島津飛翔記   作:慶伊徹

8 / 51
七章 島津歳久への報告

 

 

「坊津の視察、ご苦労様でした」

 

歳久様から労いの言葉を直接頂く。

一ヶ月に及ぶ坊津の視察を終え、久朗と共に鹿児島へ帰還した俺に待ち受けていたのは休暇ではなく、むしろ休む暇すら貰えずに内城にて政務を行う歳久様への視察報告だった。

 

「もったいなきお言葉」

 

対面する歳久様に二重の意味を込めて頭を下げた。

 

「伏してお礼申し上げまする」

 

今回の坊津視察は俺の嘆願によるものだ。

貴久様と忠良様からお墨付きは頂いていたんだが、俺の献策によって何がどういう風に変わってしまったのか知りたかった。

砂糖の件にしろ、千歯扱きの件にしろ、様々な人たちの素直な反応を見聞きして今後の糧にしたかったんだ。

故に希望した坊津の視察。

久し振りに忠良様のご尊顔も拝謁したかった。

だが——。

貴久様は多忙を極め、自然な帰結として、次期島津家当主である義久様に政務の約半分が割り振られるようになった。

そして俺は義久様の筆頭家老である。

当然ながら降ってくる大量の仕事。

無理なく対処できる数だ。

しかし長期間、放置しておけば大問題となる量でもあり、この政務を誰かに放り投げるなど未だ若輩者の俺に許されるはずもない。

そもそも任せられる相手も限られている。

一先ず仕事を片付けよう。今は我慢だ。

そう納得させて日々仕事を処理していく俺。

そんな中、仕事内容的に接する機会の多くなった歳久様に異変を見抜かれ、素直に事情を口にした。隠し立てする必要もないと思ったからだ。

加えてもう一つ。

仕事に集中しなさいと冷徹な双眸を携えたお小言を貰いたかったからという理由も忘れてはならない。

想定外だったのは歳久様が協力してくれたことである。

視察の有効性を貴久様に説くだけでなく、俺の分の仕事まで負担して頂いた。

大学生の時、歴史マニアと一緒になって、島津四兄弟で最も地味な男は島津歳久だと語った当時の俺を殺してやりたい。

目の前にいるのは紛れもない恩人だぞ、と。

しかもツンデレだ。美少女だ。島津歳久だ。

なんだ、ただの女神様か。結婚したい。

 

「様子の程は?」

 

そういう理由もあって感謝の意を込めて頭を下げたのだが、歳久様は特に反応せず淡々と話を進めていく。

四姉妹の中でも特に涼しげな印象を相手に与える美貌も無表情のままである。

先月の問答など無かったような振る舞い。

嗚呼、こういうお方であったな。

瞬間的に冷却される俺。

自分自身に落ち着けと言い聞かせた。

お礼は申し上げた。

相手は詳しく追及してこない。

ならこの話に続きは不要だろう。

黙って借りを返そう。それが男気だ。

心の内で頷き、言葉を紡いだ。

 

「想像以上に発展しておりまする。この分だと来年にも予定の数に達する見込みかと。商人の逞しさは我々の予想を遥かに上回っておりますな」

「結構」

「堺を拠点とする商人とも話した所、鹿児島港にも船を寄せたいと仰せでした。坊津と同様に発展する港があると告げたら、彼ら興奮で顔を真っ赤にしておりましたよ」

「ますます結構。視察は成功でしたね」

 

視察自体は無事に終わった。

非常に有意義な一ヶ月だったと思う。

朝から晩まで響き渡る金槌の音色。

拡大した港に次々と繋留していく商船。

下りてきた船員たちは活気と熱気に包まれた港町に驚愕する。堺や博多を連想させる人の多さと発展具合に目を見開いていた。

入港税の低さ。

悪天候でも繋留できる天然の良港さ。

この二つに加えて、明や琉球から海を越えて薩摩の地にもたらされた珍妙な品々が市を埋め尽くしてしまいそうな光景に出くわしてしまえば仕方のないことだと思う。

絶句した後、彼らは口々に絶賛していった。

まさに狙い通り。計画通りだ。

人の口に戸は立てられない。

坊津の噂は広まっていくに違いない。

後はまさにドミノ倒し。

税を安くすれば人が集う。

人が集まれば自然と金が回る。

金が巡れば勝手に税収も増えていく。

それに、である。

来年は今以上の船が来訪することとなる。

堺と明を結ぶ貿易船。

良質な鉄砲や火薬を携えた南蛮船。

もしかしたら。あり得る可能性として。

荒れ果てた京から逃げ出した公家の方々を乗せた船舶も噂を聞きつけてやって来るかもしれない。京文化の伝来だ。歓迎すべきだ。

民草の娯楽が増えるのなら、それはまさしく恩恵であるからだ。

 

