阿礼狂いに生まれた少年のお話   作:右に倣え

1 / 117
目覚めの時代 ‐稗田阿七‐
少年は目覚めを自覚する


 あのお方と出会ったのは、いつの頃だろうか。少なくとも、物心がついて程ない頃だったはず。

 世話人の女中に手を引かれ、誇らしげに胸を張って立つ父の傍らにいるその人を見た時――心を奪われた。

 

 身体を構成する細胞が、脳を走る電気信号が、肚の奥底から生まれる熱が。全てが視線の先にいる少女に注がれる。

 

 この時少年――いや幼児と呼んでも差し支えない年齢の子供は悟ったのだ。

 

 自分はこの人のために生まれてきた人間なのだ、と。

 

 これより先の三代、御阿礼の子の護衛役を一人で務め上げることになる男――火継信綱(ひつぎのぶつな)はこう語った。

 

 

 

 

 

 火継の家は代々御阿礼の子の護衛をする一族であり、側仕えになれる者は一族の中で最も強い者に限られる。

 仮に護衛役に選ばれようとも油断はできない。

 月に一度、家の道場にて行われる一族全員を集めた稽古の場において、下の人間に打ち負かされた場合は即座に交代する仕組みとなっている。

 

 一族中の人間は自分こそが御阿礼の子の護衛に相応しいと思い鍛錬を続けているため、本来であれば毎日護衛役に挑みたいと思っているのだが、それで頻繁に護衛が交代しては御阿礼の子の負担になりかねず、本末転倒となってしまう。

 月に一度というのもある種苦肉の策なのだ。

 

 身命は言うに及ばず、私心、私情、信念。御阿礼の子が求めるならば全てを躊躇うことなく差し出し、それこそが至上の喜びであると信じる者たちが集まって形成された一族。

 

 たった一人の人間に文字通り全てを捧げる潔さと、それによって生まれる狂気じみた強さ。

 

 

 

 里の人間は畏敬と侮蔑、双方の念を込めて――阿礼狂いの一族と呼んでいた。

 

 

 

 信綱はそんな家に生を受け、彼もまた阿礼狂いの血を目覚めさせようとしていた一人だった。

 

「……ねえ」

「なんでございましょう」

 

 御阿礼の子の姿をチラリと見た帰り道、信綱は女中に手を引かれながら口を開く。

 

「あの人、綺麗だった」

「……左様でございますか」

「ぼくの家は、そういう家なんだよね」

 

 信綱は聡明な子だった。一を聞いて十を知る。十を知り百を解する。百を解し万を覚える。

 元々火継の家は優秀な人材が輩出される家だが、そんな中でも信綱の優秀さは群を抜いていた。ある種異質な領域にあると言っても過言ではないほどに。

 

「その通りにございます。ですが坊ちゃまはまだ子供。稽古への参加を許されるのは十を数えてからになります」

「危ないからだよね。少しだけ見たことがある」

 

 護衛役は自分の立場を脅かしかねない芽を摘み取ることに躍起になり、そうでないものは自分こそが護衛に選ばれるのだと手段を選ばない。

 

 護衛役に求められるものはあらゆる状況下において御阿礼の子を守り抜くことであり、奇策や奇襲程度もいなせぬようであれば護衛の資格なし。それが決まりだった。

 

 故に稽古は苛烈極まりないものになる。死者が出ることも日常茶飯事とまではいかずとも、頻繁に起こる。その稽古にまだ寺子屋に通う年齢ですらない信綱が行くのは、無謀を通り越して自殺に等しい。

 

今は(・・)無理。それはわかってる」

 

 周りの人間はどうとでもなるが、現在護衛を務めている父に勝てる図が描けない。さすがにもう少し待つ必要があった。

 

「帰ってご飯にしよう。たくさん食べて身体を強くしないと」

「ええ。坊ちゃまが大きく健やかに育たれることを私は願っております」

「ありがとう。そう言ってくれるのはトメだけだ」

 

 上記にもあるように、護衛役は自分の立場を脅かしかねない芽を摘み取ろうとする。それは自分の子供であっても例外ではない。

 永遠に生きられるわけではないのだから跡継ぎは必要であるが、同時に彼らは一秒でも長く御阿礼の子の側にいたいのだ。

 そのため信綱だけでなく、火継の家に生まれる男児はほとんどが親の愛情などというものとは無縁に成長する。

 

 とはいえ、火継の一族は全て例外なく御阿礼の子に魂を奪われるため、親の愛情など無用の長物であるのだが。

 

 母親代わりの人に手を引かれ、家へと帰るその姿は見れば誰もが頬を緩ませる家族のものであり――同時に、雌伏の時を耐え忍ぶ、獣のそれであった。

 

 

 

 

 

 

 

