咲 -Saki- 天衣無縫の渡り者   作:暁刀魚

78 / 102
『信念の咆哮』次鋒戦②

 席順。

 東家:ランドルフ

 南家:国広

 西家:清水谷

 北家:鴨下

 

 順位。

 一位臨海 :121000

 二位龍門渕:103300

 三位千里山:92800

 四位白糸台:82900

 

 

 ――東一局、親シャロン――

 ――ドラ表示牌「{西}」――

 

 

 白糸台、鴨下宮猫はごくごく普通の少女である。多少普通とは言いがたいマイペースさを持つものの、周囲からはそれを猫っぽいと可愛がられるような、人から好かれる普通の少女。

 

 そんな自分をよくわかっていたし、だからこそここにいる自分は少し不可思議でもある。照に自分のオカルトを教えられたときは、思いの外戸惑ったものだ。

 

(がらじゃない、かなぁー)

 

 全く見に覚えのないチカラ。一体どこにそんな由来があるのかと思えば、どうやら自分は他人と他人を結びつけるような役割があるらしい。

 人に好かれる、何かを持つ少女。

 

(意識したことはないから、さっぱり意外なのですー)

 

 最近は、それも悪く無いかと思うようになった。

 

 ――宮猫手配――

 {一二四九⑦⑧4466東北發(横六)}

 

 ドラの役牌。対子にするのであればこれ以上に有効な牌はないがしかし、宮猫は一巡目。配牌直後の一打にして、それを切り払う選択をした。

 

 宮猫/打{北}

 

({東}は一人ぼっちのさびしんぼう……そして{北}は誰かが重ね合わせにしそうですのぉ、先に切るならこっちなんですよぅ)

 

 数牌の用に、隣接する牌のない、一人ぼっちの役牌を自然に己の中へと引き寄せる。孤独なシンパシーの合う者同士を、引きあわせてコミュニティをつくり上げるのだ。

 

 結局、{北}は直後に一が切り、更にツモ切りでシャロンが切った。

 最後の一枚は更にその後、十巡目ほどで一が渋い顔をしながらツモ切りした。宮猫はそんな一の姿に、少しばかりの共感を覚える。

 

(決勝戦。この大舞台で、どっちかというとこっちがわ、普通の人っぽいただ一人の一年生、でしたねぇ)

 

 公式戦の出場記録は無し。今までは仲間内で楽しんでいたのを、有能なスカウトに引きぬかれたか、はたまた何がしかの理由で公式戦ないしは“麻雀そのもの”から遠ざかっていたのか。

 どちらにせよ、高いデジタルの技術を要してはいるものの、それを経験によって生かし切れないというところには、少しばかり宮猫も覚えがある。

 

 彼女は、この大舞台をどう思っているのか。龍門渕、二人の魔物を要する今大会最大のダークホースとして、決勝に鳴り物入りで現れた新参校。

 それこそ去年の白糸台や数年前の大生院女子のような、思いもよらない高校の、その他メンバーという立ち位置。

 今年の白糸台は強豪の一角であるが、それを成すのは弘世菫と宮永照の二年生コンビだ。自分たちと三年生と、この一年生、国広一はきっとよく似ている。

 

 強い仲間と、それに対する自身の格差。白糸台は個人の強さで団体レギュラーをつかみとるチームが現れるのはよくあること、その一つとして、意識せざるを得ないこと。

 

「チー!」 {横三二四}

 

 すでに副露していた{發}と合わせて、これで二鳴き。そろそろ周囲も警戒にはいるだろう。シャロンは止まらないだろうが、竜華は完全に店じまいの様相だ。しかし捨て牌が異様なので回し打ちの末チートイツということもありうる。

 千里山はチーム全体が攻撃特化であることもあってか、準決勝においては諦めの悪い千里山メンバーによる和了、というのが幾度か見られた。

 

