架空の財閥を歴史に落とし込んでみる   作:あさかぜ

85 / 112
番外編:この世界でのプロ野球の状況(2リーグ分立直後~1970年代)

[武蔵野野球場の存続]

 武蔵野野球場は、武蔵野市にあった野球場である。中島飛行機の工場跡地に建設された野球場で、1951年に完成した。この球場が建設された時、神宮はGHQによって接収され使用出来ず、東京で使用出来る野球場が後楽園と上井草しか無かった。つまり、野球場の不足を緩和する為に建設された。収容人数約5万人、売店などの整備、広い更衣室など、現在の球場と比較しても見劣りする物では無い。

 

 しかし、開幕に間に合わせる為に突貫工事を行ったのが拙く、芝の整備が充分にされない状態で開幕となった為、風による砂ぼこりが酷かった。

 また、完成した翌年には、神宮の接収が解除され、川崎球場も完成した。1954年には駒澤球場も完成し、野球場不足は解決した事で、武蔵野野球場の価値は激減した。当時、武蔵野は田舎の雰囲気が抜けきれておらず、後楽園や神宮から遠いという印象があった。

 加えて、名称の問題があった。正式名は「東京スタディアム」、通称「武蔵野グリーンパーク野球場」としていたが、「武蔵野球場」や「三鷹球場」という名称も使われた事で、認知度が上がらなかった。

 これらの要因から、1951年に使用されただけで閉鎖となり、施設も1956年に解体となった。

 

 この世界では、西武鉄道が1952年に石神井公園~武蔵関~武蔵境を開業させた事で変化した。この路線は、この地域にあった大和航空工業武蔵野工場の専用線を流用したものだった。この路線の目的は、池袋線と新宿線の接続、孤立していた是政線(その後、武蔵境線を経て「多摩川線」になる)との接続、脆弱な南北間の交通の確保、そして武蔵野野球場への交通の確保だった。

 当初、この地域の路線は京王との対立から、全ての路線が認可されない可能性もあった。しかし、毎日新聞が西武の肩を持った事、中外側が京王に融資する条件としてこの地域の免許を全て破棄した事で、西武のこの路線に1951年に免許が下り、1年で開業させた。

 

 西武線の開業で、武蔵野野球場への交通は飛躍的に向上した。東京都心からの遠さ、グラウンドのコンディションの悪さなどがネックだったものの、1956年に毎日オリオンズが本拠地を上井草球場から移した事で、それ以降はナ・リーグの東京における主要球場として活用された。

 この頃、東京周辺でプロ野球の公式戦が行える球場は後楽園・足立・武蔵野・川崎・駒澤・上井草の6か所があった。この内、後楽園は巨人・大映・国鉄の3球団が本拠地とし、足立は大日が、武蔵野は毎日が、駒澤は東映が本拠地とした。川崎は球場の狭さが敬遠され、上井草は設備の貧弱さが敬遠された(西武は上井草を整備する事となっていたが、武蔵野が建設された事で白紙となった)。また、1959年には上井草が、1962年には駒澤がそれぞれ解体された。

 

 高度経済成長期以降、武蔵野地域の開発も進み、武蔵野地域や多摩地域にとっては「後楽園よりも行きやすい球場」として人気を博した。

 但し、関東で最大の人気を誇ったのが巨人であり、武蔵野ではジャ・リーグの試合は殆ど行われなかった為、ナ・リーグのファン以外で来客する事は少なかった。

 

____________________________________________

[両リーグの人気と実力]

 1948年、日本野球連盟(ジャ・リーグ)に対抗する形で国民野球連盟(ナ・リーグ)が成立した。当初はジャ・リーグの方が人気があったが、50年代後半以降は伯仲した。広告面では、ジャ・リーグは巨人、大日、中日が、ナ・リーグは毎日、サンケイ(1965年に国鉄から球団を譲渡)が親会社に新聞社が付いていた。また、ナ・リーグの大映と東映(1958年に東急から改称。但し、球団の保有は東急)は親会社が映画会社の為、映画館や上映中の予告などでも広告していた。

