Neverwinter Nights - Deekin in Halkeginia   作:ローレンシウ

5 / 163
第五話 Honor or tradition

 

「……はあ!? あんた、ここまで話させておいて、いまさら一体何を言い出すのよ! しばらくしたら使い魔を辞めるだなんて、そんなの通るわけないでしょ!」

 

「その、ええと……、ゴメンなの。使い魔の関係が大事なものだってことは、ディーキンもわかってるんだけど……」

 

 ディーキンはルイズの剣幕にいささかたじろぎながらも、申し訳なさそうに頭を下げた。

 

 こちらのメイジはあるいは違うかも分からないが、フェイルーンではメイジにとって使い魔とは大切なパートナーだ。

 失えば、一年と一日の間は再び代わりを迎えることも叶わない。

 使い魔は単なるペットや、ドルイドなどが持つ動物の相棒とは根本的に違う。

 メイジは使い魔とする動物に己の力を注ぎ込んで魔獣とし、単なる動物を超える力や知能、多くの特殊な能力を与えるのだ。

 そうして契約が完成させると使い魔との間にはテレパシーによる意思疎通が形成され、まさに自分の分身となる。

 

 たとえ己の使い魔にさえ一片の好意も抱かないような心底冷酷なメイジであっても、使い魔を意味もなく酷使し無駄に危険に晒すような者はまずいない。

 もしも使い魔が死ねば、メイジはその使い魔に注ぎ込んだ己が力の幾許かを失ってしまうためだ。

 失った力は経験を積めばまた取り戻すこともできるが、決して軽んじられるほどに小さな損害ではない。

 それは、使い魔を解雇した場合でも同じこと。

 解雇すれば主従の結び付きによる特殊能力は失われるが、それでも、その使い魔はもはや動物ではなく魔獣であり、それは解雇しようが変わりはしない。

 ゆえにその使い魔に注ぎ込んだ力はメイジの元へ戻って来ることはなく、使い魔が死んだ場合と同じく失われてしまうのである。

 そのリスクゆえにあえて使い魔を持たないメイジも多く、契約は一生ものの重要な決断となる。

 

 つまり、仮にこちらのメイジもフェイルーンのメイジと同じだとしたなら、しばらくしたら使い魔をやめさせてくれということは短期間の契約と引き換えにお前の力の一部を永遠に自分によこせと要求しているのに等しい。

 こちらは使い魔にされるとは知らなかったとはいえ、あちらが使い魔を持つという大切な決断をして行ったであろう召喚に応じたのだ。

 同意して召喚に応じてきたはずの相手が突然そんな無法な要求をしたなら、腹を立てるのは当然であろうということは、ディーキンにだって分かる。

 

「だったら、ちゃんと一生私に仕えなさいよ! あんたは私の召喚に応じたし、さっき説明した仕事の内容に文句も無いんでしょ? なら、なんでしばらくしたら辞めるなんて言うのよ!?」

 

「ああ……、その、本当にゴメンなの! 本当はディーキンもルイズに迷惑はかけたくないの! 使い魔になるんならずっと主人と一緒にいるべきだってことは、ディーキンも、その通りだと思うんだけど……」

 

 ディーキンは本当に申し訳なさそうな態度で謝罪し、一度頭を下げてからじっとルイズの顔を上目遣いに見つめる。

 怒鳴られて反射的に少々怯えたような態度になってしまったが、別に媚びているわけではない。申し訳ないというのは正真正銘、本心からである。

 

 ディーキンはしばしば、他人に対して非礼というか、ぶしつけな質問をしたりもする。

 だが、それは単にコボルドゆえに異文化の常識に疎いためだったり、もしくは純粋な好奇心から来るものであって、悪意があっての事ではない。

 単に気分を損ねる以上の実害が相手にあるであろうことを、それとわかっていながら要求したりは普通ならばしないのだが……。

 これについてはこちらにも譲れない事情があって、あえてルイズの怒りを買ってでも話しておかなくてはならないと考えたのだ。

 

 その態度を見ていくらか落ち着いたルイズはそれ以上怒鳴りつけるのは止め、不承不承、ディーキンを睨みつけながらも話を聞いてやろうとする。

 

「……けど、何よ? 一応聞いてあげるから、言ってみなさい」

 

「ありがとうなの、その、ディーキンはここに来る時、使い魔をしなきゃならないことは知らなかったのは話したよね? ええと、ディーキンは、ここに来る前の場所に友だちもいたし、ちょっと離れていたけど自分の部族の仲間もいるし……。いつかきっとやり遂げたい目標も、いろいろとあったの」

 

「……………」

 

「ディーキンはしばらくはここにいたいけど、そのうちには帰って、みんなに会ったり、夢を叶えるために頑張りたいんだよ」

 

 もしも、ここがどこかわかっていて、自分の故郷に近いところだったなら、使い魔の仕事も一緒に続けても構わない。

 だが、先ほど話した感じだとお互いに常識がずいぶん異なっている部分が多いようだし、おそらくかなり離れた場所にあるだろう。

 

