架空の財閥を歴史に落とし込んでみる   作:あさかぜ

18 / 112
17話 大正時代③:日鉄財閥(2)

 大正に入り、日本鉄道興業は2つの事に注力する様になった。それは、鉄道会社への出資と既存事業の拡大強化である。

 

___________________________________________

 

 時代が明治から大正に移る前後、日本全国では鉄道や軌道の免許を取得する事がブームとなった。詳しい事は前に述べた為省略するが、このブームによって鉄道会社が多数設立され、出資先には事欠かなかった。この中で最大の出資先が、関東の中央軽便電気鉄道だった。

 中央軽便電気鉄道、武州鉄道と言った方が分かりやすいだろうか。史実であれば、1910年11月に中央軽便電鉄名義で免許を申請、その後は資金難や東京側のターミナルの場所で揉めるなどのトラブルがあり、1924年に蓮田~神根間が開業したものの、最後まで東京側の延伸が叶わず、利用客の低迷や銀行の貸し剥がしなどによって1938年9月に廃止となった。

 この世界では、日鉄が出資した事で資金の目処が付いた事で史実よりも2年早く開業し、加えて1927年に赤羽まで開業させた。ただし、この赤羽は国鉄の赤羽駅では無く、王子電気軌道(後の都営荒川線など)の岩淵町(現在の赤羽岩淵駅)の事である。これは、武州鉄道と王子電軌が共に京成系の会社である事と関係している。

 これにより、東京側の拠点を有した事で武州鉄道は廃止されなかった。しかし、王子電軌との接続が達成されたが、武州鉄道の改軌・電化は行われず、戦時統合によって東武に統合された後にようやく電化が始まる事となる(東武に買収後、赤羽線と改称)。

 

 武州鉄道以外にも多くの会社に出資し、路線によっては傘下に収めた。出資の例では、温泉電軌(後の北陸鉄道加南線)へ出資し、史実では未完成となった粟津(恐らく粟津温泉)~小松間を完成させた。他にも、後の駿遠線を敷設する各社(藤相鉄道と中遠鉄道)に出資し静岡~浜松間の路線に転換させた。

 傘下に収めた例では、神奈川県の平塚から大山へ延びる大山鉄道、同じく平塚から八王子へ延びる八平軽便鉄道の両社を買収し、1912年に「相模中央鉄道」として統合させた。

 

 これらの活動が多く行われた事で日鉄の金融部は急速に拡大した。これにより、機械や電気などの事業部門と金融部門が一緒である事が不都合であるとされ、1916年に金融部が独立した。融資部門が「日本鉄道銀行」として、証券部門が「日鉄證券」としてそれぞれ独立した。

 また、これらの活動は、免許が大量に交付される1920年以降、盛んに行われる事となる。

 

___________________________________________

 

 鉄道向けの投資だけでなく、事業部門でも拡張を続けた。その中でも最大のものが、1915年に「日本興業」を買収し電気部に吸収した事と、1916年の大室財閥との提携である。

 

 日本興業は、才賀電機商会を前身とする電気会社であり、創業者は「電気王」と呼ばれた才賀藤吉だった。才賀電機商会はその名前通り、地方の電力会社や日鉄と同じく地方の鉄道会社への投資を目的とした会社であった。その為、才賀電機は電機会社では無かったが、地方の電力会社への機材納入や技術支援のノウハウがあった。

 当時、才賀電機は財務状況の不透明さが発覚し多くの不良債権を抱えていた事から、早急な再建案が求められた。史実では、懇意だった日本生命と北浜銀行(三和銀行の前身行の1つ)に出資を求めたが、日本生命の引き上げと北浜銀行の破綻が原因で倒産した。

 この世界では、出資団の一員に日鉄が参入し、上記2社が引き上げた後は日鉄が傘下に収めた。その後、人員やノウハウを全て継承する形で、日鉄電気部に吸収された。

 

 1916年、大室財閥が日鉄に出資と電気事業での協力を持ち掛けてきた。これは、日鉄にとっては突然の事だった。今まで、日鉄と大室財閥との関係は無きに等しかった為である。

 しかし、日本有数の財閥である大室財閥とのパイプを作れる事は大きく、この誘いを断る事は難しかった。相手の思惑は分からない上に、財閥の紐付きになる事に抵抗を示すものもいたが、巨大銀行を背景とした資金力と造船所を有する事による生産能力の高さは魅力的であった。また、単独で拡大した場合よりもリスクが抑えられる事と資源を注力し易くなる事などが考えられた。

 最終的に、日鉄はこの誘いに乗った。しかし、日鉄への協力か合弁会社の設立かから始まり、大室から派遣される役員の数、社名などの問題が中々解決せず、交渉だけで1年以上掛かってしまった。

 最終的にこの交渉は、大室財閥側が1918年に「大室電機産業」を設立した事で打ち切られてしまった。しかし、日鉄が大室電機の株を、大室重工業(大室電機の母体)が日鉄の株をそれぞれ15%持ち合う事だけが決められた。

 

 この時は両者は物別れに終わったが、この出来事で日鉄は大室財閥との繫がりを有する事となった。その後、戦争直前から戦時中にかけて、急速にその繋がりを深くする事となる。

 

___________________________________________

 

 第一次世界大戦は、日本経済にとっては日露戦争以来の不況を吹き飛ばす絶好の機会だった。日鉄もその恩恵を受け、金融部門や電気部門が急速に拡大した。

 しかし、同時に困った事でもあった。その理由は、「資材の高騰」である。戦争によって膨大な軍需が発生し、特に鉄は多くが戦争の為に供給された。

 一方、その分民需用の鉄の供給量が減り、値段も高騰した。加えて、土地の値段も高騰し続け、鉄道会社にとっては極めて建設しにくい状況だった。

 この様な状況では、日鉄としても出来る事は少なかった。精々、値段が下がるまで活動を休止させ、その後に資材調達や土地の買収を行うぐらいしか無かった。


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。