 信綱の年齢が六歳を数えた時、彼は寺子屋に通っていた。

 御阿礼の子の側仕えになるのであれば単純な武力だけに留まらず、様々な知識を持っていなければならない。御阿礼の子が求めて来た時、応えられぬとあっては火継の名折れである。

 むしろ応えられない当人が己の不甲斐なさを嘆いて自害する。御阿礼の子を至上とする者たちにとって、その願いを叶えることが出来ない自分など塵芥にも劣る存在なのだ。

 

「ノブー、宿題見せてくれよー」

「そういうのは前日に言え。今からじゃ写したって間に合わないし、慧音先生の頭突きをぼくまでもらう」

 

 さて、火継の一族として信綱も例外じゃない御阿礼の子を至上とする価値観を持っているわけだが、寺子屋では普通に同年代である子供たちの輪に溶け込んでいた。

 

「だいじょーぶだって、おれ写すのメッチャ早いんだから余裕だって!」

 

 どうやら寺子屋で出された宿題を見せてくれと頼まれているようだ。

 火継の家は阿礼狂いである、と言っても子供たちにとってそんなことはあまり関係のないことであり、また信綱も御阿礼の子が絡まない限りは、普通の人間として振る舞うことが出来た。

 

 尤も、仮に御阿礼の子が寺子屋の人間の死を望んだなら、信綱は一片の躊躇いも見せず鏖殺するだろう。

 

「いいや、無理だ。なぜなら――」

 

 しかし、そんな命令が飛ぶまでは信綱も自身の良心や感性に従って友人を大切にしようという思いぐらいは見せる。例えそれがこの少年の一秒後の残酷な未来を告げるものであっても。

 

「――慧音先生、もう後ろに来てる」

「えっ――」

 

 信綱の机にかじりついていた少年の顔がサッと絶望に染まる。

 反射的な行動で机から身体を離し、逃げ出そうとした少年。その動作の機敏さには信綱も僅かに感心する。よくこの状況下で逃げ出す選択ができるものだという負の方向で。

 だが哀れ。少年は首根っこを引っつかまれ、片腕で持ち上げられる。

 

「やあ勘助。おはよう」

 

 ニッコリと笑う銀髪の美しい女性――彼らの教師である上白沢慧音を見て、皆はこれから勘助少年に振りかかる試練を思い、内心で合掌する。

 

「お、おはようございます、慧音先生……」

「うむ、おはよう。気持ちの良い朝だ。――さて、信綱に何を頼んでいたのか、先生に詳しく教えてくれないかな?」

「そ、それは、その……」

 

 ぶら下がった状態で目を右往左往させる勘助少年。

 そんな少年を優しく地面に下ろし、慧音は慈母のごとき笑みを浮かべる。

 

「――まだ謝れば許してやるぞ」

「ごめんなさい宿題忘れました!」

「天誅!」

 

 返答は恒例のお仕置きである頭突きだった。

 ドゴン、と思わず目をつむってしまう鈍い音が部屋中に響き渡る。

 信綱も寺子屋に入ったばかりで、人との交友関係にあまり意味を見出だせていなかった頃に一度受けたことがあるが、あれはとても痛い。

 

「許すって言ったのにっ!?」

「頭突き一発で許してやるという意味だ。だが素直に言ったことは偉いぞ。追加の頭突きは勘弁してやろう」

「はーい……」

 

 頭を押さえてフラフラしながら自分の席につくのを見送ってから、慧音は信綱にも向き直る。

 

「おはよう、信綱」

「おはようございます」

「宿題を写してくれと言われても断るように。前日に言われてもだ」

「教えるぐらいはいいですよね?」

「切磋琢磨は推奨する。が、依存してしまうのは良くないことだ。お前ならわかるだろう」

 

 信綱の家が阿礼狂いと呼ばれることを含めて言っているのなら壮絶な皮肉だが、慧音に限ってそれはない。寺子屋に通う子供たちである限り、誰であろうと平等に接して子供たちの成長を望む良い先生なのだ。

 

「さて、では今日の授業を始めるぞ。今日は楽しい歴史の授業だ!」

 

 歴史と聞いて子供たちの目が一斉に濁ったことを慧音先生は知らないし、今後も気づかないだろう。

 良い先生なのだ。良い先生なのだが……授業が面白くないのがたまに疵である。

 

 

 

 授業自体は午前中で終わる。午後からは畑作業を手伝う子供もいれば、皆で遊ぶ算段を立てる子供もいる。

 そんな中、信綱もよく一緒にいる勘助少年ともう一人の少女と帰り道を歩いていた。

 

「おれはこの後畑の手伝いやんねーと。だけど夕方から遊べると思うんだ! 伽耶と信綱はどうだ?」

「ごめん。ぼくは用事がある。ひょっとしたら夜までかかるかもしれない。伽耶は?」

 