「ただし……」

 

問題点は多々存在する。

完璧に物事が進行する事は有り得ない。

まるで帳尻を合わせるように、頭を悩ませる問題が生まれてしまう。

世界はそういう風に出来ている。

これは初陣から得た教訓でもあった。

言葉を濁らせる俺に対し、歳久様は首を傾げた。

 

「どうしました?」

「端的に口にした廻船貿易に関しては商人たちも顔を顰めておりました。堺の会合衆を認めさせるには、今以上に島津家の『背景』を巨大にする必要があると愚考する次第」

「それは私たちにとって今更でしょう。彼らとて税を納める代わりに幕府から堺の自治権を認められた存在です。簡単に他者へ屈服するはずもありません」

「気長に交渉していくしかないですな」

 

そもそも堺とは何か。

応仁の乱で焼かれた兵庫に代わり、日明貿易の拠点となった場所であり、海外貿易の富が生んだ自治都市を『堺』という。

堺の町は豪商の中から選ばれた『会合衆』による合議制で運営される。海と環濠に囲まれた町は出入り口に木戸が設けられ、浪人を傭兵として雇い、自衛すら行われていた。

史実に於いても16世紀半ばに堺を訪れた外国人宣教師は、イタリアのベニスのように執政官による自治が行われていると評し、堺は『東洋のベニス』と言われるほどである。

しかし幾内に進出した織田信長は堺に対して矢銭の支払いを要求。会合衆は一度拒否したものの、今井宗久や津田宗及など講和派の動きで屈服してしまう。

そして得た金銭を用いて、織田信長は天下人となる一歩手前まで躍進できた。

この世界で桶狭間の戦いは行われていない。

つまりだ。

織田よりも先に堺へ触手を伸ばす事が可能。

その利益は十分にある。

しかし九州でも最南端に位置する薩摩の大名は相手にされない。対等な舌戦を行うには相応の国力が必要となる。軍事力が要となる。

歳久様もご理解なされているのか、仕方ありませんと頭を振った。

 

「……十分に利益は出ているのです。あなたが気に病む必要はありません」

「承知致しました」

 

坊津と鹿児島港の拡張事業は、本来なら十年を目処に考えられた政であった。

にも関わらず——。

1年と半年で往来する船は二倍に増加。金銭の貯蓄量は3倍に膨れ上がった。軍備の増強に割り当てたとしても、減るどころかむしろ増えていく始末。まさに嬉しい悲鳴だった。

想定の二倍近い速度で事業は進んでいく。

これ以上の焦りは禁物だ。

今は巧遅に徹するべし。

勝って兜の緒を締めよとも言う。

慢心せず、油断せず、思考を止めない。

堺対策の案件も考えているが、今はとにかく回転し始めた島津家の産業を支えるのが肝要だろうしな。

ローマは1日にして成らずである。

 

「……」

 

口を半開きにする歳久様。

この方のこんな顔は初めて見たかもしれねぇな。

そもそも何でこんなに驚いたんだろう?

 

「如何なされた、歳久様」

「いえ、何も。ご祖父様は坊津について何か仰られていましたか?」

「商人や国人衆との交渉は任せろ、と」

「元々ご祖父様には伝手がありますから。本人が仰られるように坊津に関しては任せることにしましょう」

「はっ」

 

忠良様は昔から貿易に着目していた御仁だ。

史実でも同様だったと記録されている。

貴久様に家督を譲ってから国人衆とも度々会っていたらしい。坊津にも詳しい。故に此度の拡張事業を任せるに相応しく、これ以上ない人選だったと自画自賛する俺。

そんな忠良様が任せろと胸を叩いたのだ。

これ以上、俺が関与するのは逆効果だろう。

砂糖と千歯扱きの件然り。

こういうのに適している人間が最善策を選んでくれる。何時になっても本物の天才はいるもんだ。く、悔しくなんかないやい!

