アストラルの語り場 (yokki)
しおりを挟む

1-1 ラヴァ・ゴーレムとは

 《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》

 

 世に出てから20年になろうとしているこのカードは今、後手型の構築において一考もあり得るカードとなっている。今回はそもそもこのモンスターは如何なる存在であるかを語る。

 

 「この話は私、月島小恋と」

 「アストラルがお送りする」

 

 なお個々のカードの能力などに関しては、(遊戯王ocg以外も含め)公式の発表を参照いただきたい(これより先、遊戯王以外のカードに関して語る場合、後語りにてその補足をする故、ご了承願う)。

 

 

 「確か原作では《人造人間-サイコ・ショッカー》がコストに含まれていたんだよね」

 

 その通り。では「それをコストにして現れたモンスター」がどのような能力であるのかを見てみよう。

 

 

 「後の開闢の使者が同じ攻守を持っているんだね」

 

 ルール上はそうなるな。だが《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》が系列カードである以上、ここは「その元となる《カオス・ソルジャー》と攻守が同じ」として良いだろう。

 

 「3000の攻撃力……3ターンクロックってこと?」

 

 (何も無ければ)3ターンでゲームを終わらせる攻撃力という意味では、確かに3ターンクロックと言える。

 

 「初期ライフ8000に対して3ターンクロックとなり得るのは、攻撃力2700から3999ということでいいのかな」

 

 若干話は逸れるがその通りだ。詳しくは省略するが開闢の使者が一時期「一線級」とされていたのは、能力により3000の攻撃力を簡単にクロックにできる状況であったからだ。

 

 「なるほど」

 

 話を戻すとラヴァ・ゴーレムはレベル8である、炎属性・悪魔族だ。今でこそ《トロイメア・フェニックス》や《召喚獣プルガトリオ》などが存在する炎属性・悪魔族だが、初出段階では希少種に近い状態だった。

 

 「悪魔族自体は500種以上いるんだっけ」

 

 闇属性に限定した場合でもその通りだ。一方「炎属性の」となると(この話をしている時点では)50種に満たない。その中には《レッド・リゾネーター》や《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》、「インフェルノイド」モンスターも含まれる。

 

 「《No.60 刻不知のデュガレス》を忘れちゃいけないよ」

 

 おっとそうだったな、確かに悪魔族だ。ちなみに単純にレベル8となると闇属性の《トーチ・ゴーレム》や光属性の《SPYRAL-ボルテックス》も名の知れた所になるだろう。

 

 「ところで『インフェルノイド』モンスターは通常召喚出来ないんだよね、殆どが」

 

 正確には《インフェルノイド・デカトロン》は「特殊召喚モンスター」でなく、《インフェルノイド・ティエラ》は「融合モンスター」だ。言うなれば炎属性・悪魔族の「特殊召喚モンスター」の先駆けがこの《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》と言える。

 

 「特殊召喚モンスターは簡単に言うと、メインデッキに入れるカードの中で通常召喚ができないモンスターを言うんだっけ。例えば《マシンナーズ・カーネル》のように」

 

 カーネルのような「固有の特殊召喚条件を持たない」モンスターであっても、通常召喚ができなければそれは「特殊召喚モンスター」だ。一方、それこそ殆どの「インフェルノイド」モンスターは「固有の特殊召喚条件でのみ場に出せる」。

 

 「ではそれを踏まえてラヴァ・ゴーレムを引き続き見てみよう」

 

 ラヴァ・ゴーレムの固有の条件は「相手モンスター2体のリリース」だ。それを満たし「相手の場に」特殊召喚することになる。まず見てほしいのは特殊召喚の条件だ。

 

 「あ、『のみ』などのテキストがない」

 

 このように「固有の条件」に紐付けるテキストがないモンスター(例えば開闢の使者)は、一度条件を満たせば他のカードの効果で特殊召喚することが可能となる。ラヴァ・ゴーレムの場合は次の条件のためにそれがやや難しくなってはいるが。

 

 「それって通常召喚権の放棄?」

 

 放棄というのも過言ではない。通常召喚権はデッキによっては重いものとなるからな。また条件を満たした後、他のカードで特殊召喚する場合も通常召喚後はアウトだ。

 

 「結構厳しく見えるね」

 

 本来、自陣営に置くモンスターとは少し違うからな。そのことは次の能力が示している。

 

 「コントローラーのスタンバイフェイズ毎に1000ポイントのダメージを与える誘発効果だね」

 

