大内家の野望   作:一ノ一

9 / 95
その九

 晴持の安芸掃除と銘打った策略に乗ってしまった吉川興経は、ものの見事に内訌を引き起こしていた。

 もとより、そういった下地があったからこそ、このような展開になったのである。それは十分に承知していたが、あまりにも早くあっさりと事態が発展してしまったので、当事者にされた元就としても苦笑していいやら同情していいやらである。

 吉川家とは縁深い毛利家だ。

 同じ大勢力に挟まれた国人として、吉川家の判断を責める事はできない。ただ、家運を大内家に賭けたのか、尼子家に賭けたのかで差が生まれてしまっただけなのだ。

 そう思えばこそ、晴持を介して家名の存続を図ってあげたというのに、義隆に分を弁えない言動を見せ付けた挙句、大内家の悪口を城内で言いふらす始末である。

 長く功のある重臣を遠ざけて奸臣を重用するという大失態を犯していた事もあり、吉川家の先行きに暗雲が立ち込めていたのは、早くから理解できていた。

「なるようになった結果ですか」

 元就はため息をついて、大内家からの命を受けた。

 吉川経世らを支援して、尼子家と通じた吉川興経を排除せよ、との命は、元就の言うとおりなるようにしてなった結果なのだ。

 はじめから目を付けられていた者の憐れな末路であろう。

「問題は、どうやってということですね」

 現在、吉川家の家中は真っ二つに割れている。

 興経の指示に従う者と経世や祐有を慕って彼らの下に就いた者の二つの勢力が睨み合っているのである。興経の人望のなさが露呈した結果でもあるが、当主でありながらも反対派を粛清できないほどに吉川家は混乱しているのであった。

 しかし、経世らは別に主家を亡ぼそうとしていたわけではない。

 重要なのは、興経の行状が改善することである。そのために、彼が寵愛していた奸臣を斬り捨てた。すべては吉川家のためなのだ。

「片付けるのなら急がないと。けれど、相手はあの興経殿。果たして、どうするか」

 急ぐ理由は尼子家にある。尼子家は大内家と和睦して東に力を注げる状態になっているので、おそらくは吉川家のお家騒動に加担する事はないだろうが、それでももしもというものがある。早急に片付けるに越した事はない。だが、その一方で相手が吉川興経というのが問題だ。

 興経は、政治的感覚にはとことん弱い男だが、戦場で槍働きをさせれば一級品である。力攻めに訴えれば、こちらが手痛い被害を被るかもしれない。

「できるだけ穏便に、後腐れなく興経殿には身を引いていただくのが一番」

 だが、それも難しい。あの興経が、大人しく身を引くだろうか。

 大内家の後ろ盾がある毛利家の言葉であっても、素直に頷きはしないだろう。

 元就の下には、経世と祐有の連署がなされた書状があり、興経との和解に協力して欲しいとの旨が記してある。

「早々上手い話があるはずもなし。お二人には覚悟していただくしかありませんね」

 元就は憂いを感じさせる表情で外を見遣る。

 春の暖かい風が流れる庭では、梅の蕾が花を咲かせようとしていた。

 

 

 

 毛利元就、やってくれたな。

 それが、現状の吉川経世の率直な感想である。

 彼は今、朋友の森脇祐有とともに与谷城に篭っている。元就は、二人が篭る城から一里半ほどのところに三〇〇人の兵を差し向けていた。書状によれば、元就からの援軍である。しかし、これでは、経世らが、元就と組んで興経を陥れようとしていると受け取られてもおかしくはない。むしろ、この状況では、そう受け取らないほうがどうかしている。