 そして一は――

 ベタオリ、まるで迷うことなく正着を選んだのだろう。手配の気配は悪そうだ。ドラも一つだって無いはずだし、そうなればベタオリが安定である。

 

 しかし、少し意外だった。といってもそれは第二回戦、準決勝における一の闘牌全てに言えることだ。彼女は精神的に参ってしまった場合、極端に防御姿勢を取って閉口することがある。特に第二回戦はむちゃをして放銃してからの後半戦、ずっと配牌が悪かったためのベタオリを繰り返していた。

 放銃こそあるが、それはたとえデジタルの神であっても防ぎきれないモノであるため、デジタルをキッチリ続ける一であっても、何らおかしくはないことだ。

 

(緊張しないのかなぁー、緊張して無茶しあてヤケになるなんて、如何に持って感じだけどー)

 

 とはいえ、今は宮猫自身それを気にする余裕はない。なんとかここまで闘っているが、かなり一杯一杯の闘牌なのだ。それに聴牌。できることならここは自分が確実に和了っておきたい。

 間違いなく勢いはあるのだから。

 

 その勢いを殺さない程度に。全力で、そして慎重に!

 

「――ツモ! 300、500」

 

 小さな和了だ。しかし、ドラを捨ててでも前に進んだための和了である。小さな満足感と、それ以上の飢餓感。まだだ、まだ終わらせない。一度の和了で、手をとめていくつもりはない。

 

 

 続く東ニ局。ドラ表示牌は{④}

 

「ツモ! 500、1000!」

 

 最速で、宮猫の宣言が響き渡った。

 

 ――宮猫手配――

 {一二⑨⑨横三} {横213} {①①横①} {東横東東}

 

 多少無茶な鳴きを含めての、チャンタ役牌一つでの和了。ここで竜華達ができたのは、宮猫の副露を無視してでも前に進むこと。

 副露にツモが咬み合わなければそれでも問題はなかったのだろうが、今回はそうもいかなかった。キッチリ二翻に仕上げての和了。宮猫が流れをものにしているといったところか。

 

 とはいえ他家にとってもこれはギリギリ想定内の打点だ。直撃で2000を持っていかれるのならともかく、ツモで削っていっただけで、しかも二翻。

 問題はこれを延々と続かせることだ。一度調子づいたツモは中々止まることはない。しかも連荘による精神的疲労が、判断力すら鈍らせかねない。

 

 無論、少女たちはこのインターハイで決勝戦まで戦い抜いてきた強心臓の持ち主、いまさらそんなことで調子を崩すはずもない。

 

 中でも顕著なのは国広一だろう。前半戦、あの第二回戦に近いほどの失点をした彼女だが、あの時とは正反対に、強い瞳で麻雀に望んでいる。

 どれだけ失点しようと、それを取り戻してきた後続。自分の失点を、自分で最小限に変えた準決勝の闘牌、そして対局者達は知らぬことだが、地獄のような衣との対局で精神を鍛えられたことが、彼女を強さとはひとつ違う段階での確固たる“何か”を掴ませた。

 

 開始早々から先行する白糸台と、それに追い縋る三者。

 

 

 東三局。

 ここで動いたのは、前半戦少しばかり活躍が地味だったように思える臨海にシャロン=ランドルフだった。

 

 閃光がひらめいたのは三巡目。

 

「チー」

 

 ゆらりと、振るわれた右手が力任せに牌を右端へとスライドさせる。

 もとよりシャロンは速度においてもそれなりに優秀な雀士だ。彼女の強みは振り込まないこと、だがそれ以上に、振り込まずとも攻め込めるような“流れ”を掴むことも巧い雀士だ。

 

(一みたいな真面目っ娘もサ、白糸台のニワカっ娘もサ。やっぱり雀士としては二流なンだよ。一は一皮むけたみたいだけど、それでもこの決勝卓に追いつけていない気がするし、白糸台は……団体戦としてみれば、これほど怖い相手もいないンだけどね)