 そう、ラヴァ・ゴーレムは単体では(耐性の無い)デメリットアタッカーだ。それを「相手モンスター2体を(条件として)退かせながら」押し付けることを考えると、通常召喚権と引き換えに行う能力であることも頷けるだろう。

 

 「但し、そのデメリットアタッカーは攻撃力3000であることもまた事実……と」

 

 然様だ。何も無ければ前のように「3ターン」……どころか、場合によっては追加の戦力とともに1ターンで決着ということもある。

 

 「事実上能力なしの攻撃力3000がクロック?」

 

 という声もあるだろうが、ここで通常召喚権の放棄が効いてくる。

 

 「あ、壁が出せない」

 

 その通りだ。

 

 

 「それじゃラヴァ・ゴーレムのおさらいだね。ラヴァ・ゴーレムは通常召喚権を放棄し、《カオス・ソルジャー》ステータスのデメリットアタッカー1体に、相手モンスター2体を(リリースという条件を介して)変換するカードである」

 

 場合によっては炎属性であることも大切になるが、それらも含め「どのように使われるか」は次回語ることにしよう。

 

 「お時間がいっぱいいっぱい、ということだね」

 

 話が早くて助かる。

 

 『それでは今回はこれにて』




どうもありがとうございました


目次 感想へのリンク しおりを挟む


しおりを挟む

1-2 ラヴァ・ゴーレムの使い方

 「《激流葬》は《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》との相性が良い」

 

 この言葉を片隅に入れながら、いよいよ今回はラヴァ・ゴーレム(通称ラヴァゴ)の使い方を語っちゃおう。

 

 

 「簡単に言えば、ラヴァゴは除去だ」

 

 言い方は直球だけど、確かに除去だね。それもリリースや特殊召喚を封じるなどをされなければ「固有の特殊召喚条件」、つまりカードの効果でなく相手の場に干渉できる。勿論、効果ではないから「効果の対象にならない」モンスターにも通用するよ。

 

 「条件なので2体いることは必須だ」

 

 2体を1体にするというのはありがたいけど、相手が単騎で殴る場合はそれができないという訳だね。この場合は(消費は嵩むけど)《痛み分け》などを使えばいいのかな。

 

 「それは相手が『効果を受けない』モンスターの単騎であり、こちらの特殊召喚が制限されている場合の話だ」

 

 うん、そう多くある話ではないかな。前者は同型から探せば良く、後者は《ライトニング・ストーム》などの解決策があるね。

 

 「相手が『効果を受けない』かそれに準ずるモンスターを並べた時はラヴァゴの出番あり」

 

 それでも前述の「特殊召喚を制限する」仕掛け、ラヴァゴで対応しきれない程の展開などもあるから、他の対応も併せて考えよう。

 

 「展開で言えば例えば一時期の征竜、今でいえばエルドリッチ関連にはルール上は出せたとしても、リターンが薄くなる」

 

 ストラクチャーで言えば《死霊王 ドーハスーラ》かな。その手の(自己回復含む)リソースを回復し易いカードに対しては、むしろこちらが除去を使わされることにもなりかねないということだね。《闇黒の魔王ディアボロス》も自己回復能力があるけど、そもそもリリースできなかったね。

 

 「それと細かいモンスターが次々と出てくるデッキには、ラヴァゴのみでは強く出られない。他には《氷結界の龍 トリシューラ》や《雷帝ザボルグ》のような『場に出たとき』能力が主なモンスターも、ラヴァゴにとっては旨みの少ないモンスターとなる」

 

 考えると最近のストラクチャーデッキの主力は、ラヴァゴに弱くはないモンスターが多いんだね。

カーネルは《機甲部隊の超臨界》でデッキに戻せる、《ゴッドフェニックス・ギア・フリード》はサルベージが容易、《ドラグニティアームズ-グラム》も自己回復持ち、前述のディアボロスに至ってはお供も含めリリースに強い。

 

 「強烈に相手が布陣するからこそ、ラヴァゴは生きる。それこそ最近のストラクチャーデッキの主力は基本的に程よく強いモンスターが多く、除去耐性もそこそこであることが少なくない」

 

 むしろ使わせる側かな。《氷剣竜ミラジェイド》は《超雷龍-サンダー・ドラゴン》込みで考えれば効きそうだけど。

 

 「それは最早ストラクチャーの話ではなくなる。と言ったようにラヴァゴが後攻の選択肢に入るのは、彼我を考えた結果であると言っていい」

 

