大内家の野望   作:一ノ一

55 / 95
その五十五

 大内領に侵攻した尼子軍の目的は二つ。

 一つは石見の銀山を確保し、経済基盤を強化すること。もう一つは備後国を押さえあわよくば安芸国にまで勢力を広げることであった。

 過去に一度、毛利家を主体とする大内軍によって安芸国侵攻作戦は頓挫し、尼子家の将兵の中にも安芸国、とりわけ毛利家に対する苦手意識は根強く残っている。それでも、近年の大内家の成長具合を見ると、いつまでも捨て置くわけにもいかないのが現状であった。

 尼子家にとって大内家は不倶戴天の敵であり、同盟関係にあるとはいえ不可侵条約は大内家に有利な形で結ばれた不平等条約とも言うべきものであった。これについても、尼子家中に不満は渦巻いており、現当主である尼子晴久にとって頭の痛い問題なのである。

 大内家と結び続けることは、東進する尼子家にとってよい面もある。背後を気にせず京に軍を進めるというのは魅力的であり、現に尼子家は過去最大の領土を獲得するに至っている。大内家との小競り合いや睨み合いを繰り返していては天下の時流に乗り遅れるというのは、先代とも意識を共有していたところであるし、何より強大な大内家と事を構えれば、致命的な打撃を受ける可能性も否定できない。

 軍事力という点で、尼子家は大内家に劣る。新宮党を粛清し、精鋭を失ったことも軍事力低下に若干の影響を与えている。

 しかし、それを差し引きしても宗家を脅かす新宮党を排除したことによって得られた利益は非常に大きく、晴久は分裂しかかっていた家中の引き締めに成功していた。

 大内家との同盟を一方的に破却できたのも、東進によって力と実績を蓄えたことと家中の引き締めが適ったことが大きな理由であった。

 晴久は名実共に尼子家の当主として表舞台に立ったのである。国力を蓄え、西国の雄として上洛を果たす。それが、晴久の最終目標であった。そのために、大内家という後顧の憂いを取り払う必要があった。

 大内家は強大な軍事力と莫大な財力によって朝廷と幕府の両方に取り入っている。尼子家と代々敵対してきた間柄であり、義隆も父以来の上洛を夢見ていることは把握している。尼子家が上洛するのを、座して待つはずがなく、すでに在京している家臣同士で熾烈な政治工作が繰り広げられている状況であった。

 どうしても、上洛の夢を果たすためには大内家を叩いておかなければならない。少なくとも大内家との間に結ばれた不平等条約――――尼子家の敗北の歴史を清算しなければ、いつまでも大内家の下に見られてしまう。

 晴久の目から見ても、大内家と戦うのは今以外にない。島津家に後背を脅かされ、挟撃の形を作り出せることに加え、三好家の台頭で混乱し、こちらの戦いにまで手が回らないであろう京の状況を観察し、開戦を決意したのだ。

 

 

 遥か後方、月山富田城から新たな主の激励を受けて起った遠征軍は、大内家が察したように二手に分かれて進軍している。

 一つは日本海側を進み、大森銀山の獲得を目的とする遠征軍。もう一つは瀬戸内海に向けて進み、備後国から安芸国にかけてを征服せんとする遠征軍である。共に一五〇〇〇人弱の主力に現地で尼子方に靡いた国人衆を加えた大軍である。

 これほどの大軍が相手では一郡の領主程度で対抗できるはずもなく、大内家に与する国人達は皆逃亡か降服を余儀なくされていた。

 まずは順調。

 大森銀山を目指して進む亀井秀綱は、制圧した大内方の砦の解体作業を眺めながら深呼吸をした。

 とにもかくにも、大森銀山の周辺は大内家が張り巡らせた防衛線が厄介であった。尼子家が大森銀山を最優先目標とすることは大内家でも承知していた。和議を結んだからといって、そう易々と侵攻を許してはくれない。それでも、長年争っていた土地だけに、尼子家にも大森銀山周辺の地理に明るい者が多く、国人衆も比較的尼子家に靡きやすい者がいたことも手伝って、大森銀山を視界に収めるまでに進軍できたのは僥倖であった。

 この侵攻速度は、大内家にとっても想定外であっただろう。油断があったのだろうか。それとも、やはり本国から離れた石見国の国人衆までしっかりとした統制が行き届かなかったのだろうか。