「だから、その時になったら、その……、本当にゴメンとは思うけど、ディーキンをクビにして、誰か別の使い魔を呼んでほしいの。もし駄目だったら、迷惑をかけてすごく申し訳ないけど、ディーキンはルイズの使い魔になるわけにはいかないの」

 

 それを聞いたルイズは、困惑したような表情を浮かべて黙り込んでしまった。

 

 さっきは召喚に応じておきながら勝手なことを、と腹を立てたが、この使い魔は契約が一生のものだと知らずに応じたのだという。

 それでも、動物や大した知能を持たない幻獣の類などであれば、寝食の面倒を見て、適齢期には番いの世話もしてやって……。

 野生に生きるよりも恵まれた生活を保障してやれば、不満を訴えてくることもないだろう。

 だが、この使い魔は亜人とはいえ高い知能を持っていて、先ほどから話す限り人間と精神面でも大した差はなさそうだ。

 人間なら、家族もあれば友人も、それまでの生活もある。

 衣食住の世話をして面倒を見てやるから一生仕えてもらってもいいだろうといわれても、それで満足であるはずがない。

 

 それでも仮に亜人ではなく人間の平民であれば、貴族に仕えられるのだし、時には家族に会いに行っても構わないから、というような対応もできただろう。

 けれどこの使い魔は、本人も言うように一体どこからやってきたのかもよくわからない亜人で、しかもまだ子どもと来ている。

 

 小さな子がちょっとした冒険くらいのつもりで好意から召喚に応じたら、家族や友人から引き離され、将来の夢も捨ててずっと使い魔をしろといわれた……。

 そんなことになったら、「いや困る、しばらくしたら帰らせてくれ」というのも当たり前だろう。

 

 いや、もしも自分が同じ立場なら、きっとこの亜人のように大人しくしてなどいられないだろう。

 おそらく大騒ぎをして、すぐ帰せと暴れていたはずだ。

 

 そして自分なら、もし召喚に応じたはずの使い魔が契約を拒否してがなり立てて暴れたら?

 どうしようもなく反抗的な使い魔だと結論して、ろくに話も聞かず強引にさっさと契約をしてしまっていたかもしれない。

 少なくとも、そうしていなかったとは言い切れない。

 そうなれば当然主従の仲は壊滅的に悪化し、ようやく呼び出せた使い魔にまで憎悪と軽蔑の眼差しで見られ……。

 最悪夜逃げでもされて、使い魔にも見捨てられる貴族の面汚し、メイジの恥さらしということに……?

 

 そんな“最悪の展開”について考えると、ルイズはぞっとしてきた。

 

 確かにこの使い魔……いや、亜人の子の要求はもっともだ。

 この子どもが冷静に対応してくれたおかげで、そんな最悪の展開を避けられたようなものだともいえる。

 自分はそんなことまで深く考えず、一方的に向こうが理不尽な要求をしているのだと思ってかっと頭に血が上ってしまった。

 一旦落ち着いて考えてみると、亜人とはいえ小さな子どもがこのような状況で落ち着いた対応をしていられることにはむしろ感心してしまう。

 

 ……が、しかし。

 

(そういわれても、こっちにも引けない事情が……)

 

 ルイズはどうしたものかと、後ろで見守っている教師の方を振り返った。

 見れば、コルベールもいささか困った様子で渋い顔をしている。

 

「あの、ミスタ・コルベール。私の使……、いえ、この亜人は、こういってるんですけど……。その、時間も無いとは思いますけど、もう一度、やり直させてもらうわけには……?」

 

 そう聞いてみるが、案の定コルベールは少し迷った様子を見せたものの、申し訳なさそうに首を振った。

 

「……残念だが、春の使い魔召喚は神聖な儀式だ。一度呼び出した使い魔を変更するなどという例外は、私の権限では認められない。彼の言い分は分かるし、気の毒だとも思うが……」

 

「そ、そうですよね……。で、でも……、使い魔はメイジにとって一生のパートナーです!この子が納得していないのに、無理に契約を進めるわけにはいかないと思うのですが!」

 

「……ううむ。確かに、それはそうだが……」

 

 コルベールとしても、これは少し予想外なことになったなと悩んでいた。

 

 召喚された使い魔がこのような要求をしてきたという例は、知る限り過去になかった。

 通常使い魔は契約を拒否などしないし、ましてやほぼすべての使い魔は召喚された時点で人間と会話できないのだから、要求など突きつけてくるわけもない。

 

 要求をのめば伝統に反することになり、それはこの神聖な儀式の監督者としての立場上、認めるわけにはいかない。

 といって、使い魔の意志を無視して契約を強行してしまえば済むという話ではない。

 先程からの遣り取りや使った魔法を見る限り、まだ未知の部分は多いとはいえ特に危険な相手というほどの事はなさそうだが……。

 抑え込んで契約を強行するようなことは使い魔に対するモラルに反しているし、お互いにとって悔いが残る結果になる。

 