 伽耶と呼ばれた少女は控えめに微笑み、首を横に振る。

 

「わたしのところも弟の面倒見ないと……」

「そうかー……。よしっ、おれは畑仕事サボって寺子屋に戻るか! あそこなら遊んでるやついっぱいいるし!」

「ダメだよ、勘ちゃん。ちゃんと手伝わないと怒られるよ?」

 

 人里で生まれたのなら、同年代の少年少女など全員幼馴染のようなものだが、この二人は特に距離感が近い。

 信綱の聞くところによると、家も隣同士だそうだ。

 

「慧音先生の頭突きに比べりゃなんてことないって!」

「ぼくも伽耶に賛成。ぼくに比べて身体も大きいんだし、手伝えば小遣いがもらえるかもよ」

「よっしゃ今日も頑張って働くぞー! 小遣いもらえたら二人にもなんかおごってやるよ!」

 

 勘助は同年代の少年少女に比べて身体が大きい。普通ならガキ大将の一つでも出来そうなものだが、この少年はお山の大将でいることよりも信綱を含めた三人で遊ぶのが楽しいらしい。

 気前も良く、阿礼狂いと呼ばれる家の子である自分にも分け隔てなく接してくれる。

 それがとても素晴らしいことであり、掛け値なしに賞賛されるべきことであると信綱は理解していた。

 

「あはは、期待しないで待ってるよ。じゃあぼくはここで」

「おう、また明日なー!」

「また明日、ノブくん」

 

 友人二人と手を振って別れ――信綱の顔から感情が凍えていく。

 今日は月に一度の稽古日。信綱は未だ稽古に参加できるほどの年齢ではないが――十分だ。

 

 もうこれ以上待つのはうんざりなのだ。あの人の隣に立ちたい、側にいたいという思いは自分でも不思議に思うくらい強くなっていた。

 稽古に参加する者たちは皆、この狂おしい炎に身を焦がしながら戦うのだろう。

 肉打たれ、骨砕ける痛みの火照りも、胸を焦がす激情に比べれば流水に等しい。

 

 

 

 さあ、人間の時間は終わりだ。ここからは――阿礼狂いの時間だ。

 

 

 

 家に戻り、少々小じわの増えてきた女中の目をかわして道場に向かう。

 武器は途中で拾った木の棒で十分。

 道場からは聞くものの心を砕いてしまうような怒号と木刀の打ち合う音が響き渡る。時折、肉を打つような鈍い音が聞こえるのは殴打も加えているからだろう。

 

 怒声と狂騒。混沌の坩堝であるその中へ、信綱は一息に踏み入る。

 カラリ、と引き戸を開く。喧騒の中でそれが聞こえる道理などないのに、稽古という名の殺し合い一歩手前の戦闘を行っていた者たちは、一斉に動きを止めて戸に視線を向けた。

 

 この程度の気配を察知できないものは火継にはいないということ。

 その事実をさしたる驚愕もなしに受け止め、信綱は木の棒を片手に悠然と進む。

 

「……チェエエエエエリャアアアアアアアア!!!」

 

 そんな信綱目掛け、火継の男が木刀片手に襲いかかる。

 それを咎める声は存在しない。この道場に、しかも護衛に成り代わる可能性を得られる日に、未来の脅威とも呼べる存在が、まだ幼い子供のままやってきたのだ。

 鴨が葱を背負ってきたも同然。この機に刈り取っておけば後顧の憂いがなくなる。

 

 常識で考えればおよそ真っ当でない思考と行動。だがそれをおかしいと思う者は、信綱含めてこの場に存在しない。

 この程度で死ぬのなら、それはここがどんな場所かも理解せずに来た信綱が全面的に悪いのである。

 

 

 

 要するに――この家で弱いことは罪なのだ。

 

 

 

 信綱は迫り来る狂剣を何の感情も宿さない瞳で見据え、息を吐く。

 恐怖から漏れる吐息ではない。立ち向かうための気炎を上げたものでもない。

 ただ――安堵していた。

 

「ああ、うん。――怖がり過ぎてたな、ぼく」

 

 振り下ろされる狂剣は一瞬前まで信綱のいた場所を斬り裂き、板張りの床をかち割る。

 避けられた。その事実を知った男は視界から消えた信綱を探そうとして、視界が上下逆転する。

 

「あ?」

 

 男の勢いを利用した一撃が足を刈り取り、大の男を床に転がす。

 床に叩きつけられる衝撃が通って身体が弛緩する瞬間を見切り、信綱は男の持つ木刀を奪い取って男の頭を軽く叩く。

 それだけで男は意識を失い、起き上がろうとしていた手足から力が抜ける。

 

 信綱は一瞥をくれることもなく、身の丈にはやや大きい木刀を肩に担いで道場の中央にいる男――自らの父に対して口を開く。

 

「どうも、父上」

 