 つまりは、元就が兵を動かしたことで、経世や祐有らは本格的に興経と対立することになってしまったのだ。

「さて、どうするか。のう、経世」

 元就の行動で、進退窮まったと感じた祐有が皮肉げな笑みで経世に問う。

「これでわしらも枕を高くして眠れるといったところか。ぶつかっても敗北はあるまいが」

 元就は大内家を後ろ盾にしている。いざとなれば、大内家の軍勢が押し寄せてきて、吉川という家を取り潰してしまえる。選択の余地はもう残されていないのだ。

「いや、それならば元就殿に仲介を頼んだ時点でわしらは興経と対立を深めざるを得なかった。これは、元就殿からわしらへの叱責であろうよ」

 そう言って、老臣はどちらともなく笑い合った。

 尼子家から大内家への帰参の許しを得るために、元就には世話になった。もとより縁戚関係にあることもあって頼りやすかったという事もあるが、今回はそれが仇となったか。興経の毛利嫌いは日に日に拍車がかかっていて、すでに意固地になっている面もある。この状況で元就に助けを請うのは、悪手だったのだ。元就もそれを理解して、敢えて兵を送ってきた。

 覚悟を決めろ。

 暗にそう言っているのである。

「今や、わしらは興経の下では働けぬ」

 何をすべきかは分かっている。主家に刃を受ける勇気が出てこない。倫理的な問題である。ちょうど、この時、吉川家の内部では興経のやり方に反発する者が数を増していた。後ろ盾のない状態で、大内家と正面から敵対するのではどうやっても亡ぼされるのは目に見えている。それならば、家名だけでも存続させることはできないだろうか、というのである。

 すでに興経は家臣達から見限られていた。

 この流れに、大内義隆が目を付けた。興経を隠居させて、安芸国人の中から手頃な者を養子に入れるのを認めたのである。

 もう誰にも止められない一つの流れが出来上がっていた。

 興経の系統を終わらせて、新たな血を取り入れるという流れである。経世や祐有も、この流れに乗る事にした。時勢に逆らっては、自らもまた亡ぼされるのみである。

「背に腹は代えられん。縁戚関係のある毛利から養子を取ろう」

 そういう結論になった。

 元就と義隆の許可を得た老臣達は、家中の下の武士達の指示もあって興経とその息子を強制的に隠居させた。

 興経は十数人の供回りとともに、吉川家が領有する有田に隠居する事で決着した。

 小倉山城から興経が出るのは夏頃となる見通した。

 それまでに、諸々の引継ぎを行い、大内家との連絡を密にして、毛利元春改め、吉川元春が誕生した。

 元春は、先の戦で吉川家の兵を相手に縦横無尽の働きを示した元就の次女である。その事を吉川家の将兵も熟知していたから、勇猛果敢で元就の才を次ぐ才気溢れる次代という事で期待していたし、事実元春はその期待に応えるに足るだけの器量を持っていた。

 吉川元春を受け入れた事で、吉川家は毛利家の影響力の下に就く事になったが、そのおかげで大内家からの侵攻を事前に食い止める事ができ、家名の存続という最低限の目的は達成されたのであった。

 

 城を退去させられた興経は、有田ではなく毛利領の布川に移送された。

 当然、約束を違えられた事に腹を立てた興経であったが、もはやどうにもならなかった。隠居ではなく、事実上の幽閉という形となった興経は、二度と吉川の領内に戻る事はなかった。

 

 

 

 

 □

 

 

 

 毛利家が大内家の下で安芸国の盟主の座へと昇り詰めている時、大内家の本隊は山陰道を東進していた。

 安芸国の掃除を毛利家に一任しているうちに、大内本隊は石見国の領有に本腰を入れる事にしたのである。尼子家が石見国から手を引いた事で、国内には動揺が走っている。石見国の国人達も多数が毛利攻めに参加していた事もあり、彼らは尼子家に見捨てられた形になるのだ。

 義隆が名指しで始末するとしたのは、尼子家に従う小笠原長隆と毛利攻めに尼子方として加わった福屋隆兼などである。

 石見国は国土の大半が山間地であり、海岸線を利用した移動で軍を進める事になる。一息に目的地に到達できないのが面倒なところであった。

 しかし、それでも構わなかった。大内家は、この戦に一〇〇〇〇人の兵を送り込んでいる。後方をしっかりと固め、補給路を整え、ゲリラ戦にも対応するために、多くの間者を山野に解き放っていた。二つの国人を討ち亡ぼすにしては過剰とも言える戦力の投入であるが、これが大内家のこの戦に賭ける思いを如実に物語っていた。