 それに何より、使い魔のルーンには獰猛な生物でも大人しく従順にさせる効果があるといわれてはいるが、普通はそもそも現れた生物が契約を拒むということ自体がまずない。

 ゆえにそのようなケースではどうなるのかを、はっきりとは断言できないのである。

 いやむしろ、このように高い知能を持ち、明確に契約を拒む意志を示した相手の心をがらりと変えられるほどの効き目があるとは思われない。

 強引に契約しようものならこちらに失望して隙を見て逃げてしまうか、最悪、主人やその周囲の人間に牙を剥くようなことだってないとは言い切れない。

 

(となると、どうしたものか……)

 

 ディーキンの方はそんな遣り取りをじっと聞いていたが、2人が悩んで黙り込んでしまうと口を開いた。

 

「……ウーン、ちょっといい? 伝統とかはよくわからないけど、ディーキンは使い魔をやらないとはいってないの。引き受けても構わないし、むしろ喜んでやるの。ただしばらくしたらお暇をもらいたいってだけだよ?」

 

 契約を取り消したりするのが大変で、迷惑なお願いだということはわかっている。

 しかし、どうしてそこまで悩んでるのかがよくわからなかった。

 

 脇からそんな質問をされたルイズは、呆れたように溜息をつくと、ディーキンを軽く睨む。

 

「あんた、自分の要求したことの大きさが全然わかってないのね。迷惑も何も、使い魔は一度契約したら解雇なんてできないのよ。あんたが死なない限り次の使い魔は呼べないし、どっちかが死ぬまで契約を取り消したりもできないの!」

 

「……エエ、そうなの? アー、じゃあ、ディーキンは勘違いしてたみたいだね……」

 

 契約が自分の意志で解除できないと聞いて首をひねる。

 死ぬまで解除できないということは、逆にいえばどちらかが死ぬと契約が解除されるということだろうか。

 

 それはまた、妙な話だ。

 フェイルーンの使い魔は、死んでも《死者の復活(レイズ・デッド)》などの魔法で蘇生させれば、使い魔のままで甦るのだ。

 逆も然りで、主人が死んでも使い魔は依然として魔獣のままであり、単なる動物に戻ったりはしない。

 主人と使い魔の契約は、死によっても終わらない魂と魂の繋がりなのだ。

 実際、アンドレンタイドの遺跡で出会ったネズミの元使い魔は、主人が死んだ後も非常に長い間地下に埋もれた都市に閉じ込められたままで生き続けていた。

 

 そういえばあのネズミはえらく愚痴っぽくて、『ファミリアが死ぬと主人がどうなるってのはよく言われるのに、その逆は誰も気にかけてくれやしない!』などとぼやいていたが……。

 あの時は聞き流していたけれど、まさか自分も同じ使い魔の立場になるとは思わなかったなあ……、と、ディーキンは感慨にふけった。

 

(……にしても、死んだら契約が終わりってヘンな仕組みだね。不便じゃないかな?)

 

 どちらかが死ぬ度にいちいち契約が切れていたら、日常的に厳しい戦いを続ける冒険者のメイジにとっては困ったことにならないだろうか?

 これは死からの蘇生が通常有り得ないハルケギニアと、それが珍しいものではないフェイルーンの事情の違いによるものなのだが、そのようなことを知らないディーキンには随分奇妙に思えた。

 

 まあ、それはさておきそのような仕組みであれば、最悪どっちかが死ぬ(そして蘇生する)という方法もありそうだ。

 しかし、何度も経験のあるディーキンにとっても、死ぬのは気分のいいものではない。

 自分だってわざと死にたいなどとは思わないのに、他人にそんな要求をするほど非常識ではない。

 

 となるとどうしたものか、とディーキンはしばらく考え込んだが……。

 じきに、何かに気が付いたように明るい顔になって頷いた。

 

「……アア! それなら簡単に解決できると思うの。つまり、ディーキンはルイズとその、『契約』をしなきゃいいってことなの」

 

「はあ? ……はあ、あんた意外と賢いのかと思ったけど、状況がまだよく分かってないみたいね! 使い魔を持たなくて済むならこんなに悩んでないわよ……、伝統のこともあるし、使い魔を持たないと私は進級もできないのよ!」

 

「ええと、進級とかのことは知らなかったけど、ルイズは勘違いしてると思うの。ディーキンはちゃんと使い魔の仕事をやるよ、ただ、契約をしないってだけなの。どんなことをやるのかは知らないけど、その契約を済ませないでおけば、新しい使い魔が呼べないことにはならないでしょ?」

 

「……な、……あ、あんたねえ……、そんなことが本当に認められると思ってんの?」

 

 ルイズは呆れたようにそういうが、ディーキンは不思議そうに首を傾げる。

 

