架空の財閥を歴史に落とし込んでみる   作:あさかぜ

84 / 112
ちょいちょいプロ野球に関する話があったので、ここら辺でこの世界のプロ野球事情について書いておきます。
私個人はプロ野球事情についてはド素人ですが、鉄道史をやるとプロ野球も関わってくるので、親会社の変移を見るとなかなか面白かったです。


番外編:この世界の日本国内の状況
番外編:この世界でのプロ野球の状況(戦前~2リーグ分立まで)


[新日本専門リーグ所属チームの存続]

 新日本専門リーグは、日本野球連盟とは別個のリーグとして1936年に設立された。しかし、加盟チームが3つ(東京の東京ユニオン、名古屋のセントラルシチー中京、岐阜の岐阜イースタン)しか無く、日本野球連盟との対立もあったらしく、1年で解散となった。その後、岐阜イースタンはセントラルシチー中京を統合、神戸の移転の上で存続を図ったらしいが、その後の事は不明である。

 

 この世界では、1937年に新日本専門リーグは解散となったものの、東京ユニオンはクラブチームとして存続し、1938年には解散予定だった東京倶楽部を統合して、チーム名を「東京倶楽部」に改称して拡大した。しかし、選手の殆どが藤倉電線出身の為、大幅な戦力強化とはならなかった。その後、都市対抗野球大会に出場するも藤倉電線に敵わず本選に出場出来なかった。

 また、プロ野球チームになる事も捨てておらず、何度も日本野球連盟に加盟願いを出したものの、全て断られている。プロ野球チームになるには、戦後まで待たなければならなかった。

 

 もう一方の岐阜イースタンとセントラルシチー中京は、名古屋鉄道が買収して「名鉄野球部」となった。こちらは東京ユニオンと異なり社会人野球化によって存続した。こちらも都市対抗野球大会に出場したものの、名古屋には全名古屋や名古屋鉄道局といった強豪が多い事から本選出場は叶わなかった。

 また、こちらもプロ野球チーム化を目指していたものの、連盟の、特に同じ名古屋の名古屋軍と名古屋金鯱軍の強い反対で実現しなかった。それ処か、選手の引き抜きや吸収合併をしようとして来た。その後、戦後になってようやくプロ野球チームとなった。

 

____________________________________________

[黒鷲軍の大日新聞への売却の上での存続と西鉄軍の存続]

 史実では、黒鷲軍(旧・後楽園イーグルス)は大和鉄工所に売却されて「大和軍」と改称し、名古屋金鯱軍と翼軍(旧・東京セネタース)が合併して「大洋軍」となった。その後、大洋軍は西日本鉄道に売却され、「西鉄軍」と改称した。

 しかし、1943年に大和軍と西鉄軍は自主解散した。この翌年、残っていた6球団(東京巨人軍、阪神軍、阪急軍、南海軍→近畿日本軍、名古屋軍→産業軍、大東京軍→ライオン軍→朝日軍)も一時休止となり、戦後になるまで復活しなかった。

 戦後、大和軍の前身である後楽園イーグルスの復活を試みて関係者が「東京カッブス」を設立したが、一時休止前に自主解散した事を理由に、日本野球連盟への参入を許されなかった。その後、東京カッブスは消滅するものの、独立リーグである「国民野球連盟」を設立し「結城ブレーブス」として再スタートするのだが別の話となる。

 

 この世界では、黒鷲軍の売却先が大日新聞となった為、売却後に黒鷲軍は「大日軍」に改称された。また、西鉄軍と大日軍が1943年に自主解散せず、プロ野球全体が一時休止になるまで存続した。その為、戦後もすんなり復活した。

 戦後、プロ野球が復活した際、大日軍と西鉄軍も復活した。大日軍は「大日イーグルス」に、西武軍は「西鉄ライオンズ」となった。本拠地は、大日イーグルスが足立球場、西鉄ライオンズが春日原球場(後に平和台野球場に移転)となった。

 

 足立球場は、筑波電鉄が八幡駅に隣接する形で1938年に整備した野球場である。これは、阪神の甲子園球場や阪急の西宮球場の様に、鉄道沿線に野球場を誘致するものだったが、両球場の様に立派な設備は無かった。

