北の盾たる己が身を   作:黒頭巾

43 / 101
易京防衛戦
易京


反董卓連合軍と対連合同盟軍の戦いは董卓がその根拠地を失い、各地の諸侯が等しく疲弊する形で終わった。

 

夏侯淵の指揮下で戦っていた旧董卓軍の一部は彼女に随行することを望み、夏侯淵は七千ほどまで増加した自軍と集積物資の三割を率いて兗州へ帰還。

華雄は当然といった感じで董卓勢力が瓦解した以上は李師に仕えることを望み、それに釣られる形で張遼と董卓と賈駆が李師と共に幽州へ向かう。

 

彼の私軍という形で率いられた二万四千の軍は袁紹の勢力下にある并州を通り、公孫瓚の支配下にある冀州の一部に入った。

 

河間郡易県から南が袁紹勢力であり、北が公孫瓚勢力である。

結局漢王朝からの命令によって鄴を放棄せねばならなかった以上、暗黙の内に領有を許されたこの一郡より北が公孫瓚勢力の生存圏であり、易県が最前線になることは疑いがなかった。

 

常山、中山、河間、章武。公孫瓚の秀でたところはないが堅実で有効な指揮の元に四郡を制圧した単経等は鼻高々だったであろう。

何せ軍事的政敵は勝つことが不可能に近い場所に追いやったわけであるし、この功は実際に巨大なものであった。

 

しかし、尾鰭が付いて三十万にまで膨れ上がった実数二十万の軍を二万とされた三万の軍で李瓔が打ち破ったと言う報告が齎された時、その熱狂は憎悪に転換する。

 

何故あいつはやる気も信念も無いのにこうも勝つのか。

彼女等もその才能を認めていないわけではない。認めざるを得ないからこそ、憎悪を抱いていた。

 

結果として李師は、公孫瓚に頼みこんで冀州河間郡等四郡の軍事権をもらい、自身は袁紹軍によって県城が焼き払われた易県に駐屯を開始する。

戦乱が収まったとは言えない。ならば袁紹軍が攻めてくる可能性を考えるべきだった。

 

その場合、自分の虚名がそれを抑制する。二十万で汜水関を攻めて遂に落とせなかったのだから、それ以上の要塞を作ってやれば攻めては来ないであろう。

 

常山、中山、章武は山に囲まれて兵の運用が困難を極め、攻められるならば辺境と都会を結ぶ広大な道のある河間こそがその矛先を向けられることとなる。

そして河間には易県があり、そこには易京と呼ばれる要塞跡地があった。

 

現在の防衛拠点である易城の機能をそこに移す。

鮮卑との戦いに際しての大規模な土木工事により、冀州と幽州の道は馬も通れぬ峻険な物しかなかった。

 

常山、中山、章武も同じような工事を施され、『攻められても侵攻されるのは幽州で終わり』という、北を見捨てるような漢の政策が、却って南からの侵攻を防ぐ為のこれ以上ない盾となっていることは皮肉としかない。

 

北から南に行くにせよ、南から北に行くにせよ、大軍を通すには塞ぐように設置された易京を通る他ない。

易京は現在放棄され、代わりに政務のやりやすい易城が選ばれている。というか、選ばれていた。

 

しかし軍事面を担当する彼としては易京に入り、周囲を圧して虚名でもって侵攻を抑制することを選ぶ。

 

易城の警備を冀州の豪族である審配に任せ、四郡の政治を担当する韓浩と折り合いをつけ、劉馥に要塞と都市の再建を頼んだ。

 

都市が焼き払われたことによって流民となった易城の民を人夫として雇い、都市と防御機能を複合した平和の為の示威要塞を構築する。

 

幽州の豪族であって、己が持つ幽州の権益さえ無事ならば文句は言わない単経等から横槍はない。このことも、彼の気持ちを楽にしていた。

 

趙雲から言わせれば『権力に群がり、振りかざそうとする嫌な輩が居ないから気が楽なだけでしょうに』ということになるが。

 

ともかく漸くの工事期間を経て要塞跡地が兵たちを収めうる住宅群と外壁の集合体となった西暦187年三月七日、李師率いる二万四千の軍は易京に入った。

 

まだまだ望楼も建っていない要塞もどきだが、かつて利用された上に加工・拡大されられた砥石のように凹んだ地形を巻き込み、更には河と道とを兵站線とする巧妙さは、劉馥の手腕の見事さを物語っている。

 