 まず間違いなく後者であろう。

 もとより石見国の者達は独立意識の強い国人が多いのだ。利に聡く、強きに靡く信の置けない者と秀綱が認識する程度には頻繁に鞍替えをする。

 山間の土地で収益も少ないこの土地で生きていくには、そうでもしなければ厳しいのは理解しているが、主人のために喜んで命を投げ捨てる気概を持つこの老将にとっては、そのような生き汚さは不快でしかない。

 彼等にとっては、大内家も尼子家も自分達を庇護する存在でしかなく、どちらであっても構わないということであろうか。

 命を賭けてもよいと思える主人に出会えなかったことはむしろ不幸であろうと、秀綱は若干の哀れみすら抱いたほどであった。

 ともあれ、この忍原の地に軍を進め、見事に敵から奪取する事ができたのは僥倖であった。この忍原は大森銀山を攻める上で非常に重要な補給拠点となる土地であり、大森銀山を巡る戦いでは必ずと言っていいほどに戦場となるのであった。

 今回、尼子家が忍原の亀谷城を占拠できたのは大内家に対して、強い圧迫感を与える事になったであろう。

「父上。指揮官がこのようなところにいて大丈夫なのですか?」

 そう声をかけてきたのは、威風堂々たる若武者であった。

 山中幸盛――――山中鹿介のほうが通りがよいか。尼子家の中でも文武に秀でた若者と評判で、麒麟児とまで称される姫武将であった。

「何、心配はいらぬ。この辺りに大内の者はおらんからな。それに、これからが本番だ」

 秀綱は最後の攻撃目標である山吹城を思った。峻険な山に築かれた強固な山城であり、大森銀山を守り運営するための城である。これまで尼子家が制圧してきた砦や城の大半は、この山吹城の支城に過ぎず、つまりはあの要害山に築かれた山吹城こそが大森銀山のみならず石見国運営のための心臓であり、尼子家の最終目標にして大内家の石見国内の最終防衛拠点なのであった。

「山吹城を落とせば、この国も陥れることができる。激戦となろう」

「はい、それはもちろん心得ております」

 こくり、と彼女は頷いた。優秀に過ぎる娘は槍を握り笑みを浮かべる。戦場の空気に酔っているわけでも勝利を確信しているわけでもない。また、余裕があるわけでも、油断しているわけでもない。ただ、自然と笑みが浮かんだだけなのだ。これから命を賭した戦いをするというのに、何一つ気負うところがないというのが、彼女の優れた点であろう。

 初陣からそう経っていないというのに、すでに歴戦の猛者のような風格を感じさせる。尼子家が今後大きくなっていけば、必然的に若い世代が台頭することだろう。そのとき、鹿介は尼子家の新時代を築く中心人物になっているはずだ。

 多少の親心は混ざっているが、尼子家の家老としての目で見てもそれは間違いないと思われたし、鹿介も尼子家を支える存在になろうと智慧と武術を磨いている。

 肝の据わった娘に、今更その身を案じる言葉を投げかけるわけにはいかないだろう。それは、義父という立場からの自己満足というものだ。

 今、ここにいる亀井秀綱は山中鹿介の父ではない。尼子軍の未来のために兵を動かす、指揮官なのだから。

 

 

 

 

 ■

 

 

 

 

 大森銀山は度々大内家と尼子家との間で争奪戦が繰り広げられてきた中国地方で最も重要な土地である。

 それだけに、攻め手も守り手も、この銀山を守護する山吹城の中心とした戦いがどのように推移するのかを事前に予測する事ができる。

 狭隘な山間の土地であり、大軍の展開は難しい。また、山吹城は急峻な地形を生かした鉄壁の山城である。ここを力攻めで陥落させるのは並大抵の兵力では不可能であり、大抵は交渉か兵糧攻めを選ぶ事になる。

 即ち、長期戦。

 篭城を決めた大内軍も、月単位ではなく年単位での篭城にも耐える意気込みであり、救援する側も山吹城が如何に要害の地であるのかを理解していたので、多少の余裕を持って進軍していたのであった。

