕の態度を装う。

 どっからどうみても堅気に見えない大男が怒気を露にしているのだ。これが非公式な会談ということもあって、おっかなくて仕方がない。

「俺が卑劣だとでも言うのか?」

「主家を追い落とした者どもに肩入れするとなれば、そのように取られてもおかしくはありますまい。河野の事情、我らが知らぬとは思われませんように」

 能島村上家がそうであるように、河野家も後継者問題で揉めていた。当主であった河野通直は分家筋の河野晴通と結託した家臣達によって追い落とされ、来島城に隠居させられているのである。通康は、それに反発して通直の味方となったが、来島を反乱軍に攻撃されて和睦する形で鉾を収めた。

 真っ直ぐな男だから、筋道の通らないのは嫌いなのだ。彼はそれを行動で示し、しかし旧主を慮って恥を忍んで鉾を収めた。

「肩入れなんぞしてねえ。世は下克上だ。通直が弱かっただけだ」

「その弱い主に従ったあなたは立派ですよ。下克上も嫌いですが否定はしません。ですが、それはつまり強きが残り弱きが消えるということに他なりません。河野の家名すらも、強きに屈せばいずれ泡沫となりましょう」

「大内は、まさか……」

 伊予国への進出すらも考えているのか、と通康は目を見開いた。

 そして、十分にありえるとも踏んだ。

 大内家は中国の大大名だ。その動向は彼らと近い通康も注視している。尼子家に勝利し、その上で有利な和睦を結んだ大内家は、今中国の雄と睨み合う必要性がない上に、安芸国内の海に面した地域をほぼ大内家の領土に組み込んでいる。四国への足がかりに、小国人が分立している伊予国を狙うのは合理的な判断であった。

「ご理解いただけて何よりです。その際、卑劣な河野家に組するのか、それとも今一度筋を通して河野家をあるべき道に戻すのか。それは、通直殿の唯一の味方であったあなたがお決めになることです」

 晴持がそう言うと、通康は苦虫を噛み潰したような表情で押し黙った。

「もう一つ、海上でなら大内家には屈しないなどという事も、もうありません。因島は我々に就きました」

「なんだと……!?」

「正確には、小早川殿に、ですが。これで、潮流に左右される事もありません。ノウハウ……海での戦いのあれこれは、こちらも備える事になるでしょう」

「チィ……あんた、はじめからか。いや、力ずくでもこっちを潰せるってのに、わざわざ危険を冒して俺に声をかけたのは何故だ」

 因島を味方につけた以上、来島にはそれほどの価値はないはずだ。晴持が言うとおり、河野家は守護とは名ばかりの弱小勢力。とても、大内家に抗する力はない。

「戦も人死も、少ないほうがいいに決まっています。あなたが味方になってくれれば、少なくとも一つは戦が減る」

 晴持の答えは単純明快ではあったが、戦に生きがいを見出すような輩からすれば臆病風とも罵られかねないものであった。

 この時代、人の生き死には非常に軽いものであった。戦は簡単に起こるし、人を殺した数が評価に繋がる。そういう時代で、晴持はそこに忌諱感を持ちながらも妥協してやっているのである。

 そういったところまでは通康も読み取れるわけがないが、理由の一つとして納得はした。

 戦は金食い虫で、長引けば財力に影響する。古の兵法書を引いても『百戦百勝は善の善なる物にあらず、戦わずして人の兵を屈するは善の善なる物なり』とある。来島村上家が大内家に就けば、その時点で戦況は一変するだろう。

「一つ聞くぞ。あんた、通直が立つと決めたら、大内は助成してくれんのか?」

「無論。その時は我らの兵をお貸ししましょう」

 この会話で、晴持は落ちたと感じた。

 能島だけでなく伊予国への足がかりを掴んだと、そう直感したのであった。


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。