彼女は一から要塞を作ることと、大地に己の痕跡を残すと言う特徴を持つ土木工事に奇妙な充足感と渇望を覚えていた。

 

その結果、賈駆の仕事が大いに増す。

 

「建設予算が足りないんだけど、どうするのよ」

 

「何故私に持ってくるんだい?」

 

「あんた、一応要塞を含む四郡の軍事司令官でしょうが。軍需物資を使うには許可と説明が必要なのよ」

 

董卓と同じ部屋に住んで要塞内の補給と管理を一手に引き受けている司隷を一人で支えていた後方支援と統治のプロである賈駆が、この時の彼の陣営に入っている。

 

これまで色々と苦心してきた兵站の維持や何やらの苦労から解放されたのは嬉しいが、説教を受ける回数が増したのは彼にとって喜ばしいことでは無かった。

 

「備蓄品は足りてるし、屯田と後方の審配によってこの要塞の兵は一年後には自給が可能になるでしょうけど、銭が足りない。備蓄品から糧秣を銭代わりに配ることを人夫たちは了承してくれたから、配らせることを許可して。これが書類。はい、筆」

 

「はいはい」

 

ぱらぱらと書類を一見し、さらさらと要塞司令官としての署名をし、判を押す。

これで面倒な手続きが終わってしまうあたり、賈駆の能吏としての能力の高さがあった。

 

「あと、漁陽郡から広がる商売網の一部をこっちに回して塩と鉄を恒久的に補給できるようにするから許可を。あと、鍛冶屋を招いて頂戴。矢を使うし、都市としての機能を優先させるんだから、生産機能も欲しいわ」

 

生産機能といっても、弩と弓と矢を作る職人を招き、要塞内に職人街を作るといったところでしかない。

本格的な生産体制を組み入れるには、まだこの要塞は成熟していなかったのである。

 

旧来、鮮卑の侵攻に耐えるために街ごと囲んだ城壁を補修しただけの為、広さと城壁の高さと放棄された街の残骸の利用価値には目を引くものがあった。

しかし、まだまだ新たに加えた場所や空き地の区画割りすら完全に済んでいるわけではないという問題が静かに鎮座している。

 

一先ず兵の家族や耕作地を求めている先の流民となった易城近辺の民と黄巾投降兵を迎え入れ、更には兵たちに屯田をさせて農業区画は定まっているが、それでも五割でしかない。

 

商人なども集まり、全体の二割を占める商業区画もぽつぽつとできている。城郭都市としては完成しつつあったが、それに伴う費用が凄まじいのが玉に瑕だった。

 

「鍛冶屋といったら……そうだな。恋の方天画戟を造った職人とその弟子を招いてみて、伝手を頼んでみるよ。その商売網に関しては少し待ってくれ。洗ってから判断する」

 

「わかったわ。すぐに決められることじゃないものね。でも、なるべく早くお願い。計画と実施の擦り合わせをなるべく早く行わなきゃ、いざという時に使い物にならないの」

 

賈駆は決済を下してもらった書類を回収し、自室にそれぞれの担当者を呼んで実行の許可が下りた旨を示す。

権謀術数、都特有の風通しの悪さが鼻につく洛陽を一人で支えていた賈駆からすれば、この要塞は天国と言って良かった。

 

何しろ、風通しが良い。

 

「……あぁ、平和だ」

 

「如何にもさようで」

 

兵たちに配ってなおも余った反董卓連合軍との戦いで得た戦利品と将としての名声で、彼は平和を買ったのである。

 

不本意に血を流して得た物資を血を流さない為に使うというのが如何にも彼の思想にあっているのか、最近の李師は例の『帰ったら云々』を忘れたように勤勉だった。

 

それが忠誠心からではなく、平和への願いから来ているところがまた、単経等には気に食わないのであろう。

 

「敢えて訊ねますが、主は公孫瓚殿に仕えておられるので?」

 

「私は伯圭が維持している平和に仕えているのさ。彼女が自分から侵攻を企てて平和を崩せば、私は去る」

 

あくまでも守戦に立つ。それが彼のスタンスだった。

汜水関に援軍に行ったのも本心からの行動とは言えないし、辞めようかなと思ったのも一度や二度ではない。

だが、取り敢えず彼は敵の侵攻を防ぐ盾として、味方の侵攻を阻む盾として、その巨体を四郡に渡って寝そべらせている。

 

ここではいはいと辞めるには、彼は給料を貰い過ぎた。

 