 長門の街を発った大内軍は二〇〇〇〇もの大軍であった。尼子軍の侵攻に備えて残しておいた「余力」の一つであり、この軍勢は日本海沿いの道を進んで石見国へと突き進んだ。

 大内軍を率いるのは長門国守護代内藤興盛。

 実戦経験豊富な老将であり、文化人でもある。義隆の信頼の厚い智勇兼備の武将であった。

「此度の戦、長引くぞ。長陣の備えをせよ」

 出立前。そのように指示を出し、兵糧を掻き集めた興盛はこの膨大な人員を数ヶ月餓えずに戦わせられるだけの備えをした上で兵を進めた。

 大森銀山の死守と包囲され、兵糧攻めに遭っている山吹城の解放という目的のために突き進む大内軍の人数を見れば、大森銀山をどれほど重視しているか分かるであろう。

 銀山が大内家にとって重要な収入源である事は言うに及ばず、中国地方の覇権を象徴する地である事も大きい。

 大森銀山を保有するという事は、それだけ多くの外敵に狙われやすくなるという事であり、強大な外敵から銀山を守るだけの兵力を持っている事を内外に示すものでもあった。

 そのため、何がどうあっても大森銀山を失うわけにはいかない。もしも、大森銀山を失えば、大内家の内部にも大きな動揺が走る事になる。

 それは対尼子のみならず、九州の安定にも悪影響を及ぼす要因となるだろう。

 山吹城の戦況は好ましいとはいえない。僅かも陥落する様子を見せてはいないが、堅固な城も守る城兵の士気次第では落城も有り得る。

 城兵の士気を保つためにも、援軍の有無は極めて重要であった。

 大内軍は進軍の途上にある温泉(ゆの)城を経て、内陸部に向けて進路を変えた。温泉城は温泉氏の居城であり、丘陵の上に築かれた典型的な山城だ。城下には湯里川が流れており、四方を山に囲まれた盆地にはありがたい事に小さいながらも耕地を確保できる地であった。

 この湯里川に併走するように走っているのが銀山街道であり、山吹城の支城に当たる矢筈城と矢滝城がこれを守っている。

 平時は銀山から産出された銀がこの街道を通って温泉津港まで運ばれ、そこから方々へ輸出されていく言わば銀の血管とも言うべき街道であった。そして、戦時――――特に大森銀山を巡る戦の折には、兵を山吹城に送り届ける軍道となるのである。

 夜の移動を避け、興盛は日の出と共に温泉城下から銀山街道を遡上した。勝手知ったる我が領土というかのように軍を進める興盛であったが、二〇〇〇〇という大軍を進めるには銀山街道は狭い。必然的に部隊は長く間延びする形となってしまった。

 大内軍にとって想定外であったのは、この時点で矢筈城の城代が尼子家に寝返っていた事であろう。

 大内家の勢力が広がり強大化するに連れて、既存の既得権益を冒されるのではないかという恐怖を覚える国人も存在した。そんな内在的な反乱分子に尼子晴久は密かに近づき、鼻薬を嗅がせたのである。例えば、大内方の援軍として事前に矢筈城に入っていた刺賀長信(さすかながのぶ)などは尼子家にとっていい働きをしたといわざるを得ない。

 彼は、もともとは大森銀山近辺に勢力を誇っていた小笠原長隆の叔父に当たる。小国人が覇を競っていた出雲国は敵も味方も縁戚関係である事が多い。そのため、それそのものは珍しくもないが、故にこそ付け入られる隙もあったということか。

 長信は大内家に滅ぼされた小笠原家の残党と密かに連絡を取り、内心で尼子家と大内家を秤にかけていたのであった。

 そして侵攻してきた尼子軍と歩調を合わせて内応し、矢筈城が陥落したとの報せが興盛の下に届いたときには、すでに大内軍は銀山街道の半ばまで踏み込んでしまっていた。

 兵を戻し、戦略を練り直すか、それとも矢筈城の裏切り者を始末するか。その選択を迫られた矢先に、不意の銃声が轟いた。

「伏せ兵かッ」

 左右を山に囲まれた狭隘な街道である。潜んでいた尼子軍からの唐突な射撃は、間延びした大内軍の中央で炸裂し、前と後ろに狂乱する兵を追い立てた。

 矢筈城の刺賀軍が五〇〇人が打って出て、混乱から逃れようと駆けてくる大内軍の前衛に矢弾を浴びせかけた。

 ほんの五〇〇人の手勢であっても、銀山街道は狭い。軍としての規律を乱され、統率の取れなくなった以上、如何に大軍であってもその動きを封じる事は不可能ではなかった。

「全員突撃! 山中隊の力を示せッ!」

 山中に伏せていた一団が、姫武将の声に触発されて雄叫びを上げて大内軍に襲い掛かった。鹿の角を飾った兜を被った鹿介は槍を自在に操って大内軍に多大な流血を強いた。

「退けェ! 退けェ! 一時退却じゃッ!」

 退き鐘が叩かれ、大内軍は命からがら銀山街道を逆走した。だが、繰り返すように銀山街道は大軍が大挙して移動するには不向きな狭い道だ。押し合い圧し合い、逃げようとする兵卒達の怒号と山中隊の槍働きで、大内軍の多くの兵が死傷する事となってしまった。