 開闢の使者が一線級だった時代に、ラヴァゴが選択に入らなかったのがその証だね。

 

 「その通り。さて小恋、先ほど私は『ラヴァゴは除去だ』と言った」

 

 確かに言った。《所有者の刻印》から「がら空きの本陣に攻撃」か「残存戦力に攻撃」、その後《火霊術-「紅」》で投げるという手があることを提示せず。

 

 「強力な陣が一変デメリットアタッカーに、という意味でも除去にはなる。ただ相手に渡るのは攻撃力3000のモンスターだ。それのみをして除去と言い切るつもりはない」

 

 加えて通常召喚権が飛ぶから、壁を用意しづらいことに注意を要する。これは前回述べたことだよね。……ああ、だから《激流葬》か。

 

 「大いにある考えだが、《ライトニング・ストーム》や《サンダー・ボルト》などの全体除去の併用で、手番での2対3交換以上を見る。《強制脱出装置》や《獣王アルファ》で(2-1)対2交換を狙う、なども考えられる」

 

 ああそうか、ラヴァゴ自体は単体だと無耐性。対応は意識し易いってことだね。

 

 「そうだ。その無耐性デメリットアタッカーが潰した戦線を再構築するために、相手は再びモンスターを場に出す」

 

 だよね。ラヴァゴを利用できるのは召喚獣にシャドール、それと一部の《アルバスの落胤》関連のモンスター。ランク8やリンク2には繋げられるけど、それには召喚を……あ!

 

 「そう、再展開のために出されたモンスターを含め《激流葬》で流す。こうすれば相手のターンで2対3交換以上が成立する」

 

 更に展開しようともその展開が十分でなければ、返しでこちらのモンスターは迎え撃つことができる……と。ならば一ついい?

 

 「どうした、小恋」

 

 《激流葬》は確か場に出ることに反応する罠だよね。場に出さずに攻撃した場合は?

 

 「小恋、一つ言おう。ラヴァゴ単騎なら一発まで通すのはありだ」

 

 えっ、通していいの?

 

 「《神の宣告》などを使わない限り、3000のダメージでゲームエンドということはそう多くない。初期ライフ8000から3000を引いても、半分も削れていない。第二メインで改めて相手が展開するようなら、その時に《激流葬》だ」

 

 3000のライフで相手のリソースを叩けるなら安いよね、だからこそ征竜やエルドリッチには弱いのもあるけど。それはそれとして、展開を避けるならばそれこそ《獣王アルファ》などの出番という訳だね。或いは「殴るのみ」を見越して手番で除去を行う手もあると。

 

 「その通り。さて最初に言った『《激流葬》はラヴァゴとの相性良し』という話だが分かってもらえたかな」

 

 うん。ラヴァゴ目線だと《激流葬》以外にも数多くあるけど、《激流葬》目線からは有力な候補になり得るということだね。

 

 「正確には壊獣など《激流葬》目線でも他に選択肢はあるのだが、2対2を狙える意味で今回はラヴァゴとした」

 

 壊獣は2対1になっちゃうけど、通常召喚ができる分だけ小回りは利くんだよね。

 

 「そうだな。……ここまで言った後なればこそ言うが、ラヴァゴが入らない場合も多い」

 

 ああ、先ほどのディアボロス。

 

 「それは『彼』を見た場合の話だ。次回は『我』を見た場合の選択におけるラヴァゴを話そう」

 

 《激流葬》を使う場合に《ハーピィの羽根帚》に対する策が用意できないということかな。

 

 「それを含めて次回に話そう。今回はお時間がいっぱいだ」

 

 あ、本当だ。

 

 『それでは今回はこれにて』




どうもありがとうございました


目次 感想へのリンク しおりを挟む


しおりを挟む

1-3 ラヴァ・ゴーレムの選択

 「ラヴァ・ゴーレムは受動的なカードである」

 

 これを頭に入れながら今回は、彼我のデッキから見る「ラヴァゴの選択」を語ろう。

 

 

 前回のおさらいになるが、ラヴァゴが入らないケースとしてエルドリッチ、ドーハスーラなどの自己回復モンスター、或いはカーネル、ゴッフェなどの復帰が容易なモンスターが相手である(という想定をする)ケースがある。

 

 「それとトリシューラやザボルグなどの、場に出て仕事をするモンスターもだね」

 