 

「私たちは水軍発足に集中します」

 

歳久様は静かに宣言する。

鹿児島港を本拠地とした水軍の発足。

そして俺の提唱した後方支援部隊の設立。

最も賛同の意を示してくれたのは何を隠そう歳久様だった。

誰よりも積極的で、精力的に動いていた。

 

「鹿児島港の拡張は済みましたか?」

「ええ。船に関しても手配済みです」

 

抜け目ない歳久様のことだ。

水軍の船。本拠地の利便性。率いる人材の確保。全ての準備を完了させて、残すは貴久様の許可を貰うだけに決まっている。

そんな歳久様の苦労と歓喜を無にするようで心苦しいが、貴久様に献策した俺が言わずに誰が言うというのか。

俺には義務があるんだ。

ふぅと一息。

意を決して口にする。

 

「お言葉ながら歳久様、俺に一つ考えがあります」

「言いなさい」

「はっ。既に殿から了承を得ております。端的に申すのであれば水軍発足は約2年後。それまでは準備だけに留めることと相成りました」

「2年後?」

「然り」

「何故ですか。練度を高める為にも早々に発足させるべきです。でなければ2年後の大隅平定の際に活用できないでしょう」

「心得ております」

「であるならば——」

「歳久様のご懸念はごもっとも」

 

無礼ながら歳久様の台詞を遮った。

仰っていることは明確で正解である。

水軍の練度は一朝一夕に高まることはない。出来る限り時間を掛けて、確実性をもって運用するに限る。何しろ九州統一に於いては兵站の輸送を担うのだから。

だが、今後二年間は雌伏の時である。

もしも水軍を発足させたら暴発を生む。

故に時間を稼がなければならない。

その為にも水軍は2年後まで日陰に隠すことにした。

 

「なれどこれも大隅平定に用いる策の一つで御座りまする」

「策?」

「如何にも。無事に北薩の反島津を一掃したと言えど、我々は肥後に相良氏、日向に伊東氏といった敵に囲まれておりまする。大隅を平定する際、必ずやこの両家も介入してくるでしょう」

「肝付家に味方する、と?」

 

俺は自信をもって首肯した。

史実でそうなっているからという理由だけでなく、此処に至るまでの歴史を調べ、その上で確実に島津家へ牙を向けると読み切った。

肝付氏討伐の障害は相良氏と伊東氏だ。

この両家による侵攻を食い止めねば本末転倒となりかねない。だからこそ島津家には雌伏の時が必要だった。

 

「……合戦が長引けば介入の手段を増やすことになります。故に2年の時間を費やして万全の準備を整え、一気呵成に速攻で大隅を平定します。水軍発足を遅らせるのもその為だとお考え下さりませ」

 

そこまで言い切った俺は、難しい表情を浮かべる歳久様の赦しを請うように平伏したのだった。

 

 

 

 

 

 

夜の帳が日ノ本全土を覆い尽くした戌の刻。

伊集院家の屋敷には俺と数人の家人しかいない。祖父は内城にて政務を続け、父上は忠将様の下で働いている。

人の言葉は聞こえない。

音源は蟋蟀の鳴き声だけだ。

夜空には満月が煌々と輝いている。

光源は襖から突き刺す月明かりと蝋燭の灯りという乏しい光。そんな部屋の中で、俺と百地三太夫は額を合わせるような格好で言葉を交わす。

 

「首尾は如何に」

「大旦那の狙い通りさ」

「結構」

 

淡々と終えた任務完了の報告。

三太夫が失敗する可能性は低かったが、それでも僅かに不安があった。もっとも杞憂に過ぎなかったわけだ。俺は安堵から破顔した。

 

「肝付殿は騙されたか。無理もない。忍特有の話術で自尊心を擽られればな。俺とて、平静を保ったまま正しい判断を下せるかわからぬ」

「でも良かったのかねぇ?」

「ん?」

「千歯扱きの採寸は本物だったよ」

「虚偽を口にする時は多少の真実を混ぜておくことが重要だ。千歯扱きはいずれ全国に普及する。出し惜しみをしても利益は少なかろうて」

 

貴久様からも許可を頂いた。

大隅に千歯扱きが普及する事と2年間の猶予を天秤に掛けた時、どちらを選ぶのかは自明の理である。

加えて、大隅を平定すれば問題ない。

むしろ先に千歯扱きを各農村に配備してくれる事に感謝したい。平定した後に雑務処理が一つ減ったことになる。

 

