大内家の野望   作:一ノ一

16 / 95
その十六

 大内・河野連合軍の主力は、湯築城まで退いた。

 もともとは、重傷の晴持に大事があってはならないというのが全体の一致した意見があったからだ。そこに、晴持からの提案で、晴持の死を偽装し、大内勢があたかも四国から撤退したかのように振舞う事とした。

 その結果は、ものの見事に敵の主力を大洲城から引き出し、道後平野にまで引きずり込む事に成功したのであった。

 敵の総数は五〇〇〇人ほどである。没落した河野家の前当主に一国人の宇都宮家が組した程度ではこのくらいが妥当であろう。

 湯築城の軍議の間に集っているのは、通直を中心とした河野勢と晴持とその直臣であった。大内勢は四国から撤退した事になっているので、湯築城に主だった将兵はいないのである。

 晴持がこの場に残っているのは、いわば大内家は裏切っていないという事を河野家の将兵に理解してもらうための、パフォーマンスであった。

「敵先鋒、大洲街道を抜けて平野にまで到達!」

 その情報が入ると、軍議の場はいよいよと決戦という空気に包まれた。

「まだ、様子を見るのよ。門を固く閉じ、防戦の構えを見せ続けるように」

 通直は緊張した面持ちで配下の兵に指示を出した。

 無理もない。ここは、通直の居城であり、そこを敵軍に攻められるという事は、本来は最悪の事態が起こった事を意味するものである。

 この作戦は綱渡りの賭けである。上手く嵌れば、こちらの圧勝でこの戦いに終止符を打つ事ができる。しかし、一歩間違えば、湯築城を奪われ、通直も晴持も首になってしまうであろう。

 それほどまでに大内・河野連合軍に敗北の可能性があるからこそ、敵が釣れやすくなるという事でもあるが、策士策に溺れるという展開にもなりかねないため、通直の心臓は張り裂けそうになっているのだった。

「龍王城を捨て、大洲街道沿いの諸城も敵にくれてやったのよ。ここで負けるわけにはいかないわ」

 唇を噛み締めて、通直は断言する。それは、家臣に向かって言ったのではなく、自分を奮い立たせるための言葉であった。

 しかし、その言葉はここに集った諸将も同意見である。優勢を放棄してまで、敵との一大決戦を選んだのだ。ここで敗れれば、ただ敵に勝機を与えただけの愚将として後世に名を残すのみである。

「一条の動きが上手く嵌ってくれましたね。大友がいないだけ、私達の勝機も増えます」

「敵の総数を考えても、大内の軍勢を加えた我が方に敗北はありませぬ」

 家臣達の言葉に、通直は頷きつつ、

「確かにその通り。けれど、油断は禁物よ」

 晴持は落ち着いて言葉を発さず、ただ絵図を眺めている。

 開戦の狼煙は、こちらが上げるのではない。湯築城の役割は徹底した防戦であり、攻勢に出るのはすべてがうまくいった後の事である。

 故に、晴持から何か言うべきことはないのであった。

 

 

 

 □

 

 

 

 陶隆房と冷泉隆豊は、それぞれ湯築城を挟むように弁天山と芝ヶ岳の緑の中に兵を潜ませて機を窺っていた。隆房の潜む垣生山は、湯築城から海側に向かった先にある独立峰である。敵が大洲街道から湯築城を目指して進むと、その背後を取る事ができる位置である。そして、芝ヶ岳は、垣生山の反対側、奥道後と呼ばれる地域にある山岳地帯の名である。道後平野に面しており、その背後には幾重にも連なる山脈となっている。

 隆房と隆豊は、各々二〇〇〇人の兵を率いて山中に入り、姿を隠したまま平野を見下ろして敵の動きを仔細に観察する事ができていた。

 

 垣生山の山陰に人数を隠した隆房は、大洲街道から勢いよく進み出てくる敵軍を目視で確認した。

 彼女のいる垣生山は、背後の津田山と連なっており、その奥にはさらに弁天山がある。それぞれが一〇〇メートルと少ししかない小さな山である。

 隆房のいる垣生山には、垣生城が築城されているが、敢えてここには入らない。敵に見つかるのは都合が悪いので、垣生山と弁天山の間の窪みの部分に兵を置き、城そのものは空にしている。