「ンー……、ディーキンはあんたたちの伝統とかのことはよくわからないけど、何かマズいの? 契約はしないで使い魔はするってことにすれば、その伝統とかにも反しないし、もう使い魔が呼べなくなるっていうこともないと思うの。それが一番いいんじゃないかってディーキンは思うんだけど……」

 

「そ、そりゃまあ、理屈の上ではそうかもしれないけど……。ちゃんと契約するっていうのは、つまり、貴族の伝統上の問題で……、そんなに簡単なことじゃないのよ!」

 

「ええと、ルイズの言うことはディーキンにはよくわからないの。なんでそんなに、その……、正式な契約とかをすることにこだわるの? 伝統っていうのはただ昔はそうだったっていうだけで、都合が悪いならたった今から変えたっていいと思うけど」

 

 そういってから、ディーキンは少し考え込んで何かさらさらとメモを取るとまばたきしてまたルイズの顔を真っ直ぐに見つめる。

 バードは放浪者であって、法と伝統ではなく、自由と直観を重んじるのだ。

 

「それとも、もしかしてルイズはちゃんと契約しないとディーキンが仕事をサボると思ってるの? ディーキンはいい冒険者なの、いい冒険者は契約違反なんかしないんだよ」

 

 それに、自分はまだこちら伝統の事とかはよく知らないが、使い魔というのはまず主人と信頼し合うことが一番大切だろうと思う。

 

「もしルイズが、ちゃんと契約しないとディーキンの事を信頼できないっていうんだったら、やっぱり別の使い魔を呼んでもらったほうがいいと思うけど……」

 

「い、いや、……なんていうか。私個人はあんたを信じないわけじゃないのよ。私は、まあ、それでもいいんだけど……」

 

 ルイズはそこで、困ったような顔でちらりとコルベールの方を窺った。

 コルベールは頷いて咳払いをすると、ルイズの代わりに進み出てディーキンと向き合う。

 

「……あー、使い魔君。君のいうことはなるほど、その通りだとは思うのだが……。君の主人のミス・ヴァリエールは、二年へ進学するにあたって、君とちゃんと“契約”をして使い魔としなくてはならない。それが、当学園におけるこの春の使い魔召喚の儀式での伝統で……」

 

「ウーン……、じゃあ、あんたには他に何かいい方法があるの?」

 

「いや、方法は思いつかないし、無理に君の意志を無視しようという気もないが……、なんとか納得して契約をしてもらうわけにはいかないのかね? ミス・ヴァリエールも君に十分な暮らしを提供できるはずだし、新しい良い人生の目標も与えてくれるだろう。それにメイジとして、君の家族や友人がそうしてくれたのと同じように、パートナーの君のことを大切に……」

 

 コルベールは何とか穏便に説得しようと、しゃがみ込んでディーキンと顔の高さを合わせながらそう説明した。

 

 この亜人はその子どもっぽい話し方に似合わずなかなか賢いようだし、落ち着いてもいる。

 だが、ミス・ヴァリエールに怒鳴られた際に見せたやや怯えたような気配などから、控えめで幼さの残る性格であることも窺える。

 ゆえに、こちらの理を説いてじっくりと説得すれば最終的には納得し、譲歩して契約を受け入れてくれるだろうと考えたのだ。

 

 だがディーキンは、真っ直ぐにコルベールを見つめ返すと、はっきりとした意志を込めて首を横に振った。

 

「それは、ダメなの。ディーキンは、ルイズがボスとか、おばあちゃんとか、ヴァレンやデイランとか、みんなの代わりになるっていう意見には反対だよ。新しいご主人が前のご主人の代わりになるとか、一人の友だちが別の友だちや家族とかの代わりになるっていうのは、どっちにも失礼な話だからね」

 

「む………」

 

「それにディーキンの目標っていうのは、前のご主人様とか、ボスとか、他の誰かからもらったものじゃないの。みんなはディーキンにいろいろ教えて、ディーキンを変えてくれたけど……、最後にそれを決めたのは、ディーキンだけだよ。ルイズはきっといい人だと思う。けど、誰にもディーキンに他の人生は与えられないの」

 

 コルベールは困惑して、僅かにたじろいだ。

 今の視線と返答にはこの亜人のこれまでの言動からは予想できないほどに、固く強い意志が感じられたからだ。

 ディーキンはそんなコルベールの表情をじっと見つめながら、さらに言葉を続ける。

 

「ディーキンの方は、ルイズと契約しても本当に帰りたくなった時には勝手に出ていくことだってできると思うし、そんなに困らないの。だけど、そうしたらルイズはもう新しい使い魔が呼べなくなるってことだよね。そしたらきっと、ルイズは困るでしょ?」

 

 ディーキンとしては、せっかく呼んでもらったのにルイズを困らせたくはない。

 だが自分の人生はあきらめたくないし、ずっと帰れないのは困る。

 