 その為、広告では両リーグは伯仲だったが、これに危機感を抱いた読売と大日は、大規模な宣伝を行う事で対抗した。1960年代から始まったテレビ中継では、ジャ・リーグは読売系の日本テレビと大日系の千代田テレビが、ナ・リーグは毎日系のTBSとサンケイ系のフジテレビがそれぞれ放映権を持っており、日本テレビと千代田テレビはジャ・リーグだけを扱う番組を編成するなどした。それに対抗する様に、TBSとフジテレビもナ・リーグだけを扱う番組が編成された。

 これにより、史実のセ・リーグとパ・リーグの様に、片方のリーグにのみ人気が集中する事は無かった。それ処か、関東でのリーグ毎の観客動員数はナ・リーグの方が多かった。しかし、これは球団数の関係(ジャ・リーグは巨人と大日、ナ・リーグは毎日、大映、東映、サンケイ)もあり、1球団当たりの観客動員数だとジャ・リーグの方が多かった。また、関西だとリーグ毎、球団毎の観客動員数だとジャ・リーグの方が圧倒的に多かった。

 

 一方の実力は、ジャ・リーグの方が優勢だった。ジャ・リーグには、史実セ・リーグの巨人、中日、阪神に加え、史実パ・リーグの南海、阪急、西鉄と強力球団が多数在籍した。大日も、親会社の資金力と豊富な練習によって常に4位以内にいるなど強豪ぞろいだった。

 実際、毎年のジャ・リーグのペナントレースは熾烈であった。特に、史実で巨人がV9を達成した頃(1965~73)のジャ・リーグ優勝チームは、巨人・巨人・巨人・阪急・阪急・大日・阪急・阪急・阪急となり、川上哲治率いる巨人と西本幸雄率いる阪急の二強体制であり、何とか大日が喰らいついている状態だった。他の球団も善戦していたが、僅差で優勝を逃す事が多かった(この9シーズン中、5位まで3ゲーム以内にいる大混戦が続いた)。これにより、関西における阪神と南海の人気は下がり、逆に阪急の人気が上昇した。

 

 一方のナ・リーグは、毎日と名鉄の二強体制が続いていた。それでも、1960年代からは毎日と名鉄以外の球団がリーグ優勝をする様になった。大映が1960年に、東映が1961年と62年に、大洋が1964年に、近鉄が1969年にそれぞれリーグ優勝した。

 この内、東映と大洋が日本一に輝いた。そして偶然な事に、日本シリーズの相手は全て関西の鉄道系球団であり、特に1962年の東映と大洋は阪神を下しての日本一だった。

 一方、大映は大日に、近鉄は阪急によって日本一を阻まれた。それでも、初めてリーグ優勝をした事は自信を付ける結果となり、その後の両チームは何度かリーグ優勝しており、日本一に輝いた事もある。

 

 日本シリーズの成績はジャ・リーグの方が優勢で、1950年から1970年までの過去21年間でジャ・リーグとナ・リーグの勝利の比率は15:6と、ジャ・リーグの方が圧倒的に勝利数が多かった。その為、人気はジャ・リーグの方が上だったが、一方でナ・リーグもリーグ優勝チームの人気は好調となった。

 

____________________________________________

[1970年代の球団の大量身売り]

 両リーグの人気が高まっており、特に両リーグに広告を行う親会社がいる事が大きかった。これにより、両リーグのテレビ中継はジャ・リーグがやや多いながらも行われていた。

 特に大きかったのが、1960年代後半の八百長疑惑である。史実では「黒い霧事件」として球界を揺らした大事件となったが、この世界ではジャ・ナ両リーグの新聞各社が全力で火消しに当たった。これにより、史実の様に騒がれる事は無かった。

 しかし、処分は厳格に行われ、八百長を行った者、金銭を受け取った者については永久追放処分とされた。一方、疑いが掛けられた者については1年間の出場停止処分やな厳重勧告処分などとされ、一応野球が出来る処分が取られた。また、この混乱の中でトレードが多数行われた。

 一連の処分の後、球界内から暴力団の排除が行われ、球界の清浄化が図られた。また、両リーグを統括する組織の設立が本格的に検討され(これ以前は両リーグの協議会しかなかった)、1971年に両リーグの調整・監査などを目的とする「日本統一プロフェッショナル野球機構」が設立された。

 