 

 一つの目的のために団結し、それをこの決勝まで続けてきたチーム。結束力という点ではこれほどまでに恐ろしいチームはないだろう。

 “普通ではない”チームだ。だからこそ“普通ではない”連携が生まれる。

 

(それを崩すのは、まぁタニアの仕事か。こっちは最低限、勝って稼がなくちゃァね)

 

 天江衣と、宮永照。そこに割って入るタニアは非常に苦しい戦いを強いられるだろう。普通の雀士であれば諦めたってなんら咎められることはない。

 

 けれどもシャロンはやるしか無い。

 アンの敗北という、決定的な想定外を背負ってもなお、勝たなくてはならないシャロンの責任は変わらない。

 

(一応、臨海に拾われたことは、感謝してるンだから。誰も自分を責めなくたって、自分を責められる雀士でなくちゃならないンだよ!)

 

「――ツモ、1000、2000」

 

 速度の感触は悪くない。

 あくまで一つの和了だがそれでも、マイナスに沈むよりはずっといい。流れはきっと、これで混迷を始めるだろう。

 

(次の親番で、できることなら白糸台は潰しておきたい。最悪リーチを考えてでも……ね)

 

 そして、東場最後の一局。

 サイコロが、回り始めた。

 

 

 ――東四局、親宮猫――

 ――ドラ表示牌「{三}」――

 

 

「リーチ」

 

 この局、先制を仕掛けたのは一だった。

 

 ――一手牌――

 {發②94横六}

 

 ふむ、と一つ思考して、竜華は手牌からひとつの牌を選ぶ。

 

 ――竜華手牌――

 {五六六七⑧⑨225588東(横⑨)}

 

 竜華/打{六}

 

 チートイツの一向聴だが、竜華はそれを着地点とは見ていなかった。一のリーチは一発ならず、対して竜華は続けざまに{⑨}をツモ、暗刻に変えて、

 

(……通る)

 

 自身が得ることの出来る情報から確信を持って{⑧}を打牌。手牌は開かれることなく、更に状況の動きが現れる。

 

「リーチ!」

 

 どこか確信めいた笑みを浮かべ、リーチ棒を叩きつけるシャロンが、一と、そして勝負に出ようとしていることを見越しているであろう竜華に向ける。

 

 一切反応を示さない両名。それぞれ一はツモ切り、竜華は、

 

 竜華ツモ/{4}

 

 一度手牌の上に置き、それぞれの捨て牌を見比べてから、ツモ切りする。手牌をすすめるにしても、それはいらない。シャロンが一のリーチ後に切った現物であるため、一切の躊躇は存在しない。

 

 そうして直後に白糸台、宮猫が強打の手出し。

 

(……一向聴、やな)

 

 少しだけ速度が遅い。役牌を鳴いていないということもあるだろうが、若干打牌の選択にミスが見られた。役牌の絡まない部分であるため、完全な手落ちであるといえる。

 

(白糸台の人には悪いけど、ここは容赦なく潰させてもらうで)

 

 気勢を削ぐ、というのは竜華の麻雀においても重要なファクターである。たとえそれが、どこかオカルトじみたものであろうと、無視しない竜華では決して無い。

 

 千里山の麻雀そのものが、そういったことを得意としているのだ。オカルトに依存はしない。それでもオカルトを否定することはない。

 これまでの千里山の歴史においても、オカルト雀士は珍しくないのである。

 

(……春の時も思ったけど、やっぱこの人のリーチがいっちゃん怖いわ、リーチをかけるだけの理由があるんやから。……今回も、そうやな)

 

 ツモ切り、シャロンの危険牌を一度竜華は押した。当たることはないという判断によるものだが、それでも肝を冷やすことに代わりはない。

 少しの硬直から後、反応はない。通った、ということだろう。

 

 そうして、続くツモだった。

 

(――できた)

 

 ――竜華手牌――

 {五六七⑨⑨⑨225588東(横2)}

 

(龍門渕は……臨海が{七八九}で白糸台が{四四五六}ってとこやろか。臨海はこの手牌なら気にする必要はない……そして白糸台は……!)