 

 

 

 ■

 

 

 

 出雲国内が動揺しているとき、その反対側、九州もまた情勢を動きつつあった。

 大内家と尼子家が大森銀山を巡って刃を交え、その戦が一朝一夕に終わらないと見るや、島津家が動き出したのである。

 最初に島津家が矛先を向けたのは、大内家と争奪戦を繰り広げている肥後国内ではなく、大黒柱を失って混乱の極みにある肥前国であった。

 大内家にとって大森銀山に比べれば九州の戦の趨勢などさほど重要ではない。例え晴持が対島津の姿勢を見せたとしても、義隆は銀山を優先せざるを得ない。大内軍は、今までのように九国に力を注ぐ事ができなくなっていくだろう。

 その分析を下に五〇〇〇の兵を纏めた家久は、臣従を申し出た有馬晴信と共に肥前国の南方から討ち入り、島原地方に兵を進めた。

 龍造寺隆信の力によって押さえつけられていた有馬家にとって、隆信の討ち死にはこれ以上ない復讐の好機であった。これまで雌伏していた分だけ、溜まりに溜まった鬱憤を晴らすべく、龍造寺方の砦に攻撃を加えていた。

 そして、辿り着いたのは有馬家から龍造寺家に鞍替えしていた元家臣島原家の居城である浜の城であった。有馬家中でも大きな力を誇っていた島原家の裏切りが、どれだけ大きな禍根を残す事になったのか。それの答えを島原純豊は身をもって知る事となった。

 島原軍と島津軍の戦いは、鉄砲と矢による遠距離戦だけで互いに大した死傷者が出ないまま二日目の夜を迎えていた。

 星明りで薄らと闇が和らぐ深夜、城門を守る兵がゆらゆらと揺れる赤い光を目ざとく見つけた。

「火縄だッ」

 守備兵が見つけたのは、島津軍が携える火縄銃の火縄の光だった。蛍のように小さな、しかし明確な殺意を感じさせる火縄は、夜中でもはっきりと見る事ができた。

 それどころか、昼間よりも明確に火縄銃の数を把握できる。ざっと二十挺といったところか。

「島津が来たぞ!」

 危険を知らせる鐘が鳴り、先制攻撃とばかりに矢弾が放たれる。銃弾よりも矢のほうが有効射程に勝っている事が多い。城兵は火縄が見える方角に向けて、矢を浴びせかけた。島津家からも反撃の銃弾が飛び込んできて、城兵の一人が悲鳴を上げて倒れる。

 夜気を斬り裂く、激しい銃撃戦が繰り広げられた。

「馬鹿め。丸見えだぞ」

 火縄銃は火を使う特性上、夜はよく目立ってしまう。守る側からすれば、とりあえず火縄が見えるところに矢弾を叩き込めばいいのだから精神的に楽な仕事であった。火縄銃の数も警戒するほど多くはない。

 これならば、退ける事は容易。

 そう思った、ちょうどその直後であった。わっとどこから湧き上がった黒い一団が城門に攻めかかったのである。

 火縄で視線を引き付け、黒塗りの鎧に身を固めた兵が密かに木陰を縫って攻めかかるという単純な策だったが、矢合戦に夢中になっていた島原軍はこの奇襲に度肝を抜かれた。鉄砲の轟音が、鎧の音を掻き消したという事もあって不意打ちは成功した。至近距離から矢で城兵は射抜かれ、木製の城門はあっさりと島津軍によって破られた。

「総員、突撃ィーーーー!」

 城内になだれ込む島津の軍勢が、槍と刀と弓と火縄銃で手当たり次第に島原軍を追い散らす。門を破られた城は脆いものだ。なけなしの反撃に出る島原軍の銃火の雨を、島津軍は血飛沫を上げながら突破する。

「右手が撃たれたって!? 喚くな馬鹿やろう、左手で槍突け!!」

「この城落とせば島原落ちる! この城落とせば島原落ちる!」

「次は誰じゃ! 手柄首ぃ、どれじゃぁ!」

「家久様ぁーーーーッ。やり申したぞぉーーーーッ!」

 首を切り取り、槍を振り回す島津軍の猛攻で瞬く間に浜の城は陥落。乱捕り騒ぎの中で火の手が上がり、島原家の本拠地は天にまで立ち上ろうかという火の柱となってしまった。

 この一戦で所領を失った島原純豊は、今更有馬家に戻る事もできず、着の身着のままで逃げ去り、鍋島直茂を頼ったという。 


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。