 そして、攻め込まれたほうは堪ったものではなかった。尼子家を頼みにしていたからこそ大内家に敵対できたのである。その尼子家が石見国に干渉しないとなれば、彼らはもう孤立も同然であった。

 見捨てられたという絶望感から逃亡する兵も続出した。士気などあってないようなものであった。

 戦を指揮するのは陶隆房と弘中隆包である。

 まずは、福屋隆兼であるが、これはあっさりと降伏した。もともと、大内家と敵対する理由に乏しい国人であった。尼子家が台頭してきたから従ったに過ぎない。

「斬ればいいんじゃない」

 という隆房の意見を、隆包が否定する。

「今回の究極的な目標はですねー、小笠原さんを討ち果たすことですー」

「知ってるけど、それは関係なくない?」

「関係ありますよー。ここで、福屋さんを斬れば、小笠原さん達は死兵になってしまいますー。そうなれば、山間の土地ですから、こちらにも大きな被害が出てしまうかもしれませんー」

 間延びした言葉遣い。すでに慣れた隆房は、ふぅん、と気のない返事をする。

 石見国内における小笠原家の影響力を排除するのが、今回の戦の目的であり、それが同時に尼子家に対する大内家の最前線を整備する事に繋がるのである。大森銀山の領有権を確立するための重要な戦だからこそ、ここまでの大軍を編制している。

 言うまでもなく、小笠原家は孤立している。もはや、彼が頼みとするのは、自らに従う家臣達と、峻険な山々、そして本拠となる温湯城だけであった。

「まあ、いいや。じゃあ、隆兼には先陣を切ってもらおう。小笠原家を落とすには、地理に明るい人がいいでしょ」

 隆兼の降伏を認めた大内軍は、隆兼を先頭に押し出して小笠原長隆を強襲した。

 尼子家の支援がないため、長隆は篭城せざるを得ない。それも援軍の希望のない絶望的な篭城である。もはや、意地を張る以外に篭城する理由が見出せない悲痛な戦いである。

 隆房はまず、長隆が篭る本城である温湯城の支城から攻略を始めた。

 温湯城の北東に位置する赤城をこれ見よがしに燃やし、その明かりを城兵に見せつけた。その次に日和城を攻め落とし、温湯城を丸裸も同然にしてしまった。

 周囲は完全に大内家の手に落ち、尼子家には見捨てられた。助けが来る可能性は万に一つもなく、ジメジメとした季節のために食料が長持ちしない。保存食だけでは限界がある。そういった最悪の状況に置かれたのである。

 夜、篝火を焚いた隆房は、敵が取るであろう行動を考える。

 打って出ることはまずないだろう。油断はできないが、今の長隆の兵力では奇襲を仕掛けることも難しい。死ぬまで篭城するか、夜陰に乗じて逃亡するかの二択しかない。 

 今回の戦は、石見国内から小笠原家を取り除く事が目的だ。つまり、彼の降伏は基本的に許されない。しかし、それは相手には伝えていない。絶対に助からないとなれば、死に物狂いで抵抗してくるだろう。それは隆包が言ったとおりの展開だ。

「面倒だなぁ。もっと分かりやすい戦いになってくれればいいのになー」

 隆房が好むのは野戦だ。尋常の勝負。血肉湧き上がる武のぶつかり合いこそが彼女の本領である。このような城攻めは、正直に言えば好きではなかった。

 晴持がしたように、城攻めが厳しければ、野戦に持ち込むという手もあるが、今回はそれも難しい。野戦に敵が出てくるのは、そこに勝機を見出すからである。今の状況に、野戦に応じる要素はなかった。

「とりあえず、夜に逃げ出すかもしれないから、周辺に間者を放っておくか」

 夜陰に紛れての逃走が唯一、長隆が生き残る手段であった。そう思い立って、隆房はそうしようと思った。

「篝火を減らして、夜闇を濃くしよう。陣も一部を取り払って、奪った城に兵を移す」

 優位性からくる油断を敢えて見せる。

 晴持が銀山城を攻略する時に用いた計略である。その隙を突いて、打って出てくる勇気が向こうにあるのであれば、隆房は全霊を以て相手をしよう。そうでなくて逃げ出すのであれば、山中に放った間者が首を取る。これでも出てこないのであれば、もはや話にならない。一日置いて、二日後の昼当たりにでも総攻撃を仕掛けよう。