「新しい使い魔を呼ぶことができないんだったら、もう契約はしないで、使い魔を変えていい時になるまでディーキンがルイズの使い魔をやるの。それしか、どっちも困らない方法はないと思うの」

 

「いや、それは……、しかし」

 

「ルイズもさっき、自分はそれでもいいっていってたよ?」

 

 自分はちっぽけなコボルドだし、彼とは会ったばかりだ。

 だから別に、コルベールにこちらの気持ちを大事にしてくれとか、そんなにずうずうしいことを頼むつもりはない。

 だが、彼はおそらく、ルイズにとっては魔法の先生であるはずだ。

 

「先生なら、弟子の事は大事にしないとダメだと思うの。あんたにはちっぽけなディーキンのためじゃなくて、ルイズのために考えてほしいの。ディーキンにはよくわからないけど、その決まりはルイズ自身の意見とか幸せとか、将来とかより大事なの?」

 

 きっと“ボス”なら、『それはいい考えだとは思わない』というはずだ。

 

「……う、うー……、む……」

 

 コルベールは唸った。

 

 この亜人の言うことは、確かに理屈の上ではいちいち筋が通っている。

 契約を拒んでいる点はともかく、その理由が自分のためではなく主のためだというあたりは使い魔としても立派な態度であると言わざるを得ない。

 仮に、こちらを言いくるめるためにそんな建前を持ち出してきたのだとすれば、見た目に似合わぬ機転だが……。

 表情や態度を見る限りでは、すべてこの亜人の本心なのだろう。

 これでは、これ以上伝統と慣例のために契約しなくてはならないと言う説明で押し通して納得させることは、到底できそうにない。

 

 そこへ、横合いから今度はルイズが口を出した。

 

「……ミスタ・コルベール、私もこの亜人、いえ、ディーキンの意見を支持します」

 

「ミ、ミス・ヴァリエール、君まで……」

 

「私も彼と同じように、よく考えた上でそれ以外はありえないと結論したつもりです。確かに、貴族にとって、またメイジにとって、伝統は重んじるべきものです。ヴァリエール家の三女として、由緒あるトリステイン魔法学院で長年続いた伝統に逆らわなくてはならないことは残念です」

 

 ルイズは少し顔を伏せてそう言ったが、それからぐっと胸を張った。

 

「……ですが、これはあくまで当学院の中における伝統であるはず。メイジの中には一生使い魔を持たずとも、立派なメイジとして尊敬を勝ち得た者もいます。それに対して、使い魔をパートナーとして尊重することはすべてのメイジにとっての伝統であり、義務です。どちらをより重んじなくてはならないかは明白だと考えます!」

 

「……むむ……う」

 

 今度はルイズの表情にも、迷いのないはっきりとした意志が見て取れた。

 元々感情的になりやすくプライドも高く、ちょうど多感な年頃でもあるルイズにとって、先ほどのディーキンの発言は心を動されるに十分だったのだ。

 

 彼女が感じたのは、呼び出したばかりでまだ契約もしていない……今後も永遠にしないかもしれない使い魔が、それでもこちらの事を第一に考えて教師の説得までしてくれていたということに対する感動と、そしてある種の屈辱。

 

 落ちこぼれと蔑まれ続けてこれといった友人もなく過ごしてきたルイズにとって、彼の言葉は大きな喜びであり、衝撃だった。

 それに対して、自分はどうか?

 伝統を重んじなくてはならないからといいつつも、頭の片隅ではせっかくよさそうな使い魔を引いたのに契約ができなかったらどうなるのか、そうすれば他の生徒らにまたどんなに嗤われるかと心配していて、自分の代わりに教師がこの使い魔を説き伏せてくれることを期待していはしなかったか?

 そんな気持ちが少しも無かったとは言い切れない、だからこそ自分は途中で助けを求めるように教師の方へ話を振ったのでは……。

 

 そういった自分の心の動きに気が付いたことが、彼女の中に喜びと同時に強い屈辱を呼び起こしたのだ。

 使い魔が……、それも亜人とはいえ異郷の地に呼び出されたばかりという子どもがこうもしっかりしているのに、主人の自分がただ教師と使い魔のやりとりを眺めるだけで、他力本願で事態が片付くことを願ってしまっていたとすれば……。

 

 それは、大きな恥だ。

 

 使い魔が頑張っているというのに、主人の側はなりゆきで事態が解決することを望んで、何もせずにただ傍観しているなどと。

 それは断じて、彼女の信じる貴族の態度ではない。

 

「……それでも、どうあっても当学院内では認められない行為ということでしたら、私は―――」

 

「い、いや、待ちたまえミス・ヴァリエール。君たちの言うことは実にもっともだ、だから早まったことは言わないでくれないか!」

 

 慌ててコルベールがルイズの言葉を遮る。

 

