金髪さんのいる同盟軍   作:ドロップ&キック

49 / 105
すみません、お久しぶりの更新になってしまいました。



第049話:”駆逐艦談義 軽騎兵と短弓兵”

 

 

 

いきなりだが……同盟と帝国、同じ艦種なのに最も設計思想に差が出ているのは駆逐艦だと思っている。

前に同じ艦種の戦闘艦なら惑星等の重力圏への降着/離脱機能が求められる分、帝国艦の方が図体が大きくなるが、駆逐艦のみそれが逆転すると言った記憶があるが……実際には、それだけにとどまらない。

むしろその大きさ差は、”設計思想の差”ゆえに出たと考えた方が正解だろう。

 

帝国の駆逐艦は、その小さな船体と高い運動性を生かして相手に肉薄することを真骨頂としていた。

例えば、だ。駆逐艦の機関出力では各種レーザーやビームなどの高エネルギー兵器を用いても不十分な威力しか出ないと割り切り、主武装は多連装レールガンとミサイルの実体弾のみと思い切りのいい設計だ。

一撃の投射重量は大きく、一斉発射しそれが直撃すれば、当たり所によっては戦艦すら屠れる可能性があるが……だが、実体弾である以上弾速が遅く射程が短い。

そして、その近距離射撃のチャンスを広げるため、かなり無理をして飛び道具である艦載戦闘艇(ワルキューレ)も2機搭載している。

むしろその攻撃一辺倒のコンセプトは、”雷撃艇”に近いかもしれない。

 

同盟の駆逐艦は、むしろ真逆だ。

同じ艦種なら惑星に離着しない分、コンパクトに作れるはずの同盟艦が大きくなったのは、帝国艦と逆に”まともな威力と射程を持つ高エネルギー兵器”を使用できる出力の反応炉を搭載するためだった。

 

そう、同盟の駆逐艦はまさに”()()()()()()”なのだ。

主砲は当然のように射程が実体弾より遥かに長く光速で飛ぶ高エネルギー兵器”自由電子レーザー”で、照準システムも非常に凝った物が搭載されている。

設計は徹底されえおり、帝国の駆逐艦とは真逆に艦載戦闘艇(スパルタニアン)は一切搭載せず、代わりに艦全体にハリネズミのように自動近接防御火器を配していた。

ヤン先輩によれば、

 

『同盟の駆逐艦は、駆逐艦と言う語義に反してあれは一種の砲艦(モニター)だと思うよ。あるいは”宇宙(そら)飛ぶレーザーランチャー”かな?』

 

それを聞いたときは妙な言い回しだと思ったが、

 

『私の私見ではあるけど、巡航艦から砲撃と機動力以外の全ての要素をを極力廃し、可能な限りコンパクトにまとめたのが同盟の駆逐艦なのかもしれないね』

 

とのことだ。

確かに同盟の巡航艦は万能艦としてバランス型の設計がなされているように思える。

いや、同盟に限らず帝国の巡航艦もバランス型、巡航艦と言うものはそもそもそういう艦種なのかもしれない。

 

『面白いもんだ。駆逐艦と言うのは艦として考えるなら最小戦闘単位で小兵、距離を置いた艦隊砲撃戦では花形にも主役にもなれない。だが、”彼女たち”が真価を発揮するのは艦隊同士の距離が詰まり、乱戦の様相を呈してきたときだ』

 

”もう一人の俺”はそんなことを考える余裕もなかったようだが、改めてみるとなるほど面白みはある。

 

『そして二つの軍は正反対の選択をした。帝国は遮二無二突っ込んでくる軽騎兵を選び、同盟は……』

 

「小回りの利く短弓兵か」

 

()()()()()()君、何か言った?」

 

アオバ大尉、いや階級が追いついてしまったアヤは不思議そうな顔をするが、

 

「なんでもないさ」

 

なら、俺はせいぜいその持ち味を生かした戦いをしようではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

 

 

 

 