 河野晴通と宇都宮豊綱は道中の山城を攻略しつつ、兵を発してから二日ほどでこの平野にまで辿り着いた。

 大内家が兵を退いた混乱を突くには、迅速果敢に兵を動かす必要があると踏んだのだろう。

 兵力はおよそ五〇〇〇程度だ。湯築城を攻略するには、ギリギリの人数なので兵を分散させる事はできない。だから、大洲街道沿いの城にもほとんど兵を残していないはずである。

 隆房は敵が平野に入ってきたころを見計らって、垣生城に火をつけた。それから、隊の一部を割いて、湯築城に走らせる。

 垣生城を無視して、湯築城を真っ直ぐ目指してもらうためである。

 敵軍が、隆房が走らせた兵を見定めて、軍を動かした。追い散らすには距離がありすぎるが、攻撃目標を湯築城に絞らせるには十分であった。

「後は、機を窺うだけだね」

 山を下った隆房は、自軍と合流してポツリと呟いた。

 隆房は早く敵に突っかかりたくてうずうずしている。平野を悠々と進む敵軍の背後に槍を突き立て、追い散らし、晴通や豊綱の首を挙げる瞬間を想像して期待に胸が膨らんだ。

 隆房は決して殺しが好きだというわけではない。智勇を駆使して命を賭けるのは、武人の誇りとも言うべきものである。故に、隆房が抱くのは殺意ではなくあくまでも戦意である。

 ポツポツと雨が降ってきた。空を覆うねずみ色の雲は、次第に厚みを増し、風と雨を大地に届ける。

 これは、非常に都合がいい。

 騎馬に跨り、隆房は山陰から敵の背中を見送った。

 

 

 

 □

 

 

 

 河野晴通は己の勝利を確信していた。

 五〇〇〇人の兵というのは、大内家を相手にするには、心もとない数字である。しかし、河野通直一人が相手ならば十二分に勝利を掴める数字であった。

 共に軍を進める宇都宮勢を信用したわけではないが、当主に返り咲くために骨を折ってくれた事には感謝している。この時代はギブ・アンド・テイクが常であるので、何れ何かしらの要求はされるだろう。それが面倒ではあるが、現状を変えるには止むを得ない。

 もはや懐かしいとも感じる景色を見て、いよいよ晴通は興奮は頂点に達した。

「天は我に味方せり。湯築城の主は、やはり貴様ではないのだ。通直」

 一度皆から見放されていながら、性懲りもなく兵を挙げたのはしつこい上に迷惑極まりない事である。通康との関係を壊すのはまずいと判断したからこそ、通直を隠居という穏便な形で収めたが、今度ばかりはそうも行かない。

 河野家の当主として、反逆者には然るべき報いを受けさせねばならない。

 死んだほうがましだというくらいに、苦しませてやろう。殺してくれと懇願し、己が生に絶望するくらいでなければ、晴通の被った屈辱を晴らすには足りない。

 湯築城の前面に本陣を構えた河野・宇都宮連合軍は、威圧的な態度で湯築城に罵詈雑言を投げかける。

 罵り合いは戦の基本戦術である。こうして敵の戦意を低下させたり、挑発して野戦に引き出したりするのである。

 湯築城からも応戦とばかりに罵りの言葉が飛んでくる。こちらの戦意は未だ衰えず、いくらでも攻めてくるがいいと自信に溢れる態度である。

「先鋒はどなたが?」

 宇都宮豊綱はこの戦にそれほど乗り気ではない。

 なぜならば、たとえ勝利できたとしても彼が得られる領土は皆無である。後の交渉でいくらか晴通から奪い取れるかもしれないが、彼の性格から考えてもこちらに領土を分割する事はないだろう。