「そうでしょう。私も忠臣に仕えるよりは曲者に仕えたい。何せ、曲者は傍から見るには面白いことこの上ないものですからな」

 

「私はちっとも面白くないがね」

 

暗に『君という曲者を見ても』という前文をちらつかせる李師の意図を故意でなく無視し、趙雲は笑いながら彼へ返す。

 

「それは己のことですから当然でしょう。謂わば、主は客観視が足りないのでは?」

 

「よく言うよ、全く」

 

久びさに彼は溜息をついた。本心から自分は曲者だと思っていないくせして、他人を曲者扱いするから困る。

 

「……で、主は珍しく私の提案に乗って下さった。いや、私は提案を蹴らず、半分は乗って下さった。それはつまり、そういうことでよろしいので?」

 

「違う。私が言いたいのは伯圭の側から忠臣を退けるのをやめろ、ということさ」

 

こと実績から見れば、李師ほどの忠臣は居ない。

彼は常に能力相応かそれ以上の責務と課題を与えられ、常にそれに応えた。黄巾の迎撃、張純の乱の鎮定、反董卓連合軍の邀撃。

 

それの行動において得たのは戦争において心強いが、彼の望む隠棲と平穏とは無縁無用のものである。

 

だが、その行動とは裏腹に彼の内面は忠臣とは言い難かった。

一族である公孫越、公孫続らは当然として、関靖、単経、田偕等が公孫瓚を盟主として仰ぎ、忠誠と敬意を以って接していることは疑いがない。

 

寧ろ彼女等の李師を嫌い、恐れる気持ちは正しいものだったであろう。

彼女等は嫌悪というフィルターを通してではあるが、彼の公孫瓚個人に対する忠誠心の乏しさを悟り得ていた。

 

内面的にはむしろ、彼女等の方が忠臣だといえることを彼ほどわかっている人間も居ない。

彼は己の中で個人に対する忠誠心のようなものが育まれていないことを誰よりも速く悟り得ていたのである。

 

「単経、田偕を排除し、関靖を失脚させて幽州の実権を握る。いいですか。公孫瓚は凡人ならばいくらでも収めることのできる大器ですが、貴方はそれに収まりきらないのです。彼女はともかく、周りが貴方の存在を許しますまい。やらねばやられるのはこちらの方ですぞ」

 

この公孫瓚評は、趙雲が武一辺倒、指揮一辺倒な尋常な指揮官とは異なった慧眼と感性を持っていることを表していた。

公孫瓚は確かに優秀で、寛容である。その器は巨大なものかもしれない。しかし、異才奇才を納めうるものではなかった。

 

異才奇才は枠にはまらないから異才奇才なのであって、それを収めるにはそれ用の器が必要である。

凡人を統御する器とでは用途が違う。酒杯に飯を盛るようなものであった。

 

現に異才奇才の代表者と言える彼の下には変人しか集まっていないし、人格的にはマシでも能力的には尖り切ってしまっている。

 

周泰や呂布も、公孫瓚には収まらない類の変人であることに変わりはなかった。

 

「いいさ。そうなったら私は晴れて隠居する。君たちも……そうだな。妙才。妙才に紹介するよ。彼女は私より遥かに優れた人間だ。生き残る確率も上がるだろう」

 

ここで同僚が出ない辺りに彼の孤独があり、他の君主が候補として出ない辺りに彼の夏侯淵への評価の高さがある。

 

その孤独は半ば自業自得だが、自業自得に陥らせたのは招いた公孫瓚であることを考えれば一概に自業自得とも言い切れない。

謂わば不幸なすれ違いと、認識の誤りが生んだ結果、歪が生まれていると言えた。

 

「私は貴方に忠誠を誓っているのです。貴方を如何に扇動するかというのが、私の生き甲斐となりつつ有りまして」

 

「後者はともかく、前者は冗談か何かかい?」

 

彼としては、趙雲は面白がって後ろから着いてきているような認識だったのである。

彼女の口から出る言葉と煽りから見れば殊勝に過ぎる忠誠心とやらを自分に向けているなど、到底思っていなかった。

 

「私は別に個人に対する忠誠心を持たぬ曲者ではありません故、冗談ではございません」

 

「意外だな。吾々はあくまでも協力関係であった筈が、いつ変化したのやら」

 

「それは曲者でもない私の忠誠心を捕えた貴方がお悪い」

 

いつもの軽口に、微量の緊張がある。

それを感じつつ、李師は口元に紅茶で満たされた杯を運んだ。

 

 


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。