 認められなければ退学するとでも口に出しかねない様子だったが、そんなことになれば事態がますます厄介になってしまう。

 コルベールとしてもこの2人の若々しく素直な気持ちには感じるところがあったし、認めてやりたいのは山々だった。

 だが今年度の監督役とはいえ自分はあくまで召喚の場に立ち会っているだけの一教師で、立場上そのような例外を独断で許可するわけにはいかない。

 それに、伝統であるからという建前の問題以外にも、いろいろ考えなくてはならない事があるのだ。

 

 ミス・ヴァリエールやこの亜人の子にとっては、今の自分は頑迷極まる教師としか見えないだろう。

 だがたとえ双方納得の上と言っても、ミス・ヴァリエールにとっては辛いことになるだろうし、2人の間だけの問題で済むという話でもないはずだ。

 

(教師としては、場の雰囲気に流されて軽率に許可を出すわけにはいかん……)

 

 コルベールは顔を伏せ、自分にそう言い聞かせて、なんとか落ち着いて考えをまとめようとした。

 

 彼女は落ちこぼれとして、常日頃から心無い生徒らに貶められている。

 先程も、召喚したのは平民の子のように役立たずのコボルドだなどと言って囃し立てられていた。

 仮にも珍しい亜人を召喚したというのにあんな偏見に満ちた罵詈雑言を浴びせられたのは、彼女に対する蔑視が決して軽いものではないという証左だ。

 なのにこの上正規の契約をできなかったなどと知れようものなら、どんな辛い思いをすることになるか。

 

 この亜人は革鎧などを身に纏っているから、ルーンは鎧に隠れているのだとでも説明しておけば、当面は誤魔化せるだろう。

 しかし亜人だって水浴びなどで鎧を脱ぐ機会もあるだろうし、いつまでも露見しないなどとはとても考えられない。

 

 気の強い彼女は、契約していないのは事実だしそんな批判は平気だとでも言って強がるだろうが、彼女が嘲笑されるというだけでは済まない。

 いくらこの亜人に危険はないと自信を持って断言できるとしても、それは所詮コルベールや、最終的にその決定を承認する学院長の独断でしかないのだ。

 契約も結ばせていない未知の亜人を学園内に置いているなどとなれば、安全管理の不備や伝統の軽視を生徒らの親族などが責めるだろう。

 最悪王宮などにも連絡がいって、責任者である自分や学院長は処罰を受け亜人の方は処分されてしまう……、ということも有り得る。

 この2人はお互いの尊重はしてもまだそこまでは考えていないだろうが……、これらの事柄について説明し、考え直すように勧めるべきだろうか?

 

(……いや、2人が既に合意している以上はおそらく無駄だろう。ここで二対一で話し続けていれば、そのうち私まで彼女らの意見に流されて迂闊な決定をしてしまいかねん)

 

 できれば自分一人で解決したかったが、こうなった以上は学院長にも事情を伝えて裁定を仰ぐべきだろう。

 問題がうまく解決して、2人の望みに沿う形の結論が出ればいいのだが……。

 

 最終的にそのように考えをまとめると、コルベールは咳払いをして顔を上げ、2人と向き合った。

 

「……あー、君たちの考えはわかったし、言い分は実にもっともだと私も思っている。しかし、私は儀式の監督を任されているとはいえあくまでも一教師にしか過ぎないのだから、学院の伝統を覆すような決定を下す権利はないんだ。……よって、君達は学院長に直接会って話を通すのがいいだろうと思うが、どうかね?」

 

「えっ……、オ、オールド・オスマンにですか? ……その、でも。流石に、契約もしていない亜人を学院長のお部屋には……」

 

「ンー、学院長? それって、あんたたちのボスの事?」

 

「まあ、そんなようなものだよ。心配しなくても学院長は相手の身分にこだわられる方ではないし、ちゃんと私の方からも君達が面会して事情を伝えられるように話そう、ついてきなさい。……ああ、授業の方はもう始まってしまっていることだし、それも学院長に伝えて公欠扱いとしよう」

 

 コルベールはそういうと自分の杖を持ち上げたが……、すぐにルイズが飛べない事を思い出してフライの詠唱を止め、2人を先導して歩き始める。

 ルイズは学院長と直接話さねばならなくなったことにやや緊張しながらも、あわててコルベールの後に続いた。

 

 ディーキンは、ルイズらが先程の生徒たちのように飛んで行かないことについて特に疑問は持たなかった。

 フェイルーンの常識では、空を飛ぶ魔法が使えるメイジだからと言って日常的に呪文で飛んだりしないのは当たり前である。

 

 もし魔法を使わなくてもある仕事を実行することが可能であるのなら、フェイルーンの大部分の場所と状況においては、魔法でない手法が取られる。

 簡単に空を飛んだり瞬間移動したりできるくらい強力なウィザードでも、隣町に行くのに特に急ぐ理由がないなら、普通は2本の脚で歩くものだ。

 本当に必要な時のための魔法を温存しておかず、日常的に便利な魔法ばかり用意して気軽に消費してしまうのは愚かなウィザードである。

 ほんの一発《電撃(ライトニング・ボルト)》を撃てれば、たった一回《魔法解呪(ディスペル・マジック)》を使えれば。それで自分の命を救えるという状況にいざ直面した時に、その呪文を使う余力や準備がないなどという事になったら、目も当てられないではないか。