 実のところ、父親と言葉を交わすというのは初めてだった。それほどに火継の家というのは親子の繋がりが薄い。

 

「……俺に挑むつもりか? 不肖の門弟を一人倒せた程度で?」

「いいじゃないですか。ぼくが負けたら金輪際道場には近寄りません。腹斬って死にます。……というより父上、ぼくがこうなることを見越していたでしょう?」

 

 信綱の言葉に男はかみ殺した哂いを零す。

 火継の家に生まれたものならば、御阿礼の子を見て何も思わぬはずがない。

 そして一度火がつけば、後はそれが勝手に未来の脅威を燃やし尽くしてくれる。

 それほどに彼らが抱える熱は大きく、猛っているのだ。

 

「何を言っても無駄だろうから、これ以上の問答はやめよう。この場に立ち、今しがた力を示したお前は俺に挑む権利がある。そしてそれを俺はどんな手で潰しても良い。――これは勝負だ。時に事故も起こり得る」

「そうですね。本当――もっと早く来ていればよかった」

 

 信綱は全く力を込めないまま木刀を構え、普段通りの顔に戻る。

 ここに来る前は多少なりとも緊張はあったのだが、最初の一人を倒した時に確信できてしまった。

 ずっと前にチラリと遠目で見た稽古の様子だけを脳裏で描き続け、仮想敵と考えて頭の中で戦い続けていたが、それはどうやら過大に評価したものだったらしい。

 

「ッシャッ!!」

 

 合図も何もない、極限まで無駄を減らした恐ろしい速度で父が我が子に対し、剣を振るう。

 直撃すれば柘榴のように頭が弾け飛ぶ。それを見て、信綱も軽く足に力を込めて――

 

 

 

 

 

 

 

 ――勝負はさほど長くかからなかった。

 

「馬鹿、な……っ!?」

 

 信綱の父は信じられないものを見るような目で、自分の手を見ている。

 相手の力を完璧に利用した一撃で手首を破壊され、木刀が握れなくなった。

 ならばと大人故の腕力と体格を使った打撃は全て出を潰された。まるでどこからどんな風に攻撃が来るのか、全てわかっているような動きですらあった。

 

 信綱は膝をついた父を何の感慨も持たずに見つめ、大きくため息をつく。

 

「案ずるより産むが易し。壁を高くしていたのはぼく自身か。――勝負ありですね」

「……っ!!」

 

 ギリ、と歯軋り――いや、噛み締めすぎて砕けた歯と血が父の口から零れる。

 彼らの勝負を見ていた者たちも一言も発せない。

 自分たちがあらゆる手段を用いて倒そうとしても倒せなかった現在の護衛役である男に、六歳になったばかりの少年が汗もかかず打ち勝ったのだ。

 

 何かの夢であって欲しいとすら思う。なぜならこの少年は見てわかるように若く、伸び代がある。

 若いということは長く護衛役を務められる可能性が高いということであり、伸び代があるということは今より遥かに強くなる可能性があるということだ。

 我こそはと思う者たちにとって目の上のたんこぶ以外の何者でもない。

 

 それを感じたのだろう。信綱は父から目をそらし、自分を見る者たちに剣を向ける。

 

「異議があるならどうぞご自由に。全員倒せばぼくが阿七様の護衛に相応しいってことになるんでしょ」

 

 再び巻き起こる怒号。今度はそれが信綱ただ一人に向けられていることが先ほどと違うことか。

 しかし皆が阿礼狂いならば、彼もまた阿礼狂い。すでに心は阿七に奪われているのだ。たかだか雄叫び程度、心に響く道理などない。

 

 それぞれが武器を持ち、父を押し退けて四方八方から迫る男たちを、信綱は静かに見据えて佇んでいた。

 

 

 

 

 

 ――この日こそ、後の三代に渡って御阿礼の子の隣に立ち続けた男、火継信綱が正式に阿七の護衛に選ばれた日となったのであった。




新作を書いてしまった作者です。王道とはどこへ行ったのか。
例によって勢い発射ですが、ある程度のストーリーラインは付けてます。だから今度は長編になる……かもしれないです。多分、きっと、メイビー。

さて、初っ端から飛ばしてますが、戦闘はメインじゃありません。そこだけは留意ください。話の都合で戦闘ばっかになる場面もあるかもしれませんが、まだまだ先の話です。

そして話の都合上、阿七、阿弥、阿求の代まで一人の人間が見届けるわけです。一応原作での設定では転生に必要な年数は100年近く設定されてますが、その辺を縮めてます。

こまけえこたぁいいんだよ! の精神を持ってお読みくださると幸いです。

御阿礼の子に狂った男の一代記。お付き合いいただけることを願っております。



……良い感じのタイトルが思い浮かばなかった(^ρ^) いきなり変わっても驚かないでください。

▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。