 

 

「――リーチ!」

 

 

 竜華/打{東}

 

 配牌からずっと、抱え続けてきた生牌をついにここで切り払う。警戒スべきは白糸台だ。しかしそれに対して反応は――ない。

 

(鳴けへんやろ。三人リーチに勝負できへんってかんじやな。……普通、こういうオカルトの手合は“オカルトに則った判断基準”がある。それをどれだけ守るかが、ある意味練度の差なんやけど……甘いわな、この人は)

 

 地力の低さは、きっと本人が最も感じていることだろう。しかしそれ以上に竜華自身は、宮猫の意識していない部分まで、事細かに理解している。

 “弱い”ということが、自分の中にあるオカルトに対するこだわりのようなものを逸させている。勝負に出れば結果として敗北しているかもしれない場面。それを、弱さという臆病が、まもりへの意識を強めた。

 

 結果として、彼女は救われたのだ。

 その、弱さに。

 

(とはいえそれを利用するんは、強者の特権やで)

 

 自分の強さに自身を持ったからこその、三者リーチ。特に一はその傾向が強いだろう。前に進むために、どうしてもそのリーチが必要だったのだ。

 その中で、勝利するのは自分だ。

 

 この局は、最後に手を出したものが勝つ。

 

「ツモ、2000、4000!」

 

 後半戦最初の大きな和了。それを持って、宮猫、シャロン、竜華がそれぞれ一度ずつ和了した。

 

 南一局はシャロンが和了。1000オールに連続でリーチをかけた一の点棒がそれについてきた。

 そうして一本場。

 

 ――ようやく、と言うべきだろう。

 これまで、ひたすら煮え湯を飲まされてきた。一度の放銃もないものの、和了も聴牌までこぎつけてしかし、一歩足りずに点棒を持っていかれる場面を二度も味わった。

 

 もう、いいだろう。

 我慢するのもここまでだ。

 

 国広一が、その瞳に光を宿した。

 

 今まで以上に、強い光を。

 

 

「ツモ、――600、1100」

 

 悪くない、と一人卓の下で何度も手のひらを握る。力加減は間違っていないはずだ。

 ――ようやく抜けだした、と表現するべきだろうか。南場に入って、この後半戦における一の和了、その一回目。

 

 後半戦最後の親番を、シャロンによる白糸台からの2000直撃に流されたものの。

 驚異的といえるのはその次の局。

 

 千里山の親番でのことだった。

 

 

 ――南三局、親竜華――

 ――ドラ表示牌「{⑤}」――

 

 

 竜華/打{發}

 

 直後に、一が同じ{發}を払う。

 次に{9}を切り、更にその後シャロンの打{南}に合わせて役牌{南}を切る。そこで違和感。手牌の少し真ん中よりで切り払われた役牌。

 

(手が遅いんやろか)

 

 見た感じ、一の様子はあくまで平然。体の調子に乱れはない。

 無論、それが見せかけである場合もあるし、竜華の感覚は不安定だ。選択をミスすることも多少はある。

 絶好調でこの決勝戦に挑めなかったのは、竜華最大の後悔であった。

 

(できないことを言ってもあかんけど、やっぱもっと気張らな……それにしても)

 

 不気味な場だ。異様に状況が動かない。前半戦で大きく失点した一の同様が見られないことも、白糸台がこの状況に一切の緊張がないことも、異様といえば異様。

 言ってしまえば無難な戦闘が得意なシャロンや竜華が場を威圧しているための状況と取ることもできるが、そう言い切るには白糸台も龍門渕も、竜華の予想は軽く超えている。

 