 そのため、できる限り消耗は避けたいというのが本音であった。

 大内家を伊予国外に追い出せたのであれば、彼の目的は半ば以上に達成されており、河野家の当主が通直だろうが晴通だろうが宇都宮家の敵である事に変わりはない。

 それでも、協力を続けているのは、途中で裏切れば世論が敵になる上、大友家からも目を付けられるからである。

 宇都宮家はあくまでもおまけであるという消極的な姿勢を示し、河野家の兵達に視線をやる。

「無論、それは河野が務める」

 晴通が言った。

 これはあくまでも河野家の戦であるというのが彼の認識だ。だからこそ、他所者が目立ってはいけないのだ。

「そちらの戦力だけで、城が落ちますか?」

 挑発的な言葉ではないが、これは晴通を不快にさせた。しかし、それを顔には出さず、晴通は頷く。

「大内が撤退した事で、奴等も浮き足立っておる。すでに内応を確約した者もいる」

「ほう、それは重畳……」

 如何に堅牢な城であろうとも内側からの裏切りには弱いものである。

 内応を引き出すのは城攻めの基本戦略。しかもこれは河野家の内訌であり、敵の側も降伏して許された後は、晴通の下で働くのであるから、内応する事で後々の評判を上げておきたい者も現れるであろう。

「では、我らは城攻めに取り掛かるゆえ、これにて」

 そう言って、晴通は配下を率いてその場を後にした。

 戦場の空気は肺腑に吸い込んだ晴通には、勝利の味を錯覚する。

 城にはためく旗を引き摺り下ろし、自らの旗を掲げよう。たとえ、同じ家紋を掲げようとも、そこには明確な差異がある。敵を象徴するあの旗は、目ざわり以外の何物でもない。

 自らの配下を馬上から俯瞰して、晴通は軍配を振るう。

「者ども、かかれ!!」

 

 

 湯築城に攻めかかるには、東側の大手門と西側の搦手門の二箇所に出入り口がある。河野勢は兵力を一点に集中するため、大手門にだけ兵を差し向けて攻撃した。

 大手門のほうが搦手門よりも攻めやすい地形なのだ。

 湯築城は、搦手門側に水を蓄えた内堀が流れている。大手門側には内堀が届いていないので、攻城には正面からいくほうがいい。

 攻めるほうも守るほうも共に河野家の者である。

 指揮官は城の構造を熟知しているので、守備兵も大手門を抜かれまいと懸命に守っている。

 城攻めは、守る側の三倍の兵力を用意してやっと互角とされる厳しいものだ。内応さえ機能すれば、その必要もなくなり、早々に戦を終える事ができるのだが、晴通が攻撃を宣言してから一向にその気配がない。