 

 

 

 □

 

 

 

 篭城した小笠原長隆の判断は、夜闇に紛れて逃走する事であった。

 長隆が大内家に目を付けられたのは、彼が以前から大内家を煩わせてきたからである。それは、巨大な銀山が目の前にあり、尼子家の支援が得られやすい土地に生を受けた呪いとも言うべきものであったが、それなりに戦果を挙げてきた。それが、大森銀山の占領などである。かつて、大内義隆に代替わりした頃に長隆は大森銀山を大内家から奪い取った。かねてから縁のある尼子家と好を通じ、石見国に於ける反大内家の代表格として、東石見国で蠢動してきた。そのツケが回ってきたのだ。

「おのれ、尼子、大内……」

 憎憎しげに恨み言を呟いて、長隆は城を抜けた。

 ちょうど、夜中。草木も眠る丑三つ時である。空には月があるが、雲がかかっていて光は淡く、辛うじて視界が確保できる程度である。

 昨日、大内勢が陣割を変え、一部の兵を退かせた。物見すら出せない状況では、その兵がどこに消えたのかは分からないが、千載一遇の好機である。囲みが破れたところに一縷の望みを託して飛び込むしかない。

 命を繋いで、小笠原家を再興するには、とにかく中国から離れねばならない。

 大内家は言うに及ばず、尼子家も信用できない。京に昇り、そこで雌伏するのが、彼に与えられた最後の希望である。

 長隆は、尼子家に従うという基本姿勢を貫いてきた。それには、尼子家に信服するというよりも、その権威を利用して大内家に対抗するためであるが、それでも尼子家の大森銀山攻略には度々手と兵を貸してきた。

 それが、この仕打ちである。

 いいように利用され、最後は切り捨てられた。恨んでも恨み切れないどろどろとした感情が胸の奥から溢れてくる。

「殿、とにかく今はこの山を抜けるのに心を砕いてくださいませ」

 側近が息を潜めて忠告する。

 大内家と尼子家が憎いのは彼らも同じ。だが、それも無事脱出を果たせなければ復讐する事も再起を計る事も不可能である。長隆が生きてさえいれば、何れは兵馬の権を取り戻す事もできよう。

 山道は暗く、鬱蒼とした木々が月光すらも遮ってしまう。

 歩くのにも苦労する暗闇であるが、今はそれがありがたい。なんとしてでも、大内家の包囲網から抜け出さねばならないと、長隆は一心不乱に前に進んだ。

 

 

 そんな小笠原家一行の前に、数人の武者が現れたのは不運としか言いようがない。

「うぬ!?」

「殿、お下がりください!」

 月光を弾く刀剣が、夜闇を斬り裂く。

「おいおい、まさかあれか。小笠原の殿か?」

「間違いねえ。俺は一度見た事があるぞ」

「毛利攻め以来だな。まあ、これも戦国の習いってヤツだなぁ」

 武者達もまた、刀を抜いて小笠原一行と向き合った。

「き、貴様ら。無礼であろう」

「何が無礼だ。敗軍の将が」

「俺達福屋勢も生き残りに必死なんだよ。大人しく首を置いてってくれや」

「ふ、福屋の手勢だと。貴様ら恥を知れ。裏切り者めが」

 福屋家は小笠原家とともに毛利攻めに参加していた。そこで、この者達は長隆の顔を見たのであろう。ほんの数ヶ月前までは味方であった者達だけに、長隆はさらに深い絶望を味わった。