 黒い霧事件とならなかった為、史実の様な球界再編問題は発生しなかった。それでも、多くの球団で主力選手がいなくなった事による弱体化が進んだ。特に、西鉄ライオンズや東映フライヤーズではその影響が顕著だった。それ以外のチームでも、大きく順位を落とす事が多かった。

 また、1970年代に入ると、テレビが広く普及した反面、映画の人気が低迷した。これにより、親会社が映画会社の東映と大映(1964年から球団名を「東京アスレチックス」に変更)は経営不振に陥った。その為、両社は経営再建に奔走する事となり、金食い虫と言える球団を手放す事となった。

 これ以外にも、サンケイと毎日は本業の不振が原因で、それぞれ1969年、1973年にそれぞれ球団を手放した。南急は、不人気から来る赤字、徳島延伸線の建設費用の捻出が目的で1973年に手放した。

 各球団の身売り先として、東映は日拓ホームに、大映はロッテに、サンケイはヤクルトに、毎日は西武に、南急は日本ハムにそれぞれ売却された。この内、日拓ホームは、僅か1シーズンで球団を手放し、京急に経営権が移った。

 

 ナ・リーグで身売りが相次いだ為、ナ・リーグの人気が一時大きく低迷した。その為、1973年に前後期制、1975年に指名打者制度、1985年に予告先発制度が導入された。これらの制度が真新しさやジャ・リーグとの差別化に成功し、新規ファン層の獲得に成功した。

 

【身売りした球団と身売り先】

〈ジャ・リーグ〉

・南急ロビンス:1973年に日本ハムに売却、「日本ハムロビンス」と改称。

 

〈ナ・リーグ〉

・サンケイアトムズ:1969年にヤクルトと共同運営となり「アトムズ」と改称。1970年にヤクルト単体となり「ヤクルトアトムズ」に改称。1973年に「ヤクルトスワローズ」に改称。

・東京アスレチックス:1969年に「ロッテアスレチックス」と改称するも、この時はまだ大映が親会社だった。1971年に正式にロッテが親会社となる。

・毎日オリオンズ:1973年に国土計画(西武鉄道の親会社)に売却、「西武オリオンズ」と改称。

・東映フライヤーズ:1973年に日拓ホームに売却し「日拓ホームフライヤーズ」と改称。1974年に京急に売却し「京急フライヤーズ」と改称。

 

____________________________________________

[本拠地の移転]

 1970年代前半に球団の身売りが相次いだ。その中で、本拠地が変わった球団もあった。それは、ロッテ、ヤクルト、京急の3球団だった。

 

 ロッテは、1971年に経営権を大映から譲り受けた。本拠地はそのまま東京スタジアムを使用していたが、立地の関係から狭くて外野の膨らみが無い事が欠点だった。つまり、本塁打が出易いという事だった。

 また、球場の経営権が別の会社に移った事で、経営権をロッテが購入するか否かの交渉が行われた。結果、前述の欠点が監督から嫌われて、交渉が決裂した。これにより、1972年のシーズンを以て閉鎖する事となった。

 その為、ロッテは東京スタジアムから移転したが、移転先が決まっていなかった。一応、仙台の宮城球場を本拠地としていたが、仮本拠地という扱いであい、暫くは関東の球場を間借りする形となった。その後、1978年に本拠地を後楽園に移した。

 

 ヤクルトは、サンケイグループから球団を買収した。暫くは本拠地を神宮を使用していたが、神宮が本来はアマチュアでの利用が優先された為、別の場所に本拠地を移す事を計画した。後楽園や川崎など検討されたが、後楽園は他の球団がいる事から過密日程になる事から却下され、川崎も球場の狭さやアクセスの悪さから却下された。

 最終的にロッテの移転によって空き家になった東京スタジアムに本拠地を移す事が決定された。1972年のシーズン後に東京スタジアムの経営権を購入し、翌シーズンから本拠地となった。これにより、今までの問題だった六大学野球との日程調整は解決した。

 球場の膨らみの無さは、外野席を一部削って膨らみを持たせた。これにより収容能力が減少するが、外野席も二層化する事で対応した。これにより、今まで通り3万5千人を収容出来た。

 