 戦時中、黒鷲軍が大日新聞に買収され大日軍となった後、この球場を本拠地とする事となった。尤も、戦時中の為、試合はおろか練習さえ難しくなり、本拠地としてまともに使用される機会は殆ど無かった。結局、戦争後期には食糧不足から畑となった。

 戦後、プロ野球の復活に伴い、本拠地である足立球場の整備も行われた。この時、後楽園や甲子園に負けない設備にする事が決定し、1950年に3万5千人を収容出来る巨大スタジアムが完成した。

 

 春日原球場は、西鉄の前身の一つである九州鉄道が、1924年に春日に整備した野球場である。当時としては整備されており、史実の西鉄クリッパーズ(1951年に西日本パイレーツと合併して「西鉄ライオンズ」となる)が平和台を本拠地とする前まで本拠地としていた事から、それなりの規模を持っていたと想像出来る。

 

 尚、史実では戦後に発足した「東京カッブス」と「セネタース」は、この世界では発足していない。東京カッブスは後楽園イーグルスの、セネタースは東京セネタースの後継として発足したが、この世界では両球団は存続している為である。

 

____________________________________________

[南海急行電鉄による太陽ロビンスの買収]

 太陽ロビンスの名前は、1947年から1年間のみ使用された。翌年には『野球は点を取らなければならない』、『太った野球選手はいらない』というオーナーの言葉から「大陽ロビンス」に改称し、1950年に映画会社の松竹と提携して「松竹ロビンス」と改称した(本拠地は、京都の衣笠球場)。

 

 松竹ロビンスとなったその年、セ・リーグを制したものの、日本シリーズ(1950年から53年までは「日本ワールドシリーズ」と称していた。それ以降は「日本選手権シリーズ」)ではパ・リーグの毎日オリオンズに2勝4敗で敗北した。その後、ロビンスの成績は低迷し、1951年は4位となり、1952年には7位(当時のセ・リーグは7球団の為、最下位)になった。そして、1952年からは勝率を3割切ったチームには罰則が科せられる事が決定しており、ロビンスはその対象になった(1952年のロビンスの勝率は2割8分8厘)。

 これにより、1953年に大洋ホエールズと合併し「大洋松竹ロビンス」となった。表向きは対等合併だが、翌年には松竹が球団運営から撤退した。チーム名も1954年に「洋松ロビンス」に改称され、1955年に「大洋ホエールズ」に戻された。

 

 この世界では、戦後に近畿日本鉄道から分離独立した南海急行電鉄が、1948年に太陽ロビンスとの提携が成立した事により、「南急ロビンス」が成立した。本拠地は、南急沿線に1934年に造られた平野球場(架空)に置かれた。これに合わせて、平野球場の大改修が行われ、1950年に新装なった平野球場は収容人数3万5千人の大規模スタジアムになった。

 

____________________________________________

[国民野球連盟の存続]

 史実では、日本野球連盟への参入を断られた東京カッブスが、『日本でもアメリカと同じ様に2リーグ制を成立させるべきではないか』という意見を受けて、1947年に「国民野球連盟」が設立された。その際、東京カッブスは「グリーンバーグ」を経て「結城ブレーブス」となり、本拠地も東京から広島、茨城と移った。

 そこまでは良かったものの、野球場の手当てが付かなかった事(主要球場の使用が日本野球連盟所属の球団に優先された)、日本野球連盟との対立による有力選手の大量引き抜き、広告が全く無かった事、有力企業の後ろ盾が無い事による資金不足などから1年で解散してしまった。

 

 この世界では、戦後直ぐにゴールドスターと東京倶楽部、名鉄球団(名鉄野球部から改称)が、その翌年に熊谷ゴールデン・カイツ、京都団、全桐生が新規参入を目指していたものの、日本野球連盟の強い反対にあって全ての球団の加盟が断られた。

 反対の理由は、既に8球団(東京巨人軍、大日軍、阪神軍、阪急軍、近畿日本軍、朝日軍、産業軍、西鉄軍)存在する事から急激に増えると試合が組み難くなる事だった。それ以外にも、朝日軍はゴールドスターに選手を引き抜かれた事、東京倶楽部と名鉄野球部は戦前の確執があった事も、加盟反対の理由だった。