 

 授業が始まってしまうとかいっていたし、先ほどのメイジたちは急いでいたから、やむなく飛行の呪文を使用したのだろう。

 今の場合、もう急いでいないのだから飛ぶ必要はないのだ。

 

 それはさておき、ディーキンには自前の翼があるとはいえ、別に急いではいないし、歩くより飛ぶ方が楽だというわけでもない。

 自分もまた羊皮紙にこれまでの展開のメモを取りつつ、のんびりと2人の後に続いた……。

 





アライメント(属性)について:
D&Dの世界において、個々のキャラクターの大雑把な倫理観や人生観を表す指標。
善と悪、秩序と混沌はD&D世界では単なる哲学上の概念ではなく、世界の有り様を決める現実の力なのである。
善・中立・悪と、秩序・中立・混沌の組み合わせから成る以下の9種類の属性が存在している。
ディーキンはバードであり、この職業は自由な精神を重んじるがゆえに秩序の属性ではクラスレベルを取得できない。
バード以外にも属性によって取得が制限されるクラスは数多く存在する。
その代表例はパラディン(聖騎士)で、このクラスは秩序にして善でなければならず、属性が変わるとそれまでに得たクラス能力をすべて失う。

ローフルイービル(秩序にして悪):
アライメントがローフルイービルの者は、自らに課せられた規制や行動規範の範囲内で私腹を肥やしたり他人から搾取をする利己主義者である。
彼らは伝統や忠誠、秩序は重視するが、自由や尊厳、人命などは軽んずる。
法や約束を破ることを嫌うのは、それらに従うことで自らの身や立場を守る必要があるというのがその一因である。
あの手この手で領民を搾取する無慈悲な領主、上司の命令を盾に殺しを楽しむ兵士などはこのアライメントに属する。
権力中枢がローフルイービルの共同体には往々にして厳格で一握りの権力者に都合のいい法体系があり、殆どの者は厳しい罰を恐れるがゆえにそれに従っている。
ローフルイービルとは秩序立った、計画的な悪行を意味する。圧政者。

ローフルニュートラル(秩序にして中立):
アライメントがローフルニュートラルの者は、法や伝統、自らの戒律などに従って行動する。
彼らは自律を最上として特定の規範や主義に従って生きるか、法と秩序による万人の統治を至上とし、効率が良く安定した政治を求める。
中にはマニュアル人間に過ぎない者もいるが、真に理想的な秩序にして中立とは、弱者の叫びにも私利私欲の誘惑にも惑わされない鋼の意志の持ち主である。
戒律を遵守する修行僧、厳格な裁判官などはこのアライメントに属する。
権力中枢がローフルニュートラルの共同体には往々にして厳格で融通の利かない法体系があり、法は文字通りに守らねばならない。
ローフルニュートラルとは信頼でき、名誉を守り、善悪のしがらみによって信念が揺るがされることがないことを意味する。裁定者。

ローフルグッド(秩序にして善):
アライメントがローフルグッドの者は、絶えず邪悪と戦い続けるだけの信念と規律心の持ち主である。
彼らは真実を語り、約束を守り、不正に対しては声高に異を唱え、悪事をはたらいた者が裁きを受けずにのさばっているのを見過ごしておかない。
邪悪な者に対しては容赦無く鉄槌を下し、罪無き者は己の身を犠牲にしてでも守る。
また悪人でも悔悟の意志を示す者には贖罪の機会を与えようとし、降伏した者には私刑を下すことなく法の裁きに委ねる。
慈悲深く賢明な王、清廉潔白なパラディンなどはこのアライメントに属する。
権力中枢がローフルグッドの共同体には往々にして厳格で万民の利益を重んじる法体系があり、殆どの者は進んで法に従っている。
ローフルグッドとは名誉と慈愛の心の尊重を意味する。求道者。

ニュートラルイービル(中立にして悪):
アライメントがニュートラルイービルの者は、自らを危険に晒さぬ範囲で利己に走り、それによって傷つくものには目もくれない。
彼らは秩序をどうとも思わず、法や伝統、規律などに従うことで自分たちが向上するなどとは微塵も思っていない。
かといって彼らがカオティックイービルの者のように短絡的であったり好戦的であったりすることはない。
自らの欲望のためなら強盗も殺人もためらわぬ悪党、金次第で雇い主を裏切る不実な傭兵などはこのアライメントに属する。
権力中枢がニュートラルイービルの共同体では人々は往々にして抑圧と屈従の中にあり、悲惨な未来に直面している。
ニュートラルイービルとは名誉無き、傾倒無き悪行を意味する。悪人。