(このまま何事も無く終わればええんやけど……)

 

 そう思考して周囲の状況を観察したとき、あることに竜華は気がつく。白糸台、鴨下宮猫の微妙そうな表情だ。あまり顔に出ないタイプだろうが、多少焦りが出ているのが竜華の眼には解る。

 

(これは……役牌をつかめてない? 完全なオカルトって感じでもないんか、それやったらオカルトの理論の則って動かないのも当然、かもしれへんな)

 

 今まで、役牌を集める法則が彼女にはあるのかと思っていたが、どうやらそうでもないらしい。しかしこれまではほぼ確実に集めていた役牌を、今回に限って手を出せない理由は――

 

 おそらく、周囲の誰かにある。

 シャロンだろうか、一だろうか、後者の可能性は薄いがそれでも、注視して状況を見る。

 

 竜華の打牌、おそらくは重なっていないだろう{白}。シャロンは手出しで{三}を切り前進の気配。そして一は、ツモ切りで{白}。少しふぅ、と吹き出した吐息からは安堵が感じられた。

 

(……! なるほど、役牌をあわせうちで処分してたんやな。あんま意味があるかは解らへんけど、それが今回上手くいったんか!)

 

 可能性が薄いのはシャロンと一でいえば一の方だ。一は真面目な雀士であるから、小細工のようなものはあまり仕掛けない。だが、それでもこういったオカルトを考慮した判断は確実にする。

 

(思い出した……! この子準決勝でも、流れ使いの永水次鋒に染め手迷彩を直撃させてた。あれはふなQ曰く、その永水次鋒が流れを感覚ではなく計算から導き出してるから、らしいけど、これも同じか。オカルトに対する打牌選択をして、オカルトの調子を乱す! っちゅうわけやな?)

 

 とはいえそれが、基本的に他人から見れば“一見おかしく見えるがデジタル的に間違った打牌選択ではない”というのもおそらくは特徴だろう。

 

(デジタル的に、全く突っ込みどころの無いある意味厄介なタイプで、研究できへんかったのが痛いわ。特に二回戦、準決勝と、特徴の出るオカルト系が一人しかおらへんのやから、大概やな)

 

 何にせよ手は遅そうだ。

 一が意識しているのは間違いなく宮猫。しかし、警戒できるほどの打点と待ちではないはず。竜華の打牌は、萎縮する宮猫と不調の一という、両者の存在によって強さを増していた。

 

 しかし、故に竜華は気がつくことはなかった。一の本当の狙いが、宮猫には無かったということを。

 

「――ロン」

 

 和了。したのは一、竜華にとってそれは意外ではあったが和了自体にそこまでの違和感はない。驚愕を呼んだのは、もっと別の所。

 

(……え?)

 

 一の反応した打牌は、竜華のものだった。

 彼女は宮猫を狙っていたのではない。和了できれば――出和了りができれば、誰でも良かったのだ。

 

「平和、1000」

 

(…………せん、てん)

 

 狙いすました、わけではないだろう。手牌の遅さは演出であっても、竜華を狙い打つような打牌はしていない。

 一のそれは、あまりにも平凡な平和手だった。

 

(なんで、リーチかけへんの? ……その認識自体を利用された? 勝つために、自分の麻雀に色をつけた?)

 

 器用な和了ではなかった。

 ドラもないし、ダマで和了を目指していたことも在って、安手。たかだか一翻にしかならないような手だ。

 それでも、和了った。

 

 攻めて、手を作り、和了した。

 そこまでできれば十分だ。

 

 

 一の顔つきが、そこで一度変わる。何かを決めつけたような、顔に。

 

 

 そうしてオーラス。

 最後の一局が、始まった。

 

 

 ――オーラス――

 ――ドラ表示牌「{發}」――

 

 

(麻雀で、何をやっても勝てない時って、在ると思う)

 