 日拓ホームは、1973年のシーズン明けに球団を京急に売却した。1974年シーズンから「京急フライヤーズ」となり、本拠地も川崎球場に移転となった。これは、後楽園では京急沿線からのアクセスが悪い為であった。

 しかし、川崎球場でも京急川崎からのアクセスが良いとは言えなかった。その上、球場が狭く設備も古い事から、試合を行うのに相応しくないと見られた。その為、当初は横浜に移転する計画があったが、当時横浜市内にあった横浜平和公園球場は川崎球場以上に古かった。この事から、横浜球場を建て替えるまでの仮住まいという認識だった。

 その後、1978年シーズン前に横浜スタジアムが完成した事で、本拠地を横浜スタジアムに移転、球団名も「横浜京急フライヤーズ」となった。しかし、沿線からのアクセスの問題があり、京急は球場へのアクセス路線を検討する様になる。

 

____________________________________________

この世界のプロ野球チーム(1980年シーズン終了時)

【日本野球連盟】

・読売ジャイアンツ(後楽園)

・大日イーグルス(足立)

・中日ドラゴンズ(ナゴヤ)

・南海ホークス(大阪)

・日本ハムロビンス(平野)

・阪神タイガース(甲子園)

・阪急ブレーブス(西宮)

・西鉄ライオンズ(平和台)

 

【国民野球連盟】

・西武オリオンズ(武蔵野)

・ロッテアスレチックス(後楽園)

・ヤクルトスワローズ(東スタ)

・横浜京急フライヤーズ(ハマスタ)

・名鉄レッドソックス(鳴海)

・近鉄バファローズ(藤井寺)

・大洋ホエールズ(西宮)

・広島東洋カープ(広島市民)




この世界の日本シリーズの結果(1950年~1980年)
(西暦:ジャ・リーグ優勝チーム―ナ・リーグ優勝チーム(○は日本一、●は負け):日本一チームの勝ち数/負け数/引き分け数(ある場合))
1950:●南急ロビンス―○毎日オリオンズ:4/2
1951:●南海ホークス―○名鉄レッドソックス:4/1
1952:○読売ジャイアンツ―●毎日オリオンズ:4/2
1953:○読売ジャイアンツ―●名鉄レッドソックス:4/2/1
1954:○中日ドラゴンズ―●名鉄レッドソックス:4/3
1955:○読売ジャイアンツ―●名鉄レッドソックス:4/3
1956:○西鉄ライオンズ―●名鉄レッドソックス:4/2
1957:○西鉄ライオンズ―●名鉄レッドソックス:4/0/1
1958:○西鉄ライオンズ―●名鉄レッドソックス:4/3
1959:○南海ホークス―●毎日オリオンズ:4/0
1960:○大日イーグルス―●大映アスレチックス:4/0
1961:●南海ホークス―○東映フライヤーズ:4/3
1962:●阪神タイガース―○東映フライヤーズ:4/2/1
1963:○読売ジャイアンツ―●名鉄レッドソックス:4/3
1964:●阪神タイガース―○大洋ホエールズ:4/3
1965:○読売ジャイアンツ―●毎日オリオンズ:4/1
1966:○読売ジャイアンツ―●毎日オリオンズ:4/2
1967:○読売ジャイアンツ―●名鉄レッドソックス:4/2
1968:●阪急ブレーブス―○名鉄レッドソックス:4/2
1969:○阪急ブレーブス―●近鉄バファローズ:4/2
1970:○大日イーグルス―●毎日オリオンズ:4/1
1971:○阪急ブレーブス―●ロッテアスレチックス:4/1
1972:●阪急ブレーブス―○毎日オリオンズ:4/1
1973:●阪急ブレーブス―○名鉄レッドソックス:4/1
1974:●中日ドラゴンズ―○ロッテアスレチックス:4/2
1975:○中日ドラゴンズ―●広島東洋カープ:4/0/2
1976:○阪急ブレーブス―●名鉄レッドソックス:4/3
1977:○読売ジャイアンツ―●ヤクルトスワローズ:4/1
1978:○阪急ブレーブス―●近鉄バファローズ:4/3
1979:●阪急ブレーブス―○近鉄バファローズ:4/3
1980:●日本ハムロビンス―○広島東洋カープ:4/3

▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。