 これらに共通することは、ラヴァゴが浚ったリソースを補填する仕掛けが用意されているということだ。「2対2交換」にならないと言えば分かり易いか。

 

 「単体にせよ外付けにせよ、何度でも蘇ることが相手を消耗させるからね。《D.D.クロウ》との併用もあるけど3対2交換になるし、何より『使わせた』ことになる」

 

 ラヴァゴに限る話ではないが、本命を通すために別の主砲級のモンスターに使わせるということもあるぞ。

 

 「前述のゴッフェも外付けの焔聖騎士で『使わせる』モンスターに仕立てられるよね」

 

 ともあれラヴァゴが「アドバンテージを取れる」選択にならない(と想定する)ならば、デッキに入れないことは大いにありだ。

 

 「以上が『彼』から見た場合の選択という訳だね」

 

 その通りだ。余談になるが相手が単騎で勝負する場合は、先手であれ後手であれラヴァゴが働かなくなる。これは前回語った通りだ。

 

 「では次は『我』から見た場合」

 

 

 

 「前に語った通り、ラヴァゴは除去だ」

 

 そうだね。「ラヴァゴを使いたい」人もいるけど、「相手の作った場をある程度崩す一手」としてラヴァゴを(メタカードとしても)見る人もいるんじゃないかな。

 

 「除去を特殊召喚条件とする以上、受動的な動きは必然と言えよう」

 

 召喚条件が整わない以上、先手の初手にはアウトと見る人もいるだろうね。この手の除去は後も見据えれば「初手でもよし」と見る人がいてもおかしくないはずだけど……。

 

 「簡単な話だ小恋、ラヴァゴはアグロ向けのカードではない」

 

 ああそうか。高速で初手から展開する(かつ、40枚である)デッキは、ラヴァゴが初手に来るのはアウトなんだね。

 

 「加えてその手のデッキは、相手のリソースを削る(または相手の行動を止める)カードを控え目にすることも少なくない(自分が動くために必要なカードで、40枚が埋まるということもある)。そのようなデッキで手番を渡したらどうなる?」

 

 場合によっては即ゲームエンドもある……か。

 

 「そう、ラヴァゴの出番は無い」

 

 だから後手も視野に入れて構築を考えるんだね。展開型のデッキではなくなるから、ハナに拘る必要も無くなるという訳だ。

 

 「展開型でないといっても《時械神サンダイオン》など通常召喚に強く依存するカードを主力とする場合は(相手にもよるが)稍厳しい」

 

 それこそ帝なども通常召喚への依存が強いんだっけか。後《ファイヤー・ハンド》に《アイス・ハンド》。

 

 「ハンド達は先手に向くカードだ、小恋。さておきラヴァゴになりさえすれば、《ライトニング・ストーム》や《獣王アルファ》などで飛ばせるのは前回語った通りだ。本来後手よりは先手が強い《激流葬》も、ラヴァゴに変換が成ればまた全体除去として働ける」

 

 その場合は《神の宣告》で、返しの帚に備えよう。

 

 「《幽鬼うさぎ》でラヴァゴを落とす手を忘れるな。バーンは誘発だ、うさぎの管轄である」

 

 話が逸れたけど先手を取るデッキでも、それなりの展開を罠や誘発で守る中速(低速)型ならば(通常召喚への依存が強くなければ)一考はありってことだよね。言い換えれば、後手を取るデッキでもワンショットを狙うデッキではラヴァゴが入らない。

 

 「先手型で言えば、例えば自分がエルドリッチを主力とする場合は(型にもよるが)ラヴァゴを使うのも立派な選択だ。エルドリッチなら通常召喚への依存も強くない」

 

 ああ確かに。エルドリッチがアグロ向けであるかは置くとして。

 

 「そもそもラヴァゴがアグロ向けではないからな。と、ここまで受動的性格について語った」

 

 まとめると『我』から見た場合は、そのデッキが受動的性格と、通常召喚権の放棄を許容できるか否かが一つの条件となる、ということだね

 

 「それを考えるとラヴァゴから見た《ダイナレスラー・パンクラトプス》、エルドリッチなどは本当にありがたい一枚だな」

 

 後、これは「デッキ」という観点からは逸れるけど(彼我という意味では)ラヴァゴを楽しむ人、ラヴァゴが好きな人が、ラヴァゴを相手して楽しむ人に対して使ってほしいな。

 

 「人と人が遊ぶものだからな。合う相手と遊んでほしい」

 