 だが、死んでたまるかという一心だけで、長隆は刀を振るった。

「殿、お逃げください!」

「ここは我らが!」

「雑兵に用はねえ。一気に押し包んでしまえ!」

 斬りかかってくる敵兵に、長隆の家臣達が立ち向かう。

 だが、騒ぎを聞きつけた者が続々と現れる。一人斬り倒しても、二人現れるのでは意味がない。やがて、家臣達の守りを突破した一人が長隆に肉薄し、頭に一太刀を見舞った。

「ぐぬッ……!?」

 よろけたところに二の太刀を振るおうとする。

「させぬ!」

 家臣の一人が、この兵を背後から突き殺す。そして、その家臣を新たな敵兵が斬る。乱戦にもつれ込んだが、数の暴力には抗うことができず、長隆の首が遂に討たれた。長隆を懸命に守っていた家臣達も、主君が討たれた事でここまでと観念し、その場で命を散らしていった。

 

 長隆の首は、その日のうちに隆房の下に送り届けられた。

 その首が長隆のものであると確認を取った後、隆房は主なき城を攻め落とした。

 ここに、石見国内に燻る反大内家の気運は終息を見たのであった。

 

 

 

 □

 

 

 

 石見国の城はその地理的な関係から見ても非常に攻めにくい。だが、それも篭城策が取れないほどに追い詰めてしまえば問題なく落とせるのである。今回のように尼子家の支援がなくては立ち行かない敵対勢力はそのほとんどが尼子家の石見撤退によって壊滅してしまった。

 これは、尼子家の最大の失態だったと言えるだろう。

 今回の大内家の迅速な掃討作戦で、尼子家は石見国内での足がかりを失い大森銀山の領有権は完全に大内家が握る事になってしまったのだ。

 二年前、毛利攻めを計画した頃は、これほどの敗戦になるとは予想もしていなかっただろうに。

 しかし、現実として大内家は大勝し、石見国を制圧。同時に安芸国内の尼子勢力を駆逐し、強力な水軍を擁して瀬戸内に進出を始めた。

 しかし、大敗北を喫した尼子家であったが、大内家首脳陣が危惧していたように戦う力を失ったわけではなかった。

 前当主の死去などで家中が僅かに動揺したものの、それを終息させた後は、美作国や伯耆国などの東国への圧力を強め始めていた。

 大内家との約定により、西の安全を確保していた事も関わってきていた。

 そして、尼子家が東に目を向けている間、大内家も尼子家から攻められる事はないので、他に力を注ぐ事ができるようになっていた。

「伊予から救援を求められているわ」

 その日の評定で、義隆が言った。

「伊予から?」

 伊予国は、大内家の領地から目と鼻の先にあるものの、瀬戸内海を渡らなければならないために、縁が薄い。

「救援というと、伊予のどこからでしょうか?」

 晴持は義隆に尋ねる。

「村上水軍の武吉っていうのからよ」

「聞き覚えがありませんが」

「そりゃあね。まだ家督をついでないし、今までは肥後の菊池のところにいたらしいわ」

「つまり、家督相続争いということですか」

 村上水軍は、能島、来島、因島の三つの島に分かれて勢力を争っている国人である。瀬戸内海を渡る船に津料を課したり、水先案内人や水上警護を請け負うなどして収入を得ている。水軍を増強した大内家からすれば、商売敵にもなる勢力だ。

 その村上水軍の中で、武吉が所属するのは能島水軍だそうだ。

「武吉は大内家に友好的。その一方で、反抗している村上義益は知ってのとおり先の尼子との戦の折、桜尾城を支援してたやつの筆頭よ。その時は房胤がなんとかしてくれたけど」

 白井房胤は大内家の水軍を率い、安芸武田家の水軍や村上水軍を相手に縦横無尽の活躍をして、感状が与えられている。

「ということはつまり、この機に村上水軍を掌握してしまおうという事ですか」

「そう、その通り!」

 能島村上水軍は三つに分かれた村上水軍の宗主的立場である。ここの当主を大内家の息がかかった武吉にすることで、瀬戸内海を大内家が制圧する。

 海を制圧した後、伊予国に上陸し、反大内家の首魁である河野通政を討伐する。

 もっとも、河野家に関しては背後に大友家がある。その辺りを加味して、河野家の討伐まではいかないかもしれないが、とりあえず目下のところは村上水軍を手に入れるという方針で固まった。


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。