トゥルーニュートラル(真なる中立):
アライメントがトゥルーニュートラルの者は、善と悪、秩序と混沌のいずれについてもこだわりをもたない。
彼らは周囲への影響や信頼がおけるという観点から悪よりは善の方を好むが、かといって積極的に善を広めようとも支持しようともすることはない。
平凡な暮らしを送る多くの一般人、学究に没頭し世俗のしがらみに興味を示さない研究者などはこのアライメントに属する。
他方で、一部のトゥルーニュートラルの者はこういった消極的な中立ではなく積極的に中庸を推し進めるべきだという考え方に基づいて行動する。
彼らは善、悪、秩序、混沌のいずれもを危険な極端としてとらえ、長期的観点からの中庸を主張する。
2つの勢力が戦っているのなら、彼らは不利な方に加勢し、そちらが優勢になれば今度はもう一方に加勢して常に均衡を保たせようとする。
万物の調和を何よりも重視する自然崇拝者、凡人には理解しがたい超越的な思想家などはこれに属する。
また、動物などの道義的な判断ができないクリーチャーもこのアライメントに属する。
人食いの虎は善悪の道義を判断する能力がないのだから悪ではなく、忠実な犬や気ままな猫も道義的には秩序や混沌に属するわけではない。
トゥルーニュートラルの権力中枢が共同体に何らかの影響を与えることは稀で、権力者は権力の行使よりむしろ個人的目的を追求する方を好んでいる。
トゥルーニュートラルとは偏見や衝動に影響されない自然体を意味する。中立。

ニュートラルグッド(中立にして善):
アライメントがニュートラルグッドの者は、自身の為しうる限りの善行を行なう。
彼らは人助けに尽力し、通常は君主や判事などに協力するが、これらに背くことになったとしても負い目を感じることはない。
助けを求める者達の声に応じて清濁を併せ呑み、常に最善を尽くそうとする。
おおらかで善良な領主、慈悲深く融通が利く司祭などはこのアライメントに属する。
ニュートラルグッドの権力中枢は共同体の人々が困っていれば助け、それ以外では滅多に住民に影響力を行使しようとはしない。
ニュートラルグッドとは手段の適法性にこだわることのない善行を意味する。慈善家。

カオティックイービル(混沌にして悪):
アライメントがカオティックイービルの者は物欲・私怨・破壊的衝動の命ずるがままに行動する。
彼らは短気で怒りっぽく、攻撃的で、行動を予測するのが難しい。
計画性に乏しく、集団に属していたとしても組織としては脆いものである場合が多い。
カオティックイービルの者同士は武力などで強制されない限り、基本的に協力し合うことはない。
長として彼らを束ねる者がいたとしても、その座は力や策謀によって権力を奪われるまでの話である。
良心の欠如した連続殺人鬼、復讐や殺戮の手段ばかりを模索する危険な発狂者などはこのアライメントに属する。
カオティックイービルの権力中枢は常に人々を思いもよらぬ恐ろしい目にあわせるので、共同体の住民は絶えず怯えて暮らしている。
カオティックイービルとは美しい物、命ある者の抹殺のみならず、それらの存在に必要な秩序までもの破壊を意味する。破壊者。

カオティックニュートラル(混沌にして中立):
アライメントがカオティックニュートラルの者は個人主義者であり、規制や束縛を嫌い堅苦しい伝統などに反抗する。
とはいえ彼らは他者を開放しようと奮闘するグッド系の者や他者を抑圧しようと画策するイービル系の者達ほど積極的に無秩序を推し進めるわけではない。
また、言動が全くの気まぐれによるとは限らず、石橋があれば叩いて渡る者の方が叩いて壊したり下の川へ飛び下りたりする者よりは多いだろう。
機転を活かして諸国を放浪する芸人、快楽主義の奔放な博打打ちなどはこのアライメントに属する。
カオティックニュートラルの権力中枢は何を始めるか予想しにくく、共同体にどんな影響を与えるかはその時々によって異なる。
カオティックニュートラルとは社会の束縛からの自由と善悪的な偏りの無さを意味する。自由人。

カオティックグッド(混沌にして善):
アライメントがカオティックグッドの者は、自らの良心の命ずるがままに行動し、他人の期待や反応などはほとんど気にかけない。
彼らは善や正義を重視しつつも、自身の基準で善悪の判断をするために社会の規範などにそぐわない言動も多く、法や規制などには背を向ける。
権威を振り翳したり暴力を振るって他人を脅し、いう事を聞かせようとするような輩には我慢がならない。
悪党から得た金を密かに民衆に返す義賊、挑戦心あふれる善良な辺境の開拓者などはこのアライメントに属する。
カオティックグッドの権力中枢は困っている者を助け、共同体の住民へ影響力を行使する必要がある場合でも自由の制限には反対する。
カオティックグッドとは自由な精神と善なる心との組み合わせを意味する。叛逆者。

▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。