 遊ぶ際には、サイドデッキを組むのも一つあるかも。

 

 「相手によって、次局以降ラヴァゴを引っ込めるという選択が取れるからな」

 

 

 さて、ここまでラヴァゴについて語ったが如何だったかな。

 

 「通常召喚との兼ね合いや、ルールでの2体除去など後の壊獣とはまた異なる味のあるモンスターだから、枠や戦術などに余裕があるなら(或いは余裕を作って)一度は使ってくれたら嬉しいな」

 

 くれぐれも無理はしないように。己に合うカード、好きなカードを存分に楽しんでほしい。

 

 

 「それではここまでのお相手は私、アストラルと」

 「月島小恋がお送りしました」

 

 『ではまた次回』

 




どうもありがとうございました


目次 感想へのリンク しおりを挟む


しおりを挟む

2-0 前語り

 


 リアニメイトは三つの要素からなる。一つが墓地から出すカード、二つは墓地に置くカード。

 

 「そして三つは墓地に置かれるカード……と。これら三枚(または三枚以上)のカードを使って、モンスターを出すのが基本のパターンなんだね」

 

 そう、「基本は」その通り。所謂「通常のコスト」を踏み倒し、(能力などを目当てに)モンスターを出す。

 

 「遊戯王は『通常のコスト』が通常召喚の際のリリース(レベル5、レベル6は一体。レベル7以上は二体)を数える程。故に分かりづらい面もあるけれど、実際《苦渋の選択》から《青眼の白龍》を《早すぎた埋葬》で釣るという『如何にもリアニメイト』という例はあるんだよね」

 

 当時は《死者蘇生》、《リビングデッドの呼び声》もあったことから、このような「如何にも」な例が成り立ち易い状況ではあった。

 

 「《天使の施し》も現役であったことなどから、手札に来ても何とかなることもあったんだよね」

 

 「手札に来ても」ということならば《デーモンの召喚》辺りが適しているだろう。《心変わり》や《強奪》のおかげでそれこそ手札に来ても何とかなった。

 

 「《黒き森のウィッチ》に(当時)規制がかかる訳だ」

 

 今でいうリリースのコストを釣ることにも使われたからな、当時の《死者蘇生》達は。

 

 「あれ、リアニメイトと言えば出しづらい大型を出す手段じゃなかったっけ」

 

 確かに攻撃力3000は三発でゲームが終わる攻撃力だが、手札に来た時にリリース二体が重いというのも事実。下級モンスターを叩くには十分かつ、手札に来てもリリース一体であるが故に捌くのが現実的な攻撃力2500が選ばれてもおかしくはない。

 

 「《サンダー・ボルト》、《ブラック・ホール》、《サイバーポッド》もある中で、一体のモンスターはどれだけ攻撃を行えたんだろうね」

 

 ともあれ(遊戯王における)リアニメイトは「コストを踏み倒し大型を」という目的の他に「モンスターの再利用」として行われることも少なくない(勿論、コストを踏み倒す目的で行われることはある。例えば《ジェット・シンクロン》のコストとして墓地に送った《ゴッドフェニックス・ギア・フリード》を、《死者蘇生》で釣るなどは合法である)。

 

 「在りし日のリビデはどれ程のウィッチや《クリッター》を釣ったことか」

 

 そのようなリソースを補充できるモンスターでなくとも、例えば《邪帝ガイウス》を通常召喚するコストを賄う目的で、能力を持たないモンスターをリビデで釣るというのはある。

 

 「この場合は墓地に置くカードが相手のカードということになるね」

 

 基本形とは異なるが、リアニメイトの要素に当てはめればそうなるな。

 

 

 さてここまでリアニメイトについて軽く語ったが、それは《ジャンク・シンクロン》を語る前に「そもそもリアニメイトは何か」を踏まえたかったからだ。

 

 「《ジャンク・シンクロン》は主人公カードの一枚だね」

 

 その通り。次回は《ジャンク・シンクロン》が如何なる存在かを語ろう。

 

 「あ、次回なのね」

 

 今回は時間いっぱいだ。

 

 『それでは今回はこれにて』




どうもありがとうございました


目次 感想へのリンク しおりを挟む




評価する
※目安 0:10の真逆 5:普通 10:(このサイトで)これ以上素晴らしい作品とは出会えない。
※評価値0,10についてはそれぞれ11個以上は投票できません。
評価する前に
評価する際のガイドライン
に違反していないか確認して下さい。