 こうして、日本野球連盟への加盟が断られた各球団だが、その一方で『新しいリーグを創り、そちらに加盟してはどうだろうか』という提案が出された。元々、2リーグ制の検討は戦前からされており、これを機に2リーグ制に移行しようというものだった。

 

 その様な経緯で、1947年に新規参入組によって設立されたのが「国民野球連盟」だった。この時参入したのは前述の6球団に加え、新規参入の大映球団、宇高レッドソックス、唐崎クラウン、大塚アスレチックスの4球団を加えた10球団だった。

 こうして国民野球連盟がスタートしたものの、問題は山積みだった。大口スポンサーが殆どいない事(大企業と言えるのが大映と名鉄、東京倶楽部を買収して「東急フライヤーズ」に改称した東京急行電鉄だけだった)による資金不足や野球場の手配、有力選手の不在などにより人気が全く無かった。その為、全桐生はゴールドスターに(同時に「金星スターズ」に改称)、大塚アスレチックスは大映球団に(同時に「大映アスレチックス」に改称)、宇高レッドソックスは名鉄球団に(同時に「名鉄レッドソックス」に改称)、京都団は唐崎クラウンにそれぞれ吸収された。余りの資金不足に、一時は連盟の廃止すら考えられた程だった。

 

 この状況が大きく変化したのは、1948年に毎日新聞が金星スターズを買収した事だった。毎日新聞は読売新聞からプロ野球参入の依頼を受けており、それに応えた形となった。毎日は一時は新規参入を検討していたが、経営危機にあった金星スターズを買収してプロ野球に参入した。これにより、金星スターズは「毎日オリオンズ」に改称し、本拠地を上井草球場に移した。後楽園球場にしなかったのは、西武鉄道から熱心な勧誘と球場の整備が約束された為だった。

 これに続く様に、同年にプロ野球参入を検討していた大洋漁業が熊谷ゴールデン・カイツを買収して「大洋ホエールズ」に、近畿日本鉄道が唐崎クラウンを買収して「近鉄パールス」に改称して参入した。また、翌年には新たに国鉄と広島の2球団が加盟した。これにより、国民野球連盟は廃止の危機を脱し存続が可能となり、日本野球連盟(略称「ジャ・リーグ」)と国民野球連盟(略称「ナ・リーグ」)の2リーグ体制が整った。

 

 その後、1950年に第1回オールスターゲームが開催(史実では1951年から開催)、そして、第1回日本ワールドシリーズが開催された。その栄えある第1回の選出チームは、ジャ・リーグが南急ロビンス、ナ・リーグが毎日オリオンズだった。

 日本シリーズの結果は、毎日オリオンズが4勝2敗で勝利、見事最初の日本一のチームに輝いた。

__________________________________________

この世界のプロ野球チーム(第1回日本ワールドシリーズ開催時)

【日本野球連盟】

東京巨人軍→「東京読売巨人軍(読売ジャイアンツ)」(後楽園)

大日軍→「大日イーグルス」(足立)

産業軍→中部日本→中部日本ドラゴンズ→「中日ドラゴンズ」(ナゴヤ)

朝日軍→パシフィック→太陽ロビンス→「南急ロビンス」(平野)

阪神軍→「大阪タイガース」(甲子園)

阪急軍→阪急ベアーズ→「阪急ブレーブス」(西宮)

近畿日本軍→グレートリング→「南海ホークス」(中百舌鳥→大阪)

西鉄軍→「西鉄ライオンズ」(春日原→平和台)

 

【国民野球連盟】

ゴールドスター・全桐生→金星スターズ→「毎日オリオンズ」(上井草)

大映球団・大塚アスレチックス→「大映アスレチックス」(後楽園)

東京倶楽部→「東急フライヤーズ」(後楽園)

「国鉄スワローズ」(新規参入:後楽園)

名鉄球団・宇高レッドソックス→「名鉄レッドソックス」(鳴海)

唐崎クラウン・京都団→唐崎クラウン→「近鉄パールス」(藤井寺)

熊谷ゴールデン・カイツ→「大洋ホエールズ」(西宮)

「広島カープ」(新規参入:広島総合)


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。