さて、少し状況を説明しておこう。

野戦任官ではあるが大尉となり、駆逐艦”イナヅマ”の艦長となった俺は、あれから数度のイゼルローン回廊の哨戒任務に参加した。

だが、俺だけでなくその同盟の哨戒活動その物が、どうやらよほど癇に障ったらしい。

 

対抗措置として帝国は、”イゼルローン要塞の()()()()()()”を威力偵察隊として出してきたのだ。

無論、常駐15000隻が一丸となって出てきたわけではない。

1500隻を1部隊とし、10部隊をローテーションさせ運用する……常識的な運用法だ。

 

こうなると同盟は対抗上、遭遇戦を想定したほぼ同数の哨戒艦隊を編成する必然が出てきたのだ。

いや、純軍事的に言えばその必要はないことはリンチ中将もわかっているだろう。

これまでどおり、どんなに多くても精々300隻程度の練成を兼ねた哨戒部隊で行動し、敵艦隊に接触すればすぐに警報を出し射程に捉えられる前に撤退、通報を聞きつけ駆けつけるエル・ファシル特別防衛任務群の本隊やビュコック少将率いるエル・ファシルの本家防衛艦隊の到着を待つだけで十分だろう。

無論、常識的な判断をする提督なら同盟の本隊が到着する前に撤退するだろうし、深追いするような愚か者な宇宙(うみ)藻屑(デブリ)に変えてやればいい。

 

だが、生憎と政治的状況がそれを許さない。

何しろついこの間、有人惑星であるエル・ファシルまで侵入を許したのだ。

現状、帝国艦隊の進出はせいぜいヴァンフリート星系あたりまでだが、「ここまで大規模な迎撃艦隊を用意してるのに、みすみす敵艦隊の同盟領侵入を許すとはどういうことだ!!」と納税者(有権者)が騒ぐのも無理はないだろう。

何しろ相手は貴族、いつ暴発あるいは行動をエスカレートさせて再びエル・ファシル、あるいは他の有人惑星にまでやってくるかわからない……とまあこういうわけだ。

 

実はこれに関しては俺も同意見だ。

全ての貴族がそうだとは言わんが、連中が常軌を逸した判断をするのは別段珍しい話じゃない。

特に「同盟恐れるに足らず」と思い込んだ日には、だ。

 

だが、1500隻編成を10チーム作れる帝国側に対し、実働状態にある船が6000隻程度の特別防衛任務群では、同じ隻数でローテーションを回せばどっちが船や人員の消耗が激しいのかは考えなくてもわかる。

確かに仮称ビュコック艦隊を加えれば多少は楽になるが……それはやはり政治的な理由で却下だった。

 

ビュコック艦隊はエル・ファシル星系を守る最後の壁、言うなればゴールキーパーであり、それを簡単に動かすのは民意が納得しない。

何しろ「安全性をアピールするため」のプロパガンダも兼ね、エル・ファシルには既に民間人が戻り始めているのだ。

これに関しては正直、異論はない。

単に同盟ではクラウセヴィッツ的な戦争解釈、

 

”戦争とは他の手段をもってする政治の継続である”

 

が反映されてるに過ぎない。これにブロディの”文民統制(シビリアン・コントロール)”の概念を組み込めば、大体同盟軍の行動は説明できてしまう。

 

 

 

さて、では特別防衛任務群だけで事態を対処せねばならなくなったリンチ中将は何を思い、どう判断したか?

性格を考えれば当たり前だが、

 

アクティブ・ディフェンス(積極的防衛作戦)しかねえだろうな』

 

 

 

 

 

 

 

 




久しぶりの戦闘パートです(^^

実はお盆明けにリアルで配置転換がありまして、まったくこれまでと違う部署のためデスマーチ状態に(泣
時間的にもさることながら、精神的な疲労が激しいため執筆に影響でまくりになってしまいました。
更新ペースが滅茶苦茶スローダウンすると思いますが、それでもお付き合いいただければ嬉しいです。


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。