 意識する、自身の敗北を。現状がそれだ、大きく失点し、このままでは味方に示しがつかないような、そんな状況。

 

 勝てないのはきっと、誰かの責任以上に、自分の打ち方に問題がある。――もちろん、最初はそうではなかったかもしれない。最初は、単純に負けが続いて、それだけだったかもしれない。

 

(けど、いつしかそれは自分の意識に染み渡り、自分の攻めを萎縮させる)

 

 そうして負けが続くのはアタリマエのことだ。なぜなら、最初から勝つ気なんてさらさらないのだから。勝とうと思って麻雀を打っていない。だのに勝てなくて、自分で自分を傷つける。

 

(そんなの、全然楽しい麻雀じゃない。自分のせいなのにね)

 

 そうやって負け続ければ、麻雀をするのも嫌になる。もしくは、ムキになって更に負けを重ね続ける。攻めるつもりがないのに、意識だけは勝とうと勝とうと無茶をする。

 そうなればそれは酷い麻雀だ。語るに値しない麻雀だ。

 

 違う。

 そうじゃない。麻雀って決してそんなものじゃない。気がつけば簡単だ。嫌になるほど負け続けてきた麻雀が、少しずつ変わる。

 最初は小さな変化かもしれない。

 

 けれども、ちょっとでも前に向ければ、ちょっとでも前に進もうとすれば、麻雀は変わる。最も前向きな麻雀を、打てるようにきっとなる。

 

 勝つか負けるか、その駆け引きに必要なのは引き際じゃない。我の強さ。前を向く己の意思だ。

 ――信念、かつてそんな言葉でそれは呼ばれた。

 

 

 ならば、その信念は、国広一の信念は――決まっている。己の意思の内に存在しているのだ。

 

 

 勝とうとすればいい!

 

 負けたくないと思えばいい!

 

 それがチカラとなる。それが強さとなる。後ろを向くのは弱者の姿だ。前を向き、先をゆく。それは時には幻想かもしれない。しかし強さを得ようというのなら――きっと確かな形であるほうがよっぽど多い!

 

(あの時から、大沼プロに言葉をかけられた時からずっと迷い続けてきたこと。それを形にする。負けることに理由を求めず、ただ勝とうとする思いだけを詰めればいい!)

 

 ――一手牌――

 {一二三八lil()九②③⑦⑧⑨11} {(ili)}

 

 一/打{九}

 

(入った! {九}と{1}が純カラで、リーチをかけるならこれしかない。一枚切れ、自摸れるかどうかは正直微妙――でも)

 

 

「――リーチ!」

 

 

(迷うな! 迷ったら負ける。麻雀はきっと、そういう勝負だ!)

 

 竜華が、

 シャロンが、

 宮猫が、それぞれの反応を見せる。竜華とシャロンは無論前傾、宮猫は六巡目でのリーチに対する、萎縮。親番であることをかみしても、攻めは消極的なものとなるだろう。

 

 誰もが負けるつもりは無いと、そう思っている。

 一はむしろ、その中でも最も遅れてしまっている部類だ。なにせ今、最も点棒を失っているのは一だ。負けているのだから、もう一度負けてもおかしくない。

 

 それを覆すには、証明するしか無い。

 ――たとえ勝負に負けても、少女たちに劣らない部分がひとつはあったと。

 

 シャロンへのそれは、準決勝において証明した。

 竜華へのそれは、不注意を呼び起こす自分のスタイルの変化で。

 宮猫には、オカルトに対する行動という形で。

 

 証明した。

 

 勝ちうる部分があると。

 それを大いに意識しうると。だからこそ、

 

 

「――ツモ!」

 

 

 振り上げて、卓の端に叩きつけたそれが、顕になって周囲に示される。一発でのツモ、裏は乗らずとも、十分だ。

 

「3000、6000!」

 

 次鋒戦、最後に吠えたのは、国広一。

 長い、長い旅路の決着が、それだった。


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。