「それで得た2年間で大旦那は何をする気なんだ?」

「知れたことよ」

「あらら。悪い顔してるよ、大旦那」

「失礼だな、三太夫」

 

2年間のタイムスケジュールを組んでいただけじゃないか。意外と濃密なんだぞ。

人材確保、鉄砲買い占め、軍馬の調教、港の整備、発言権の上昇、雑兵に負けぬ肉体強化など諸々に及ぶ。仕事は積載しているのだ。

ひょっとしたら終わらないかもしれない。

それでも2年間が限度だ。

これ以上伸ばせば九州統一に支障を来す。

そして天下統一も不可能な物となる。

 

「そんで。オレは次に何をすればいいの?」

 

三太夫は首の骨を鳴らして訊いた。

やる気無さげに見えるけど、実は仕事に熱心な男である。

史実だと伊賀の国で織田信雄と一戦やらかす筈なんだが、どうして俺なんかと専門的な雇用関係になってるんだか。

ともかく肝付兼続の次の手を知りたいな。

俺は顎に手を当てながら問い返す。

 

「肝付殿からは何と?」

「流言飛語で満たせってさ」

「義久様の無能さと義弘様の有能さか?」

「うん。御家騒動を大きくするつもりなんじゃないの?」

「十中八九そうであろう。俺とてその策を選ぶ。御家騒動が激化する分、肝付家にとってしてみれば介入する大義名分が大きくなるのだからな」

「そうだね。で、どうする?」

 

肝付家の評定にて、彼らは薩摩で騒乱が起きない限り動かないと決めたらしい。

だが義久様と義弘様の確執は嘘である。

つまり御家騒動など起きる筈もない。

流言飛語で満たさなくとも、島津家が2年間の猶予を得たのは確実だ。

どうするか。

三太夫を手元に戻すのも有りだ。

次は伊東氏に工作を仕掛けるのも考えたが。

——いや。

ここは敢えて肝付兼続に乗せられるのも妙手か。

伊東氏に対しては、様々な選択肢を考慮しても簡単な流言飛語だけで勝利できると踏んでいる。

相良氏に関しても同様だ。

 

「……ふむ、肝付殿の思惑通りにせよ」

「え?」

 

思わず目を見開いた三太夫。

普段は絶対にしない確認を行う。

 

「いいの?」

「構わぬ」

 

断言。

 

「肝付殿には最後の最後まで油断しておいて貰おう。しかし三太夫。流言飛語は穏やかな物に変えてくれ」

「了解」

「後は大隅内部で肝付殿の噂を少し、な」

「あー、そういうことか」

「理解したか?」

「もちろん。じゃあ、オレそろそろ行くよ」

 

三太夫はおもむろに立ち上がった。

気負った様子はない。

顔の強張りも皆無である。

逢瀬の時間は僅かに10分前後。

それでもお互いに寂しい感情は抱かない。

半年間で結んだ友情は、雇用関係によって強固に連結されている。裏切りはないだろう。

俺も腰を上げて笑顔で見送った。

 

「うむ。報告は満月の夜、戌の刻であることは変わらんぞ」

「わかってるって」

 

背中を向けた三太夫は片手を挙げる。

 

「じゃ。サクッと終わらせてくるよ。今後ともご贔屓に!」

「褒美はたんと用意する。励んでくれ。あと三太夫、これは前祝いの報酬金だ。受け取ってくれ」

 

大量の銭を包んだ袋を投げて寄越すと、三太夫は家宝でも抱きかかえるように大事に受け取った。

中身を確認することはなかったが、両目に涙を浮かべた。

そこまで感動するのか。

案外簡単じゃないか、三太夫の調略って。

 

「え、マジで。助かるー!」

「また財布でも落としたのか?」

「もう二回目なんだよ……」

「相変わらず呪われておるな、お前」

 

生来からの不幸体質らしい。

だから伊賀の国を追われ、命からがら薩摩へ向かう商船に忍び込み、そして鹿児島港にて腹を空かして行き倒れている所を発見した。

それ以来の付き合いだ。

百地三太夫だって知ったときは腰を抜かしたが、それでもこうして交流を保っているんだから人の縁とはわからないものである。

 

「へへっ。でもこれで生きていけるってもんよ。じゃな、大旦那!」

「ああ」

 

ただ次に会うときは訊いてみようと思う。

何で俺が大旦那なんだよ?

お前の方が歳上じゃないか、と。


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。