「何をやっておる……!」

 苛立ち紛れに軍配を握りしめる。

 攻め寄せる河野勢は、大手門を攻めきれずに跳ね返される。城内から射掛けられる矢が空を裂いて攻め手を傷付けていく。

 勝利を目前にして、足止めを喰らったようなものである。

 ここまでの戦をあっさりと終えてきたので、ちょっとした躓きが癇に障る。

「内応はどうした」

「未だ、その様子なく。呼びかけも答える者がおりませぬ!」

「よもや、しくじったかッ」

「それは、まだなんとも」

 家臣は言葉を濁して主から視線を逸らす。

 彼が叱責を受けたわけではないが、当初の内応による攻城策が頓挫した可能性があるのであれば、正面からの力攻めも考え直さねばならなくなる。

 晴通が持つ選択肢は、このまま攻め続けるか、恥を忍んで宇都宮勢に加勢を頼むかである。

 もちろん、後者を選択するのであれば、それ相応のリスクを背負う事になる覚悟がいる。

 宇都宮家にさらに貸しを作るのは今後の河野家の運営に影を落とす事になるかもしれない。しかし、湯築城を落とせなければ、そもそも当主に返り咲く事はできない。

「まだだ」

 晴通は、それでも尚自力で攻めかかるのをやめなかった。

「敵は大内家を欠いて戦意が低い。兵力にも劣っているはずだ。こちらが敗れる道理はない」

 内応に失敗したからと言って、それは敗北を意味しない。もとより、内応がなくとも攻め落とせる城である。少々、当初の予定よりも時間がかかるという程度でしかないのだ。

 晴通は河野勢本陣をさらに前進させて城兵に圧迫を加えようかとも考えていた時、予期せぬ報に一瞬忘我した。

「な、に……?」

 呆然と、晴通は背後を見遣る。

「晴通様、大内です! 大内の軍勢が、南東よりこちらに向かってきます!」

「そんな馬鹿なッ」

 信じられないとばかりに、晴通は絶叫した。

 大内家は、晴持の死をきっかけに伊予国から兵を退いたはずではなかったか。それゆえに通直は前線を下げて湯築城に篭城するしかなかったのではないのか。

 しかし、大内家の家紋を掲げた一軍が、背後からこちらに迫ってくるのが見える。自陣の中からも悲鳴が上がっている。この状態で大内家の軍と激突すれば、数で勝るといえども蹴散らされる。相手は大内家だ。兵の錬度が違う。

 凶報は続く。

「宇都宮勢が撤退していきます!」

 背後を取られたのは宇都宮勢も同じ。湯築城に未練のない分、判断も早かった。南東から迫る大内勢が湯築城下に到達するまでまだ時間がある。その目標はどう考えても豊綱ではなく晴通だ。早々に撤退すれば、宇都宮勢は被害を受ける事なく帰還できると踏んだに違いない。

「おのれ、ここにきて兵を退くだと! 我らを囮に使うかッ」

「我々も態勢を立て直さねば、後方に喰い付かれます」

「分かっておるわ。兵を退くぞ。宇都宮についていけ!」

 宇都宮家の都合のいいようにさせてはいられない。宇都宮勢と引き離されれば、晴通が指揮できる兵数など僅かしか残らない。

「城門が開きます! 敵が……村上通康が、打って出てきました!」

 通康の率いる一〇〇〇人ほどの兵が、城攻めにかかっていた攻め手の兵を蹴散らした。大内勢襲来の報が前線にまで届き、動揺が広がった瞬間を狙われた。

「うぬ、謀られたか!!」

 舌打ちし、激怒しながら晴通は馬を走らせた。

 晴通が逃げた事で、戦線は崩壊した。通康の攻撃を防ぎ主を逃がそうとする献身的な家臣もいたが、それは数えるくらいで、大した壁にはならない。

 算を乱して壊走する河野・宇都宮連合軍の横腹を、隆豊率いる二〇〇〇の兵が突いた。

 

 

 

 □

 

 

 

「決まったな」

 城の物見櫓から、晴持は戦いの一部始終を眺めていた。

 晴持から指示すべき事は、戦が始まる前にすべて終えていた。軍議の場にいる必要もなく、後は流れに身を任せる事が仕事であった。

 通康と隆豊が二方面から逃げる敵を攻め立てている。

 今回の策は、晴持の死を偽装して敵を湯築城まで誘き寄せ、その背後数キロメートルのところにある山陰に隆房と隆豊の兵を伏せさせて、城兵と共に三方面から包囲殲滅するというものである。晴持の前世での知識の中にあった、九州島津家のお家芸とされる釣り野伏せを参考にしたものだ。

 惜しむらくは、兵を確実に隠蔽するために伏せ兵の位置が離れすぎたことであるが、隆房が上手いこと調整してくれたおかげで取り逃がす事もなさそうだ。

 先頭を切って逃げる宇都宮勢の前に、弧を描くようにその進路を遮る隆房の一団が立ちふさがった。

 距離の関係から隆豊が敵陣に攻撃を加えるまでに、敵は逃亡の構えを見せるだろうというのは事前に予想できたことであった。

 故に隆房は直接敵陣を目指さず、退路を断つように軍を動かした。

 追い立てられた宇都宮勢と隆房が激突したのは、伊予川の畔だった。大洲街道に向かうには、川を渡らねばならない。そこに布陣されれば、身を隠す場所のない平野である。激突する以外に逃げ道はない。

 三方向から食い散らされた敵陣が、押し潰れていくのが良く見える。必死になって逃げようとする敵兵が川に飛び込み流されるものが多数出た。

 折り悪く、降雨による増水で暴れ川である伊予川は濁流と化していた。

 河野晴通、宇都宮豊綱両名の首が挙がるのは、そのすぐ後のことであった。


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。